タグ

読んだに関するNetPenguinのブックマーク (2)

  • 最近SIerがだいぶヤバくなっている件 - GoTheDistance

    via IT業界から思ったことを。 Twitterでつぶやいたら結構こんな感じで厳しい状態になっているSIerが増えているようなので、僕なりに現状をまとめてみる。 よくわかるSIer涙目の構図 サブプライム、金融危機でSIerのお得意様の金融・メーカー様が大打撃をらう。 2008年はとりあえず様子見で予算編成は据え置きだったが、今年に入って財布にチャックがかかる。 先行き不透明なので、GW明けぐらいの今期のIT予算が相当カットされた数字になった所が続出。 計画していた新規案件を中止するなどする。運用でなるべくカバーする方向へお客様が動く。 その結果SIerは新規案件がなくなる。案件自体がなくなっていく。予算が無いから当たり前。 大手がプロパーの仕事がなくなってきたのでプロパーで人数減らしてまわし始める。 プライムでい込んでいるお客様の仕事が減ってきたので、外注に仕事が依頼できる余裕がな

  • ソフトウェア工学とか - プログラマーの脳みそ

    流れに乗り損ねたけども。 ソフトウェア工学は単一の方向を向いているものではない。というか、多様なジャンルがあるなかで「属人性を排除して開発者の能力を均一化しようとしている」なんて統一の目的感があるわけがない。 より高度なソフトウェア製品を作るには、ソフトウェア工学の成果を持って当たることになる。データマイニングの技術は属人性の排除か?まったくそんなことはない。ひとまとめに「ソフトウェア工学」と言ってしまうのはあまり質的ではないと思う。 SI業務のふたつの仕事 さて、ソフトウェア工学のなかでも話のターゲットになっているであろうオブジェクト指向技術だとかの話。近年広く普及したオブジェクト指向だとかは、僕は高度技術を振るう作業と単純作業の間を分かつモノとして働いていると分析している。*1そして、単純作業をするのには特別の才能を必要とせず、SI業務はこうした頭数でこなされる部分が多い。ボリューム

    ソフトウェア工学とか - プログラマーの脳みそ
  • 1