タグ

2011年4月7日のブックマーク (37件)

  • 初めての不動産投資で失敗しないための知識

    サラリーマンだった私が、副業でウェブビジネスを始めたのが2003年でした。あの頃は副業ブームで、ウェブビジネスか不動産投資が代表格でした。つまり「ビジネス」か「投資」です。 「お宝不動産」で金持ちになる!-サラリーマンでもできる不動産投資入門 2004年のです。私はビジネスの方に走りましたが、もしその頃に書に出会っていれば、不動産投資の方へ走っていたと思います。 不動産投資の魅力 さて、この地代、家賃収入ですが、他の収入(事業収入、給与所得など)に比べて決定的な違いがあります。それは、所有者の能力にまったく左右されない収入であるということです。 事業収入や給与所得は個々の能力の対価としての性格を持っています。汗水たらして得た報酬であるため、働く能力があり、実際に働かなければ収入にはなりません。当たり前のことですね。 一方、地代・家賃は何にもしなくても入ってくる収入です。することといった

    初めての不動産投資で失敗しないための知識
  • ウォーハンマーRPG キャリア図鑑

    ウォーハンマーRPGのキャリア図鑑です。膨大な数のキャリアを、フィギュアの画像と共に紹介して行きます。 以下に挙げられているのが、今のところ自分が把握しているキャリアです。サプリメント、公式サイト等で、まだまだ増殖中。ページはアルファベット毎になっております。 この度、ウォーハンマーRPG語版発売に伴い、翻訳されているものに関してはキャリア名の表記を日語版に変更しました。その他のキャリア名に関しては、旧版から復活したものは旧版名、後は自分が翻訳したものです。 Basic Careers ベージック・キャリア A ・Agitator アジテーター/扇動家  ・Anchorite アンカライト/隠者 ・Apothecary アポテカリー/薬師  ・Apprentice Runesmith アプレンティス・ルーンスミス/見習いルーン鍛冶 ・Apprentice Shaman 

  • HugeDomains.com

    apricotcomplex.com is for sale Please prove you're not a robot

    HugeDomains.com
  • 信号待ちのスーパーカー炎上…東京・麻布 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    6日午後2時20分頃、東京都港区麻布十番の都道で、信号待ちで停車していた伊ランボルギーニ社製のスーパーカー「ミウラ」のエンジンルームから出火、約30分後に鎮火した。 東京消防庁によると、運転していた男性にけがはなかったという。同庁で原因を調べている。ミウラは1960〜70年代頃に生産された人気車種で、現在もカーマニアの間で数千万円で取引されているという。

    Nihonjin
    Nihonjin 2011/04/07
    炎って、すばらしいよね。/このクルマのことは知らない。
  • 【教養】もっと早く読んどきゃよかったという本 - 痛い信者(ノ∀`)

    2:名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/04/06(水) 21:33:25.67 ID:r7BIR4zK0 LO 14:名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/04/06(水) 21:36:13.61 ID:VvhFK8lN0 >>2がLOかよ ニュー速酷すぎる 328:名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/04/06(水) 23:22:59.52 ID:LkdMwjHZ0 >>2で終わってた 9:名無しさん@涙目です。(京都府):2011/04/06(水) 21:35:13.79 ID:JDnfPJNY0 吉川英治「宮武蔵」  37:名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/04/06(水) 21:40:07.94 ID:+2nh7tYG0 思考の整理学 大学への数学 宮脇俊郎のらくらく理論ゼミナール 46:名無しさん@涙目です

    Nihonjin
    Nihonjin 2011/04/07
    他人に薦められて読んだ本は面白くない、が今の俺の結論。こういうリストは、密かに参考にするだけ。
  • 放射能汚染の不安解決方法はホストに聞こう

    尻P(野尻抱介) @nojiri_h 放射能汚染への不安の問題は、ガールフレンドの悩みを聞いたとき解決方法を答えて嫌われる理系男に通じるものがある。 2011-04-07 15:34:30

    放射能汚染の不安解決方法はホストに聞こう
    Nihonjin
    Nihonjin 2011/04/07
    まじめに、いいと思うよ。関係性が試されている。
  • ソマリアの海賊と放射性廃棄物、殺されたイタリア人記者:Somali Pirates, Radioactive Waste, laria Alpi's Murder

    ソマリアの海賊と放射性廃棄物、殺されたイタリア人記者:Somali Pirates, Radioactive Waste, laria Alpi's Murder When Fukushima Daiichi nuclear plant started dumping radioactive water into the ocean, some mentioned that it was an illegal dumping of radioactive waste into Somali water that has driven Somali fishermen to become voluntary coast guard, then pirates. When Somali Civil War that started in 1991 left the nation with no

    ソマリアの海賊と放射性廃棄物、殺されたイタリア人記者:Somali Pirates, Radioactive Waste, laria Alpi's Murder
    Nihonjin
    Nihonjin 2011/04/07
  • 『常連客は窃盗団』無法地帯と化した被災地・仙台~飲食店経営者の苦悩|Net-IB|九州企業特報

    東日大震災の発生から3週間が過ぎ、今、被災地では、治安が悪化しているというニュースが報じられるようになってきた。そのようななか、小生は、東北随一の歓楽街とも言われている宮城県仙台市の国分町のキャバクラ経営者(以下、A氏とする)と電話で話す機会があった。A氏によると、今、仙台は無法地帯と化しているという。報道が伝え切れていない現実は、聞いていて言葉を失うほどに悲惨だ。 地震発生時、A氏は、仙台市若林区伊在の自宅にいた。地震の揺れでケガを負うことなどはなかったが、ご周知の通り、今回の震災で多大な被害をおよぼした津波がやって来た。A氏の自宅は海岸から5kmほど離れているが、その約500m手前まで海水が到達してきたという。その話だけでも津波の凄まじさが伝わってくる。被災地の状況についてA氏は、「まるで戦後の焼け野原のようです」と語った。 その後、A氏は、被災後の片付けがひと段落したところで、自分

    Nihonjin
    Nihonjin 2011/04/07
    ひゃっはー
  • 「正しく恐れる」ことのむずかしさ | Newsweek斜め読み | コラム&ブログ | ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト

    東京電力福島第一原子力発電所の事故は、依然状況が深刻であるにもかかわらず、テレビでの報道時間が減少しつつあります。NHKニュースの視聴率も事故直後より低くなっています。まあ、平常時の数字に戻ったということなのでしょう。視聴者の側にも疲れが見えます。 こういう事故が起きると、人は、自分の考えを補強する情報ばかり欲しがる傾向になるのだなと思います。放射能や放射線が恐い人は、今回の事故がいかに危険かという情報ばかりを集めて読みたくなるのでしょう。放射線が人体にどれだけ危険か、その情報を見て得心すると、テレビで「直ちに健康に影響が出るレベルではない」と伝えられても安心できません。むしろ、「政府やマスコミは危険なデータを隠しているのではないか」と疑心暗鬼に駆られてしまいます。不安の悪循環です。 一方、楽観視している人は、私たちが自然界で日常から放射線を被曝していることなど安心情報を求めます。成田~ニ

    「正しく恐れる」ことのむずかしさ | Newsweek斜め読み | コラム&ブログ | ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト
    Nihonjin
    Nihonjin 2011/04/07
  • インスピレーションを刺激させたい時に大抵見てまわるWebサイト集

    インスピレーションを向上させたい 時に僕が見てまわるWebサイトを ご紹介。というか基的に殆ど閃く 事は皆無に等しいレベルでナンセ ンスな人間なのでドーピング的に 綺麗なものを見るようにしています。 というわけで、発想力の有る方には全く役に立たないエントリーです。個人的には勉強を兼ねたWebデザイン、フォトグラフィのためのインスピレーション向上が目的ですが、「発想力を上げる」というのは様々な業種の方にも通ずるものがあるのではないかと思っています。 パッと見、一貫性の無いまとめですが、どのサイトからもアイデアを貰ったことがあるのでそういったWebサイト集になります。順不同。 Dribbble 世界中のデザイナーの作品が見れるサイトです。新しく作ったコンテンツを公開してくれます。色やカテゴリで探せますが、どれも素敵なのでダラダラ見てるのも楽しいです。 Dribbble We heart it

    インスピレーションを刺激させたい時に大抵見てまわるWebサイト集
  • お探しのページは見つかりません:ミツカン 水の文化センター・ミツカングループウェブサイト

    Nihonjin
    Nihonjin 2011/04/07
    『人口から読む日本の歴史』が、積読だった。
  • 水の文化「人」ネットワーク:ミツカン水の文化センター 信頼がリスクコミュニケーションを左右する〜合意形成の社会心理〜

    お探しのページは、移動または削除された等の理由により表示することができません。 下記より目的のページをお探しください。 キーワードを入力し、「検索」を押してください。

    Nihonjin
    Nihonjin 2011/04/07
    説得に関して、非常に面白い。この人の本を読んでみよう。中谷内 一也。
  • 放射性物質を含む水の放出についての(派生的な)議論:理解、報道、倫理学など

    Takumi TAGAWA @dlit [science][philosophy][ニセ科学][専門家と素人][考える]伊勢田氏の倫理学の観点からのコメント。わかりやすい。 / 少ないものをどれほど減らしても多いものには影響しないわけで http://htn.to/3ezoi8 2011-04-07 13:52:05 黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki .@dlit たしかにisedaさんのコメントはわかりやすかったです。でも、きくちさんの議論の主題は東電と政府の倫理的問題ではないと思います。コミュニケーションを阻害しないためには「伝えるべき情報を伝えていないのではないか」という話にしなければおかしかった。 2011-04-07 14:01:51

    放射性物質を含む水の放出についての(派生的な)議論:理解、報道、倫理学など
  • 落花生 ― April 11, 2011, 09:58:56 kikulog - 少ないものをどれほど減らしても多いものには影響しないわけで

    kikulog 記事一覧 カテゴリー別記事一覧201410 2014/10/22 江勝氏の死去 201409 2014/09/12 生協の「書評対決」の書評 201407 2014/07/04 「いちから聞きたい放射線のほんとう」サポートページ 201406 2014/06/04 「いちから聞きたい放射線のほんとう」訂正箇所 201404 2014/04/23 朝日新聞に書評が出るようです [kikulog 647] 2014/04/09 理研CDBの騒動について [kikulog 646] 2014/04/07 博士論文中での剽窃について [kikulog 645] 201403 2014/03/17 「いちから聞きたい・・」のあとがき [kikulog 644] 2014/03/03 論文: Structural flexibility of intrinsically disord

    Nihonjin
    Nihonjin 2011/04/07
    伊勢田さんのコメントは#14,#70
  • 倫理学的な科学コミュニケーション? - 発声練習

    kikulog:少ないものをどれほど減らしても多いものには影響しないわけでのコメント#14#15がおもしろい。 >「事故で大量に流れた」ほうが圧倒的に問題なんです。 きくちさんは倫理学で言うところの「帰結主義」と呼ばれる立場を当然の前提としてとっておられるんだろうと思います。何をしたかではなく結果としてどうなったかが大事だ、という考え方です。この考え方をとるなら、大勢に影響のない行為で責められるのは確かに筋が通りません。 これに対して、倫理学でいうところの義務論という立場であれば、結果の如何に関わらず何をしたかで行為の善し悪しが問われ、徳倫理学と呼ばれる立場では、どういう動機、心情でやったかということが重視されます。倫理学では、帰結主義よりも、これらの立場の方がわれわれの「直観」、無意識のうちに受け入れている倫理観に沿っているということがよく指摘されます。 義務論の考え方からすれば、意図せ

    倫理学的な科学コミュニケーション? - 発声練習
    Nihonjin
    Nihonjin 2011/04/07
    「「偽無論」」/「義務論」的な心性があるので、非常時でもある程度の秩序が維持されるのだろうと思う。「これだけ人が死んでるのだから、もう一人ぐらい死んでも問題ない」とかは困る。言う人と対象によるが。
  • かみさんが逝った - Another 朝顔日記

    1年ほど前から胃ガンで闘病生活をしていたかみさん(id:hoochie)が、今日の午前11時50分頃逝ってしまった。

    かみさんが逝った - Another 朝顔日記
    Nihonjin
    Nihonjin 2011/04/07
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    Nihonjin
    Nihonjin 2011/04/07
  • 避難所の体育館のプライバシー、もう完璧。 「まるで自分たちの家みたいで住みやすい!」 : 2のまとめR

    2011年04月07日 ➥ 避難所の体育館のプライバシー、もう完璧。 「まるで自分たちの家みたいで住みやすい!」 22 comments ツイート 1:名無しさん@涙目です。(catv?) [sage]:2011/04/07(木) 04:27:25.69 ID:W4gCVN6w0●?2BP(2222) プライバシーが少しは守られる 避難所になっている釜石小学校の体育館に設置された仕切り。 プライバシーが守られ「昨日は娘が泣かなかった。自分たちの家みたいで住みやすい」との声が聞かれた。http://photo.sankei.jp.msn.com/highlight/data/2011/04/06/16tent/ http://photo.sankei.jp.msn.com/~/media/highlight/2011/04/06/11Z20110406GZ0JPG0004830050.jpg

    避難所の体育館のプライバシー、もう完璧。 「まるで自分たちの家みたいで住みやすい!」 : 2のまとめR
    Nihonjin
    Nihonjin 2011/04/07
    ダンボールは偉大。
  • 理系の思考と苦悩

    写真 (43) 翻訳 (42) 正規表現 (20) Trados (16) 雑文 (12) 便利ツール (10) トラブルシューティング (5) スタイルガイド (4) TagEditor (3) Xbench (3) オフ会 (3) 理想の案件 (3) 用語管理 (3) Okapi (2) QA Checker (2) 動画 (2) 単価 (2) 文法 (2) Idiom (1) MultiTerm (1) SDLX (1) TWS (1) Transit (1) テクニカルリソース (1) 理系に求められるのはデータ、その解析、そして結論です。今回の事態でいろんな場所で感情的な混乱が見られますが、それとは正反対の位置を堅持するのが工学に携わるものの立場です。 そう、「なんとなく怖い」とか言うと馬鹿にされる世界です。 基的にデータから得られる結論を相手に示すことになるんですが、動揺して

    Nihonjin
    Nihonjin 2011/04/07
    わかりやすい。が、説得する相手を間違えてる可能性が。
  • 荒ぶる神の鎮め方 - 内田樹の研究室

    秋葉原のリナックス・カフェで、ラジオカフェの収録。今回はustで画像放映。 平川くん、中沢新一さんと、「カタストロフの後、日をどう復興するか」について、語り合う。 その中で、中沢さんが「第七次エネルギー革命」で人類ははじめて、生態系に存在しないエネルギーを、いわば「神の火」を扱うようになった、という話を切り出した。 そのときmonotheisticとい単語が出て来た。 原子力テクノロジーというのは、いわば「荒ぶる神」をどう祀るかという問題である。 そうである以上、それぞれの社会の「神霊的」なもののとらえ方をストレートに繋がるのではないか。 という話を中沢さんから聞いているうちに、いろいろなことが「がちゃがちゃ」っとつながった。 数千年前、中東の荒野に起きた「一神教革命」というのは、人知を超え、人力によっては制することのできない、理解も共感も絶した巨大な力と人間はどう「折り合って」いけるか

    Nihonjin
    Nihonjin 2011/04/07
    どのへんが「鎮め方」なのかわからない。海への「沈め方」の間違いでは。俺の好む物語は「神殺し」なので、趣味が合わない。/「鎮め方」という語法は、供犠(犠牲)を肯定しているように見える。
  • ポルトガルが逝った : Market Hack

    今日、ニューヨーク市場が引けた後にポルトガル政府が欧州連合(EU)に支援を要請しました。これはギリシャ、アイルランドに次ぐ3番目の救済になります。 ソクラテス首相はテレビ演説で公式に欧州連合からの救済を請う旨を発表しました。 ポルトガルは3月24日に議会が財政赤字削減案を否決したのでソクラテス首相は辞意を表明し、欧州連合(EU)からの救済は時間の問題と思われてきました。 今年のGDP成長率は-1%が予想されています。これはアイルランド(-3%)に次いで悪いです。 財政赤字はGDPの1.2%程度でありスペイン(-4.1%)に比べると小さいです。 公的負債はGDPの88.8%でギリシャの150%、イタリアの120%よりは少ないです。 失業率は11.1%です。(以上データの出典は欧州委員会) これらのデータから見る限り、ポルトガルのファンダメンタルズが群を抜いて悪いという印象はありません。 むし

    ポルトガルが逝った : Market Hack
    Nihonjin
    Nihonjin 2011/04/07
  • 痛いニュース(ノ∀`) : デートクラブの面接官を装い女子中高生1000人とセックスした無職(29)逮捕 - ライブドアブログ

    デートクラブの面接官を装い女子中高生1000人とセックスした無職(29)逮捕 1 名前:名無しさん@涙目です。(catv?):2011/04/06(水) 19:04:05.90 ID:z1wS2PYj0 ?2BP デートクラブの面接官を装ってプロフィルサイトで女子中高生を募集し、わいせつな行為をしたなどとして、神奈川県警は6日、児童福祉法と児童買春・ポルノ禁止法違反の疑いで、住所不定、無職石黒政光容疑者(29)を逮捕した。 県警によると「会えば10万円払う客を紹介できる」などと勧誘し、知り合った女子中高生からデートクラブの登録料名目で1万〜1万5000円を徴収し、わいせつな行為もして、同じ手口で約1000人に同様の行為をしたと供述している。 逮捕容疑は昨年3〜4月、JR横浜駅のトイレで当時14歳と15歳の女子生徒にわいせつな行為をするなどした疑い。「大人より中高生の方が引っ掛かりやす

    Nihonjin
    Nihonjin 2011/04/07
    すごい。放射能の影響かな。
  • cami on Twitter: "賛成。日本古来の秀逸なシステムである。社員にも東電を辞める自由はある。親が東電を退社すれば無視をやめ、以前の通り接すればよい。イジメ問題とは訳が違う。 RT @akariakarin123: 法律が人を裁かなくても、社会的制裁という物は存在する。教師も、生徒も、皆が東京電力社員の"

    賛成。日古来の秀逸なシステムである。社員にも東電を辞める自由はある。親が東電を退社すれば無視をやめ、以前の通り接すればよい。イジメ問題とは訳が違う。 RT @akariakarin123: 法律が人を裁かなくても、社会的制裁という物は存在する。教師も、生徒も、皆が東京電力社員の

    cami on Twitter: "賛成。日本古来の秀逸なシステムである。社員にも東電を辞める自由はある。親が東電を退社すれば無視をやめ、以前の通り接すればよい。イジメ問題とは訳が違う。 RT @akariakarin123: 法律が人を裁かなくても、社会的制裁という物は存在する。教師も、生徒も、皆が東京電力社員の"
    Nihonjin
    Nihonjin 2011/04/07
    日本古来のシステムばかり採用していると、経済や社会の状態も古来の日本並みになっちゃいますよ。
  • 自分が見た、未婚シングルマザー。

    元同僚で、子ある人との子供を出産した女性(30代)がいる。 自分には「順番が違って恥ずかしいけど、今、結婚に向けてモメてる」って言ってたから 「奥さんに離婚を反対されてるんだよな、そりゃそうだよな」と思ってたら 「産まないでくれ」って懇願されてたらしくて。え、どういうこと。 結局、認知も養育費もなし。そういう話はめぐりめぐって、何らかの形で 耳に入ってくるものなのに。彼女は「見栄」を張りたい人なのかな、と、その顛末で思った。 数年後。彼女のいる部署ではツイッターのアカウントを複数名で共有して、 顧客と軽い情報交換をしている(発信者が誰かは、文末に記したアルファベットでわかる仕組み)。 ツイートを漫然と見ていたら「小さなお子さんを持つママへの××がそろうお店」や 「子供連れでもリラックスして入れる××」についての言及がおかしい。 「おいっ子に買ってあげたい」「おいっ子を連れて行こうかな」。

    自分が見た、未婚シングルマザー。
    Nihonjin
    Nihonjin 2011/04/07
    タイトルがダメ。「~~に対する私のまなざし」と改題すべき。普通に結婚してる夫婦の子供がちゃんと育つわけではないのは自明。ソースは俺。
  • 【東日本大震災】「ダンプに乗せてもらえなかったら、確実に津波にのまれていた」…ダンプ疾走、30人救う

    ■編集元:ニュース速報+板より「【東日大震災】「ダンプに乗せてもらえなかったら、確実に津波にのまれていた」…ダンプ疾走、30人救う [4/6]」 1 空挺ラッコさん部隊ρ ★ :2011/04/06(水) 18:33:42.13 ID:???0 仙台市宮城野区蒲生地区で震災発生時、地元の土建業の男性が、住民ら30人余りを ダンプカーで運び、救助していた。 会社周辺と避難所の中野小を往復しているうちに津波は背後まで迫ったが、必死の運転でJR中野栄駅付近に逃れることができた。救助された住民は「ダンプに乗せてもらえなかったら、確実に津波にのまれていた」と感謝している。 男性は泉区の土建業小野喜満さん(41)。実家と会社は蒲生地区にあり、3月11日は会社近くの現場で作業中に地震に遭い、大津波警報のサイレンを聞いた。 すぐに路上にいた高齢者らを2トンダンプの荷台に乗せ、南西に約500メ

    Nihonjin
    Nihonjin 2011/04/07
  • さよならベトナム - elm200 の日記(旧はてなダイアリー)

    この2年間、私はベトナムで自分なりの「ビジネス」を立ち上げようと努力してきた。だがベトナムでのビジネスはあきらめた。 ベトナムが好きだ。ベトナム人が好きだ。ベトナムでの生活も好きだ。ベトナム料理も好きだ。ベトナムの文化や言語も深く学んだ。 ただ、最初から難点はこの国の政府だろうと思っていた。共産党一党支配。言論統制。汚職腐敗。悪い噂は最初から聞いていた。実際行ってみたら、想像以上にひどかった。 それでも私はベトナム政府をなるべく好意的に捉えようと努力してきた。だが、今年の初め、会社を設立しようとしたとき、当然のように賄賂が必要だとコンサルに言われたのには愕然とした。私は悩んだが、結局、会社を作るのはやめることにした。会社を設立しても、納税のたびに税務署に「付け届け」が必要だという話も聞いた。とにかく、当局の実際の姿勢は、法律からは推し量れず、不透明だった。 ベトナムの名誉のため言っておくと

    さよならベトナム - elm200 の日記(旧はてなダイアリー)
    Nihonjin
    Nihonjin 2011/04/07
  • アメリカの学生たちの多くがインターネットを取り上げられると苦しむ依存症の状態にあることが判明

    by sarah gabriela アメリカの大学生たちの多くが、携帯電話やソーシャルメディア、インターネットから離れられなくなっており、麻薬やアルコールへの依存症に似た症状を示していることが明らかになりました。 日でも、携帯電話を手放すことができず、メールが来ないと不安になる人や、一日の時間の大半をオンラインゲームなどに費やしている人を見かけますが、それほど重度に依存していなくても、携帯やPCを取り上げられると不安や焦燥を感じるようになっている人も多いのかも知れません。 研究についての詳細は以下から。U.S. students suffering from Internet addiction: study | Reuters 今回のメリーランド大学での調査では、学生200人に対し、1日中携帯やテレビなどすべてのメディアを使わずにいてもらったところ、24時間後には彼らの多くが、メディア

    アメリカの学生たちの多くがインターネットを取り上げられると苦しむ依存症の状態にあることが判明
  • カナダの医療チームが「Kinect」を外科手術の現場で採用、執刀医の作業負担を大幅に削減

    カナダ・オンタリオ州の医療チームがXboxのモーションコントローラ「Kinect」を外科手術の現場で採用することによって、執刀医の作業負担を大幅に削減することができたそうです。 どのような感じで使っているのかというムービーなどは以下から。 Xbox useful to surgeons - Sunnybrook Hospital YouTube - Xbox Kinect in the hospital operating room これはトロント大学の研修医とサニーブルック・ヘルス・サイエンス・センターのがん外科医による医療技術グループによるもので、手術中の重症患者の画像視認技術として用いているとのこと。 そもそもガンなどの外科手術では、MRIやCRTスキャンの画像を視認するために、手術中に無菌領域を離れる必要があり、この問題を打開する為に医療チームは手術室のコンピュータにXboxを接続

    カナダの医療チームが「Kinect」を外科手術の現場で採用、執刀医の作業負担を大幅に削減
  • 毎年1万個のコンテナが船舶輸送中に海底へ落下、生態系に影響を与えている事実も明らかに

    船や列車などで大量の荷物を運ぶ際、輸送手段としてよく使われるコンテナですが、船での輸送中に年間1万個ものコンテナが海底に沈んでしまっているという推測が立てられています。 コンテナが海に落ちているということ自体が話題になることはほとんどありませんが、その背景には輸送会社に落下したコンテナの回収責任が強く問われていないことがあるようです。また、ある研究チームが行った調査によって、海底に沈んだコンテナは海洋生物の生態系にも影響を与えている可能性が発見されたとのこと。 海底に沈んだコンテナは以下から。News Release - MBARI teams with Monterey Bay National Marine Sanctuary to study effects of shipping containers lost at sea. Lost, Then Found: Shipping

    毎年1万個のコンテナが船舶輸送中に海底へ落下、生態系に影響を与えている事実も明らかに
    Nihonjin
    Nihonjin 2011/04/07
    そーいえば、「コンテナ物語」が未読だった。
  • 同志社大3年垣内大輝さんと大阪教育大2年和田祐磨さんが被災地にエールを送る為にmixiで400人401脚を計画中:ハムスター速報

    同志社大3年垣内大輝さんと大阪教育大2年和田祐磨さんが被災地にエールを送る為にmixiで400人401脚を計画中 Tweet カテゴリ東日大震災 1 :名無しさん@涙目です。(鹿児島県):2011/04/07(木) 09:10:11.56 ID:PTs1opDvP ?PLT(12000) ポイント特典 関西の大学生らが5月8日、泉大津市の泉大津フェニックスで二人三脚の要領で隣の人と足を結び50メートル歩く「400人401脚」のギネス記録に挑戦する。 今までの記録は、昨年11月に東京のボランティアグループが達成した305人で、学生らは「記録を更新するには仲間の協力が必要。みんなと最高の思い出をつくりたい」と張り切っており、同時に東日大震災の被災地へのエールも送りたい考えだ。 企画したのは、関西の大学生で構成する「ギネス400!!」。今年初め、同会代表で同志社大3年の垣内大輝さんと大

    Nihonjin
    Nihonjin 2011/04/07
    みんな誤解している。「エール」というのは酒でビールみたいなものだよ。つまり、彼らは酒という物資を被災地に送ろうとしているんじゃないかな?
  • 47NEWS(よんななニュース)

    新潟佐渡市の路線バス、線など6路線38便を4月から減便・新潟交通佐渡 運転手不足と残業規制強化で「危機的状況」、3路線の土日祝日は予約制に

    47NEWS(よんななニュース)
  • 地震・津波、放射線、心理学分野の書籍・本文無償公開 [丸善出版株式会社]

    東北関東大震災(東北地方太平洋沖地震)以降、これまでに刊行した書籍のうち、災害、放射線、心理学分野に該当する文献の文を公開させていただくこととしました。 各タイトルとも、章ごと、項目ごとにPDFでご覧いただけるようになっております。 一部タイトルについては画像スキャンによる作業を行ったため、必要な箇所をお読みいただくに際し、少々取り扱いにくいものがございますが、何卒ご了承ください。 多少なりともお役に立てていただければ幸いです。 PDFファイルのリンク先はネットワークの状況により、予告なく変更する場合がございます。申し訳ございませんがPDFファイルへの直接リンクはご遠慮くださいますようお願いいたします。 名越 智恵子・仲澤 和馬・河合 聡 著 私たちは日ごろから、宇宙や大地からの自然放射線を浴びながら暮らしています。この自然放射線は生物の進化と生存にとって、特殊な事情を除けば、支障はない

    Nihonjin
    Nihonjin 2011/04/07
    ストレス百科事典というものがあるのか。それほど難しい分野ということか。
  • 捨てる勇気 : 池田信夫 blog

    2011年04月07日07:44 カテゴリその他 捨てる勇気 佐賀県武雄市の「被災犬受け入れ計画」について孫正義氏のつぶやきに私が「行方不明がまだ1万人以上いるのに、犬の心配してる場合じゃないでしょ」とコメントしたら、驚くほど多くの反発がきた。これは市が公共施設に犬を収容するのではなくNPOの支援を斡旋するという話らしいので、私のコメントにも誤解があったが、考えさせられたのは反論の多くが「人命も犬の命も同じだ」と怒っていたことだ。 その通りである。犬の命もの命も、牛の命も豚の命も同じだ。ではなぜ「牛を殺すのはかわいそうだ」という話にならないのだろうか。いうまでもなく、牛は殺すために飼われているからだ。デリダも指摘するように、犬をかわいがって牛を殺すのは、西洋の自民族中心主義にすぎない。インドでは許されない。 まだ行方不明が15000人以上いるということは、救援・捜索活動の手が足りていない

    捨てる勇気 : 池田信夫 blog
    Nihonjin
    Nihonjin 2011/04/07
    根本的な問題は、当事者でもなく、自分で背負っていない人が「決断」「捨てる勇気」とか言ってもしょうがないところだと思う。他人の問題は簡単に見える件。助言したいならそれなりの言い方がある。
  • 裕也さんが来た「石巻はロックンロール」 - 音楽ニュース : nikkansports.com

    ロック歌手内田裕也(69+2)が6日、宮城県石巻市に入り、被災者を勇気づけた。この日午前5時に東京を出発し、約6時間かけ現地に到着。ロックにちなんでバナナ690にみかん690個、持ち込んだ移動式ピザ車で焼きたてのピザとスープを集まった約200人に振る舞った。ハンドマイクを握っての即席ライブも披露した。 内田にとって初めての被災地入り。石巻を選んだのは「死者や行方不明者など最も被害が大きいところ。真っ先にここに来るべきだと思った」という。また「石巻は、英語で言えばロックンロール。何か縁を感じた」。津波の爪あとを目の当たりにして「ただあぜんとした。とても信じられない光景だった」と話した。 内田はロック界の大御所として、震災後、いち早く動いていた。東京や大阪などで街頭に立ち募金活動。被災者たちへの継続的な支援のため「内田裕也HELP! 基金」も立ち上げた。関係者によると「自分たちの足と歌で集め

    裕也さんが来た「石巻はロックンロール」 - 音楽ニュース : nikkansports.com
    Nihonjin
    Nihonjin 2011/04/07
    もうロックがシックスナインにしか見えない。
  • 池田信夫 on Twitter: "日本はこの20年、優先順位をつけて捨てるという決断ができず、全員を救おうとして全員が負け組になった。そのメンタリティはまったく変わっていないようだ。まぁ「やさしく衰退する」のも一つの国民的な意思決定だろう。これを変えることはあきらめたよ。"

    はこの20年、優先順位をつけて捨てるという決断ができず、全員を救おうとして全員が負け組になった。そのメンタリティはまったく変わっていないようだ。まぁ「やさしく衰退する」のも一つの国民的な意思決定だろう。これを変えることはあきらめたよ。

    池田信夫 on Twitter: "日本はこの20年、優先順位をつけて捨てるという決断ができず、全員を救おうとして全員が負け組になった。そのメンタリティはまったく変わっていないようだ。まぁ「やさしく衰退する」のも一つの国民的な意思決定だろう。これを変えることはあきらめたよ。"
    Nihonjin
    Nihonjin 2011/04/07
    「決断」でなく、あったのは「なしくずし」なのでは? 結果として捨てられた人はいると思いますよ。
  • 心の不倫的ななにか

    さいきん50手前の母が30年前に別れた元彼とメールしています。 もともと年賀状のやりとりだけは続いていて、我が家が去年の正月の年賀状にメルアドを載せて、 それを見た元彼からメールで連絡が来たのがきっかけらしい。 年賀状なら家族の目に触れるオープンなやりとりだから、今までそんなそぶりもなかったのだけど やはりメールでクローズドな関係になると互いに昔の恋を思い返して盛り上がるのか、 母もまんざらではない様子で、今まで携帯なんて電話機能しか使えなかったのに、 毎日ポチポチと熱心に画面と向き合っている。 ちなみに、母は若い頃細身だったのに今は肥満体になってしまったことを恥じていて 絶対に会えないと嘆いているので、肉体的や金銭的な関係に及ぶ不倫の心配はないです。 でも、ずーっと携帯をポチポチして、メールがこない時も今までのやりとりを読み返したりして 少女のようにうきうきしている母を見ると、これは明ら

    心の不倫的ななにか
    Nihonjin
    Nihonjin 2011/04/07
    エロが原動力になって新しいことを覚えるというのが、女性にも当てはまることがわかり、とても有益でした。
  • ベーシックインカムもどきをネットワークで調達する - 女。MGの日記。

    先日書いた文章 就職できないことはむしろチャンスかもしれない - 女。MGの日記。 に興味を持ってくれた人が多かった。その中で、「弟子入りしてみたいけど、生活どうするんですか?」といった質問が何件か寄せられた。やはり、なにかチャレンジしたい!と思う人は多いが、自分や家族の生活を支えるために、その心の内に密かに宿している「思い」を「行動」に移せずにいる人々は多い。そんな人々にとって、今日の文章は少しは参考になるかもしれません、ま、わたしも、ワインをのみながら、気軽に書いてるので、気軽に読んでくれれば嬉しいな。というか結構酔っぱらってきたかもしれない。 私もそうだったが、一生懸命就職活動して入った会社、月々安定的に入って来る固定収入を捨ててしまうのは相当の恐怖心があった。論理的に考えた上での恐怖といったものではなく、今まで自分が積み重ねて来たすべてのものを無駄にしてしてしまうのではないかといっ

    Nihonjin
    Nihonjin 2011/04/07
    セミリタイアしたような知り合いがいない。俺もある日突然、「あなたは遺産を相続しました」という手紙を受け取って、山奥の古びた洋館に行くような人生を送りたい。