タグ

自転車に関するNemisamaのブックマーク (7)

  • 自分の自転車がすぐスマートバイクになる『SmartHalo』が登場 - 週刊アスキー

    Kickstarterで資金調達を開始した『SmartHalo』は、自転車にナビや盗難防止などさまざまな機能を提供するデバイス。250ルーメンのLEDライトも搭載しています。アーリーバード枠はすでに完売。価格は139ドル(約1万6700円)です。 『SmartHalo』は自転車のステム(ハンドル取り付け部分)に取り付け、スマホアプリと連動して上部のLEDが曲がる方向を指示する仕組み。走行距離や平均速度、消費カロリーも計測できます。トレーニングモードも搭載しており、アプリからは自転車の駐車位置を探すことも可能。

    自分の自転車がすぐスマートバイクになる『SmartHalo』が登場 - 週刊アスキー
  • 自転車大好きマップ 全国版 - サイクリング情報を誰でも書き込める地図

    地図の書き込み検索 パスワードを忘れた方 新規登録 ログイン 自転車大好きマップは、 地図上に自由に線をひいたり アイコンを貼りつけたりして、 誰でも情報を書き込むことができる 自転車ユーザーのための 地図情報コミュニティーサイトです。

    自転車大好きマップ 全国版 - サイクリング情報を誰でも書き込める地図
  • 10万円台のロードバイクについて調べた - 機械

    毎年クロスバイクのニューモデルについてああだこうだと好き勝手な所感を述べるエントリを書いているのですが、それに対して必ず「クロスバイクなんて中途半端なものを買うぐらいなら最初からロードバイクを買った方がいい」という意見が出てきます。 クロスバイクを買った2ヶ月後にロードバイクを買った身としては言いたいことは分からなくもないんですが、やはり俺は最初のスポーツバイクにはクロスバイクを推したい。 言っときたいのはロードバイクはクロスバイクの上位互換ではないよ、ということ。ロードバイクはスピードを出すこと、長距離を走ることに特化した、より趣味やスポーツ寄りの自転車。ママチャリの代替として普段使いするにはちょっと尖りすぎじゃないかなと思います。 クロスバイクよりもきつくなる前傾姿勢には慣れが必要ですし、タイヤは細くて振動がダイレクトに伝わるから上手く乗らないと手や尻や股が痛くなる。スタンドはつけない

    10万円台のロードバイクについて調べた - 機械
  • 自転車で山手線一周してきた(夜) - 機械

    ロード買ったらまたやろう、とか書いといて結局やらないまま引っ越してしまったのが心残りだったので連休初日にやってきました。ロードバイクで山手線一周。 終電後に。 輪行して終電一前の電車で新宿に到着。西口で自転車を組んでいると3人組の兄ちゃんが「ウェーイ!! ミンティアンマーイ!!」とか叫びながら通り過ぎる。幸せそうだな君ら。 ミンティア ドライハード 50粒×10個 出版社/メーカー: アサヒ フードアンドヘルスケア メディア: 品&飲料 この商品を含むブログを見る ちなみに今回は俺一人じゃなくて、ちゃっかりLesmo買いやがった奴が一緒。 やはりLesmoはかっこいいな。なお妬ましいので以降登場しません。 出発前に東京モード学園を撮ったら魔城ガッデムみたいになった。たぶん最上階に上がるまでに復活中ボス四天王との連戦がある。 新宿駅 1:00 南口から終電と同時にスタート。今回は内回りで

    自転車で山手線一周してきた(夜) - 機械
    Nemisama
    Nemisama 2014/10/16
    これは楽しそう
  • 自転車工具の話をしよう : 旧機械

    コメント一覧 (18) 1. akexeief kobayashi 2014年03月30日 23:38 >六角レンチの事を自転車業界ではアーレンキーと呼びます。 えー、まじっすか!? 自転車業界以外で言わないの……!? 世界標準と思ってた! 2. とおりがかりのさとー@仕事場 2014年03月31日 16:17 フレームを車用のワックス塗って磨くとカナリイイかんじですよ。 あと、高粘度油はジャージを抹殺する道具だったり。(556が最強w) 写真見た感じではクランクが重そうなので換装するといいかも。 それと、見た感じ強烈な林道はではないようなので、タイヤを細めのスリックに、ペダルはビンディング系にすると自転車ライフがかわりますよ〜 3. オートバイ乗り 2014年03月31日 17:50 米1 ふつうにロッカクとかヘックスとか呼びます アーレンは確かに聞かないなぁ そしてブランドはPBがダン

    自転車工具の話をしよう : 旧機械
  • 接触なし&摩擦ゼロで自転車のライトを点灯するダイナモ「Magnic Light iC」

    自転車をこぐときのタイヤの回転を利用してローラーを回して発電する「ダイナモ」は、電源なしでライトを点灯できますが、摩擦によりこぐのが大変になってしまうのが難点です。そんなダイナモをタイヤの回転による「渦電流」の磁力を利用して、摩擦ゼロで発電できるのが「Magnic Light」です。 Magnic Light iC - Intelligent Contactless Bicycle Dynamo by Dirk Strothmann — Kickstarter https://www.kickstarter.com/projects/dynamodirk/magnic-light-ic-intelligent-contactless-bicycle-dy 「Magnic Light iC」がどのように発電してライトを点灯させているのかは以下のムービーから見ることができます。 「タイヤとの接

    接触なし&摩擦ゼロで自転車のライトを点灯するダイナモ「Magnic Light iC」
  • 沖縄まで自転車で一人旅してきたから写真うpする(500枚超) : はれぞう

  • 1