paku曰く、"うるう秒といえば、地球の自転の1日が原子時計上の1日より(今のところ)少しだけ長いので、その間の誤差を埋めるために国際取り決めで"n時59分60秒"を設けて1秒増やす作業のことです。 日経の報道によれば、国際電気通信連合 (ITU)の作業部会で「うるう秒」を廃止し「うるう時間」に変更する方向で来年秋の合意を目指す、ということだそうです。 そもそも60秒分蓄積してから調整するだけでもものすごく先の話のように思いますが、ましてや3600秒分蓄積して1時間動かすのは、一体いつ頃になるのでしょう?そもそも、何年かに1度の1秒の調整が面倒になったのでしょうか? うるう秒といわれても、秒単位の時刻に絡む業務に接していないタレコミ人的には実生活上困った経験さえないのですが、1時間も違えば日の出/日の入りとの感覚はかなりちがうことになると思うし、ほかにも案外大きな影響を受ける分野もありそう
jbeef曰く、"9月7日の毎日新聞の記事によると、中国地方在住の中学1年生の女子生徒が、女子小中学生間で流行しているというゲーム(「服を集めたり友達を作りながら冒険する」というゲームらしい)運営会社の偽サイトを自作し、仙台の13歳と11歳の姉妹をメールで誘い込んでパスワードを入力させ、これを用いて、4月にゲームサイトに不正にログインしてパスワードを変更するなどしていたとのことで、不正アクセス禁止法違反の非行事実で7月に補導されていたそうだ。事件は、姉妹がログインできなくなって母親を通じて警察に相談したため発覚したという。 調べに対して、「悪いこととは知っていたが、他人の持っている『アイテム』がほしかった」と話しているそうだが、どの部分を「悪いこと」と知っていたのかが疑問だ。「アイテム」を奪取することが「悪いこと」なのか、パスワードを変更することが「悪いこと」なのか、他人のパスワードを無断
zonkerman曰く、"タカラトミーが、 自宅で簡単に湯のみなどが焼ける陶芸体験・入門セット「 ろくろ倶楽部」を発表した( MYCOMジャーナル記事)。電池式ろくろ、専用土、うわぐすり、弓、ヘラ、しっぴきなどの道具がセットで価格は10,500円。120℃に設定した家庭用オーブンレンジで20~30分焼成し、1~2時間かけて冷ますことで乾燥、乾燥が終わったらオーブンレンジを130℃に設定して、30~40分の本焼きを行い、1~2時間冷ますと作品は完成 とのことでかなり簡単に作品が作れそう。" 精神集中にはいいかもしれない
えー、About Meのページの下のほうに書いてあるが、私は3歳児検診で「軽度の知恵遅れ」と診断され、無理なことをさせないようにという親の配慮によりひらがなも教えられないまま小学校へ行ったのであった。「無理なことを・・・・」というのは、3歳児検診をした保健婦さんの助言だったとのこと。その日は家族会議が行われ、 「ばかじゃないかと思ってはいたけど、本当にばかだったんだ・・・」 と肩を落としたらしい。 「ばかじゃないか」と思っていた理由は 1.おとなしく、挙動がスローでボーっとしていた 2.言葉が遅かった上、幼稚園に入っても発音できない音がたくさんあった ということらしい。特にカ行はいつまでたっても発音できず、 「たらすが、たーたーってないてるよ」 と発言した際には、「とほほ、この子はホントにばかだよ」と悲しく思った、とのことである。(by 祖母) 今の私が、子供の頃の私を鑑みるに、「考える能
ここ数日、ちょっと不調ながら原稿をやっておりました。2つ仕上がって、ちょっと時間ができました。 たけくまメモ : 極限漫画の世界 http://takekuma.cocolog-nifty.com/blog/2005/03/post_5.html 思うと、竹熊健太郎さんのところ(たけくまメモ)でやってる吾妻ひでおさんとかの極限漫画家というのもいるしなあ。 主治医N医師は吾妻ひでおファンなので、私なんか『普通じゃん』だもの。 省みれば自分は何から何まで小物だ。ダメだ。 オーバードーズで9時間入院して以来、オーバードーズから回復していくときは周囲に『もう全然大丈夫』なんて言っているのに、その実自分はユキさんとかヨネ母ヨネ父ユキ母ユキ父に迷惑かけたな、結局オーバードーズした時、ユキさんに「一人で夕食食べて」と倒れながら言ったとき、決心はあったはずなのに、24時頃「救急車呼ぼうか」と言ってしまう自
This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.
マイナスイオンが健康のキーワードとして流行したのは2002年ごろらしい。 それ以降、ぼくらが酸素入りの水を飲みながらナットウキナーゼを摂り、血液をサラサラにしているあいだに、マイナスイオンのブームは去ってしまった。 でも、たとえ人々の関心が薄れても、マイナスイオンは今でも変わらずそこにある。たとえば夕方、雨にぬれるサルビアの葉っぱの裏にも、目をこらせば、ほら、マイナスイオン。 そんな在野のマイナスイオンを見つけていきたいと思います。 (三土たつお) そもそもマイナスイオンってなにか まずは、探そうとしているマイナスイオンというものがいったい何なのかということを確認しておきたい。 理科の授業で習うイオンには、それぞれプラスとマイナスの電気を帯びたものがあった。それらは陽イオンと陰イオンとよばれるもので、陰イオンはいわゆるマイナスイオンとは違うものだという。 じゃあマイナスイオンってなんなのか
エラー内容 以下のいずれかの理由により、該当するコンテンツを表示することができませんでした。 コンテンツの公開が終了した。コンテンツが削除された。 指定したURLが間違っている。その他、やむをえない事情があった。 ご不便をお掛けして申し訳ございません。 何卒よろしくお願いいたします。 イザ! イザ!トップへ戻る
プロのWebデザイナーじゃないけど、ブログをもっとカッコよくしたい!もっとオシャレに見せたい!という方のために、これまで紹介したブログで使えるスグレモノツールをまとめてみました。 便利なフリーソフトはたくさんありますが、この中でお気に入りが見つかるとうれしいです。 名付けてsweetloveパック(livedoor風味) 画像系 ImageChef(日本語・携帯にも対応) ワンポイントや mixi のプロフィールにどうぞ 画像が簡単にできるジェネレーターいろいろ :: Love & Design :: Polaroid-o-nizer™ ポラロイド風や枠をつけてオシャレに演出 写真をオシャレに見せたい人のための便利なツール :: Love & Design :: デザイン系 Dynamic Drive CSS Library タブメニューなどが豊富に揃っています。 誰でも簡単にCSSカスタ
棚で作業してると、本と金を差し出して「これくれや」と言う。 レジまで行って会計済ませて、そいつのところに戻って渡してやる。 何となく腑に落ちない。
かねてから憶測の流れていたAmazon.comの動画配信サービスが米国時間9月7日に始まった。 配信サービスの名前はAmazon Unbox。映画会社やテレビ局30社以上から提供された映画やテレビ番組などを提供する。プレスリリースによれば、同サービスではVC-1 Advanced Profile動画圧縮技術が採用されており、他社に見られないDVD並みの映像品質を実現しているという。またUnbox RemoteLoad技術を利用して、会社のコンピュータで購入したコンテンツを自宅のコンピュータにダウンロードするといった運用が可能なほか、Creative Zen Vision:MなどのWindows Media対応デバイスに転送することも可能だという。 取り扱いの対象となるテレビ番組は、何十年も前のものから、前日に放送されたばかりの人気番組にまで及ぶという。提携先はCBS、FOX、A&E、Car
Black Hatのようなカンファレンスのすばらしい点の1つは、新しい友人ができることである。とりわけ、才能に恵まれた相手に着ていたLinux Tシャツを褒められたような場合はそうだ。こうしてお近づきになったのがTerri GilbertとBecky Baceの両女史、これまでに出会ったギークやセキュリティ専門家の中でも最も注目すべき2人だ。年齢を推測するような野暮な真似をするつもりはないが、多分「お婆さんハッカー」と呼んでも彼女たちは気を悪くしないだろう。 カリフォルニア州出身の奇才Terriは、もう50年もコンピュータに関わっている。一方、アラバマ州出身のBeckyは自他共に認める実績を持ち、16年間、国家安全保障局(NSA)にいた彼女は、1980年代にNSAで開発されていた最初の侵入検知システムのプロジェクトマネージャを務めた。 現在、TerriとBeckyはInfidel, Inc
ファイル交換ソフト「Winny」のネットワーク上で流通している著作権侵害ファイルへの対策として、コンピュータソフトウェア著作権協会(ACCS)は6月、特定のファイルを保有するノードを検索できるツールを試験導入する方針であることを明らかにした。 このツールは、米eEye Digital Securityのシニアソフトウェアエンジニアである鵜飼裕司氏が開発した「Winnybot」のこと。ファイル名またはハッシュ値で検索することで、該当するファイルを保有するノードのIPアドレスのほか、出現時間、ファイルに付けられたトリップなどの情報を参照できる。 ACCSではWinnybotの本格運用をいつから開始するのか、またこのツールで得られた情報をもとにどうような活動を行なうのか、ACCS専務理事の久保田裕氏に話をうかがった。さらにインタビューでは、Winnyに加えて、「YouTube」などのようなサーバ
知人にホームページ作成を依頼されました。 私個人のものは作った事がありますが、営業目的でホームページを作った事がありません。 どういう流れではじめていけばいいのか教えてください。 現在フリーでお仕事されている方のお話も聞かせてください。
この件については、長い伝統がここで断ち切られてしまうのかと、私だけではなく、多くの日本人が懸念していたはずだ。一時はどうなることかと思ったが、ようやくこの日を迎えたわけだ。まずはともかく、この喜びを一人の日本人として、深くかみしめたい。 前にも書いたことがあるが、私は、伝統とは変わり続けることにある、と思っている。環境の変化に応じて自らも変化し続けること、それこそが長く続く伝統の本質ではないか、と。もちろん変えるべきではない部分、変えてはいけないタイミングというのもあろう。変えるもの、変えないもの、そのバランスが大事なのだと思う。 とりあえず一息ついた観があるわけだが、問題が抜本的に解決したわけではない。懸案事項はまだ残っている。というか、むしろこれから、なのかもしれない。今後も状況に応じて柔軟に対応していくこと。社会に受け入れられていく努力を怠らないこと。関係者の皆さんはもちろん誰よりも
2006年09月08日05:45 カテゴリBlogosphere ゴミなきところに知なし 知的生産って、そんなきれいごとだったのか? [R30]: そろそろ 端的に言っちゃうと、要するに「もはや知的生産の道具としては役に立たなくなった」ということなんじゃないかと。パーソナライズドされた検索結果から機械的に知的生産に役立たないゴミクズを「見えなく」し、しかもゴミクズからの一切のアクセスを禁じるという技術が生まれないと、どうにもならない気が。でもそれって結局人でフィルタするしかないわけだし、つまりはSNSっつーことじゃないですか。じゃあブログでやる意味なんか、ないよね。知的かどうかに関わらず、およそ生産というものは、ゴミの山から宝を掘り出すことではないか。 そして宝の比率が低ければ低いほど、その宝は貴重なのである。 金山というのは、普通の人にとってはゴミの山以外の何者でもない。なにしろ世界でも
2006年09月08日04:20 カテゴリTaxpayer The Emperor's New (Y) Chromosome そうか。blogを炎上させたかったら正論を書けばいいのか。 乙武洋匡公式サイト: 紀子さま出産 世間は昨日から「めでたい、めでたい」と騒いでるけど…… ひとつの命が誕生したことがめでたいの? それとも誕生した命が「男児だったから」めでたいの? どちらにしても。 これで、また大事な議論は先送りにされてしまうんだろうなあ…。 少子化で減ったとはいえ、この国では2004年で110万7000の出生があった。一日平均3,025人だ。 日本国憲法 14条 すべて国民は、法の下に平等であつて、人種、信条、性別、社会的身分又は門地により、政治的、経済的又は社会的関係において、差別されない。 これに照らし合わせれば、このめでたさは九月六日のめでたさの三千分の一を占めていることになる。
●売国奴安倍晋三の出馬表明。 マスコミは「美しい国日本」という部分を強調しているようだけど、俺は「(各種既得権益者のためではなく)普通の人々のための政治を行なっていきたい」という部分に注目する。 「普通の人」というのは誰のことかと言えば、安倍晋三が否定する「既得権益者」を含む全ての人々の事。全ての人々が自分の事を「普通の人」だと思っているし、そうした意味ではこの発言は一見、何も言っていない発言のように思える。 しかし、「普通の人」であることを土台に、そことは少し違うことにアイデンティティーを持っている精神的に裕福な人たちに比べて、普通の人であることを土台に持たない人々がいる。それが「若者弱者」だ。 当然私を含む彼らは、「自分たちは普通の人のハズである」と思いながらも、普通の人が得られる「給料や尊厳」という重要な土台を得られないでいる。 そうした中での「(各種既得権益者のためではなく)普通の
illustration by Takahashi Rina 秋葉原勤務のヲタが日々の雑感などを書いてます。 « メルティブラッド アクトカデンツァ Ver.Bの追加要素 | メイン | 小畑健逮捕に見る、ナイフ所持に言い訳が出来ない現実について » 2006年09月01日 ■雑記 読売新聞に「時をかける少女」記事 今日行った歯医者でえらい待たされて、仕方なしに手に取った備え付けの読売新聞を眺めていると、記者持ち回りの日替わりコラム「記者ノート」にて、美術記者が作中に登場する魔女おばさんの博物館に絡めて作品の感想を書いていました。 コラムでは、実は細田監督と博物館描写の監修をした国立博物館主任研究員である松嶋雅人さんが大学時代の同窓生で、松嶋さんから「機会があったら舞台で使って」と誘致活動をしていたとか、作中での企画展示には仮想の展示リストも存在していて、絵画のチョイスにも趣があるとか。最
解散・総選挙が遠のいてきた。本命視されてきた11月2日からどんどん後ろにズレ込み、16日、23日説が浮上。さらに「年内解散、年明け選挙」も取りざたされている。これも年内解散なら大敗必至と踏んだ麻生自民党が、できるだけ選挙を先送りにし、その間にアノ手コノ手で有権者目くらまし戦術による。その手口はなんともあくどい。自民党総裁選前には早期解散説をマスコミに流して、総選挙ムードをあおり立てた。選挙間近とみた民主党以下の野党はそれに乗せられて動き出したが、このまま解散が先送りとなれば、選挙運動資金も枯渇する。麻生首相が「解散より景気対策が先」と言い出したのは、それを狙っているフシもある。そんな戦術は国民に通用しない。悪あがきに過ぎない解散先送りは自公与党の首を絞めるだけだ。
乙武洋匡公式サイトは@niftyのウェブログ(blog)サービス「ココログ」で運営しています。 【ココログって何?】 【ココログ使い方ガイド】 2ちゃんねるを中心に、たいへんな反響を呼んでしまっているようです。 お騒がせして、たいへん申し訳ありません。 言葉足らずの文章を書いたために、多くの方の誤解と憤りを招いてしまったことを、深くお詫びするとともに、弁明させていただければと思います。 まず、今回、親王のご誕生を「めでたくない」と考えているように受け取られる文章を書いてしまったことを、深く、深く、反省しています。 むしろ、僕は親王のご誕生を「おめでたいこと」「よろこばしいこと」だと思っています。それは、性別の如何を問わず、ひとつの命が誕生したことを「よろこばしい」と思っているのです。 ところが、ご誕生を受けてのマスコミ報道や世論には、少なからず「男の子でよかった」という風潮が感じら
インプレッション保証やクリック数保証、期間保証の広告配信システムが簡単にできます。広告は通常のバナー広告やHTML広告、テキスト広告、DHTMLを使ったフローティングウインドウによる広告など様々なモノを選ぶことができ、設定すると自動的にコードが生成されるのでそれをコピペするだけで配信できます。クリック数のカウントはFlashなどでも可能。 さらに驚くべき事にブラウザ名やOS名、言語などの環境変数によって表示する広告を変えたり、あるいは世界中の各国各地域のIPアドレスデータベースから国別・地域別にターゲティングした広告を配信することも可能という点。 既にある程度日本語化されており、英語ではありますがものすごく詳細で詳しいマニュアルも付属しています。個人で使っているアフィリエイトの管理なども可能です。 というわけで早速インストールしてみました。 Welcome to phpAdsNew / O
前にとある弁当屋の店長をやってた者です。 ●●クリス●ルという、古々米をピカピカにする 司法の規制リストに入っていない添加物とか、 30分浸けておけば色が鮮やかになる野菜の洗剤とか、 はたまたカンガルー肉を混ぜ込んだソーセージだとか。 「こりゃヤバイんじゃね〜の?」と思われるネタを 暴露、議論、質問するスレです。 オーナーさんもバイトさんも、食品会社の営業さんも、ドゾー。 カツが入っている弁当は絶対に買わないよ。 スーパーに並んだ肉→古くなると揚げ物に →それでも売れ残ると弁当に その行程の都度、賞味期限が更新されるというカラクリ。 また、未加工の肉が古くなると色が悪くなるけど、 ××という粉をかけてボールでラップしとけば、 みるみる赤く、発色が良くなってくる。 弁当の肉はどこのも薬漬け。
Aaron Swartz さんのエッセイ、“HOWTO: Be more productive” の日本語訳です。Aaron くんは、ティーンエージャーにして W3C のコア・ワーキング・グループのメンバーで、RSS 1.0 仕様書の共同執筆者のひとりとしても知られる、才気煥発のスーパーハッカーさんです。どうしたらより生産的な人生を送れるのかについて考察したこのエッセイは、2005年の末に彼のブログに掲載されたもので、多くの注目を集めました。プログラミングに限らず、クリエイティブな仕事をこころざすすべての人にとって有用と思い(日本語訳もまだ出てないみたいなので)、翻訳してみることにしました。「この翻訳について」で案内しているフォームから、ご意見・ご感想などもお寄せください。 「君がテレビを見てた時間をぜんぶ合わせれば、」そいつは言った「いまごろ長編小説の一本も書けてたはずだ」。これにはたし
Aaron Hillel Swartz[a] (November 8, 1986 – January 11, 2013), also known as AaronSw, was an American computer programmer, entrepreneur, writer, political organizer, and Internet hacktivist. As a programmer, Swartz helped develop the web feed format RSS;[1] the technical architecture for Creative Commons, an organization dedicated to creating copyright licenses;[1] and the Python website framework
Slashdot 経由で知った Aaron Swartz の Who Writes Wikipedia? だが……おっ、いつのまにか YukiWiki 上に日本語訳があがっている。素晴らしい! Wikipedia について Jimmy Wales が語る、「数千数万という別々のユーザが少しずつコンテンツを書き加えていく。その結果、この整然とした成果が生まれる」わけではなく実際は500人程度のコアなユーザが編集の大半を行っているという講演に対し、Aaron Swartz が、編集はそうかもしれないが「でもほぼ全てのコンテンツを提供しているのは部外者」という分析を行っている。 もし Wikipedia がこの路線を進み、Wiki を踏み台にした百科事典であろうとするなら、結局どちらにもなれないまま終わってしまいかねないんだ。 という結論は苦いが、これから目を逸らしちゃいけないね。 さて、この文
WhoWritesWikipedia - 日本語訳 目次 Wikipedia を書いているのは誰? コメント 日本語訳 (spam来襲で凍結しています) "Who Writes Wikipedia?" http://www.aaronsw.com/weblog/whowriteswikipedia の日本語訳です。 面白い記事と翻訳OKをくれた Aaron さんに多謝 添削歓迎。 コメントの付け方とかの流儀がよくわかりません。教えて詳しい人! Wikipedia を書いているのは誰? 僕が最初に ジンボウ・ウェイルズ(Jimbo Wales) に会ったのは、講演のために彼がスタンフォードに来たときだった。ウェイルズは Wikipedia の歴史、技術、文化について語ったんだけど、一つ気になることを言っていた。「Wikipedia は多くの人々に支えられているという考えがある」彼は言った。「
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く