タグ

仕事と教育に関するNettouochiのブックマーク (106)

  • 同期が本社に戻された

    3カ月の研修で、やたらと「女だから~」とか「これだから女は~」と口にする同期Aがいた。 同期の中で紅一点の私は、Aによく標的にされた。 Aは現場研修の時には、「コイツ使えないでしょ」と現場の人に言ってまわるわ、留学経験がある私に、「英語が喋れても使えないやつは使えない」と言ってみたり、とにかくすごかった。 Aの話題はワンパターンで、「女sage俺age」みたいな、そんな話の流れしかできない。 ネットだけじゃなくて、リアルにもこんなに男尊女卑あっぴるする人いるんだ…、と軽くひいたけど、話が通じないので結局あんまり相手にしなかった。 研修が終わり、Aと私は、営業マンとして地方の営業所に配属になった。 配属間際Aから「営業で使えないと社に戻されるらしい」とかなんとかいってきたけど、「戻されないようにするわ―」と軽くあしらって別れた。 配属された営業所では、ラッキーが重なって自分の力量以上に評価

    同期が本社に戻された
  • 「百均おじぎ」が気持ち悪い

    数年前からダイソーで見かけるようになったおじぎが気持ち悪い。 どんなおじぎかというと、おへその上あたりの高い位置で手を重ねるおじぎ。 昔からあったのかもしれないが、見かける頻度が高くなってきたので違和感を感じる。 不快な理由は2つ。 まず、不自然なしぐさが急に接客で行われるようになった裏に、マナー研修のようなクソビジネスの匂いがすること。 次に、ダイソーのような低時給の職場でここまで「百均おじぎ」が徹底されているということは、従業員に対して理不尽な強制が行われているのではないかということ。 とにかく、不自然な動作であることが不快。 自分が昔接客をしたときにもおじぎの方法の講習は受けたが、現場では徹底されていなかった。 ダイソーが嫌いなのでセリアに行ったらセリアまで「百均おじぎ」に毒されていたので驚愕した。 必要以上の接客マニュアルは気持ちが悪いので即刻絶滅してもらいたい。

    「百均おじぎ」が気持ち悪い
  • 工場勤務、独身率高くない?

    訳あってとある製造業の工場で現場研修中なのだが、若い工員はいいとして中間層の工員たちの独身率の異常なまでの高さに驚いている。

    工場勤務、独身率高くない?
  • 世の中にいらない職業

    人材系の研修講師、ビジネスマナー講師 いなくなった方が世の中はうまく回る。 今時オーリングテストとか採用しちゃう程度の講師が、 ドヤ顔でビジネスとは何か、仕事とは何かとか語るんだよ? 何を学べっていうのよ、そんな人から。 メラビアンの法則とかもよく出してくるけどさ、 あれ、否定されているの知ってる? 知らないんだとしたら情報のアップデートしてないってことだよね。 自分の扱う商材に対して勉強してませんって言ってるようなもんだよね。それ。 知ってて敢えて使ってるんだとしたら、研修生を騙してお金をもらってるってことだよね。 嘘ついて、役に立たないこと教えて、報酬を得るの? やめなよ、そんな仕事。 こういう奴らが就職支援とかでセミナーやってるんだから堪らない。 適当なこと言ってお金もらえて、ボロい商売ですね。

    世の中にいらない職業
  • 教育係にして欲しい

    IT系の業務を手掛ける会社に入って、気がつけば15年。 そのうちの10年を開発で過ごし、どうにか社内で一目置かれる程度にはなった。 一方で、横の広がりを目指して5年取り組んだ運用では全く芽が出なかったという、生粋のプログラマ気質な人間である。 それで、ここ数年つくづく気になるのが、開発の若手に対する、会社の扱いの酷さである。 プログラミングの簡単な外部研修だけやったら、あとはOJTと称して現場に放り込み、生き残った奴だけを拾い上げる。そして実際には殆ど誰も生き残っていない現実があったり。 まるで「ライオンは自分の子供を谷底に突き落とし」を地で行くやり方で、それに何の疑問も抱いていない。 でも開発は他の業務(保守・構築・運用)に比べて、各工程で予め知っていないといけないことが色々あるし、何より開発屋の姿勢みたいなものを最初から心得ているのといないのとでは、実際に現場の苛酷さを体感した時に大き

    教育係にして欲しい
  • ダンボー。。。

    とある会社に勤めていたころ関係先の企業から研修旅行にさそわれた。 まあ、ていのいい観光旅行だったのだが その席でいちいちリュックから取り出した「ダンボー」で撮影していた奴がいた。 それなんか意味あるの?

    ダンボー。。。
  • ネットが遅い寮

  • 出されたお茶を飲んではいけない

    自分が新人だった頃(もう1/4世紀くらい前)に新人研修で「いきなり暑いお茶を出すな」「夏の暑い日は来たばかりの人に極端に冷やした麦茶を出してはいけない」(冷たいものをいきなり飲むと胃がびっくりするので)とか「お茶の出し方」について延々と教えこまれた記憶があるんだけど、あれは何だったんだろう。 あと先方を尋ねる時は必ず茶菓子を持って行くこと、そして持っていく茶菓子は…みたいなことも延々と習ったけど(季節によって、また先方との関係で値段とか考えろとかそういう話)、あれも何だったんだろう。 当方も先方もみんな当たり前のように出されたお茶飲んでたが…。

    出されたお茶を飲んではいけない
  • 某T社の研修に行って来た

    自動車の某T社が社外の中堅社員向けに行っている研修を受けてきた。 内容はざっくり言うと、工場見学と一個流し生産方式の利点について、受講者で簡単な生産ラインを使って学ぶ実習方式。 以下感想 ・工場見学 社員研修の為に、目的別に専用のスペースを常設している事に驚いた。見学者に「弊社はこれだけ社員教育に力を入れています!」という事をアピールする目的ももちろんあるだろうが、それだけでは説明できない規模だ。 社員教育用のスペースを常設することのメリットとしては、社員教育に関する有形・無形の資産をそこに集約して可視化しやすくなるという事と、その場がどの程度活用されているかによって、社員教育が活発に行われているかどうかという事も可視化できるようになるという事。その結果、たとえば「社員教育スペースが有効活用されていない」となれば、それを有効活用しようという意識が社員に生まれやすくなるだろう。 某T社に関し

    某T社の研修に行って来た
  • 淡々と、淡々と

    僕の学年は今ほど就職が厳しかった訳じゃないが、 学歴も後ろ盾もないために殆どがブラックに入った。 早目から準備しようと、3年生の冬から準備しだした僕らは、 基情報の資格をとって何とか文系エンジニアの職を得たのだ。 しかし、僕らのようなFラン卒を採用するのは、 人間力、教育力といった数値化しない良く分らない力を掲げる会社だった。 秋に一度集められた時、数冊のを指定され、春までに全て目を通すように言われた。 それと、12月から週5日で中途採用扱いの新人研修というものが行われることになった。 研修内容は新人一人に付き先輩一人が教育係として割り当てられ、 課題のデキを競わせるというものだった。 残業代はでない。毎朝1番に争って出社し、掃除にせいを出す毎日。 同期との関係もぎすぎすしたものだった。 でも学歴も経験も無い僕らはどんなに会社におもちゃにされても辞めない覚悟があった。 4月になると、僕

    淡々と、淡々と
  • 特定の人に死んで欲しい

    プレゼンで大失敗した。 何日も頑張って作って練習もしたけど、大失敗した。 原因は、緊張による震え。自分でも笑ってしまうほど声が震えて、ほとんど音声になってなかった。 聞いてる方も辛くなるレベルで失敗した。 俺は新人研修の講師側だった。 一部の新人には軽蔑の目で見られた。 同僚や上司も見てて、途中で上司に「おまえもう良いよ」と言われ、ものすごく気まずい雰囲気の中で俺は退場した。 昼休みに非常口の外で半泣きでへこんでたら新人(美人)と同僚(イケメン)が扉の向こうで俺をネタに笑ってた。 男「今日は気まずい感じで大変だったね」 女「うーん、、いや、私は大丈夫ですよ。Aさんの方が大変ですよね」 男「あんな奴に同情しなくていいよ。聞いてたこっちが恥ずかしい。君らよりプレゼン下手だよきっと」 女「プレゼン以前の問題でしたけどねー」 男「そうだね。自分に自信がないからああなるんだよ」 女「私も人前で話すの

    特定の人に死んで欲しい
  • 友達の知り合いのブラック企業の社長が儲けているらしい

    先日、久々に友達に会うことになって居酒屋で飲みながら話をしていた時のこと、その友達の知り合いが起業してかなり儲けているらしいと聞く。高級車を乗り回し毎日高い店で仲間内で大騒ぎをしているらしい。最初は羨ましいなどと思いながら聞いていたが、聞けば聞くほど、それはブラック起業という奴なのでは?と思う節がちらほら。そこで、会社を経営している友達友達がどうやって金を荒稼ぎしているのかをここに書いてみる。 勤務時間を明確に決めず、サービス残業させるその社長は複数の美容室を持っている。 何時が始業で何時が終業なのかという決まりがなく「お客さんの都合に合わせて」勤務時間が変わり、それにより発生する残業は給料に含まれない。サービス残業。美容室に通うお客は例えば結婚式だとか、そういう理由で朝早くに髪のセットとかをしなくちゃいけない場合があるんですよね。自分は男なのであまりよくわかりませんが、そういう理由で通

    友達の知り合いのブラック企業の社長が儲けているらしい
  • 2週間も泊まりの新人研修する会社って何なの

    妹が今行ってるんだけど。どうなのこれって。 いったいどんだけ洗脳するつもりなんだよ。

    2週間も泊まりの新人研修する会社って何なの
  • これは僕一個人の体験談に過ぎませんが、体育会系って本当に理不尽な考え..

    これは僕一個人の体験談に過ぎませんが、体育会系って当に理不尽な考え方をしていますよね。 中学の頃運動系の部活をやっていたんですが、スケジュール通りに練習を終えて休憩に入っても先輩から「水を飲むな」と謎の圧力を掛けられておりました。 健康管理は自分でするつもりでしたし、予定もちゃんと終えていて何も悪いことをしていないのにこの仕打ちは酷いと思いましたが、 現在話題になっているアムウ○イなどの社員研修を替わりに請け負う会社でも同じような虐めがありますよね。 あれって何なんでしょうか。普通通り物事を考える頭があれば他人にそんな事できないはずなのですが、何か根的に倫理観が失われている様に感じられます。 人間として欠陥があるのでは、といつも疑問で仕方ありません。

    これは僕一個人の体験談に過ぎませんが、体育会系って本当に理不尽な考え..
  • 未来を想像

    現在、26歳。彼女居ない暦=年齢。 大学院を出て社会人になって1年半が経過した。 新人研修中にチームリーダーを任せられ、その時の仕事ぶりが今の上司に認められ、会社内でも優秀な人材しか入れないと言われている部署にいるが、あまり実感が持てない。 他の同期のほうが仕事ができるように見える。 そんな自分でもこの先、20年後も今と同じ職場で何人かの部下を持って仕事させてもらえるんだろうなー。と根拠の無い想像をすることはできる。 しかしだ、家庭を持って子供が出来て幸せな人生をおくっている姿を想像することだけは全然できない。 ごく普通の幸せを得るのは実は凄く難しいことなんだと思う。

    未来を想像
  • 気は使っても恐縮しすぎることはない

    この辺のさじ加減は難しいのはわかるけどね。 新入社員なんかみてると挨拶とか最敬礼でお辞儀とかしちゃってんの。いやいや廊下で立ち止まられてもみたいなちょっとどいてそこ通るしみたいな、もうなんか恐縮しきりで見ちゃいらんねーわ。礼儀は必要なんだけどやりすぎることはないと思う。まあ新人研修なんかでビッチリ仕込まれての配属だからしょーがないんだけどそれに応える方とのギャップも頭に入れてほしいな。そんなにビビってどうすんのって殴らないから安心して。まあちゃっちゃちゃーすってこられても困るけど普通に歩きながら「おはようございます」でいいよ、普通の時は。 なんでそう思うかっていうと俺自身が現在新入社員で3ヶ月経過して実感したことだから。(上記の上から目線の感想は妄想です、サーセンwww。)で、最近はその職場の雰囲気にあわせた「ちょーどいいいい」かんじの気持ちのよい挨拶ができるようになってきた。もちろんあな

    気は使っても恐縮しすぎることはない
  • 新人研修中に2ch

    隣の席の奴が1日のうちほとんど、2chとかばっか見ててムカつく。 こっちは研修終えて、仕事してるってのに。 同期に愚痴っても「ほっとけよ」「心狭いなー」と言われるだけ。 人に言っても聞かんし、だからといって、先輩に告げ口とかいうのは情けない。 なんかいい方法ないですかね?

    新人研修中に2ch
  • 新人の明暗

    自分の業種は情報系、即ちIT土方で、開発か構築か保守か、いずれかの業務に就くことになる。 なので、今だと新人研修でLinux/UNIXの使い方(ただし入門レベル)、超簡単なWeb-DBアプリの開発(ほとんどコピペになるけど)を学ばせる。 これらの仕事の基は「マニュアルを読んでその通りにする」というスキルなので、当然教育もマニュアルベース。 加えて、教える相手は大卒なので、ゼミよろしく歴史的な背景やシステムの仕組みとかも説明する。 しかし、これに全然ついてこれない新人がいる。 マニュアルは読めないし、説明は頭に入らない。ほっとくと寝てる。これで当に大卒?と思ってしまう。 教育1日目から詳細な助言・指導を常に必要とし、それでも効率が非常に劣ると。 教育が終わった後もそんな感じで、配属先で指導する側が面倒を見切れず、大抵3年と経たないうちに(早いと1年目で)辞めてしまう。 一体、人事の人はど

    新人の明暗
  • 生命保険の新人研修が来た

    頑張ってて微笑ましいなと思って 必死さにほだされ何度か話を聞いた 保険をもう一つ足そうかなと思ってた時期でもあったし 加入契約してもいいかなと思ったところで ふと思い立って彼の名前でググって見た そしたら出て来る出て来る フェイスブックにツイッター リア充臭い生活に溢れてる そりゃ斜陽業界なんて悪口言われることもあるけど 国内大手生保に入るのはやっぱ就活戦線の勝ち組だしリア充だよね ボートサークルとかいい身分な感じのサークルのOBなのもわかった 友達いっぱい別学の女子大生とかの知り合いもいっぱい しかも雑談で言ってたことにチョコチョコ嘘がある事までわかってしまった 何こんなすげー人に同情して契約取らせてあげようとかしてたの ほんと俺は甘いアホタレだな なんか 「大学で友達もろくに出来ませんでした」 「父は早くに死んで母一人子一人でやってきました」 みたいな新人こねーかな そんな奴大手生保入

    生命保険の新人研修が来た
  • 新人研修にふと思う

    新人研修中だったりするわけだけども、 部署の偉いさんが意見交換会とか言って研修の終わりになんか質問会やっちゃったわけですよ。 で、案の定普段から口癖のように言っている「業務の効率化、改善」とかの話になったのです。 新入社員は当然、改善案とか言われても何も言いようがないわけで、 2,3点何か言った後は続かない。 偉いさんはちょっと不機嫌な感じになり、期待外れだと連呼。 おいおいそりゃあないぜ、とっつぁん。 新入社員が簡単に指摘できるようなレベルで悪い点があったとしたら、 それはあんたの責任じゃないのかいと小一時間問い詰めたい。 新入社員にストレスぶつけてるだけとちゃうんかいと。 今日は別の研修組が来るけれども、 根性のある新入社員が口答えしてくれないかなぁ。 とりあえず仕事行ってきます。

    新人研修にふと思う