92歳になったいまも、幕末明治にまつわる文献の山と格闘しながら、週に原稿用紙6枚のペースで執筆を続ける。「読めば読むほど、読むべき資料が増えていく。楽しい晩年のはずが、なぜこんなにしんどいことを続けているのでしょうね」 明治国家をつくったエリートではなく、名もなき人びとが残した日記や書簡などをなるべく選んでひもとく。望むと望まざるとにかかわらず、新しい世の中に適応せざるをえなかった「小さきもの」の視点から、もう一つの近代日本を描き出す狙いだ。 江戸後期、上野国(現群馬県)の農民は〈農家程(ほど)この上に安楽の者はあるまじ……云(い)いたいままの事を云いてすむ者は百姓ばかりなり〉と書いた。当時の農民には、政治権力との関わりを可能な限り避け、「自分を自分の主人として暮らそうとする知恵」があったとみる。 そして明治維新。町人たちは幕末の動乱を〈近い中(うち)に公方様と天朝様との戦争があるんだって