タグ

PromQLに関するNetPenguinのブックマーク (2)

  • PromQL事始め - Qiita

    はじめに この記事は Prometheus の QUERING PROMETHEUS に書かれた内容を日語訳したものと、Prometheus 入門の内容と、実際に試した内容に基づいて補足したものです。 より実践的な例は Kubernetes(GKE) で便利な Prometheus 小ネタ集 に紹介されています。 PromQL とは PromQL(Prometheus Query Language) は Prometheus の時系列データを取得・集約するクエリ言語です。 クエリの結果は Prometheus の式ブラウザで表形式で表示したり、グラフ表示したりできます。 Grafana のようなグラフ描画ツールにてグラフ表示する時にも、Prometheus に対して問い合わせる際に使われるクエリ言語です。 メトリック Prometheus が参照する時系列データはメトリックと呼びます。

    PromQL事始め - Qiita
    NetPenguin
    NetPenguin 2024/03/25
    基本を把握するのに良い。わかりやすい。
  • Prometheusのrateを理解する - Carpe Diem

    背景 Prometheusでメトリクスを可視化する際にPromQLを使います。その中で最もよく使うのがrate()関数ですが、 window, interval, resolutionの違い irate()関数との違い など疑問に思ったので一度きちんと整理してみます。 環境 Prometheus v2.40.5 range ventor rate関数を理解する上でまずrange vectorの概念を理解する必要があります。 windowとintervalとresolution こちらの図が非常に分かりやすいです。 ref: https://iximiuz.com/en/posts/prometheus-functions-agg-over-time/ 言葉で表現すると以下です。 用語 説明 window rate関数で平均化する際の期間。上図のrange duration。sliding

    Prometheusのrateを理解する - Carpe Diem
    NetPenguin
    NetPenguin 2024/03/25
    rate と irate の説明
  • 1