タグ

Arduinoに関するNemisamaのブックマーク (51)

  • ネットで話題になった『謎の装置』を作ってみた | オモコロ

    先日ニュースで取り上げられネットでも話題になった『謎の装置』をご存知でしょうか? 「ボタンを連打」 セルフ式スタンドで不正 http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00357637.html セルフ式のガソリンスタンドは、セルフと言っても資格を持った人が制御盤の前にいて危険がないかを目視して許可ボタンを押さないと給油ができない仕組みになっています。 ニュースに出てきたスタンドは、それを省略するためにタッチパネルを自動で押す装置を自作。消防法違反で立入検査を受けました。 スタンドの店員が自作した装置は2種類。 棒が振り子のように動いてディスプレイを押すタイプと、箱から棒が出てきてディスプレイを押すタイプです。 もちろん不正は駄目ですが、装置自体の事を考えると小型化したり静音化したりとバージョンアップしているのは単純にすごいと思い

    ネットで話題になった『謎の装置』を作ってみた | オモコロ
  • Google 日本語入力 プチプチバージョン

    空気のように、 軽やかな入力。 無機質なキーボードやつるつる滑るだけの味気ないタッチスクリーンとはもうサヨナラです。Google 日本語入力 プチプチバージョンは、従来のデバイスにはない手触りを追求して究極のユーザー体験を実現しました。 動画を見る 無機質なキーボードやつるつる滑るだけの味気ないタッチスクリーンとはもうサヨナラです。Google 日本語入力 プチプチバージョンは、従来のデバイスにはない手触りを追求して究極のユーザー体験を実現しました。 動画を見る

  • 人形の目を光らせ、呪いの人形にする - Qiita

    今回は2つだけですが、三只眼の人形でLED3つとか百々目鬼でもっとたくさんの場合でも、LEDのDOとDINを数珠繋ぎにしていくだけで、arduinoとの線の数は変わりません。百目の場合には電源は別にとった方がいいとは思いますが。 スケッチ スケッチを書きはじめる前に、PL9823を使うためのライブラリを用意します。 ライブラリマネージャで「Adafruit Neopixel」を探すか、https://github.com/adafruit/Adafruit_NeoPixel から持ってきます。 スケッチは今回は以下のようになりました。 #include <Adafruit_NeoPixel.h> #define LEDPIN 2 #define NUMLED 2 Adafruit_NeoPixel strip = Adafruit_NeoPixel(NUMLED, LEDPIN, NEO_

    人形の目を光らせ、呪いの人形にする - Qiita
    Nemisama
    Nemisama 2017/04/03
    “簡単に出来るからといっても、やらない方がいいことも世の中にはある”
  • ケイエスワイ、Arduino×Raspberry Piの合体ボード「πduino」 ~月刊誌『トランジスタ技術』とのコラボ製品

    ケイエスワイ、Arduino×Raspberry Piの合体ボード「πduino」 ~月刊誌『トランジスタ技術』とのコラボ製品
  • Arduinoを使ったサイクリングナビ - Qiita

    株式会社LITALICOで社内システムを担当している@daisukehです。 今回は趣味で開発した「サイクリング用GPSナビゲーション&ロギングシステム」について寄稿します。 開発の経緯と目的 数年前に個人的な運動不足とストレス解消のため、ロードバイクでサイクリングを始めました。休日にダーッと走り回るのはとても楽しいのですが、折角いろいろな場所を走るのなら走行記録を残したいと考えて、サイクリングナビを自作しました。以下に示すのがその仕様です。 現在時刻と温湿度を表示する。(GPS状態含) 進行方向に合わせて周辺地図を回転表示する。 地図には道路、鉄道、河川、送電線を表示する。 地図の縮尺はボタン操作と走行速度で選択する。 地図下部に直近の交差点名称を表示する。 定期的に位置情報(=走行データ)を保存する。 走行データはUSB経由でパソコンに転送する。 ベースにArduinoを使って、GPS

    Arduinoを使ったサイクリングナビ - Qiita
  • 話題の電子工作「arduino」を使って、自動水やりロボットを作ったので、その手順を解説! - ツマミグイ×Blog

    ■トランジスタ(初心者セット付属なし、200円ほど) 電源のON/OFFを切り替えるのは、このトランジスタ君の役割です。初心者セットには付いていません。 シリコントランジスター 2SC1815-GR 10個 ■9V用バッテリーとアダプター(初心者セット付属なし、200円ほど) 電池スナップDCプラグアダプタ ■ガラスの瓶 容器は適当なもので代用してください。インテリアとしてもイケテルモノがよいかと思います。 手順(苦労した話を交えつつ) 0.初心者セットで遊ぶ できれば、初めての方は、初心者セットでいろいろと実験をしてみることをお勧めします。 書籍があれば、理解が早いのでなおよしです。LEDを光らせるくらいは最低できるようにならないときついです。ちなみに、私が読んだやつを記事下に載せておきます。 1.回路を組む 回路図通りに作ってしまえば、速攻で完成ですが、いろいろ実験しながらやってみると

    話題の電子工作「arduino」を使って、自動水やりロボットを作ったので、その手順を解説! - ツマミグイ×Blog
  • ABPro2016で寿司を止めた

    カラス船長 @karasu_senchou 年収800万円を超えると寿司が止まって見える発見から、基礎研究が進み、寿司をポリエチレンテレフタレートで覆うことで年収に関係なく1パック500円台で寿司の動きを止める事に成功し、動かない寿司の大衆化が加速した。これらを総じて、大型スーパーの名を取り「寿司のイオン化傾向」と呼ぶ。 2014-11-15 10:21:58

    ABPro2016で寿司を止めた
  • ポケモンGOプラスを完全自動化Hack(物理)してみました - Qiita

    発売日にAmazonで運良く「Pokémon GO Plus」を手に入れることができました。 ポケモンGOプラスの登場により通知がきたらいち早くボタンを押すゲームと化したポケモンGOですが、 物理的にボタンを押すだけなら、簡単に自動化できそうだったのでArduinoで自動化してみました! ポケモンGOプラスが反応したら検知して、サーボモーターでボタンを押せるようなものを作りました。 材料 Pokémon GO Plus体と制御のためのArduino Uno 部品 画像 値段

    ポケモンGOプラスを完全自動化Hack(物理)してみました - Qiita
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • はじめての Arduino ライブラリ - Qiita

    概要 Arduino ライブラリを自作する はじめに Arduino IDE で開発していますが、ソースファイルひとつだと、コード量が増えてくると大変です。 そこで、よくできた自慢の関数は、ライブラリとして切り出して、再利用しましょう。 ライブラリを「使う」 ライブラリを「作る」前に、まず、有名なライブラリを「使う」ことから始めましょう。 ここでは、Time ライブラリを例にします。 git コマンドは、インストールされてますか? clone します $ git clone https://github.com/PaulStoffregen/Time.git clone したディレクトリをまるごと、zip します (この時のディレクトリ名が、インポート時のライブラリ名になります。) $ zip -r Time.zip Time zipファイルを、IDE にインポートします。 (スケッチ-ラ

    はじめての Arduino ライブラリ - Qiita
  • ESP-WROOM-02 でつくる IoT ハト時計 - Qiita

    IoT シロウトが社内ハッカソンでプログラマブルなハト時計を作ろうとして、あれこれ分からなさ過ぎて困ったので、大したことではないですが分かった範囲のことを記録として残しておきます。 作ったもの Web 上の API サーバーから会議の情報を取得して、会議の終了が近づくとハトが動いてお知らせする、というもの。いわば、鳴くタイミングをプログラムで制御できるハト時計(鳴かないんだけど…)。 (動画) https://www.youtube.com/watch?v=JB2AUmH3zAM 社内ハッカソンで @radiocatz と作った「KAIGI NO OWARI」システム。若干おふざけ入ってますが、「仕事で使わない技術にチャレンジ」というコンセプトのもと、長引きがちな会議の終わりをIoTでお知らせします! https://t.co/YRRqkwhsJs — oohira (@oohira) J

    ESP-WROOM-02 でつくる IoT ハト時計 - Qiita
  • KAIGI NO OWARI

    社内ハッカソンの資料です。 DEMO動画のリンク https://youtu.be/4uxLJHIBcqo https://youtu.be/JB2AUmH3zAM

    KAIGI NO OWARI
  • おっさんのArduino開発(電力計作成記)

    太陽光発電を導入した際、金額的にカラー電力モニタを買えなかったため、高機能電力計を自分で作ってやろうと奮闘した際の記録を残したページです。 電力計を自作しようと考えている人の助けになればと思います。 最終的に、4チャンネルの電力計測が出来るようになっているため、発電電力+使用電力の2系統の計測が可能な仕組みとなっています。 (最近の家屋は単相三線式なので、発電に2チャンネル+使用電力に2チャンネルの、計4チャンネル必要になります) 電力測定部はArduinoというマイコンキットを使用し、インターネット経由でWebページにUPしています。 電力表示はWebページ側で行っており、外出先からでもスマホ等を利用し電力を確認できます。いわゆる、IOTってやつですな。 標準の電力モニタより高性能に仕上がったのでは?と満足しています^^ 2014/05/30現在、以下のようなスペックになっています ≪電

    おっさんのArduino開発(電力計作成記)
  • 恋人がいなくても「だーれだ」ができるマシーンを作った - 藤原麻里菜のウェブ

    こんばんは、藤原麻里菜です。 待ち合わせ場所に遅れてくる彼。 「遅いなあ…まだかなあ」と、ソワソワする私。 「あと5分で映画始まっちゃうよ」この胸の高鳴りは、遅れてくる彼に怒ってるから?それとも、彼と会うのにドキドキしてるから? そんなことを考えていると、いきなり視界が真っ暗になり、 引用元:http://www.fanpop.com/clubs/arthur-and-gwen/images/28937042/title/hands-over-eyes-photo 「だーれだ?」 ・ ・ ・ ・ って、されたい。 でも、テクノロジーが進化した現代において「だーれだ」を人間にやってもらう必要ってないと思うんですよ。むしろ、まだ人間相手に恋愛してんの?って感じです。 ということで、全自動「だーれだ」マシーンを作りました。 サーボモーターにマネキンの手をつけて(左右で売っていなかったので、右手右

    恋人がいなくても「だーれだ」ができるマシーンを作った - 藤原麻里菜のウェブ
  • ESP-WROOM-02搭載基板「ESPr(エスパー)シリーズ」

    こんにちは、安井です。たくさんの方にご購入・ご支持いただいている「ESP-WROOM-02開発ボード」ですが、社内で大きな問題が発生しておりました。 「◯◯さん。イーエスピーダブルルームゼロツーカイハツボードについてお問い合わせです。」「△△さん!イーエスピーダブルルームゼロツーカイハツボードの次回入荷いつですか?」「..イーエスピーダブルルームゼロツーカイハ...」 製品名長くて呼ぶのがツライ... ということで改名します! 「ESP-WROOM-02開発ボード」はその名を改め「ESPr Developer(エスパーデベロッパー)」とします。 sku: 2500 ESP-WROOM-02開発ボード → ESPr Developer sku: 2652 ESP-WROOM-02開発ボード(ピンソケット実装済) → ESPr Developer(ピンソケット実装済) sku: 2620 ES

    ESP-WROOM-02搭載基板「ESPr(エスパー)シリーズ」
  • OpenCV + Google Cloud Vision API + Intel Edison で笑った瞬間を撮るカメラを作る - from scratch

    やりたいこと 最近娘が生まれて二ヶ月経過し、そろそろ笑ったりするようになりました。今回のテーマは娘が笑った瞬間を逃さずにカメラで撮影する事です。ちなみにこういう子どもをネタにして行うハック、僕はこれを『親バカハック』と呼んでます。 TL; DR Intel Edison でカメラをセット、一定のタイミングで撮影しつつ OpenCV で粗く笑顔認識させてから Google Cloud Vision API で表情解析 笑顔だと判定された画像を Slack で飛ばして画像をいつでも見れるようにする。 かわいい笑顔が撮れたので最高でした。 ハードウェアセットアップ Intel Edisonを手に入れたのでそれを使って作ります。Edison は Arduino 拡張ボードなら普通のUSB web camera 対応しているので、それをただぶっさして使います。 Intel Edison はSDカード

    OpenCV + Google Cloud Vision API + Intel Edison で笑った瞬間を撮るカメラを作る - from scratch
  • ORBIT SPACE

    作ろうと考えるようになったいきさつ 以前、家電量販店を歩いてるとSuicaやEdyなどの電子マネーの残高を確認できる電子マネービュアー「リレット」EV10 | KING JIMが販売されており思わず『買いたい』と思いましたが、値札を見たらお値段が・・・・。度々家電量販店に行くも今度買おうと自分に言い聞かせてたらいつの間にか生産中止になってしまたようで・・・・・。仕方ないから自分で自由に機能を拡張できるFeliCa電子マネー残高照会機を作ろうと思い立ちました。 初代残高照会機(Arduino UNO + PaSoRi) 実は、以前にも同様の目的でFeliCaの残高照会機を作った事があったのですが、想像よしていたものより大きく据え置きにするしかなかったため今回これよりも遥かに小さい物を作成しようと考えました。 道具の準備 ・ハンダ線 ・ハンダ吸い取り線 ・フラックス ・熱収縮チューブ

  • Arduino Primoが発表されました。

    こんにちは、小室です。Arduino S.r.l.から、新しいArduino「Arduino Primo」が発表されました。 http://www.arduino.org/blog/arduino-targets-iot-developers-at-maker-faire-bay-area-2016 Arduino PrimoはNordic SemiconductorのnRF52832(SoC)を搭載しており、Bluetooth Low Energy(BLE)とNFCを標準で使うことができます。また、Wi-Fi機能や赤外線送受信機も搭載しています。現時点で、日では秋ごろの発売を予定しているそうです。 ArduinoはNordic Semiconductorと戦略的パートナーシップを締結したそうです。また、別の企業との間の、オーディオおよびビデオに関するパートナーシップを今週後半に発表する

    Arduino Primoが発表されました。
  • 物理フリックキーボードを作りました。

    こんにちは、小室です。4月も下旬…そろそろゴールデンウィークが楽しみな時期がやってまいりました。でも、スイッチサイエンスは今年のエイプリルフールのことを忘れておりません。物理フリックキーボードを作りましたよ! Google 日本語入力 物理フリックバージョンとは Google 日本語入力チームが2016年4月1日に発表した新しい入力デバイスです。スマホなどで日語を入力する際にお馴染みのフリック入力。もちろんそのままディスプレイで入力するのも良いですが、「入力している」という実感を得られるデバイスとしてこの物理フリックキーボードが提案されました。 Google 日本語入力 物理フリックバージョン開発経緯については、Googleさんが作成している動画をご覧ください。 参考リンク:Google 日本語入力チームからの新しいご提案 作ってみた さて、上記参考リンクによると、これはオープンソースの

    物理フリックキーボードを作りました。