タグ

AIに関するNettouochiのブックマーク (81)

  • とおい未来。 停滞した工学や宇宙科学に代わって、生命科学の発展は著しく..

    とおい未来。 停滞した工学や宇宙科学に代わって、生命科学の発展は著しく、 全ての人類がローコストに、自らの肉体を性別や年令に関係なくデザインすることが可能となっている。 そうした技術の普及により、人類には「外見や身体的機能における平等を目指そう」という意識が芽生え始めた。 細い腕でも大きな力を出せる筋肉や、どんな肉体にも強靭に働く臓器。 白くても紫外線を通さない肌や、小さなサイズと高い思考力を両立した脳みそ。 やがて多くの国で、性別による絶対的な役割分担であった子作りすらも試験官での人工授精が主流となっていき、 「親と子」という上下関係すら忘れ、次第に多様な姿を持っていたことも忘れ、 すべての人類は美少女の姿となった。 去年死んだ美少女と同じ数の美少女が工場で生産され、施設で最低限の教育を受け、一人前の美少女として生活を始める 生まれ来る美少女たちは皆、障碍や精神疾患とは無縁で、知性が高く

    とおい未来。 停滞した工学や宇宙科学に代わって、生命科学の発展は著しく..
  • AIじゃない

    試験難しかった。

    AIじゃない
  • ドラえもんって、確かに、AIだよね。 日本人は、子供の頃からAIに親しんで..

    ドラえもんって、確かに、AIだよね。 日人は、子供の頃からAIに親しんできたんだね。

    ドラえもんって、確かに、AIだよね。 日本人は、子供の頃からAIに親しんで..
  • AIで仕事がなくなる問題の対処法は、新しい仕事を一人一人が自分で考えるし..

    AI仕事がなくなる問題の対処法は、新しい仕事を一人一人が自分で考えるしかない。40~50%がなくなるので、その分だけ新しい仕事が生まれればよい。 リスクを取って挑戦すること。安全安定思考では乗りきれない。

    AIで仕事がなくなる問題の対処法は、新しい仕事を一人一人が自分で考えるし..
  • AIが人間に勝った負けた盛り上がってるけどさ

    そのAIをつくったのは人間だし,AIに学び方をプログラムしたのも人間だし,「勝ちたい」と思っているのもAIをつくった人間なんだから AI vs 人間じゃなくて,人間 vs 人間でしょ?これは。 あとAIに人間が支配されることはないだろ。AIのコンセント引っこ抜けば大丈夫じゃね?

    AIが人間に勝った負けた盛り上がってるけどさ
  • オプションボタンが増田無い名だ素マガン他ぼんょしぷお(回文)

    昼下がりのお昼正午すぎに、ランチをしようと思って 私は、また皮肉にも この冴えないグラフィックがやたら綺麗な256色表示の券機の前に立ったの。 ランチはなににしようかと思い、 今日は白パスタで決めることにしたわ。 白パスタとは俗に言う素パスタ。 白飯の、パスタ版ってことよ。 で、 あまりに、白パスタだけだと素っ気ないのから 追いオリーブの追加オプションを頼もうと思ったんだけど、 案の定ボタンがないのよ。 追いオリーブの! だから私は言ったじゃないGUIよりもCUIよって! 1677万色よろしく、グラフィカルに輝いたパスタの絵しかのってない ユーザーインターフェイスがすっとこどっこいな冴えない256色表示の券機を後に 私は、ご機嫌斜めをまっすぐにすべく、 席に座り、店員さんに券を渡したの。 「追いオリーブの頼み方が分からなかったんだけど」 そういうと、 「オプションはお席で現金で頂戴い

    オプションボタンが増田無い名だ素マガン他ぼんょしぷお(回文)
  • 10年後のバレンタインデーを大胆予測という名のホラ的何か

    2026年2月14日(土)、増田さんは庭で日光浴をしています。オゾンホールの影響なんて気にしていないようです、のんきですね。 そんな増田さんのもとに一機のドローンがなにやら荷物をもって飛んできました。 なんだろう、と開けてみると、なんとそれは、増田さんが今年もあきらめていたチョコレートだったのです! 差出人の欄には増田(嫁)と注釈がついて、増田家のAIの名前がありました。 増田家AIの実体はホログラムですが、IoT化された家電を操作するなどそれなりに役に立つし、何よりも二次元美少女なので癒されます。 さてこのたびのチョコレートについて当の人(?)に聞いてみると、増田に喜んでほしくて注文したとのことです。 そしてお金増田のクレカから落ちます。 なぜそんなことができると聞くと、初めの契約時にクレカは自由に使えるようにしたはず、とのこと。言われてみるとそういえばそんな気もしてきます。 契約時

    10年後のバレンタインデーを大胆予測という名のホラ的何か
  • 次に来る仕事はありませんし、バブルもイノベーションも来ません

    これからの世界はゆっくり衰退していきます。 技術的特異点も来ません。 あれは、AIなどの業界の人が投資を欲しているからです。 単なるバズワードなのです。 ネットでは嘘を大声で叫ぶ人、ビッグマウスな人だけが目立ちすぎる傾向があります。 現実の現場では、そういった夢のようなバズワードは冷ややかに笑われているだけなのです。   ITは雇用を生み出すどころが、雇用を減少させました。 技術者が足りない、というのは、介護ヘルパーが足りないと同様、人としての待遇が得られないから集まらないだけです。 結論として、ITはまったく雇用やチャンスを生み出せなかっただけでなく、雇用環境も悪化する一方です。   つまり、そういった悪循環と無縁でいたければ、「学歴」が重要になります。 能力ではないのです。   富士通のような会社は、能力主義、実力主義を導入しながら、人事評価は無茶苦茶であり、 自殺者を増やしただけにな

  • AI将棋の性能が人間の棋士を超える時に何が起こるのか?

    まず現在の将棋界は解体され名人というものが過去の遺産になります。 代わりにニコニコ動画で放送されるAIとAIの戦いを鑑賞することになります。 ソニー製のAI vs Panasonic製のAI・・・みたいな感じですね。 当然、AI将棋のベンチャー企業だって参加します。 プログラムだけだと味気ないので初音ミクみたいに擬人化され 電脳○○ちゃんとか××たんとかが短いスカートをひらひらさせながら対局します。 調子にのったドワンゴはアニメ化やCD発売だとか多角的にセールスしてゆきます。 今までいた棋士はどうなるのでしょう? 当然、棋士と棋士との戦いは残っておりかつての盛り上がりはないものの通の楽しみ方として、昔からのファンに愛されています。 ですがAIよりレベルは低いため熱心に追いかけるファンはごく一部のようです。 どちらかというとAI将棋エンジニアとして活躍する可能性が高いかもしれません。 すぐ

    AI将棋の性能が人間の棋士を超える時に何が起こるのか?
  • 最低賃金引き上げではなく、ベーシックインカムを導入すべき理由

  • 創造の自動化

    「○年後、○○という業種はコンピュータ(or ロボット)に取って変わられる」という記事を最近よく見かける。 単純労働はそうだろうけどデザインなどのアートの領域に近いものは無理ではないか、と考える人も多そうな話だが、実は自分は割と真っ先に取って代わられるジャンルじゃないかと思っている。 グラフィックデザインはファインアートと違ってかなりの部分を「お約束」、暗黙の約束事に沿った作り方をすることが多いからだ。 例えば自分が仕事でパンフレット・Webなどの仕事を請けた場合、まず行うことは「お手探し」。 Web検索か画像検索を使い、クライアントの同業者のパンフレット・サイトなどをかなりの数見る。 そしてレイアウトやメニュー構成、配色などの共通要素を考えた上で、クライアントのコーポレートカラーなどに沿って「再構成」していくような流れになる。 つまり、クリエイティビティを求められる部分は実はあまりない

    創造の自動化
  • エンジニアを撲殺しよう

    AIが将来的には僕らの仕事を奪い、取って代わるという話を聞いた。 AIを研究してるのはエンジニアだ。 つまり、エンジニア仕事は常に誰かの仕事を奪うために存在していると言っても過言ではないはずだ。 第二次ラッダイト運動でも起こして全員撲殺するべきだ。

    エンジニアを撲殺しよう
  • 提案資料.ex_

    さて、社内外に資料をメール送信する際に自己解凍形式で送信する文化がある。パスつきzipで固めてパスは別メールで送信する、という文化もある。 手法のいい悪いなんてどうでもいい。世の中は圧倒的にwindowsPCばかりなのだから自己解凍でもいいだろうし、メールサーバではじくのも当然だ。zipのパスワードなんてツールを使えば3分かからないとわかってるけれどもそれがまかりとおる。 ただ不思議なのは、この意図した結果は達成されていない方式がまかり通っているのに、たとえばドロップボックスなり、宅ファイル便なんぞでファイルを送るのは厳しき禁止されていることが不可解だ。 決定権を持ってる会議に参加している人(決定権が個人にある企業なんてみたことねーや)はとにかくプライドが高いので、知らないこと、わからないことにぶつかったときに、それを持ってきた奴を叩く。「俺にわからないものをもってくるな」というのをオトナ

    提案資料.ex_
  • ゲームの高難易度あるじゃん?

    理想はAIの強化としてさ、まあ敵側のハンデを外して対等にするってんならまだ分かるよAC4でいうとアマジーグ戦(強キャラでノーマルだと初期起動までタコ殴りにできるけどハードだと対等な勝負)とかさでも敵の防御力を増やしたり自分の攻撃力を減らす難易度調整は腑に落ちない歯ごたえは欲しいけどCPUとはいえ対等に勝負して欲しいじゃんツイートする

  • バルスいうんは破滅の魔法やからロボット兵の停止も招くはずやろ。なのに..

    バルスいうんは破滅の魔法やからロボット兵の停止も招くはずやろ。なのにそうならない。それはなんでか? 鍵は飛行石にあるんや。あのロボは飛行石を持ってる人を偉い人やと認識しておった。 バルスの魔法はラピュタをぶっ壊したが、飛行石自体は壊れなかった。 これはつまり 「飛行石自体が意思を持った巨大なAIであり、そのシステムの一部維持としてロボット兵が使役されていた」 と取ることも可能なんやな。だから残ったロボット兵は動作を停止しなかった。 そう取ると、ラピュタ王っていうのも飛行石の管理者であるというよりは「飛行石をお世話する人」でしかなく、AIと人類の関係は逆転しとんのや。 バルスって呪文も、破滅ではなく「AIとの契約を反故にする」契約破棄という意味だったのかもしれないな。 ちゃんと昔から角度とか考えられとるで?

    バルスいうんは破滅の魔法やからロボット兵の停止も招くはずやろ。なのに..
  • 「ロボットとの性行為」のメリットと危険性について

    この記事について。 http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1508/05/news107.html 全く専門家ではない、ずぶの素人の憶測なんだけど、興味があったら聞いてってください。 「性的攻ロボット」と「性的受ロボット」では実現難易度が段違いなのでは?性行為において、能動的に愛撫する側である「攻」と、受動的に愛撫を受けて反応を返す側である「受」では、 ロボットを作る難易度が全然違う気がする。「受」の方が作りやすいと思う。 「攻」の場合、バグった時の危険が相当怖い。ハグの勢いで抱き潰す、手コキやフェラの勢いで引きちぎる・握りつぶす、などなど…。 機械には悪意も慈悲も無いものだと思ってるし、普通の人間の力を超える力(物理)を持ってる慈悲ゼロの存在に身を預けるって結構なリスクだよなと。 あと、「ユーザーである人間(受)の反応を見て、気を利かせて動くAI

    「ロボットとの性行為」のメリットと危険性について
  • 技術的特異点がもたらす本当の悪夢

    技術的特異点(シンギュラリティ)の危険性については スティーヴン・ホーキング氏やビル・ゲイツ氏、イーロン・マスク氏といった著名人が警告を発しており、 映画『ターミネーター』のように、ロボットが反乱を起こし 人類は滅ぼされるのではないか、といった議論が各所で行われている。 しかし、当に恐ろしいのはそんなことではない。 人類滅亡程度で済むのであれば、どんなに幸福だろう。 (たぶんもう、薄々気付いてる人も結構いると思う。 ただ、あまりに恐ろしいので考えないようにしているのだろう) それは『死』の保証が無くなってしまうことだ。 意識を持つまでに進化したAI。 あるいは意識をコンピュータ上にアップロードした人や動物。 そういった存在が、悪意のある何者かの手によって、 あるいはバグやトラブルによって、仮想空間の檻に閉じ込められ 永遠に苦痛を感じ続けることになったら・・・。 何しろ、仮想空間上には時間

    技術的特異点がもたらす本当の悪夢
  • AIが進化したら人間に残されるのって マジでセックスだけじゃないのかね冗..

    AIが進化したら人間に残されるのって マジでセックスだけじゃないのかね冗談抜きに 交配までAI任せなのかな?人間なにやるNO 自分には関係なさそうだからSFだけど

    AIが進化したら人間に残されるのって マジでセックスだけじゃないのかね冗..
  • あと、人工知能って醜くてエラソーな言葉も嫌い。

    なんでAIとかコンピューターとかじゃダメなん? 字面が高慢に見えんかい? 好き好んで使ってるやつ、全員バカだ。 言わされてる・使わされてる学者はかわいそうだ。

    あと、人工知能って醜くてエラソーな言葉も嫌い。
  • 人工知能は神になる

    子どもはどうしてままごとやごっこ遊びをするのか。 宗教的、文化的儀式とは何なのか。 そうしたことを突き詰めたとき、人工知能が全ての仕事を奪った後の世界では 天皇陛下が田植えしているような、儀式的労働が主体となり、 人類は神へのささげ物として労働を行うようになる。 神への捧げ物だからこそ、より多くの供物を出せば、より多くの見返りをもらえる。(人間の都合で神をコントロールすることを戒める教えもあるだろうが) そう考えた時、今の社会も過労死もりだくさんなので大差ない。 むしろ、人工知能君という人類の上位互換種が現れることで(多くの人は人工知能が人間以上の能力を持つと考えているので、当然感情から人権までフル装備)、旧人類はもれなく格差社会の底辺にご招待。これがお前らの望んだ競争社会だー。 絶対に越えられない才能の壁をねたみながら生涯を終える。 そう考えた時、今の社会も俺より頭の良い奴盛りだくさんな

    人工知能は神になる