百式の田口さん主催のイベント、「帰ってきた音楽会議 sponsored by YAMAHA」 に参加しました。 「継続してもらえるネットサービスと何か?」 というテーマでみんなでアイデアを出し合い、発表をする場でありました。 ★第一幕 事前投稿ネタ 参加者に事前投稿として課題が出されました。 Q. あなたはある日、いままでになかった、全く新しいギターを思いついてしまいました。いままでのギターは日々の練習が面倒になってしまい、途中で挫折することが多かったのが問題でした。ところがあなたが考えたギターは「ちょっと時間があったらとにかく練習してみたい!」と思えるような”ある機能”がついているものでした。その機能とは一体どういったものだったでしょうか。 百式さんが事前投稿の中から選んだネタは以下の7つでした。 (1)音楽配信と連動し、ノーミスで演奏できるとそのフレーズをダウンロードできる。 (2)シ
cles::blog 平常心是道 blogs: cles::blog NP_cles() « 自分の携帯番号を覚えていない :: 新聞社のコラムとかけて大学生のレポートと解く » 2007/07/03 べつやくメソッドAPI dailyportalz 53 0へぇ べつやくメソッドで使われている円グラフが簡単に作れるサービスを見つけました。 HeartRails Graph | キュートな円グラフ簡単作成サービス 「HeartRails Graph」 は、下みたいなグラフを簡単に作成するサービスです。各項目の文章と比率を入力すると、いわゆる 「べつやくメソッド」 的なグラフが適当に生成されます。レビュー記事やアンケート結果等にいかがでしょうか? 一発ネタAPIですけど面白いです。 とりあえず、友人のデイリーポータル大好き人間のいわを君にフォワードしておきたいと思います。 by hsur
WebOS Goodies へようこそ! WebOS はインターネットの未来形。あらゆる Web サイトが繋がり、共有し、協力して創り上げる、ひとつの巨大な情報システムです。そこでは、あらゆる情報がネットワーク上に蓄積され、我々はいつでも、どこからでも、多彩なデバイスを使ってそれらにアクセスできます。 WebOS Goodies は、さまざまな情報提供やツール開発を通して、そんな世界の実現に少しでも貢献するべく活動していきます。 Google が開発しているという GDrive をはじめとして、大手が大容量のオンラインストレージを計画中という噂は絶えませんが、いずれもいっこうに提供される気配がありません。そうこうしているうちに、さまざまなスタートアップ企業がこの分野に参入してきています。ごく最近も、そうした企業にひとつである Omnidrive がオンラインオフィススィート Zoho との
4周年記念をやっているうちに出遅れましたが、6/30付北海道新聞の記事です。この記事自体は各所で既に議論されていますので、7/3付の続報記事の方を取り上げたいと思います。 内科検診に足りない理解 道立高で女生徒から苦情 触診に抵抗感、偏見も 説明する時間学校側取れず 札幌市内の道立高校で5月、内科検診を受けた女子生徒が「胸をつかまれた」などと訴え検診が中断となった問題は、誤解による医師へのクレームが増える一方で、突然死予防などのため丁寧な診察を求められる学校医のジレンマを浮かび上がらせた。男性の医師への偏見が高まれば、医師の善意で支えられている学校の健康診断制度が崩壊しかねないとの懸念も出ている。 「ブラジャー付き検診を認めたことが失敗だった」。今回、検診中断が発覚した道立高の学校医(六月に辞任)は、騒動の原因をこう語った。 同校では、一昨年までは上半身裸で診察していたが、女子生徒や親から
新たにアプリケーションを開発する際に、今もっとも注目すべき技術がAdobeの「AIR」、Microsoftの「WPF」、そしてGoogleの「Google Gears」である。それぞれアプローチは異なるものの、ウェブ上で利用してきたリッチインターネットアプリケーションをデスクトップ、もしくはオフライン環境で動かすためのものだ。 今年に入ってから各社のリリースが相次ぎ、大きな話題となっているが、ではこれらの技術によって誰がどのようなメリットを得るのだろうか。今回はAdobeのAIRについて基本的な情報をおさらいする。 Adobeが6月11日にリリースした「Adobe Integrated Runtime」(AIR)のベータ版は、もともと「Apollo」という開発コード名で呼ばれていた、デスクトップアプリケーションの実行環境である。ユーザーはクライアントマシンにAIRランタイムをインストールし
Google には、20% の時間は自分の好きなことを自由にやっていてもよい、という「20%ルール」があります。 Google News や AdSense などの製品はこの 20%ルールが元となって生まれています。 一方、製品や機能として表に現われない小さな 20% ルールのプロジェクトもたくさんあります。今回はそんな中のひとつを紹介したいと思います。 ずばり、これです。 めちゃめちゃ地味…。これだけでは一体なんなのかわからないので、もう少し詳しく紹介させていただきます。 これは、社内のエンジニアが使っているツールの実行画面です。Google にはGFS (Google File System) というストレージシステムがあり、巨大なデータはすべて GFS 上に格納されています。手元のファイルを GFS 上にコピーしたり、その逆を行いたいときは専用のツールを用います (技術的には手元から
毎度おなじみ Google Operating System さんがまたまた便利そうな Tips を掲載していたので、本日はそれをご紹介します。 Gmail で MP3 が添付されていた際に使われる Flash ベースの MP3 プレイヤーを自分のサイトでも使ってしまおうというものです。 http://googlesystem.blogspot.com/2007/07/listen-to-mp3-files-online-using.html どうやらこの MP3 プレイヤーは単体で動作するようになっているらしく、再生したい MP3 ファイルの URL をパラメータに指定してページに埋め込むだけでバッチリ動作してしまいます。実際の利用方法は以下。 組み込み方法はとても簡単。以下の HTML をページに挿入するだけです。 <embed type="application/x-shockwav
MENU papas 運営会社 免責事項 プライバシーポリシー お問い合わせ 記事が見つかりませんでした。 閉じる
ああ「成功」。誰もがいつもそれを求めていて、最近ではとくに本の題名によくついている言葉、「成功」。 成功という言葉が持っている、あのゴールテープを切ったあの瞬間の晴れがましさのようなイメージも魅力的なのですが、むしろ長い間の積み上げがやっと花を開かせたような、見た目はささやかでも自分にとっては大いなる意味のある結実というイメージも捨てがたいです。前者を「微分」の成功というなら、後者は「積分」の成功、とでもいいましょうか。 さて、ライフハックというよりはすでに啓蒙主義に片足を踏み込みつつありますが、Lifehack.org に「誰もが知ってる、でもなかなか実行しない成功の10原則」という味わい深い記事が掲載されていましたので抄訳でご紹介します。 こちらはどれも「積分の成功」の話です。 金、権力、地位そのものを目標にしない: 自分のやっていることが嫌でしょうがないのなら、その結果として金・権力
縲後◆縺縺�縺セ陦怜ョ」荳ュ縲攻RL螟画峩縺ョ縺顔衍繧峨○ 縺�縺、繧ゅ�後◆縺縺�縺セ陦怜ョ」荳ュ縲阪↓繧「繧ッ繧サ繧ケ鬆ゅ″縺ゅj縺後→縺�縺斐*縺�縺セ縺吶�� 縺薙�ョ蠎ヲ縲√�帙�シ繝繝壹�シ繧ク繧「繝峨Ξ繧ケ�シ�URL�シ峨r螟画峩閾エ縺励∪縺励◆縲� 縺頑ー励↓蜈・繧翫d繝悶ャ繧ッ繝槭�シ繧ッ縺ェ縺ゥ縺ォ逋サ骭イ縺輔l縺ヲ縺�繧区婿縺ッ縲√♀謇区焚縺ァ縺吶′險ュ螳壹�ョ縺泌、画峩繧偵♀鬘倥>閾エ縺励∪縺吶�� 笆譁ー繝帙�シ繝繝壹�シ繧ク繧「繝峨Ξ繧ケ https://gaisensha.com/ 莉雁セ後→繧ゅ�後◆縺縺�縺セ陦怜ョ」荳ュ縲阪r螳懊@縺上♀鬘倥>閾エ縺励∪縺吶��
なにかと面白そうなAjaxの中から、ドラッグ&ドロップでちょっと素敵なアクセサリーにもなるプログラムのご紹介。 特に、iGoogleのようなRSS配信形のページは面白そうですね。 iGoogleのようなRSS集合体のAjax Demoページ あのiGoogleのようなシステム運営が出来る。RSSの読み込みも可能なAjaxです。 ページの一部を動かすAjax Demoページ ページの一部を移動させてどうなるのとか言われても困りますが、ネタとして覚えておいて損はないかも? ドラッグ&ドロップページ Demoページ iGoogleのように動かせるもの。 イメージギャラリー&HTMLギャラリーをドラッグ 商用利用の場合は29ドルだが、非営利の場合は無料で使える。 時間のドラッグ&ドロップ タイムラインをドラッグして時間をずらし、そのときにあったものをさらにリンク表示させるもの。 画像拡大虫眼鏡 F
How to Get Up Right Away When Your Alarm Goes Off | Steve Pavlina.com 私は子供の頃から早起きが苦手でした。それでも学校やらがあるわけですから、歳を経るごとにちょっとくらいは早起きに慣れてもいいものですが、実際は年々ひどくなっていました。 しまいには、はしごを使わないと降りられない高いベッドからするすると降りて、台所で鳴っているアラーム時計(二つ)を念入りに止めてからベッドに戻るという動作を、眠ったままできるところまで私の朝の寝起きの悪さは上達を遂げてしまいました。 また、朝のうちに電話があってもやはり眠ったまま電話にでて、相手の人とそれなりに意味の通った会話をしているうちに目が覚めてきて、「えーと、ところでどなたですか? なんで僕は電話してるんでしょう?」と口にしてあきれられてしまうということも何度かありました。とにかく
去年公開してそこそこ評判の良かったGoogle Calendarで作った関東花火大会カレンダー、今年も作りました! 気になる花火大会があったらクリックして自分のカレンダーにコピーすることができます。 誰でも編集できるようになっているので、間違いに気づいたら修正してくれてもいいですよ。 例によって、Google Calendarの共有の設定の仕方についてはカイ氏伝が参考になります。 この花火大会カレンダーの情報登録、思いっきり手作業なんですよねー。 だから関東限定なの。 だれかwalkerplusのサイトからGoogle Calendarにインポートするスクリプト書いてくれないかな。 そしたら全国対応できるのにー。 必要とする人がいるかどうかはおいといて、ブログのサイドバーに貼れる用の花火カレンダーを今年も置いておきます。 <iframe src="http://www.google.com
いつもながら、この件は私には、生活レベルでのアメリカと日本のことしかわからないので、その範囲に限定して書く。 なんだか盛り上がってきて、面白くなってきた。 利権が無い文化を育てれば日本は生き残れる - アンカテ Life is beautiful: 日本は世界経済にとってのガラパゴス諸島 そこそこに大きく豊かで単一的な日本市場という特徴を利用して、中だけに閉じた、高度に発達したコンテンツや文化や製品が生まれるということ自体はいいし、その成果であるゲームやアニメが海外にも売れてるというのは事実。 ただ、こっちに住んでアニメ適合年代の子供たちと生活を共にしていて、全体のコンテクストから見たその影響度合いとかが、相変わらず日本で過大評価されているような気がしてならない。ゲームのことはあまり知らないので、とりあえずアニメのことについて書くが、この話は、1年半ほど前にも「パラダイス鎖国」連載の中で言
2007年07月03日23:00 カテゴリ翻訳/紹介 ブログをつまらなくするための最も簡単な方法1つ とりあえずヒント。 つまらないブログから脱却するための 102 の方法 | 住 太陽のブログ 「HするためのNの方法」というEntryをM回以上書く 応用問題:NとMの値をそれぞれのHについて求めよ。 Dan the Blog Borer English version that sucks less 1 way to make your blog dugg more and suck more at the same time - 404 Web 2.0 Not Found 「翻訳/紹介」カテゴリの最新記事
●北朝鮮「2003年に日本が北朝鮮女性を拉致」〜興味深い朝鮮日報記事 26日付け朝鮮日報の記事から。 北朝鮮「2003年に日本が北朝鮮女性を拉致」 北朝鮮は26日、日本が2003年10月18日に北朝鮮女性のト・チュジさん(58)を拉致したと主張した。 在北京・北朝鮮大使館は26日午前9時(現地時間)、北朝鮮大使館で国内外のメディアを対象に共同記者会見を行い、日本が4年前にト・チュジさんを拉致したと発表した。 この会見にはトさんも同席した。この会見でトさんは「2003年10月に豆満江で悪い人たちにジープに乗せられ、在瀋陽日本国総領事館を通じて、日本へ強制拉致された」「3年7カ月間日本で生活したが、今月21日に日本を脱出して、現在は在北京・北朝鮮大使館で保護を受けている」と主張した。 この日トさんは記者団の質問に一切答えず、北朝鮮映画『民族と運命』の主題歌を歌いながら会見場を後にした。 トさん
日韓歴史共通教材 日韓交流の歴史―先史から現代まで [編]歴史教育研究会(日本)・歴史教科書研究会(韓国) [掲載]2007年05月06日 [評者]柄谷行人(評論家) ■期せずして見える国民国家の仮構性 本書は、日本の歴史教科書が問題となった1997年から、日韓の歴史学者らが討議を重ね、10年を費やして編集してきた、日韓共通の歴史教科書である。著者らは、これによって議論を解消するのではなく、逆に、これを踏み台にして、議論が始まることを期待している。実際、これまでは、日本人は韓国の教科書を知らず、韓国人は日本の教科書を知らないで論争してきたにすぎない。本書の出版によって、議論の足場そのものが形成されたということができる。しかし、本書は、著者らが意図した以上に重要な示唆をふくんでいる。 どの国でも、歴史の教科書は、一つの国民国家の観点から書かれている。それに対して、本書はいわば、二つの国民国家
ネットカフェで暮らす「ネットカフェ難民」やファーストフード店で夜を過ごす「マック難民」といった若者たちが話題になっている。彼らはどうして「難民」になったのか。「自己責任」なのか、それとも、どうしようもないことなのか。前回に引き続き、NPO法人自立生活サポートセンター「もやい」の事務局長を務める湯浅誠さんに聞いた。 ――「ネットカフェ難民」といわれる人が現れたのはいつ頃からでしょうか。 ネットカフェが24時間営業を始めた最初のときから、7年ほど前からだと思います。実際に相談に来た34歳の男性は、6年~7年ネットカフェに住んでいました。実際に世間で注目されたのは2006年からですが、私たちのところに、ネットカフェから初めて相談に来たのは2003年です。かなり前から「ネットカフェ難民」はいたわけです。 私は以前、渋谷を中心に活動していた時がありました。街に野宿する若い人が増えてきて、2000年前
最近、「ネットカフェ難民」の実態がメディアで大きく取り上げられ、若年世代を中心とした「貧困」の現状が浮き彫りになった。この世代の「貧困」は広がりを増し、深刻な問題になりつつある。彼らはなぜ「貧困」に苦しまなくてはいけないのか。その脱出策はあるのか。1995年からホームレスの支援に携わり、NPO法人自立生活サポートセンター「もやい」の事務局長を務める湯浅誠さんに聞いた。 子供支えるのは「もう限界だ」 ――若者の相談は増えているのでしょうか。 とっても増えているんです。最近の相談例を紹介しましょう。例えば、今週(もやいを)訪れたのは、34歳の男性で、7年間ネットカフェ難民をやっていました。といっても、7年間ずっとネットカフェで暮らしていたわけではなく、友達の家にいたりもしていましたけど、広い意味での「ホームレス」ですよね。 家賃が払えなくなった35歳の女性も来ました。31歳の男の人の場合も厳し
説明 Windowsで例えば、「デスクトップからごみ箱を消したい」など、コントロールパネルに用意されていない設定変更はどうしましょう? 「レジストリがどーこー。HKEY_CURRENT_USERをなんとか。値を{645FF040-5081-101B-9F08-00AA002F954E}にかんとか。」などと言われても困りますが、「窓の手」などの紹介するソフトを使えば、ボタンを押してかんたんに変更できます。GUIって人にやさしい! 他にも、キーボードの配置を変えたいなど、Windowsをカスタマイズするフリーソフトを一挙に紹介!! デスクトップカスタマイズ 窓の手 窓使いの友の家 いじくるつくーる Option Operator Win高速化 PC+ Windowsは「コントロールパネル」で設定を変えられるが、そこに項目がない細部については、Windowsの重要な設定が記録された、レジストリを
マイスターです。 平成20年度に開設される学部・学科のリストが先日、文部科学省のwebサイトに掲載されました。 【教育関連ニュース】—————————————– ■「平成20年度開設予定の大学の学部等の設置届出について(平成19年4月分)」(文部科学省) http://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/19/06/07061816.htm ———————————————————— 個性的な名称が踊っています。 総合光科学部 グローバルシステムデザイン学科 ライフデザイン学部 安全安心生活デザイン学科 情報通信学部 組込みソフトウェア工学科 総合文化政策学部 総合文化政策学科 国際日本学部 国際日本学科 異文化コミュニケーション学部 異文化コミュニケーション学科 教養学部 アーツ・サイエンス学科 保健医療学部 ヘルスプロモーション整復学科 人間科学部 ファッション・ハ
マイクロソフト(MS)製のアプリケーションソフト「ワード」「エクセル」を政府が原則購入しないとNHKが報じたことを受け、MS側が激怒している。政府は同局の報道を「事実誤認」などとしているが、NHK側も「取材に基づき放送したもの」としており、政府の「ホンネ」がNHK側に暴露されてしまった可能性もある。 ワードやエクセルが今後購入できなくなる? NHKは2007年7月1日、政府が7月2日から適用を始めた「情報システムに係る政府調達の基本指針」について、「『ワード』など 国は購入せず」と題し、 「最も広く使われているマイクロソフト社の文書や表計算のソフト『ワード』や『エクセル』は、現段階ではこうした規格に沿っていないため、業務に支障がある場合を除き原則として今後購入できなくなる」 と報じた。MS社製の「ワード」「エクセル」が国際規格やJIS規格に沿っていないため、政府の定めた指針によって、各省庁
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く