タグ

2008年1月30日のブックマーク (42件)

  • サービス終了のお知らせ : 新s あらたにす(日経・朝日・読売)

    「昔に比べたら、観光客ばっかりで神聖な雰囲気はなくなってきちゃってるよね。スターバックスもできちゃって。」 広島旅行で訪れた事処の女将さんに、明日厳島神社に行くと話すと、返ってきた言葉。観光客が増加、それに追随して観光…

    サービス終了のお知らせ : 新s あらたにす(日経・朝日・読売)
  • プロが作った高いクオリティの壁紙がダウンロード可能なサイト「Vladstudio」 - GIGAZINE

    KDE4.0のデフォルト壁紙にも採用されており、そのほかにも数々の高品質な壁紙を作成して配布しているのがVlad Gerasimov氏の運営する「Vladstudio」というサイト。有料で壁紙のダウンロードなども実施しているだけのことはあり、どれもこれもかなりのクオリティです。どれぐらいの質かというと、アップルの公式サイトでもダウンロード可能になっているほど。 というわけで、壁紙のダウンロードは以下から。 Vladstudio.com http://www.vladstudio.com/ 壁紙は以下に大量にあります。約450枚ほど。 Wallpapers Gallery | Vladstudio.com http://www.vladstudio.com/wallpapers/ 一例としてはこんなバレンタインをイメージしたモノ エアライン 木の彫刻 クリスマスプレゼントの大噴火 歯車いっぱ

    プロが作った高いクオリティの壁紙がダウンロード可能なサイト「Vladstudio」 - GIGAZINE
    Nean
    Nean 2008/01/30
  • zenryokutei.com

    This domain is registered at Dynadot.com. Website coming soon.

    Nean
    Nean 2008/01/30
  • 「とにかく喧嘩はいけません!」と叫ぶばかりの人 - シロクマの屑籠

    ある種の小規模コミュニティや、インターネットコミュニティなどをみていると、「とにかく喧嘩はいけません!仲良くしてくださいよー」などと言っている人を時々見かけることがある。どちらからも見捨てられずにいたい・どちらとも友誼を保ちたいという執着でもあるのだろうか。なるほど、『人は石垣』とも言う通り、人間関係に執着すること自体は悪いことではないと思うが、頼まれてもいないのに、仲裁には何の足しにもならないそういった言葉をわざわざ口にするのはどうしてなのだろうか。友誼を守る為?自分の利益を守る為?いやいや、だったらもう少し仲裁の足しになるような言葉を選ぶだろうに。言及の仕方もあるだろうに。 ヒロイズムの故だろうか?“仲を取り持ち平和を愛する自分”に自惚れたい願望が先走ってしまって、口から漏れ出るというのだろうか。 それとも不安の故なのだろうか?どちらか一方と離れなければならないかもという不安が、思慮の

    「とにかく喧嘩はいけません!」と叫ぶばかりの人 - シロクマの屑籠
    Nean
    Nean 2008/01/30
    いや、単純にサロンのマナーを踏襲しているだけでしょ?
  • 古典文法と古文理解(その2) - 持田哲郎(言語教師@文法能力開発)のブログ

    古典文法の定義 そもそも、「古典文法」とは何であろうか。鈴木(1995)によれば、古典文法とは中学校や高校で扱われる古典語に関する文法であるという。ここで鈴木は「古典語に関する文法」と言っているが、これは古代日語の文法を基盤として確立された文章語の文法であると定義している。古代語というのは主に上代・中古の日語を指すが、これには概念上は当然、話し言葉と書き言葉が含まれる。こうして考えると、英文法と同様に古語の文法においても研究者レベルで扱われる文法体系と学習者レベルで触れることになる文法体系とは異なることがわかる。国語史的に分類すれば、古い方から順に上代語、中古語、中世語、近世語、近代語、現代語という区分が立てられる。区分が立てられるということは、それぞれに特色があるということでもある。しかしこれは研究上の立場である。学習文法としての古典文法は、現代語文法と対比される単一の体系である。す

    古典文法と古文理解(その2) - 持田哲郎(言語教師@文法能力開発)のブログ
  • 2008-01-30

    英語のブログのはずなのに、なぜ日語なのか、しかもなぜ古文なのかと感じる方がいらっしゃると思います。これは大半の日人が体験する言語学習を見渡し、そのなかで英語学習について考えていこうとする意図があります。外国語を1言語(主に英語)しか学ばない人でも、国語教育は当然受けてきているわけです。国語学習と英語学習が互いに干渉しあうのではなく、たがいに相乗効果を上げるには、どうしたらよいのか。その一環でこのような記事を書いています。 古文理解における現代語訳の位置づけ 古文を古文のまま理解しろ、というような主張はあまり耳にしない。漢文であれば素読などのような活動もあるのだろうが、古文では事情が違うようである。つまり、古文の理解において現代語の介在は不可欠なものと一般に考えられているのである。しかし、現代語訳を古文理解のなかでどう位置づけるかということに関しては、さまざまな立場がある。 もっとも急進

    2008-01-30
  • 古典文法と古文理解(その1) - 持田哲郎(言語教師@文法能力開発)のブログ

    古典文法の役割 古文の理解には古典文法の知識が必要であると一般に考えられている。金水(1997)は古典文法の役割について現代語文法と対比させながら次のように述べている。 学校文法に基づく古典解釈のメソッドが確立された結果、文法は完全に暗記の学問となってしまった。古典ではまだ学校文法が実効的に働くからいいのであるが、学校文法の現代語文法は実は古典文法を導入するための仮構された悪しき折衷と妥協の産物であり、辞書の品詞分類以外にはほとんど役に立たない。(金水1997:122) 金水の指摘から、古典文法は古文理解のために必要ということが暗黙の了解のようにも思えてくる。渡部(1981)も「古文の文法なら多少存在理由がわかる。「係り結び」などというものを知らないと訳せないこともある。」(2)と述べている。だが、この問題についてはっきりしていないことも多い。古典文法が古文理解のために必要だとするならば、

    古典文法と古文理解(その1) - 持田哲郎(言語教師@文法能力開発)のブログ
  • ワクチン格差 WHO推奨も…日本では定期接種なし - MSN産経ニュース

    で子供たちに接種される予防ワクチンの数は、ほかの先進国と比べて明らかに少ない。重大な後遺症が出る髄膜炎などの病気を未然に防ぐため、高価な輸入ワクチンを接種させている保護者もいる。副作用に対する考え方の違いもあるが、親の経済状態や出会った医師の差により、子供の健康と将来に格差が出ているのが現状だ。(村島有紀) 大使館などが多く集まり、在日外国人の子供らも多い東京都渋谷区の日赤医療センター。「髄膜炎の予防について聞きたい」と相談に訪れる保護者が後を絶たない。「子供の髄膜炎を防ぐワクチンは、ありません」と説明すると、多くの在日外国人の保護者が「なぜ?」と驚くという。 わが国の小児の定期接種ワクチンは、ジフテリア、百日ぜき、破傷風の三種混合▽BCG▽ポリオ▽はしか、ふうしんの二種混合▽日脳炎の8種類。一方、米国では、B型肝炎▽ロタウィルス▽b型ヘモフィルス・インフルエンザ菌(Hib=ヒブ)▽

    Nean
    Nean 2008/01/30
    日本というのは徹頭徹尾、国として子どもを大切にしていない、というふうに見えてしまう。
  • 授業で Twitter

    これは日でもすぐに始まりそう、というかやっている方がいておかしくないかも。 ■ A Professor's Tips for Using Twitter in the Classroom (Wired Campus) テキサス大学ダラス校の David Parry 助教授(専攻は Emerging Media and Communications =次世代メディアとコミュニケーション、とのこと)が、授業で Twitter を導入して成果を上げたというニュース。 彼が教えている"Introduction to Computer-Mediated Communication"という授業に参加した学生20名に Twitter のアカウントを取るように命じ、彼のアカウントを follow させると共に、毎週宿題の一部としてメッセージを書き込むようにさせたそうです。ただし書き込みは授業に関係したこ

    Nean
    Nean 2008/01/30
    Twitterにおける「界隈」の応用篇。
  • 北海道がない! | 5号館を出て

    国連環境計画(UNEP)のサイトで、地元民の肌の色の地図を公開しています。 ファイルをダウンロードできるサービスもあるのですが、よく見ると面白いことに気がつきます。 ひとつは、日人が南と北で肌の色が異なるとされていることです。 まあ、北国の人は肌の色が白いというのは良く言われることなので、外国人から見ても明らかなことなのかもしれません。 しかし、それよりなにより驚いたのは、学術論文として書かれた図で、しかも国連がオーソライズして、そのホームページに掲載している地図に

    北海道がない! | 5号館を出て
    Nean
    Nean 2008/01/30
    やっぱり北海道は寒そうだもん。
  • NIKKEI NET(日経ネット):EU、特許制度統一へ・審査一元化も検討

    ありがとう、平成――。2019年5月に改元を控え、特別な思いを募らせている地域がある。岐阜県南部、旧武儀町(現関市)にある「平成(へなり)地区」。30年前、新元号と同じ漢字を使うことから脚光を浴び…続き 元号公表時期、年明け判断へ 4月を想定 [有料会員限定] 「#平成最後」が急上昇 SNS投稿、日常に特別感 [有料会員限定]

    NIKKEI NET(日経ネット):EU、特許制度統一へ・審査一元化も検討
    Nean
    Nean 2008/01/30
    今までバラバラだったとは知らなんだぞぃ。
  • 過去の大学新聞をデジタル化したコーネル大学、卒業生から訴えられる

    過去の大学新聞をデジタル化し、図書館のデジタルアーカイブのコンテンツとして公開していたコーネル大学が、卒業生から訴えられる事件が起こりました。この卒業生は、窃盗事件に関与したとして自分の実名が掲載された何十年も前の大学新聞の記事をGoogle検索経由で発見し、大学に削除するよう求めたが、大学が応じなかったため名誉毀損で訴えたとのことです。卒業生側は、(当該の記事が)図書館の奥底で眠っているのと、図書館ウェブサイトで前面に出されているのとは大違いだとしています。一方大学側は、過去の刊行物をデジタル化しただけであり再発行にはあたらない、また相当昔の記事であり名誉毀損にはあたらないと反論しています。 Alum Sues Cornell Chronicle – The Cornell Daily Sun http://cornellsun.com/node/26579 Alumnus Sues C

    過去の大学新聞をデジタル化したコーネル大学、卒業生から訴えられる
    Nean
    Nean 2008/01/30
    当事者には悪いけれど興味深いケース。
  • 「twitter」から見るWebツールの共通点 - 花見川の日記

    この記事の 第1回 Twitterキホンのキホン:先取り! Twitter使いへの道 AtoZ|gihyo.jp … 技術評論社 単に今の自分の状況をつぶやいただけで,それに返事が返ってくる。きっとblogやmixi日記などを書いている方なら,返事が返ってくることの心地良さはご存知だと思います。この部分見てて、ああ結局は全部反応なのかと思った。 mixiなんぞは最初に「友人から招待」されるから、その集団内であるからこそ物凄く早い反応が帰ってくるし、 はてなブックマークにしても、”直接人から見えない”、”情報収集という建前”があるせいか、コメントしやすく、結果的に反応の良さにつながり、 2ch増田なんかは、『匿名』を用いて発言責任を極限まで低くしているから発言しやすく、結局は反応の良さにつながるわけで、 ブログとかは、そもそも”ホームページ”に、トラックバック・コメント欄・permali

    「twitter」から見るWebツールの共通点 - 花見川の日記
    Nean
    Nean 2008/01/30
  • アフィリエイトは儲かんないってば:はてブ・スパムフィルタ - livedoor Blog(ブログ)

    このエントリは、「はてブは乗っ取られないの?」の続きです。 前回のエントリを書いて良かったと思っています。 はてブコメントで色々な事を教えていただきました。 コメントくださった方、ありがとうございます。 そして、当サイトの記事を受けて書いて頂いたこれらのエントリで、さらに多くの事がわかりました。 ・スパムをはじき続けているはてブ − 北の大地から送る物欲日記 ・はてなブックマークも運営者側とユーザーの双方の働きによって秩序が保たれている − ALPHA LABEL ・はてなVS乗っ取り − 増田さまの日記 ありがとうございました。 その中で、なるほどなと思った情報は、ALPHA LABELさんが紹介してくださっていたこの記事です。 はてなは人為的なフィルタはあまりかけていない気がする − ロケスタ社長日記 というのも、最近のはてなだと、同じIP(他の情報も見てるかも

  • 「Twitter に登録したばかりです。誰を follow したら良いですか?」

    またまた Twitter ネタですみません。まだアカウントを持っていない方はこの機会にぜひ参加してみて欲しいのですが、「登録したばかりだと誰を follow したらいいか分からない。誰か適当な人を推薦してくれ」と言われたらどう答えますか?僕は個人的に集めてみたニュース系アカウントをいくつか紹介すると思いますが、これでは「人」じゃないということで、正しい答えにはなりません。そんな場合に参考になりそうなサイトがこちら: ■ Twitter Pack Project 残念ながら英語オンリーですが、有名人や企業/イベントの Twitter を集め、カテゴリごとに分類してくれています。「若い起業家パック」や「ゲイ・レズビアンパック」なんてものもあり、なかなかユニークです。「Twitter 版紳士録」……なんて例え方は古いか。 ちょっと残念なのは、ほとんどのアカウントが説明抜きで羅列してある点。「コレ

    Nean
    Nean 2008/01/30
    パネルクイズ・アタック25の問題みたいに文学・歴史の50とスポーツの30みたいに、話題とその重み付けした分類ってのはどうかしら。
  • ドイツの教育格差―2008-01-25 - kom’s log

    空手の先輩がウルグアイに月末に引っ越すので家に呼んで夕を供した。ギムナジウムの物理の教師なのだが、それを3年ほど休職してウルグアイの私立高校で、ドイツ語で物理を教えることにしたのだそうである。海外に一度住んで別の文化の中で自分がなにを考えるのか体験してみたい、とのこと。 ウルグアイの私立高校は金持ちの子供が通うウルグアイの上流社会だから、なんかやりにくかもなあ、クレームとかすぐにくるそうだし、という話からドイツの中等教育状況の話になった。ドイツの子供は4年間の小学校を終えた後に、3種類の進路からひとつを選ぶ。ギムナジウム、ハウプトシューレ、レアルシューレの三種である。ギムナジウムは大学に進むことになり、ハウプトシューレとレアルシューレは前者が専門学校、後者が実業学校という感じで、たとえば職人や銀行事務員になる。10歳で進路を決めてしまうドイツのシステムは日でも「能力に応じて誇りをもつこ

    ドイツの教育格差―2008-01-25 - kom’s log
    Nean
    Nean 2008/01/30
    う、先を越されてる、って別に越されてもええやん。はれほれ。
  • http://www.asahi.com/life/update/0130/TKY200801300062.html

    Nean
    Nean 2008/01/30
    第1段落と第2段落の論理的つながりが見えん。うー。
  • TechCrunch Japanese アーカイブ » Automattic、「Prologue」をリリース―Twitterのグループ版的プラットフォーム

    The FCC has proposed a $6 million fine for the scammer who used voice-cloning tech to impersonate President Biden in a series of illegal robocalls during a New Hampshire primary…

    TechCrunch Japanese アーカイブ » Automattic、「Prologue」をリリース―Twitterのグループ版的プラットフォーム
    Nean
    Nean 2008/01/30
    結論はさておき、なるほどこういうのにp2pが合うという可能性にはなるほど。Twitterでなくてもグループを結ぶアプリケーションとして工夫すれば違ったおもしろさで人を惹きつけるかもなぁ。
  • [悪徳商法?支店]: 多様な意見を認めない人が、「インターネット先進ユーザー」のはずが無い

    池田信夫氏が、blog事象の地平線に対して変なクレームを付けているようです。 私は、事象の地平線の管理人のapjさんとは、時々、意見が対立することもあるのですが、 池田氏のこのメールによる主張を受け入れた場合、公開された表現に対して「名誉毀損が成立するんじゃないの」というコメントの存在すら許されないということになってしまう。これでは、ある表現が名誉毀損か否かの議論すらおおっぴらにはできないことになる。従って、名誉毀損ではないという池田氏の主張をこのように引用して公開し、考察するということはしても、最初の議論を削除するつもりはない。 という意見には、全面的に賛成です。 そもそも名誉毀損は、法律問題でもあるが、それは完全に白黒付いた過去の問題ではなく、グレーの部分が大きな「現在の問題」です。たとえば、「人を殺せば、殺人罪になる」という因果関係は、ほとんどの人が「その通り」と思うに違いありません

    Nean
    Nean 2008/01/30
    MIAUにはいいとばっちりだとは思うけれど、それに小倉氏へのDISり方は池田氏の山形氏に対するアレみたいだけれど、概ねおっしゃるとおりだよねぇ。
  • FrontPage - nttdatagroup-oss-square Wiki @ SF.jp

    NTTデータグループ・オープンソーススクエアでは、NTTデータグループが開発するオープンソースソフトウェア、及び、関連製品の紹介を行います。実際のシステムでの適用事例や、各プロダクトのリリース情報やセミナー開催等、NTTデータグループがサポートするオープンソースソフトウェアのホットな情報も皆様にお届けします。また、NTTデータグループの社員でオープンソースの世界で活躍する熱きエンジニア達もご紹介します。是非ご覧ください(サイト公開のニュースリリース) トピックEclipse 3.3 日語化言語パック(サードパーティ版)及びEclipse 3.4 日語化言語パック(サードパーティ版) Eclipse3.3/3.4で日語が利用できるようにする日語化言語パックのマイルストーン版を公開しました。詳しくはオープンソーススクエア内の解説ページやblancoNLpackGeneratorの解

    Nean
    Nean 2008/01/30
    まとまっているとリンク集でも便利(な感じがする)し、企業のプレザンスを示す効果はある。
  • http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080130-00000048-jij-soci

    Nean
    Nean 2008/01/30
    ちょっと残念。でも、あれってやっぱ高いっすよぉ。裁判官は貧民がわかってらっしゃらん。
  • もはや一流ではない日本経済──諸悪の根源は「家父長主義」にあり (1/2)

    「サイバーリバタリアン」とは何か 今週から連載を始めることになったが、最初にこの奇妙なタイトルを説明しておこう。 サイバーはともかく、リバタリアン、あるいはリバタリアニズムというのは、まだ日ではあまりなじみのない言葉だろう。定訳もなく、「絶対自由主義」とか「自由至上主義」とか訳されたりするが、これはちょっといけてない。 こういう奇妙な言葉が使われるようになったのは、米国でliberalが「大きな政府」を求める人々を指すようになったので、「小さな政府」を守る古典的自由主義者を「libertarian」と呼ぶようになったためだ。だからこのコラムでは、「libertarianism」を自由主義と訳すことにする。 サイバーリバタリアンという言葉も、10年ぐらい前から使われている。これはちょうど先月、新版の訳が出たローレンス・レッシグ「CODE version 2.0」のテーマのひとつだ(訳文が

    もはや一流ではない日本経済──諸悪の根源は「家父長主義」にあり (1/2)
    Nean
    Nean 2008/01/30
    レッシグへの言及、変じゃないですか?
  • 中日新聞:公立中高一貫校(上) 膨らむ期待、『受検』過熱:暮らし(CHUNICHI Web)

    トップ > 暮らし・健康 > 暮らし一覧 > 記事 【暮らし】 公立中高一貫校(上) 膨らむ期待、『受検』過熱 2008年1月29日 公立中高一貫校の人気が沸騰している。今春、首都圏で行われている適性検査(入試)の応募倍率は最高二十七倍。軒並み五−十五倍の“狭き門”だ。だが、新設校ばかりで実力は未知数。公立一貫教育の現場をのぞいてみた。 (井上圭子) 「あった!」 二十三日、千葉市中央区の小高い丘の上にある県立千葉高校。冷たい雨の中、不安げに掲示板を見つめていた受験生の目から思わず涙がこぼれた。同高校に新設された県立千葉中学校は二十七倍の難関。母体の県立千葉高は、昨年二十三人が東大に合格した県内公立トップの進学校だ。そこに全員が無試験で入れるとあって、定員八十人に二千百四十二人が殺到した。 合格した石井七海さん(12)は「高校生とも触れ合って楽しく過ごしたい。一期生として新し

  • http://www.asahi.com/national/update/0130/OSK200801290100.html

    Nean
    Nean 2008/01/30
  • 第1回 毎日使えて一生役立つ、珠玉のリストとその作り方

    【新連載】よいリストは役に立ちます。網羅性があって、メッセージに深みがあって、それでいてシンプルで、覚えやすい。そんな人生仕事を豊かにする多くのリストと、そんなリストの作り方を紹介していきましょう。 書籍・雑誌や新聞で、内容を「○○のコツ」として囲みにまとめているのをよく見かけますよね。ブログでも「プレゼンの前に思い出したい10のこと」といったタイトルのエントリ(記事)は人気があります。さらに「マーケティングの4P」といったフレームワークも、研修で講師が教えてくれる「挨拶のあいうえお」も、お母さんから教わった「調味料のさしすせそ」も、この連載では「リスト」です。 この連載では、仕事人生を豊かにする「リスト」とそういったリストの作り方を紹介していきます。ここでいう「リスト」とは、「~カ条」「~つのコツ」「~つの原則」「~訓」「~戒」といった「個条書きの形にまとめられた知恵やコツ」のことで

    第1回 毎日使えて一生役立つ、珠玉のリストとその作り方
    Nean
    Nean 2008/01/30
  • 自滅する地方 〜森稔の夢、ル・コルビュジエの幻〜 - シートン俗物記

    結構、反響が多くてビックリ。この件については折に触れて書いていくつもりですけど、若干コメントのお礼も兼ねて。 昨日は独裁者2人の夢、エウルとゲルマニアを取り上げましたが、大元はid:hsksyuskさんがおっしゃられたように 独裁者の夢的な都市計画はコルビュジェだっけ?六木ヒルズとか、ブラジリアとか。吉祥寺はアレグザンダー的な街だっていう卒論を書いていた佐藤さんはお元気だろうか。 ル・コルビュジエら近代建築の巨匠達のようです。 輝く都市(wiki) http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%BC%9D%E3%81%8F%E9%83%BD%E5%B8%82 つまり、現代日における都市像とは、1930年代の思想がそのまま、という事なわけです。それに関して面白い資料がありました。 森稔 森稔が語る仕事 (略) その頃(シートン注:1959年、森ビル設立時)、心惹かれた

    自滅する地方 〜森稔の夢、ル・コルビュジエの幻〜 - シートン俗物記
  • 読書記録

    Nean
    Nean 2008/01/30
  • 窓の杜 - 【NEWS】誰でも簡単にスーパーハッカー気分を満喫できる「bkhacker」

    スーパーハッカー気分を満喫できる「bkhacker」v0.2.2が、3日に公開された。Windows 2000/XPに対応する寄付歓迎のフリーソフトで、編集部にてWindows Vistaでの動作も確認した。現在、作者のホームページからダウンロードできる。 「bkhacker」は、難しい知識を必要とせず誰でも簡単にハッカー気分を満喫できるジョークソフト。起動するとコンソール画面が表示され、用意された組み込みコマンドを実行することで各種機能を華麗に操作することができる。何気ない顔でカタカタとキーボードをタイピングすれば、気分はもうスーパーハッカーだ。 用意されているコマンドは、NASAやアメリカ国防総省(ペンタゴン)といった外部サーバーへの侵入、高速タイピングによるプログラムのソースコード編集、16進数の文字列がそれっぽくスクロールされるダンプ表示、差出人も内容も意味不明のメール受信、何をど

    Nean
    Nean 2008/01/30
  • 動画:暗黒物質を探す「オルゴール」 | WIRED VISION

    動画:暗黒物質を探す「オルゴール」 2008年1月29日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) John Borland (Credit: 動画はPrisca Cushman教授、「オルゴール」はKarl Ramberg氏が制作した) ミネソタ州にある鉱山の奥深くで、謎に満ちた「暗黒物質(ダークマター)」の存在を裏付ける証拠を探す実験が進められている。科学者らによると、暗黒物質は宇宙のほとんどを構成しているらしいが、実はそれだけでなく、音楽も創り出せるようだ。 ミネソタ大学のPrisca Cushman教授が制作し『YouTube』に投稿したこの動画が示す通り、『極低温ダークマター捜索』(CDMS)プロジェクトでは、超低温探知器を使って「WIMP」(Weakly Interacting Massive Particle)と呼ばれる粒子を探している。 WIMPは、理論

  • Webdog - Uw Online Speurneus

    Als je op zoek bent naar een betrouwbare partner voor je koeltransportbehoeften, kijk dan niet verder dan Petit Forestier. Met… Hallo, Willem hier! Welkom op mijn blog: Webdog! Ik heet Willem en heb dit blog vernoemd naar mijn hond Bram. Nou ja, niet vernoemd, maar toch wel een beetje opgedragen aan hem. Vandaar de woordspeling. Behalve mijn hond zijn andere belangrijke dingen in mijn leven: mijn

  • gooランキング - あらゆるものをランキングで紹介!ランキングの総合サイト

    gooランキングの情報をお届けします。 プッシュ通知を受け取りたい方は「プッシュ通知を受け取る」を押して頂き、 さらに後から表示されるポップアップの「許可」を押してください。

    gooランキング - あらゆるものをランキングで紹介!ランキングの総合サイト
    Nean
    Nean 2008/01/30
    ちょっとひどい。
  • 「二つ名メーカー」と漢字文化圏 - phaの日記

    二つ名メーカー 先週公開した「二つ名メーカー」ですが、予想以上に多くの方に 「これはひどい中二病」と呆れられた 楽しく遊んでいただけたようで嬉しく思っています。こういうのは公開して反応をもらってみると「あー、あの単語入れないほうがいいな」「もうちょっと単語のバランスをいじりたいな」とか思うものなんですが、この手のメーカーはデータをいじると一旦成立した入力と結果の対応関係を崩してしまうので、弄れないんですよね。そのへんをちょっともどかしく思っているところです。 アクセスの流れとしては、公開して1日目、2日目あたりにTwitterあたりで流行し(Twitter検索 : 二つ名)、3日目にVIPにスレが立ち、同時に3日目あたりからmixi日記、ケータイユーザーあたりにも利用者が広がり始め(mixi日記検索 - 二つ名)、4日目5日目あたりがアクセスのピークでアクセス数は一日当たりユニークで5万、

    Nean
    Nean 2008/01/30
  • http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080129-00000923-san-soci

    Nean
    Nean 2008/01/30
  • TechCrunch Japanese アーカイブ » iVideosongs、オンライン・ビデオでギターの奥義を伝授

    The FCC has proposed a $6 million fine for the scammer who used voice-cloning tech to impersonate President Biden in a series of illegal robocalls during a New Hampshire primary…

    TechCrunch Japanese アーカイブ » iVideosongs、オンライン・ビデオでギターの奥義を伝授
  • 高木浩光@自宅の日記 - Wikipedia ∩ Winny で何が判るか

    Wikipedia ∩ Winny で何が判るか 毎日新聞の朝刊にこんな記事が出た。 原田ウイルス、ウィキペディアに項目 自ら作成し更新?, 毎日新聞, 2008年1月27日 容疑者(24)が、インターネット上の百科事典「ウィキペディア」日語版に、同ウイルスの項目を自ら作成していた可能性が高いことが26日、分かった。「ウイルス対策ソフトには全く対応していない」と、性能を誇るような文章を書き込むなど、更新も頻繁にしていたとみられる。府警もこの事実を把握。 (略)容疑者が匿名で開設したホームページ(HP)「P2P−DESTROYER」に関する項目もほぼ1人で書き込んでいた。 調べてみた。 まず、「原田ウイルス」のエントリの変更履歴から、初版の内容を見ると、次などの文が気になる。 山田ウィルスの亜種なのではなかという噂があったが、実際は山田ウィルスとは全く別物といえる。 山田ウィルスと同様

  • Tokyo Fuku-blog: 特定の音楽で発作がおきる「音楽てんかん」

    カナダはアルバータの元銀行員ステーシー・ゲイルさん(25)は特定の音楽で発作がひきおこされる「音楽てんかん」に悩まされていた。 ゲイルさんは薬を処方されていたにもかかわらず、1日に10回もの大発作を起こしていた。症状が悪化したため彼女は銀行を辞め、所属していた教会の聖歌隊も辞めることにした。 18か月前、彼女は彼女の好きなレゲエ歌手「ショーン・ポール」の音楽で発作がひき起こされるのではないかと思い始めた。バーベキューの席でショーン・ポールの曲がかかった途端倒れた彼女は、以前にも彼の曲を聞いた時に発作が起きたことを思い出したのだ。 彼女の疑いは2月にニューヨーク州のロングアイランド・ジューイッシュ・メディカル・センターで確認された。医師の前でショーン・ポールのヒット曲「テンプラチャー」を聴いた彼女は3回発作を起こしたのだ。てんかんと診断されてから4年、ゲイルさんは脳の外科手術をうけることとな

  • twitter100

    When you have many followers on Twitter, it’s very hard to follow all of them. With twitter100, you can see your followers at a glance! (up to 100!) Twitter has taken over the world. From important matters that have profound effects on people’s lives to musicians and celebrities, Twitter has proven to be an important platform for anyone and everyone. As a blog post on Twitter accounts with the mos

    Nean
    Nean 2008/01/30
  • みんなの最新updateを一望できる「twitter100」をリリースしました : akiyan.com

    みんなの最新updateを一望できる「twitter100」をリリースしました 2008-01-29 目次 twitter100とは » http://twitter100.com/ twitterを使っていて以下のように思ったので、作ってみました。 「大量に発言する人がいて、Recentがその人で埋まってしまう」 「そもそもfollowersが多すぎて、みんなのupdateを追いかけきれない」 「追いかけるんじゃなくて、一発でみんなの最新updateを一望できたらいいのに」 twitter100の使い方 twitter100のトップページから自分のidを入力し、「100」ボタンを押します。 しばらくすると以下のように最大100人分のfollowerとupdate内容が最新順に並んで表示されます。 twitter100の機能 自動更新機能 Twitter100には自動更新機能がついています

    Nean
    Nean 2008/01/30
  • 巨大小惑星が地球に接近通過、アマチュアの望遠鏡でも観測可能

    米国の無人探査機ガリレオ(Galileo)が撮影した、小惑星243 Ida(1993年8月23日撮影)。(c)AFP/NASA 【1月24日 AFP】米航空宇宙局(NASA)などが23日に明らかにしたところによると、巨大な小惑星が来週、地球に接近通過するという。この際、小惑星は地球に非常に接近するため、アマチュアの天文愛好者でも観測できるという。 接近するのは、直径150-600メートルの小惑星2007 TU24。地球に衝突した場合は甚大な被害をもたらすと考えられているが、専門家は、衝突の可能性はまったくないとしている。 イタリアのピサ大学(University of Pisa)によってまとめられた地球近傍天体(Near Earth Object、NEO)のデータベースによると、2007 TU24は29日、地球から約53万4000キロメートル離れた地点を通過する予定で、最も地球に接近するの

    巨大小惑星が地球に接近通過、アマチュアの望遠鏡でも観測可能
  • 池田信夫氏からのメール :: 事象の地平線::---Event Horizon---

    「事象の地平線」は移転しました。 訴訟専用掲示板はこちらです。 平成19年(ワ)第610号 債務不存在確認等請求事件 判決(平成20年7月18日 山形地方裁判所) 原告:天羽優子、被告:マグローブ株式会社・上森三郎・吉岡英介  (大学については訴え取り下げ) 主文 1 別紙1,2のウェブログの書込み中、赤線で囲まれた部分について、原告がこれを削除する義務が存在しないことを確認する。 2 訴訟費用は被告の負担とする  被告が、原告の削除義務を立証せず、内容についても全く争わなかったために、認容判決となった。   別紙1内容(ウェブログ「事象の地平線」にあったもの) 2007/11/21 マグローブ株式会社から圧力をかけられています(1) [裁判]  マグローブ株式会社という、磁気活水器の会社が、掲示板の運営に圧力をかけまくっている。削除要求が出たコメントをここに引用しておく。こ

    Nean
    Nean 2008/01/30
  • 天羽優子氏の記事についての公開質問状 - 池田信夫 blog

    山形大学学長 結城章夫様 私は、上武大学大学院で教員をしている池田信夫というものです。きょう山形大学の教員、天羽優子氏の記事に対して電子メールで、私を中傷する記事を削除するよう要求したところ、彼女はそれに回答せず、私信を山形大学のウェブサイトで公開しました。 http://www.cm.kj.yamagata-u.ac.jp/blog/index.php?logid=7608 これは記事を削除する意思がないものとみなし、学長に質問します: 1.山形大学のサイトで、他人を根拠なく「名誉毀損」と中傷することを、学長としてどうお考えになりますか。法務担当者なり顧問弁護士にお聞きになればわかりますが、「間抜け」という表現で名誉毀損が成立することはありえません。この天羽氏の記事こそ、私が名誉毀損という犯罪を行なったかのような印象を与える、名誉毀損行為だと考えますが、いかがでしょうか。 2.

    Nean
    Nean 2008/01/30
    失望した。
  • ジョブズ氏、KindleとAndroidをバッサリ

    「ジョブズ氏の大胆な物言いが好き」 ―そんな方には、NYタイムズがMacworld基調講演直後に行ったインタビュー(下)がおすすめ。激辛のジョブズ節が炸裂しまくりです。 例えばKindle。「のiPod」とせっせと喧伝して回ってる座長ベゾス氏の動きを知ってか知らずか、こう話してます。 「あの製品がどれだけいいか悪いか、そんなことはどうだっていい。現実問題みんなもうなんか読まないのだ。アメリカでは去年1年で読んだが1冊以下の人が40%。だから考え方そのものが頭っから無理があるんだよ、誰ももうなんか読まないんだから」 読書用iPodなんて作る気サラサラないようですね…。まー、でも一昔前は「アップルが電話なんか作るか」、「携帯ビデオなんて誰が見る」と言ってた気もするので、これもあのパターンなら今この瞬間にもラボでジーニアスたちが総力挙げて世界で最も薄いKindleキラー作りに励んでること