Neji800のブックマーク (8,474)

  • 古典を読む:第6回 デイヴィッド・リカード | jiyugaoka contents lab

    デイヴィッド・リカードは、若き日のマーシャルが自らの「英雄」として尊敬していた経済理論家だが、リカードの『経済学および課税の原理』(初版は1817年)が古典派経済学のなかで最も体系的な構造をもっていたことは確かである。リカードは、たまたま避暑地で読んだアダム・スミスの『国富論』(1776年)がきっかけで「経済学」というデイヴィッド・リカードは、若き日のマーシャルが自らの「英雄」として尊敬していた経済理論家だが、リカードの『経済学および課税の原理』(初版は1817年)が古典派経済学のなかで最も体系的な構造をもっていたことは確かである。 リカードは、たまたま避暑地で読んだアダム・スミスの『国富論』(1776年)がきっかけで「経済学」という新興の学問に関心をもったのだが、スミスがときに歴史などに脱線しているのに対して、リカードはあくまで理詰めで押していく頭脳の持ち主だった。天才というのがふさわし

    古典を読む:第6回 デイヴィッド・リカード | jiyugaoka contents lab
    Neji800
    Neji800 2014/12/14
  • なぜ「単位」は世界的に統一できたのか? その模索の歴史をひもとく | ダ・ヴィンチWeb

    世の中には様々な単位があり、それぞれ標準が決められている。一般的によく知られてきた単位の標準と言えば、「時間」はイギリスのグリニッジ天文台、「長さ」はフランスの国際度量衡局にあるメートル原器、「重さ」は同所にあるキログラム原器…あたりだろうか。しかしこうした“今まで当たり前だと思っていた標準”が、近年、変わりつつある。 今回紹介する『世界でもっとも正確な長さと重さの物語 単位が引き起こすパラダイムシフト』は、科学史(特に物理学)のベースとなる普遍的な単位系の決め方について、トリビア的な知識をふんだんに散りばめながら紹介していく1冊だ。著者は『世界でもっとも美しい10の科学実験』『世界でもっとも美しい10の物理方程式』などの著書で知られるロバート・P・クリースで、文明が始まってから現在に至るまでの世界中の単位にまつわる話を、時にはおとぎ話を語るかのように、また時には哲学者や物理学者の視点に立

    なぜ「単位」は世界的に統一できたのか? その模索の歴史をひもとく | ダ・ヴィンチWeb
    Neji800
    Neji800 2014/12/14
  • 29.クシャーナ朝と仏教の革新

    Neji800
    Neji800 2014/10/02
  • 神聖ローマ帝国:一口メモ

    神聖ローマ帝国の正式の名称は「ドイツ民族の神聖ローマ帝国」Heiliges Rmisches Reich Deutscher Nation(ドイツ語)、Sacrum Romanum Imperium Nationis Germanicae(ラテン語)であるが、この帝国が最初からそうよばれていたわけではない。帝国の先駆形態であるカロリング帝国はもとより、オットー1世の時代でも特別の名称はなく、単に「帝国」Imperiumとよばれていた。「ローマ」という形容詞が加わったのはオットー2世(在位967~983)の時代からで、とりわけ、ローマ帝国の復興を政治目的に掲げた次のオットー3世(在位996~1002)の時代に一般化する。さらに「神聖」なる形容詞が加わるのは、シュタウフェン朝のフリードリヒ1世(赤髯(あかひげ)王)の時代である。 もともと神聖ローマ帝国は皇帝権と教皇権の2の柱に支えられた一種

    Neji800
    Neji800 2014/09/16
  • 接尾辞 (suffix) のいろいろ | Where are we going?

    「接尾辞」とは, たとえば communication, generation の -ation, beautiful, wonderful の -ful のように,単語の末尾にくっつく,単語の一部分を言います。 単語には dog とか book のようなそれ以上分解できない単語もあれば,dog + ie で doggie(ワンちゃん,犬の)とか,book + ish で bookish(好きの)というように,要素が合体して一語になる単語もあります。 単語の要素のうち,中心部分(doggie の中のdog)を語幹(ごかん: stem または base )と呼び,語幹の前や後ろにくっつく要素は接辞(せつじ: affix)と呼びます。接辞のうちで,前からくっつくものは接頭辞(せっとうじ: prefix),後ろからくっつくものは接尾辞(せつびじ: suffix)と呼ばれています。なお,接頭語・

    Neji800
    Neji800 2014/09/12
  • 『地質時代の名前の由来は?』

    化石の日々オフィス ジオパレオント代表のサイエンスライター 土屋健の公式ブログです。 化石に関する話題,ときどき地球科学,その他雑多な話題を書いていきます。 備忘録をかねて,地質時代の名前の由来をまとめておきたいと思います。 なお,地質時代に関しては,以下の過去の記事も参考に。 ・"地質年表"はお持ちですか(2012年4月4日のブログ) ・「時代」と「年代」はちがうのです(2012年4月18日のブログ) ・「古い」は下! 地質年表の書き方のススメ(2012年5月1日のブログ) カンブリア紀やジュラ紀,白亜紀など,地質時代にはさまざまな名称が与えられています。 こうした名前には必ず由来があるものです。 今回は,カンブリア紀以降の地質時代の名前の由来をまとめてみます。 ・カンブリア紀(Cambrian) 地質学発祥の地,イギリスの古い地名に由来します。 ウェールズの北部はかつて「Cumbria

    『地質時代の名前の由来は?』
    Neji800
    Neji800 2014/09/07
  • 篤実な研究案内―『「大西洋の戦い」文献ガイド―通史的理解のための16冊』(RNVR花組) - Valdegamas侯日録

    書は題名にあるとおり、第二次世界大戦中の「大西洋の戦い」を扱った書籍の文献ガイドであり、この分野における英語圏の最新研究状況を追った、貴重な研究案内となっている。 書の特徴は、ただ漠然と関連書籍を並べて内容を説明したではなく、著者であるこんぱすろーず氏の言葉を使えば「通史的理解」、すなわち全体の文脈を理解した上で「大西洋の戦い」を把握しようという意識を明瞭にしていることにあるといえるだろう。文末に上げる書の構成はよくそれを示している。なぜそれが必要なのか。 「大西洋の戦い」と言われ、人は何をイメージするだろうか。一般的なイメージは、大西洋航路を往く連合軍の大輸送船団、つき従う護衛艦邸、不十分な対潜兵器と未発達の対潜戦術、襲いかかるUボートの狼群戦術、苦闘する船団、そしてエニグマ暗号の解読、ヘッジホッグや護衛空母の登場により変化する戦局、激減する船団の損害、Uボート部隊の黄昏…といっ

    篤実な研究案内―『「大西洋の戦い」文献ガイド―通史的理解のための16冊』(RNVR花組) - Valdegamas侯日録
    Neji800
    Neji800 2014/09/04
  • 次元を超えるベクトル ~役に立つベクトル【数学まるかじり】

    ベクトルは高校数学で最も分かりにくい概念です。来高校生の段階で完全に理解できるような代物ではないのですが,図形的に「矢印」というイメージを与えることでかろうじて高校生でも何とかなるようにしてあります。 ベクトルが分かりにくい原因のひとつに,ベクトルを「量」として導入することが挙げられます。「大きさと向き」の2つの要素を合わせて1つの量である,という概念は高校で始めて出てくるわけですが,あまり深くそれを追求しないうちに次の日からその量は「矢印」ということになってノートの上を飛び回り,足し算だ,引き算だ,と騒ぐわけです。よく分からないものを足したり引いたりしても,何をやってるんだか分かりませんよね。きっと。ゴメンね,高校生諸君。 高校数学でベクトルを学習するのは図形問題を簡単にしようという意図があるからです。ベクトルを利用すれば,これまでは合同だ相似だ円の条件だ,と次々に定理を作り出して必死

    Neji800
    Neji800 2014/09/01
  • 「神聖ローマ帝国 1495‐1806 (ヨーロッパ史入門)」ピーター・H・ ウィルスン 著

    「神聖ローマ帝国」は実に茫洋としている。ヴォルテールが評した有名な「神聖でもなければ、ローマ的でもなく、そもそも帝国でもない」という言葉の強い印象もあって、とらえどころがないイメージをさらに強くする。欧州史を調べていても、そのときどきの神聖ローマ帝国にまつわる様々な事件については理解できても、なんとなく「神聖ローマ帝国」そのものについてはあまり理解できているとはいえない。 それはドイツの研究史でも同様なようで、どうしてもプロイセン中心史観が長く歴史学の主流であったため、神聖ローマ帝国の時代を断片的な支配力と政治権力の分散によって国家統一を遅らせた停滞の時代という捉え方がされがちだった。戦後、このような捉え方は大きく見直されて実証的な研究が進んだが、それでも神聖ローマ帝国について十分に研究されてきたとは言えないようだ。しかし、現時点で明らかになっている「神聖ローマ帝国」とは何だったのか?

    「神聖ローマ帝国 1495‐1806 (ヨーロッパ史入門)」ピーター・H・ ウィルスン 著
    Neji800
    Neji800 2014/08/31
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    Neji800
    Neji800 2014/08/31
  • カンブレー同盟戦争

    Neji800
    Neji800 2014/08/29
  • quite a fewは何故「相当数の」?

    アメリカに37年住んでいる者です。 私なりに書かせてくださいね。 このquiteと言う単語は「次に来る形容詞的フィーリングの最大限ともいえる数値をもたらす」と言うフィーリングがあります(を出せる単語です)。 a fewとはどういうことでしょうか。 数個と言う訳が付いていますね。 数個と言う数ははっきり言っていくつかは分かりませんね。 その分からないと言う部分を最大限に持っていっているわけです。 その最大限と言うのは「相当な数」と言うフィーリングになるわけです。 ですから、a few/bitと言ういかにも少ないと感じる量が最大限の数値になるわけです。 これは、すでに多いと言うフィーリングをもつ、many/a lotにしても同じことなのです。 これもいくら多いと言ってもはっきりした数値は分かりませんね。 これを最大限にもっていく、と言うことは、very manyと言うことにもなるわけです。 で

    quite a fewは何故「相当数の」?
    Neji800
    Neji800 2014/08/28
  • trade constitusion

    Neji800
    Neji800 2014/08/27
  • 2・4・4・3 中世イタリア、地中海交易の掉尾を飾る

    Neji800
    Neji800 2014/08/27
  • 日本最初の洋式商用帆船「箱館丸」 | 特集一覧 | はこぶら

    安政4(1857)年に建造された、日初の洋式商用帆船。当時の箱館奉行・堀利熙の要請で、高田屋嘉兵衛のもとで船大工として働いていた続豊治が製作。 北海道最初の造船所を造った高田屋嘉兵衛のもとで、船大工として働いていた続豊治(つづきとよじ)は、高田屋が没落するとやむを得ず仏壇製作大工となった。そんな彼のもとに、箱館奉行の堀利熙(ほりとしひろ)より要請があり、安政4(1857)年、西洋型帆船「箱館丸」が建造された。初めて日人が建造した商船で、この時、豊治はすでに60歳であった。 重さ56トンの箱館丸は2マストで、長さが30メートルもあった。堀が江戸へ戻る際に、豊治は息子の福士成豊と試船。その際に船の安全性とスピードが実証された。 豊治の造った西洋帆船の2隻目は「亀田丸」といい、この船は日最初の出貿易(見市)船として知られている。五稜郭を設計したことで有名な武田斐三郎(たけだあやさぶろう

    日本最初の洋式商用帆船「箱館丸」 | 特集一覧 | はこぶら
    Neji800
    Neji800 2014/08/27
  • 浄土教と浄土宗の違い : アマノジャクはこう考える

    Neji800
    Neji800 2014/08/25
  • ウィキペディアの「誤謬」(ごびゅう)の解説がすばらしい - モジログ

    経済学の「合成の誤謬」などで知られる「誤謬」(ごびゅう)。 日常生活や話し言葉ではほとんど使わないこの「誤謬」(ごびゅう)だが、ウィキペディアの解説が実にすばらしい。 ウィキペディア - 誤謬 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%AA%A4%E8%AC%AC <誤謬(ごびゅう、英: Fallacy)とは、論証の過程に論理的または形式的な明らかな瑕疵があり、その論証が全体として妥当でないこと。論証において、誤謬には「形式的」なものと「非形式的」なものがある>。 面白いのは、このページの「非形式的誤謬」のところにある例だ。「非形式的誤謬」とは、大雑把にいえば自然言語(日語や英語などの、いわゆる言語)による誤謬のこと。ここには、そのいろいろなパターンが集められている。以下、いくつか抜粋。 ・例外の撲滅 - 例外を無視した一般化を元に論旨を展開すること。「ナイフで人

    Neji800
    Neji800 2014/08/25
  • なぜ「letalone」で「~は言うまでも無く」といった意味があるのですか? - なぜ「letalone」で「~は言うまでも無く」といっ... - Yahoo!知恵袋

    "She is not even attractive, let alone beautiful" (="She is not even attractive, not to mention beautiful" この let alone X は、否定構文に用いられることを特徴としていますが、let alone の次にくる語句 X を let alone の動作対象とする命令文、"Let X alone!" (「X のことはかまうな!」 or「X のことは相手にするな!」 )を言っている感覚で生まれた表現です。上の文の場合、「彼女は魅力的ですらない、いわんや”美しい”なんでいう表現はとても相手にできない」 ⇒ 「彼女が美しいなんてとんでもない、魅力的ですらないよ」となります。

    なぜ「letalone」で「~は言うまでも無く」といった意味があるのですか? - なぜ「letalone」で「~は言うまでも無く」といっ... - Yahoo!知恵袋
    Neji800
    Neji800 2014/08/24
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    Neji800
    Neji800 2014/08/23
  • ここでのasの使い方/アルコムワールド

    Neji800
    Neji800 2014/08/19