タグ

haskellに関するNetPenguinのブックマーク (7)

  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
    NetPenguin
    NetPenguin 2012/09/10
    gtk2hsのインストール
  • あどけない話

    いやいや、難産だったよ。 2020年から2021年にかけて、HaskellでHTTP/3ライブラリを作成する過程で、QPACKを実装した。HPACKやQPACKでは、圧縮を担う符号器(encoder)よりも、伸長を担う復号器(decoder)の方が、圧倒的に簡単である。このため、Haskellの復号器は、静的表に加えて動的表も使うように実装できたが、符号器は難し過ぎて静的表しか活用しない状態でライブラリをリリースした。 2021年に執筆した「QUICをゆっくり解説(16):ヘッダ圧縮」の「おわりに」では、 私の現時点の実装では、圧縮側は動的表を全く利用していません。この記事を書いたことをきっかけに、実装に挑戦してみようかと思います。 と表明してた。 あれから4年。ようやく時間が取れたので、符号器を動的表に対応させる宿題に取り組んだ。 このブログは、QPACKを実装した経験の備忘録である。H

    あどけない話
    NetPenguin
    NetPenguin 2012/06/25
    文法とかの説明もある。
  • 2011年に Haskell を始める人のために - あどけない話

    適切な一歩を踏み出すか否かは、大きな違いを生みます。この記事では、2011年に Haskell を始める人のために、著者が考える最適な入門方法を示します。 Haskell Platform をインストールする 昔人気のあった Hugs は、もう保守されていません。現在は、GHC の時代です。GHC とライブラリをパッケージ化した Haskell Platform をインストールして下さい。 インタープリタが使いたい場合は、付いてくる ghci を使います。 コンパイラ -- ghc インタプリタ -- ghci スクリプト -- runghc GHC マニュアルの日語訳もあります。 プログラミングHaskell 次に、プログラミングHaskellを読んで関数プログラミングの「こころ」を理解しましょう。 プログラミングHaskell 作者: Graham Hutton,山和彦出版社/メー

    2011年に Haskell を始める人のために - あどけない話
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    エンタメ見聞録2025/05-06 初夏の陽気を謳歌しながら読んだもの、見たもの。 漫画 自分の親に読んでほしかった 統合失調症の一族 遺伝か環境か 新・壇蜜日記3 ありがたい日々 ブルーピリオド(17) 展示 富山市ガラス美術館 はじめての古美術鑑賞 写経と墨蹟@根津美術館 その他 黒部ダム…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • Route 477 - gemcutterの使い方まとめ (2009年秋)

    ■ [haskell] モナドって結局なんなの 社内勉強会でモナドについて発表しました。分かった気がするたびにすぐに手からすりぬけてしまう、それがモナド…! 追記: モナドそのものが何なのかとか考えないほうがいいんじゃないですかね! [Twitter / いーぐるとまとより引用] まさにその通りだと思います(笑)。IOの使い方、Maybeの使い方、Stateの使い方などを押さえておけば、 中がどうなってるかなんて知らなくても大丈夫。 でも、モナドの持つ「なんか秘技がありそうな感じ」が、中を覗いてみたくさせるんですよね。 この、どこまで掘っても自分の知らないことが出てくる感じがHaskellの魅力なのかも。 Haskell の当にすごいところは、「なぜなに」を問いかけることでいつまでもプログラマが成長できるところにある。 [ふぁぼったー / ikegami__より引用] 一問一答 Q. モ

    Route 477 - gemcutterの使い方まとめ (2009年秋)
  • Haskellでサーバーを書く - あどけない話

    Haskellでメール関連のサーバーを書いていて、いろいろ調べました。かなりがっかりな結果ですが、包み隠さず書きます。 forkIO forkIO でユーザースレッドを作ると、内部では select() を使います。select() はファイル記述子を 1024 までしか扱えないという壁があって、使い物になりません。(せめて poll() を使って欲しいなぁ。) 世の中には行儀が悪いクライアントが多く、コネクションをリセットします。すると、ハンドルが失われ、明示的に hClose できません。ですから、ソケットの開放は、ガベージコレクション任せとなります。結局、1024 個のソケットを簡単に使い切ってしまうということです。 追記:GHC のガベージコレクションは優秀で、ソケットはすぐに回収されることが分かりました。 forkOS forkOS ではカーネルスレッドを作ります。内部では pt

    Haskellでサーバーを書く - あどけない話
  • 本物のプログラマはHaskellを使う:ITpro

    筆者 shelarcy Haskellは,関数型プログラミングというジャンルに属する言語です。Haskellや関数型プログラミングを題材に物事を見ていくことで,今まで思いもよらなかったような未知の世界を知ることができるでしょう。 プログラミング言語を学ぶという行為には, 言語の基的な文法や考え方を理解する 言語の文化圏で広く使われている考え方に親しんでその言語らしい書き方を習得する 単に言語を使ってできること以上の知恵を学ぶ の3段階があります。この連載では,三つ目の段階を目標に,Haskellプログラミングの世界を一つひとつ丁寧に紹介していきます。 更新は毎月第1水曜日(1月のみ第2水曜日)

    本物のプログラマはHaskellを使う:ITpro
  • 1