記事へのコメント20

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    wackyhope
    wackyhope 私も菊池教授の当該エントリを読んだ時に、全てには同意できないモヤっとした違和感があって、このコメントを見て興味を持ったので、同じくそこに着目していたこのエントリも興味深い。

    2011/04/24 リンク

    その他
    You-me
    You-me 交通整理のまとめ

    2011/04/20 リンク

    その他
    kurusupa
    kurusupa 倫理観にそって振る舞うことがより悪い結果を招くことが分かっている場合、倫理学はどう振る舞うことを求めるのだろうか。

    2011/04/08 リンク

    その他
    Yagokoro
    Yagokoro 義務論は平時には有用なんだが、緊急時の問題解決には有害なんだよな。平時に有能な人間が、緊急時に無能になったりもする問題とも似ている。倫理においても必要なのはやはり多様性か。

    2011/04/08 リンク

    その他
    njamota
    njamota 倫理学的には”どうなったか”と”何をしようとしたか”は別の評価軸としてどちらも有り。科学者が結果だけを取り上げて話をすると、意思を重視しようとする人たちと話が通じなくなる、という話。

    2011/04/08 リンク

    その他
    bellbottom1970
    bellbottom1970 菊池さんのエントリーを最初に読んだときの違和感が言語化されていて納得。そうそう、ここの部分なんですよ。私を含めて一般人に必要なのは。

    2011/04/08 リンク

    その他
    AmanoJack
    AmanoJack ワクチンの副作用で子供を殺すより、感染症で死なせる方がマシというアレか

    2011/04/08 リンク

    その他
    riywo
    riywo isedaさんってあの伊勢田さんか!これは勉強になる。

    2011/04/07 リンク

    その他
    filinion
    filinion 倫理学的な評価(≒免罪されるか否か)では、判断した者の自発性や人格(判断に至る過程)が問題になる場合もある。結果的に「直ちに健康に影響はない」から判断した人も正しい、とは限らない。

    2011/04/07 リンク

    その他
    d-ff
    d-ff 「理系・文系」「帰結主義・義務論」に落とし込むのがそもそも謎。件の記事は記者の口吻(今頃毎分量云々してるから内容じゃない)に感情を害した「理系」の溜飲下げ。「三流記者と普通の科学者の…」つうのと一緒。

    2011/04/07 リンク

    その他
    Nihonjin
    Nihonjin 「「偽無論」」/「義務論」的な心性があるので、非常時でもある程度の秩序が維持されるのだろうと思う。「これだけ人が死んでるのだから、もう一人ぐらい死んでも問題ない」とかは困る。言う人と対象によるが。

    2011/04/07 リンク

    その他
    Fondriest
    Fondriest 帰結主義が科学的、専門的で、義務論が一般人、素人向けという訳ではない。元のコメントでもそんなことは述べられていない。念のため

    2011/04/07 リンク

    その他
    akirahs
    akirahs たとえば「過失で10人死なすのと意図的に1人殺すのとどちらが罪深いか」とか「論文中の意図しない重大なミスと意図的な小さな捏造のどちらが罪深いか」のような例なら、後者が罪深いと私は思ってしまう。

    2011/04/07 リンク

    その他
    dohenkutsu
    dohenkutsu 科学者が傾斜しがちな帰結主義的倫理と、素人(およびそれを代弁するメディア関係者)が傾斜しがちな義務論的倫理との食い違いについて。モードの隔たりを架け橋する存在の必要性

    2011/04/07 リンク

    その他
    angmar
    angmar 不安を起こさないよう配慮した発表⇒シリアスな部分は述べないで隠蔽している! 事実の端的な発表⇒不安巻き起こす!反省がない!!

    2011/04/07 リンク

    その他
    JULY
    JULY 「帰結主義」の結論と「義務論」からくる結論が、相反する結論だったとき、自分は「帰結主義」になっちゃうなぁ。俗言う「文系」「理系」の違いの話になるんだろうけど、でも、この話は為になった。

    2011/04/07 リンク

    その他
    mzkIII
    mzkIII 科学コミュニケーションとしては興味深いが,周辺生態系への影響を鑑みると放射性物質の総量が大事と思う.漁業関係者や消費者などの利害関係者にも影響が及ぶのだから.追記:主体をどこにおくかで変わる気がする.

    2011/04/07 リンク

    その他
    tetzl
    tetzl なんかふとmedtoolzさんとか得意そうだなって思った|安全かどうかでなく、安心とは、信頼とはという方の話かなあと

    2011/04/07 リンク

    その他
    toaruR
    toaruR どちらの人間を殺すか的な話ではないからなぁ。結果であれ目的であれ、流出する放射性物質の総量に還元できる以上、総量を減らせる戦略を取るべきと言うのは倫理的にも強固な主張。

    2011/04/07 リンク

    その他
    agrisearch
    agrisearch 「プロジェクトX」風な報道発表も必要?

    2011/04/07 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    倫理学的な科学コミュニケーション? - 発声練習

    kikulog:少ないものをどれほど減らしても多いものには影響しないわけでのコメント#14#15がおもしろい。...

    ブックマークしたユーザー

    • murasakiing2014/08/19 murasakiing
    • kaiteki612011/06/25 kaiteki61
    • wackyhope2011/04/24 wackyhope
    • ysync2011/04/21 ysync
    • You-me2011/04/20 You-me
    • randompole2011/04/09 randompole
    • kurusupa2011/04/08 kurusupa
    • zu22011/04/08 zu2
    • Yagokoro2011/04/08 Yagokoro
    • tomo314159265632011/04/08 tomo31415926563
    • njamota2011/04/08 njamota
    • bellbottom19702011/04/08 bellbottom1970
    • t_thor2011/04/08 t_thor
    • TYK2011/04/08 TYK
    • Rnirodha2011/04/08 Rnirodha
    • AmanoJack2011/04/08 AmanoJack
    • kakunakadai2011/04/07 kakunakadai
    • riywo2011/04/07 riywo
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 暮らし

    いま人気の記事 - 暮らしをもっと読む

    新着記事 - 暮らし

    新着記事 - 暮らしをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事