タグ

ブックマーク / dictionary.sanseido-publ.co.jp (19)

  • 三省堂 辞書を編む人が選ぶ「今年の新語2022」

    「今年の新語 2022」の選考結果 たくさんのご応募ありがとうございました。 辞書の三省堂が選ぶ「今年の新語 2022」。 今回の応募総数は延べ1,041通、異なり673語となりました。 たくさんのご応募をくださり、誠にありがとうございました。 一語一語、選考委員が厳正に審査し、「今年の新語 2022」ベスト10を選定しました。 以下に「今年の新語 2022」ベスト10を発表いたします。 ベスト10に選ばれた新語には、三省堂の辞書を編む人が「国語辞典風味」の語釈(語の解釈・説明)をつけました。 今後の辞書に掲載されてもおかしくない「今年の新語 2022」の切り口と面白さをお楽しみください。 2位 ○○構文 『三省堂現代新国語辞典』小野正弘先生 こうぶん【構文】〈名〉①文や句として成りたつように、単語などの要素を、文法的な決まりにしたがって、並べたもの。「━として成立させる・分詞━」 ②文章

    三省堂 辞書を編む人が選ぶ「今年の新語2022」
  • 第12回 シュール | 10分でわかるカタカナ語(三省堂編修所) | 三省堂 ことばのコラム

    どういう意味? 「超現実的な、不条理な、奇抜な、難解な様子」のことです。 もう少し詳しく教えて シュールは来、フランス語のシュルレアリスム(surréalisme)の略語で「超現実主義」という意味です。これは 1920 年代にフランスで興った前衛芸術運動の名前です。この芸術運動では「まるで夢の中を覘いているような独特の現実感」を持つ作品が多く創作されました(詳細は後述)。これが転じて、略語のシュールも「超現実的な・不条理な・奇抜な・難解な様子」を表すようになったのです。多くの場合「シュールな○○」と言った具合に、形容動詞的に使用されます。 ちなみにシュールの語には、その経緯から「高度で芸術的である」というニュアンスを含むことも多いようです。例えば、「シュールなギャグ」と言った場合、単に「現実離れした難解な設定のギャグ」という意味のみならず、「高い次元でネタとして成立している」というニュア

    第12回 シュール | 10分でわかるカタカナ語(三省堂編修所) | 三省堂 ことばのコラム
  • 投稿募集中! 三省堂 辞書を編む人が選ぶ「今年の新語2016」

    辞書の三省堂が選ぶ「今年の新語 2016」。 今回の応募総数はのべ2,834語(異なり1,182語)となりました。 たくさんのご応募をくださり、誠にありがとうございました。 これらの投稿を対象に、一語一語、辞書編纂のプロである選考委員が厳正に審査し、「今年の新語 2016」ベスト10を選定しました。 以下に「今年の新語 2016」ベスト10を発表いたします。 ベスト10に選ばれた新語には、三省堂の辞書を編む人が「国語辞典風味」の語釈(語の解釈・説明)をつけました。 辞書に載るかもしれない「今年の新語 2016」の切り口と面白さをお楽しみください。 2位 エモい 『新明解国語辞典』風 エモ・い 2 (形)〔emotionを形容詞化したものか〕 〔音楽などで〕接する人の心に、強く訴えかける働きを備えている様子だ。「彼女の新曲は何度聴いても━ね」 3位 ゲスい 『三省堂国語辞典』風 げす・い[ゲ

    投稿募集中! 三省堂 辞書を編む人が選ぶ「今年の新語2016」
    Nean
    Nean 2016/12/06
    「エモい」は2位ですかぁ。/“「国会会議録」を見ると、すでに1949年、「ほぼほぼ」の例が現れています”。
  • 8-1 法律を襲う言語変化(1) | 社会言語学者の雑記帳(松田 謙次郎) | 三省堂 ことばのコラム

    最近、法律を読みましたか?m9(・∀・)ビシッ!! 六法全書、あるいはネットであの長たらしい条文をじっくりと読むなんていう人は、特殊な仕事をなさっているか、大学で法学を専攻していらっしゃる方ぐらいでしょうか(。´д`) ン? かく言う私も憲法ならまだしも、他の法律の条文を読んでいるとあっという間にまぶたが重くなる口です。難解な哲学書と並ぶ絶好の睡眠薬ですね(;^ω^) 法律の条文がどうして絶好の睡眠薬になるのか。それはあの長たらしい文と難解な法律用語、すぐにはぐれてしまいそうな複雑な構文、そして何より文章全体を包み込むあの堅苦しさでしょう(;´д`)=3トホホ・・ 国を支え、生活を支え、身体や財産の安全を保証し悪から身を守ってくれる、なくてはならない縁の下の力持ちのような存在、だけど面と向かって向き合うには厄介な存在。多くの人にとって法律とはそうしたものではないでしょうか(´ヘ`;)ウー

    8-1 法律を襲う言語変化(1) | 社会言語学者の雑記帳(松田 謙次郎) | 三省堂 ことばのコラム
  • 第61回 「玻」は常用平易か(追補) | 人名用漢字の新字旧字(安岡 孝一) | 三省堂 ことばのコラム

    最高裁の棄却決定 平成22年4月7日、最高裁判所第二小法廷は「玻南ちゃん事件」の許可抗告(平成21年(許)第42号)を、棄却しました。最高裁は、名古屋高裁の即時抗告審(第2回参照)の決定を支持し、「玻」を常用平易とは認めなかったのです。しかも最高裁は、「玻」は社会通念上明らかに常用平易な文字とは言えない、という点を判示しただけで、「穹」を子供の名づけに認めた高裁決定(第3回参照)との間の矛盾については、全く何も判断を示しませんでした。 また、同じ平成22年4月7日、最高裁判所第二小法廷は「玻南ちゃん事件」の特別抗告(平成21年(ク)第1105号)も、棄却しました。子供の名づけに使える漢字が常用漢字と人名用漢字に制限されていることは、何ら憲法違反ではない、という判断です。この点では、最高裁の過去の判例(昭和57年(ク)第272号・平成13年(ク)第250号など)を踏襲する結果になりました。た

    第61回 「玻」は常用平易か(追補) | 人名用漢字の新字旧字(安岡 孝一) | 三省堂 ことばのコラム
  • 第0回 はじめに―国語辞典の選び方 | 国語辞典入門(飯間 浩明) | 三省堂 ことばのコラム

    私はこれから、「国語辞典はどう選んだらいいのか」、そして、「国語辞典はどう使ったらいいのか」ということについて、できるだけくわしくお話しするつもりです。 こう宣言すると、読者からはいろいろな反応があると思います。じっくり聞いてやろうという人もいるかもしれません。一方、うんちくはいらない、今日にでも辞書を買いに行くんだから、だいたいのところを教えてくれという声も聞こえてきそうです。 それでは――というわけで、まずは、お急ぎの読者のために、私の言いたいことを一言でまとめてしまいましょう。 国語辞典のいちばん理想的な選び方は、1冊ではなく、性格の違ういくつかの辞書をそろえることです。また、いちばん理想的な使い方は、それらの辞書を、つねに引き比べながら使うことです。何も特別なことではありません。 もっとも、こんな説明では、読者は必ずしも納得しないかもしれません。次のような不満がきっと出てくるはずで

  • 第46回 漢字を使わないことで起こる語の意味の変化―「猟奇」 | 漢字の現在(笹原 宏之) | 三省堂 ことばのコラム

    韓国では、漢字を廃止しようとすることによって、漢語の発音は残っても、語義が不分明となる例も生じている。韓流ドラマとして一世を風靡した「冬のソナタ」は、原題は「キョウル・ヨンガ」であった。キョウルは、冬を意味する固有語で、韓国の人ならば当然、語義は理解される。しかし、「ヨンガ」とは何かを正確に理解している人となると非常に少ないようだ。漢字で「戀(恋)歌」と記してあっても、漢字を読めなくなっている一般の人々の間では、それは飾りに過ぎないのだそうだ。 韓国では、他の曲名や「…カ(ガ)」という熟語の例から、「ヨンガ」も何となく「歌の一種なのかな」と類推はされるのだそうだ。しかし、たとえ固有名詞であっても、語義が気になって、辞書で確かめてみないものだろうか、などというのが日の人々に見られる意見である。それは、日では、仮に「れんか」と仮名で書かれていれば、(カタカナによる明らかな外来語と思えば、無

    第46回 漢字を使わないことで起こる語の意味の変化―「猟奇」 | 漢字の現在(笹原 宏之) | 三省堂 ことばのコラム
  • 第17回「卆」と「卒」 | 人名用漢字の新字旧字(安岡 孝一) | 三省堂 ことばのコラム

    旧字の「卒」は常用漢字なので、子供の名づけに使うことができます。でも、新字の「卆」は、子供の名づけに使えません。新字の方が出生届に書けないなんて、どうしてなのでしょう。 昭和23年1月1日の戸籍法改正時点では、 当用漢字表には旧字の「卒」が収録されていました。また、当用漢字表には「碎」「粹」「醉」も収録されていて、いずれも旧字でした。この時点では、「卒」「碎」「粹」「醉」は、旧字しか出生届に書けなかったのです。これに対し、昭和24年4月28日に内閣告示された当用漢字字体表では、「砕」「粋」「酔」は新字になったのに、「卒」は旧字のまま残されました。新字の「卆」は字体のバランスが悪く、活字のデザインが難しいと考えられたので、旧字の「卒」のまま残すことになったのです。この結果、「碎・砕」「粹・粋」「醉・酔」は、旧字も新字も出生届に書いてOKとなりました。旧字の「卒」も出生届に書いてOKでしたが、

    第17回「卆」と「卒」 | 人名用漢字の新字旧字(安岡 孝一) | 三省堂 ことばのコラム
  • 第16回「凛」と「凜」 | 人名用漢字の新字旧字(安岡 孝一) | 三省堂 ことばのコラム

    旧字の「凜」は、平成2年3月1日の戸籍法施行規則改正で、人名用漢字になりました。新字の「凛」は、平成16年9月27日の戸籍法施行規則改正で、人名用漢字になりました。つまり現在では、「凛」も「凜」も出生届に書いてOK。ちなみに「凛」と「凜」は、実は新字旧字の関係ではないのですが、ここではあえて、「凛」を新字、「凜」を旧字と呼ぶことにしましょう。 平成2年1月16日、民事行政審議会は、新たに人名用漢字に追加すべき漢字として、118字を答申しました。この118字には旧字の「凜」が含まれており、新字の「凛」は含まれていませんでした。民事行政審議会は、旧字の「凜」を正字、新字の「凛」を俗字だと判断しており、俗字よりも正字を人名用漢字にすべきだ、という考えだったのです。平成2年3月1日、戸籍法施行規則は改正され、旧字の「凜」を含む118字は全て人名用漢字になりましたが、新字の「凛」は人名用漢字になれま

    第16回「凛」と「凜」 | 人名用漢字の新字旧字(安岡 孝一) | 三省堂 ことばのコラム
  • 人名用漢字の新字旧字:「渚」と「渚」

    【編集部注】今回の記事には「渚」の旧字(者の中に点がある)が登場しますが,環境によってはブラウザで正しく表示されません。JIS X 0213対応フォントが搭載されている Windows Vista や Mac OS X は表示できますが,Windows XP だとパッチが必要です。フォントが搭載されてない場合は,中黒の「・」や「?」が表示されます。また,文最初の文のカッコ内は,韓国のGulimCheフォントが搭載されていれば表示できるようにしてあります。Windows では表示できますが,Mac OS だと(者の中に点がない)「渚」として表示されます。ご承知おきください。 * * * 新字の「渚」と、旧字の「渚」(者の中に点がある「渚」)は、どちらも人名用漢字なので、子供の名づけに使えます。つまり、新字の「渚」も旧字の「渚」も、どちらも出生届に書いてOK。ちなみに、者の中に点のない「渚」

    人名用漢字の新字旧字:「渚」と「渚」
    Nean
    Nean 2008/03/04
    ネット/コンピュータで漢字を扱うのはメンドイ。
  • Sanseido Word-Wise Web [三省堂辞書サイト] » 漢字の現在:「鼓」か「豉」か

    2008年 2月 28日 木曜日 筆者: 笹原 宏之 【編集部から】 漢字、特に国字についての体系的な研究により、2007年度金田一京助博士記念賞に輝いた笹原宏之先生から、身のまわりの「漢字」をめぐるあんなことやこんなことを「漢字の現在」と題してご紹介いただきます。前回は「西向く「士」」(2/11)でした。 漢字の現在 第12回 「鼓」か「豉」か 近ごろ、「豆鼓」(トウチ)というものが、大きく広告に出ていることがある。たとえば、今年2月8日の「読売新聞」の広告欄にも、それが出ていた。血糖値が気になる人に、とかいうことで、一部で人気が出ているらしい。 「トウチ」というものは、黒大豆に塩を加えて煮たものを、さらに発酵させて作った、乾納豆のような品だ。中華料理で、辛味、塩味、旨味や香りなどを足すために調味料として使われるほか、漢方薬としても用いられてきた。我が家の卓でも、餃子騒動などどこ吹く

    Nean
    Nean 2008/03/04
  • 第4回「国」と「國」 | 人名用漢字の新字旧字(安岡 孝一) | 三省堂 ことばのコラム

    旧字の「國」は人名用漢字なので、子供の名づけに使うことができます。新字の「国」は常用漢字なので、やはり子供の名づけに使うことができます。つまり、「国」も「國」も出生届に書いてOK。でも、「国」と「國」の両方が子供の名づけに使えるようになったのには、かなり微妙な歴史が背景にあるのです。 太平洋戦争中の昭和17年6月17日、国語審議会は文部大臣に標準漢字表を答申しました。標準漢字表には旧字の「國」が収録されていて、さらに、囗の中に王を書く「囯」がカッコ書きで添えられていました。つまり「國(囯)」となっていたわけです。標準漢字表では、「囯」はカッコ書きになっているものの、一般に使用して差し支えないということでした。そして、新字の「欧」が当用漢字になったように、「囯」も同じく当用漢字になれるはずでした。しかし日の敗戦によって、囗の中に王を書く「囯」という漢字は、数奇な運命を辿ることになります。

    Nean
    Nean 2008/02/08
    玉でも、あと剣と鏡が加われば……。
  • 第8回 「はたち」を過ぎたら「才」は「歳」? | 漢字の現在(笹原 宏之) | 三省堂 ことばのコラム

    成人式は、満20歳を迎える誕生日とは別に、大人への仲間入りの儀式として一定の意味をもちつづけているようだ。 ある学生が言った。年齢を数える接尾語「サイ」の字は、「はたちを過ぎたら『歳』で、それまでは『才』を当てているのかな」と漠然と思っていました、と。このような意識のあることは、複数の学生に確かめられた。これはいってしまえば俗解なのだが、なぜ生じるのだろうか。 「サイ」については、「子供には才、お年寄りには歳」と感じるという人も少なからずいる。これは、一つには字体の醸し出す、見た目の雰囲気が影響しているのであろう。「才」がさっぱりとして元気も良さそうにも見えるのに対して、「歳」はシワシワの顔に見えたり、杖を持ったお年寄りのように、見えないこともない。 それ以上に大きいのは、学習時期の差である。「才」という字は、いわゆる教育漢字で、小学校に入って2年目に早々と習う字である。ただし、「才能」「

  • 第2回「竜」と「龍」 | 人名用漢字の新字旧字(安岡 孝一) | 三省堂 ことばのコラム

    旧字の「龍」が人名用漢字なのは、かなり有名な話です。新字の「竜」も、旧字の「龍」も、どちらも子供の名づけに使うことができます。ただし、旧字の「龍」の左上1画目は、横向きに「一」を書くのが、人名用漢字としては正しいのです。パソコンなどで表示される「龍」と、微妙に字体が違っています。どうしてこんなことになってしまったのでしょう。その原因は、昭和26年に内閣告示された人名用漢字別表にあるのです。 当用漢字表だけでは子供の名づけに足りない、という国民の声を受けて、昭和26年5月14日、国語審議会は人名漢字に関する建議を発表しました。この建議は、子供の名づけに使える漢字として新たに92字を追加すべきだ、というもので、この92字の中に「龍」も含まれていました。ただし、この建議は手書きのガリ版刷りで、そこでの「龍」の1画目は、むしろ「丶」に近いものでした。 文部省は翌週5月22日、人名漢字に関する建議の

    第2回「竜」と「龍」 | 人名用漢字の新字旧字(安岡 孝一) | 三省堂 ことばのコラム
  • 第6回 番外編「そば」 | 漢字の現在(笹原 宏之) | 三省堂 ことばのコラム

    もうすぐ年越しだ。大晦日の晩に「蕎麦」(そば)をべる習慣は、我が家でも続いている。細く長くと言いながら、満腹であっても美味しくお腹に入る日蕎麦は、子供ながらに不思議なべ物だった。蕎麦の品としての謎については、蕎麦研究家の新島繁氏ほか、先人たちによって少なからぬ研究がなされている。 前回掲げた「そば」の写真【写真1】は、都内のJRの駅構内にある立ちい蕎麦屋の看板だった。それは、蕎麦を売っているという情報を、間違えなく人々に伝えるものではあるが、何か味気ない感じがしなかっただろうか。私たちは、べ物をべるときに、味覚の他に、視覚や嗅覚などもフル活用しているそうだ。ほかにも実は、碗や箸の形や色、重さ、さらに部屋の様子や店のたたずまいなどを含めて、品を賞味しているのであろう。そして、漢字に限らず文字もまた、店名や商品名、そして文字の字体や書体などによって雰囲気を変える力を持っている。

  • 第1回「桜」と「櫻」 | 人名用漢字の新字旧字(安岡 孝一) | 三省堂 ことばのコラム

    「櫻」が人名用漢字だというのを、ご存じでしょうか? 新字の「桜」ではなく、旧字の「櫻」の方です。新字の「桜」は常用漢字なので、子供の名づけに使えるのは当然なんですが、実は、旧字の「櫻」も子供の名づけに使えるのです。つまり、「桜」も「櫻」も出生届に書いてOK。でも、どうして、新字と旧字の両方が、子供の名づけに使えるのでしょう? その原因は、太平洋戦争直後の当用漢字表の時代へと遡ります。 子供の名づけに使える漢字が制限されたのは、昭和23年1月1日の戸籍法改正に端を発します。「子の名には、常用平易な文字を用いなければならない。常用平易な文字の範囲は、命令でこれを定める」というのが、改正された新しい戸籍法の条文でした。これ以前は、子供の名づけに使う漢字は自由だったのですが、この条文によって、初めて、子供の名づけに使う文字が制限されることになったのです。戸籍法のいう「常用平易な文字の範囲」は、同じ

    第1回「桜」と「櫻」 | 人名用漢字の新字旧字(安岡 孝一) | 三省堂 ことばのコラム
  • Sanseido Word-Wise Web [三省堂辞書サイト] » 勉強工学 - Web時代の学習法 第5回

    2007年 12月 17日 月曜日 筆者: 増井 俊之 第5回 寝ながら勉強 寝ている間に勉強できたら楽だろうというわけで「睡眠学習」という言葉をよく耳にしますが、当に効果があったという話は聞いたことがありません。睡眠中に新しく何かを覚えるのはどうやら難しそうですが、睡眠中も脳は働いているわけで、睡眠中の脳を有効に利用することは実際に可能なようです。 発想支援の参考書として有名な「アイデアのつくり方」というでは、良いアイデアは以下のような5段階を経て創られるものだと述べられています。 1. 基礎資料を充分に集める 2. 資料を関連付けて咀嚼する 3. 別のことをやるなどして熟成させる 4. アイデア出現! 5. 人の評価をあおいで発展させる 何も無いところからアイデアを創り出ことはできませんから1.は重要ですし、よく考えなければ良いアイデアが出るわけがありませんから2.も重要なのは当然

    Nean
    Nean 2007/12/17
  • Sanseido Word-Wise Web [三省堂辞書サイト] » 勉強工学 - Web時代の学習法 第4回

    2007年 12月 3日 月曜日 筆者: 増井 俊之 第4回 みんなで勉強 ひとりで勉強しているとなかなかモティベーションが上がらないものですが、他人と一緒に勉強すると勉強がはかどることがよくあります。 勉強そのものがつまらない場合でも、他人に勝つことに喜びを見出だせる人にとっては競争自体が楽しみになるので、人より頑張って勉強しようとするものです。それほど競争が好きでなくても、他人の勉強状況が目に見える場合、人が頑張っているんだから自分も頑張らなきゃという気になるものです。 下の写真は、このような人情を利用して勉強のモティベーションを上げるために慶應義塾大学安村研究室で開発されたEnlight-Penというシステムです。ペンの中のライトは友人の勉強の進み具合を示しており、自分よりも友人の方が進んでいる場合、勉強しなきゃ! と発奮できるようになっています。 他人と競争などしたくない場合でも、

  • 第一回「序論:コーパスとしてのウェブ」 | ウェブコーパス徹底活用(たつを) | 三省堂 ことばのコラム

    インターネットの発展のおかげで、 調べもの、情報収集が格段に楽になりました。 一昔前は、知ってそうな人を探して聞いてまわったり、 図書館などへ行って調べたり、手間がかかっていたのですが、 今ではウェブ検索サイトに行って検索窓にキーワードを入れるだけです。 それは、 ものすごくたくさんのデータ、ウェブページ上のテキストが Google などの検索エンジンのサーバに集められていて、 すぐに取り出せる状態になっているからなのです。 このようなウェブ検索が使える今この時代は、 語学、特にインターネットの共通言語と言っても良い英語の 勉強・研究に最適な環境であると言えます。 ウェブ検索は、必要な英語資料を探す、という目的( リーディング教材としてのニュースサイトや リスニング教材としてのポッドキャスト・動画サイトなど)にも有用ですが、 やはり一番重要なのは、 ウェブを巨大な英語用例データベースとして

    第一回「序論:コーパスとしてのウェブ」 | ウェブコーパス徹底活用(たつを) | 三省堂 ことばのコラム
  • 1