タグ

Botに関するNemisamaのブックマーク (5)

  • 任意の web ページの任意の領域をウォッチし続けることのできる LINE bot である fuba antenna を作った - fuba のはてなダイアリー

    タイトルの通り作りました。fuba antenna という名前です。1000 万円ねらいです。とりあえずまずは以下の QR code からフォローしてください。もしくは @hpr0973c で検索してください。 どういう bot なの? こんな感じで任意の web ページのウォッチしたい領域が延々と LINE に送られてきて読み流せるのでたいへん便利です。 つかいかた add [url] で URL を登録するとキャプチャがもらえるので、その画像の中のウォッチしたい部分(いまのところ、1つのDOMノードとして表現できる部分だけです)を切り抜いて、画像として返信します。キャプチャの画質変化には弱いのでできるだけ拡大縮小とか圧縮とかされないように切り抜いてください! いい感じに切り抜けるまでためした後は、言われるがままに設定します。 すると URL が登録されてるので、3 時間 / 24 時間

    任意の web ページの任意の領域をウォッチし続けることのできる LINE bot である fuba antenna を作った - fuba のはてなダイアリー
  • 落語Botを作った & LINE Botの設計考察 - 八発白中

    僕はよく落語を聴きに行きます。 寄席のときもあるし、お気に入りの落語家が出演する落語会のチケットを買って行くこともあります。寄席と落語会を合わせてだいたい月に3回くらい。 「寄席」というのは都内の各所で1年365日やってる落語イベントです。都内には新宿、池袋、上野、浅草に席亭があります。途中から入ったり途中で帰ったりが自由なので「あー、落語聴きに行きたいなー」というときに気楽にいけます。 そういうときにはどこの席亭の寄席に行こうかな、と当日の出演スケジュールを見て決めることになります。 ところがこれが意外と面倒くさい。 それぞれの席亭の日の番組表を複数窓で開いて見比べるわけですが、一昔前のWebサイトっぽさがあってあんまりスマートフォン対応してくれていません。小さな文字を見比べて「上野には誰々が出るから…」とか思案するわけです。 落語Bot そういう事情もあって、LINEで寄席の情報を調

    落語Botを作った & LINE Botの設計考察 - 八発白中
  • BOT API Trial Account 制限解除プログラム

    BOT API Trial Account 制限解除プログラム 受付は終了いたしました。

  • 第1回botソンを行いました - botソン 運営ブログ

    botソン、ひっそりと行いました LINE BOTが公開されたのをきっかけに、botソンというイベントを行いました。お集まりいただいた皆様、どうもありがとうございました。当日は20名弱の方々にお集まり頂き、半日間それぞれ作りたいものを作って発表しました。 会場について 会場の雰囲気はこんな感じ。 チームは組まずにぼっちソン形式でやりました。 準備中の様子 珈琲や紅茶を飲みながら作ったものを見せ合ったり 最後は各自発表 何を作ったの? プラットフォームについて LINE Facebook messenger Slack direct botのインターフェースとなるチャットサービスは色々ありますが、今回はいろいろなプラットフォームでみなさんチャレンジされていました。 実際にできたもの チャットでおすすめのグルメスポットを教えてくれるbot おもちゃのボタンを押すと反応するbot やったことと時

    第1回botソンを行いました - botソン 運営ブログ
  • メッセージングアプリとBOTとAIに関する各社の取り組みの違い - Qiita

    Help us understand the problem. What is going on with this article? 18日午前(日時間で19日深夜)に行われたGoogle I/O 2016のKeynoteでは、Google社から新しいメッセージングアプリ「Allo」が夏にリリース予定であることが発表されました。実際にAlloが動作しているデモがKeynote内で行われていましたので、どんなアプリになっているのか、そのデモを見ることで理解することができるでしょう。 AlloのAndroidアプリは、すでに事前登録を開始しています。 このデモを見たときに、他社と比べてアプローチの仕方が大きく違うことに気がつきました。Alloの登場によって役者が出そろった感があるので、僕の知っている範囲で少し整理をしてみたいと思います。 主力メッセージングアプリ 基的に、メッセージングア

    メッセージングアプリとBOTとAIに関する各社の取り組みの違い - Qiita
  • 1