タグ

econと*死*に関するNihonjinのブックマーク (65)

  • SIerとは何か、何であるべきか ― 偉大ならざるリスクテイカー|ミック

    はい、今回はみんな大好き(大嫌い)SIerについての話である。 デジタル庁の動きに駆動されて、日で何度目かの内製推進が盛り上がろうとしている。 日ITシステム開発がうまく行かない原因としてしばしば挙げられるのが、ユーザサイド(非IT産業)にエンジニアやプログラマなどのIT人材が不足しているというものだ。確かに、日が欧米と比較してIT企業にIT人材を集中的に配置しているのは事実である。 こうしたIT人材の偏りによって、アジリティの高い開発ができない、CI/CDやDevOpsが進まない、というのは当たっているし、ユーザ企業も自らIT人材を雇用して内製を進めるべきだ、という議論にはもう十年以上の歴史がある(筆者が追えていないだけでもっと古いかもしれない)。 この時、悪玉として批判にさらされるのが、今回の主役であるSIerという存在である。日における内製推進は、しばしばSIer批判とセッ

    SIerとは何か、何であるべきか ― 偉大ならざるリスクテイカー|ミック
    Nihonjin
    Nihonjin 2020/12/26
    「このギャップは笑い事ではなく、SIerの社員が心身を病む一因になっている」
  • 『男の孤独死』 死とは何か、男とは何か。 - HONZ

    著者はベストセラー『「平穏死」10の条件』などの著書をもつ医師だ。病院で1000人、在宅で1000人以上を看取った経験から、在宅で死ぬ方が「平穏死」できると訴え続けてきた。近年、増加の兆しがでてきた在宅死。実はその約半分を占めるのが、孤独死である。そして書は、さらにその約7割を占める「男の孤独死」に焦点を絞った邦初のである。 それにしても、身につまされるタイトルではないか。思い当たるフシはたくさんある。俗に、夫に先立たれたは長生きするが、に先立たれた夫は後を追うといわれる。男の一人暮らしは、栄養面や衛生面など生活の質が落ち、酒に溺れるケースもある。一人暮らしのアルコール依存症の男性は、孤独死に至りやすい典型なのだそうだ。 また、見落とされがちだが、菓子パンなどでブドウ糖依存になり、糖尿病そして認知症になって、孤独死というケースも多いという。さらに、タバコ依存にはガンや火事などのリ

    『男の孤独死』 死とは何か、男とは何か。 - HONZ
    Nihonjin
    Nihonjin 2020/09/29
    「男の孤独死は、40代から増え始め70代前半でピークを迎える。それに対し女性は、80代が最も多いという。既婚者であろうと独身であろうと、男なら誰しも、孤独死は身近なものと考えたほうがいい」
  • 「集団免疫」作戦のスウェーデンに異変、死亡率がアメリカや中国の2倍超に

    <より多くの人をウイルスにさらすことで集団免疫を獲得する、というスウェーデンだけの「人体実験」には国内から反対も出始めている> ロックダウンに頼らない独特の新型コロナウイルス対策で知られるスウェーデンで、感染者が増え続けている。しかも米ジョンズ・ホプキンズ大学の集計によれば、死亡率は4月30日時点で12%超。これは、感染者が1000人を超える国の中で6番目に高い割合で、現在の感染拡大の中心地で死者数も最多のアメリカ(約5.8%)、ウイルスの発生源とされる武漢市がある中国(約5.5%)と比べても2倍以上の高さだ。 新型コロナウイルスの感染拡大を抑える対策としては、北欧諸国も含むヨーロッパの多くの国が全国的な封鎖措置を取り、厳しい移動規制を敷いている。こうしたなか、スウェーデンは全国的な移動規制や外出制限をしないという独自路線を貫いており、ストックホルムの通りの人でもカフェの客入りも一見、普段

    「集団免疫」作戦のスウェーデンに異変、死亡率がアメリカや中国の2倍超に
  • 電子マネーやクレカ中心で生活してて、広域停電になったら

    やっぱり困るよね? おサイフケータイとクレカ数種類持ってたらあんまり現金の出番がないのと、お金おろすのがめんどくさくて、所持金が気づいたら500円切ってたりするんだけど、もう少し気を付けた方がいいのかな? クレカ普及率が高い国の人とかどうしてるんだろうか

    電子マネーやクレカ中心で生活してて、広域停電になったら
    Nihonjin
    Nihonjin 2019/01/03
    俺は汚部屋に住んでるんだが、床を片づけたら現金が発掘されたので、手提げ金庫を買って整理したら、100万円ぐらいあった。したがって、部屋を掃除すれば現金のストックが増すと思います。RPGと同じ。
  • かわいくて最強にきもちいい資本主義――「バーレスク東京」に行ってきました - It all depends on the liver.

    「資主義に屈してるって感覚、ありますか?」 8月に『浪費図鑑』というを出し、いろいろ取材をしてもらうことが増えたのですが、そのなかで印象に残った質問のひとつです。『悪友』『浪費図鑑』の刊行を機に、お金お金の使い方について考えることは増えたんですが、なるほどな〜〜〜と思いました。 その質問の時点ではちょっとピンときてないところもあったのですが、昨日、ある場所に行ってきて、「資主義に屈するという感覚」をたっぷりと味わってきました。 六木の「バーレスク東京」です。 burlesque-roppongi.com バーレスクという言葉、映画の「バーレスク」で聞いたことがある方も多いかもしれません。今調べたら、言葉の意味としては「踊りを主にした喜劇」ということらしいです。女性が歌い踊りショーをするところ、という認識は私のなかにもあったのですが、映画の「バーレスク」はサントラしか聞いたことがな

    かわいくて最強にきもちいい資本主義――「バーレスク東京」に行ってきました - It all depends on the liver.
    Nihonjin
    Nihonjin 2018/01/20
    資本主義というか戦間期のイメージ。戦争が近いのだろうか。
  • いざとなったらコレがある?『偽装死で別の人生を生きる』 - HONZ

    あぁもう何もかもイヤになった、生まれ変わってやりなおしたい。誰だってふとそう考えることはあるだろう。残念ながら、生まれ変わるのは生物学的に不可能だし、よしんばできたとしても、それまでの記憶がなくなってしまうのだから意味がない。しかし、死んだことにして、別の人生を歩み始めることならばできるかもしれない。そんな可能性を探っていく一冊だ。 著者のエリザベス・グリーンウッドは、大学院を出て小学校の先生になったアメリカ人女性。トランプを大統領に選び出す原動力となったラストベルト出身で、そんな地域から脱出するために高学歴を身につけた。しかし、その代償として、6桁のドルというから、一千万円以上の学資ローンを背負い込んだ。 利息を計算すると、生涯に返さないとならない金額は50万ドル、6千万円近くにもなる。いまの生活から考えると、そんなことは不可能だ。たとえ返せるとしても、借金返済のためだけに一生を送るのは

    いざとなったらコレがある?『偽装死で別の人生を生きる』 - HONZ
    Nihonjin
    Nihonjin 2017/09/15
    「偽装死亡が簡単にできるのは、フィリピンらしい。アメリカ国内では、事故を偽装して、適当な遺体を見つけるのはきわめて困難だが、フィリピンでは比較的たやすくできる。なんと5千ドルもあれば手配できるという」
  • 報告 “新たな”アスベスト被害|NHK NEWS WEB

    肺がんや中皮腫などの深刻な健康被害を引き起こす「アスベスト」。低価格で耐火・防音性に優れた「奇跡の鉱物」として世界各国に流通し、特に高度経済成長期の日では、世界有数の消費国として建物の断熱材などに広く使われました。その日で広がったアスベストによる健康被害。 これまでは平成17年の「クボタショック」のようにアスベスト製造工場の労働者や周辺の住民が中心だと考えられてきましたが、今回、「住宅」という私たちに身近な場所で被害が出た疑いのあるケースがNHKなどの調査で初めて明らかになりました。半年間の取材の経緯を報告します。(社会部・橋剛記者) 私が今回の取材を始めたのは、ことし1月。関係者からある1人の女性の情報を聞いたことがきっかけでした。 横浜市の斉藤和子さん(53)はおととし、アスベストが引き起こす特有のがん「中皮腫」を発症し、今も闘病を続けています。 3週間に1度の抗がん剤治療を行

    報告 “新たな”アスベスト被害|NHK NEWS WEB
    Nihonjin
    Nihonjin 2017/06/16
    「アスベストが使われた公営住宅は全国で少なくとも2万2000戸に上る」
  • 女性医師の方が、男性医師よりも患者の死亡率・再入院率が低い

    (写真:Day Donaldson/クリエイティブ・コモンズ表示 2.0 一般) 私たちが行った最新の研究によると、女性医師の方が男性医師よりも患者の死亡率や再入院率が低いことが明らかになりました。この研究は2016年12月19日のJAMA Internal Medicine誌(オンライン版)に掲載されました。この研究はワシントンポスト紙、ウォールストリートジャーナル、CNN、Fox News、ハーバードビジネスレビューにも取り上げられました。 今回は私の研究を紹介させて頂きます。私たちのチームは、2011~2014年にアメリカの急性期病院に入院した65歳以上の高齢者、およそ130万入院分のデータを解析しました。患者のデータはメディケア(高齢者向けの公的保険)のレセプトデータを、医師の情報に関してはDoximityと呼ばれる医師向けのソーシャルネットワーキングサービスを提供している会社が複

    女性医師の方が、男性医師よりも患者の死亡率・再入院率が低い
    Nihonjin
    Nihonjin 2017/01/10
    「死亡率の0.4%の違い(一見すると小さく見えるので)が意味があるものなのかという質問をたくさん受けているのですが、死亡率0.4%とは過去10年間の死亡率の改善とほぼ同じレベルです」
  • 米国女性の平均寿命が低下、主要メディアが一斉報道 | 大和薬品株式会社

    一般的に、男性に比べ女性の方が健康への関心が高く、生活にも注意を払っている。世界的な傾向として、女性は男性より平均寿命が長い。ところが、つい最近、米国で女性の平均寿命が下がっているという調査報告が発表され話題を呼んでいる。 米国の43%の郡で女性の平均寿命が低下 なぜか、アメリカ人女性の平均寿命が低下している–。そんな報道を米国の主要メディアが一斉に行った。 米国各州で、女性が負担額を気にせずに予防医療サービスを受けられる法が整い、予防の検査を受けている女性も少なくない。一般的に、女性は健康への関心が高く、事や生活習慣にも注意を払いがちだ。それなのに、なぜ平均寿命が低下しているのか。 主要メディアがこぞって取り上げたのは、3月4日付の医療専門誌Health Affairsに掲載されたウィスコンシン大学の研究報告である。 3,141の全米のほとんどの郡について、10年間にわたる死亡データ

    Nihonjin
    Nihonjin 2016/11/13
    「平均寿命が下がっている郡の多くが南部と西部の農村地帯で、人種別では貧しく恵まれない境遇にいる白人女性の寿命が短くなっていた」/クリントンでなくトランプに投票したかも? 調べてないのでわからんが。
  • ついに日本人はVRで生物としての一線を超えてしまうのか

    VRのアダルトコンテンツとオナホを連動させる技術が開発中らしいが、 これが実用化されるとマジで日人絶滅待ったなしだと思う。 特に男にとって大半の女の価値がダダ下がりする。性的価値の不均衡が起きる。 今のところ、どんなアダルトコンテンツも肉体的刺激自体は自動じゃない。 肉体的に接触してお互いの脳内ホルモンを放出し合うという点に、 交際相手とセックスする価値の大部分がある。 そういう物理的な側面になら、落ち目の風俗産業にも生き残る余地がある。 ところが、VRで肉体的刺激の問題まで解決されてしまうと、リアルの優位性はほぼ詰み状態。 匂いなら体温の疑似体験化なら今すぐにでも解決できそうだし、 下手すると自慰行為でセックス並みにオキシトシンが放出される体験ができるようになるかもしれない。 そうしたら人類は何か生物として一線を越えた存在になってしまわないか? まるで神話の「プロメテウスの火」のごとく

    ついに日本人はVRで生物としての一線を超えてしまうのか
    Nihonjin
    Nihonjin 2016/10/17
    はよ、脳内ホルモンがドバドバ放出される理想の長時間労働を体験させるVRを一刻も早く開発して社畜の皆さんに提供することによって退廃的な滅びを与えるべき。これがテクノロジーによる労働問題の最終的な解決である
  • 量から金利へ回帰リフレ派終焉で岩田副総裁の変節 | THIS WEEK - 週刊文春WEB

    銀行は9月21日の金融政策決定会合で、2013年4月から続く異次元緩和の戦略を修正した。市場に流すお金の量を年80兆円ずつ増やす目標をなくし、長期金利を「0%程度」とする目標に置き換えたのだ。 「そもそも日銀の異次元緩和は、デフレからの脱却をめざし、お金の『量』さえ増やせば物価が上がると唱えた『リフレ派』の考えを採り入れてスタートしたもの。今度の修正策はそうしたリフレ派の主張を否定して追いやり、伝統的な金利政策に回帰する色彩が強い」(経済部記者) 長らく異端扱いだったリフレ派が台頭したのは、2012年12月。政権奪回を果たした安倍晋三首相が「大胆な金融緩和」を日銀に迫ったのが始まりだ。リフレ派に近い元財務官の黒田東彦氏が総裁、リフレ派の筆頭だった学習院大教授の岩田規久男氏が副総裁に送り込まれ、日銀はリフレ派の占領下におかれた。 だが、リフレ派に従った金融緩和策の成果は出なかった。初期こ

    量から金利へ回帰リフレ派終焉で岩田副総裁の変節 | THIS WEEK - 週刊文春WEB
    Nihonjin
    Nihonjin 2016/10/02
    なんとなく思ったのは、「日本死ね」とわざわざ言わなくても「日本死ぬ」だろう感があるということだった。
  • 生活保護の男性、3割超がメタボ 女性も非受給者の3倍 (朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース

    生活保護を受けている男性では、3人に1人がメタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)で、喫煙者が4割以上いることが厚生労働省の調査で分かった。いずれも生活保護を受けていない男性より割合が高い。受給者は健康への関心が低いという結果もあり、厚労省の担当者は「事が安くて高カロリーのジャンクフードなどに偏っているとみられる」としている。 2014年度にメタボ健診を受けた40歳以上の生活保護受給者約10万8千人の診断結果を分析した。メタボと診断されたのは男性が32・7%で女性が17・5%。受給していない男性(21・0%)より10ポイント以上高く、女性は3倍近かった。 60代後半の男性が34・6%(受給者以外は27・4%)、70代前半の男性が33・3%(同26・9%)と割合が高い。受給男性の喫煙率は43・0%(同33・7%)で、とくに50代が51・9%と多かった。 生活保護費のうち約半分は医療

    Nihonjin
    Nihonjin 2016/09/23
    栄養の知識とか自炊する精神的余裕とかってよりも、アフリカの貧困層でエイズが多くて減らないのと似てると思った。つまり、予防の知識はあるのだが、どうせ死ぬ=未来がないと思っているので将来の損害を気にしない
  • スドー🍞 on Twitter: "若者はいずれ自分も老いるから、あまり老人に酷な政策を支持することはできないが、老人が若返ることはないから老人にとって若者はどうでもいいという非対称性がある"

    若者はいずれ自分も老いるから、あまり老人に酷な政策を支持することはできないが、老人が若返ることはないから老人にとって若者はどうでもいいという非対称性がある

    スドー🍞 on Twitter: "若者はいずれ自分も老いるから、あまり老人に酷な政策を支持することはできないが、老人が若返ることはないから老人にとって若者はどうでもいいという非対称性がある"
    Nihonjin
    Nihonjin 2016/02/20
    これは男女にも通じると思うが、「妊娠出産できる個体が女である。女でない個体が男である」と考えれば、女が男になることは可能だが逆はない。立場の交換可能性が公正な社会の基礎だが、各論点で交換比率が異なるか
  • カニバリズムに関しての興味深い10の事実

    これまでの研究によれば、80万年前、我々の祖先はしばしばカニバリズム(人)を行っていたようだ。脂肪、筋肉、内蔵、皮膚など、成人から平均30kgの料が手に入ったことを思えば、当時はそれが理に叶っていたのかもしれない。 現代社会においてそうした行為が許されることは決してない。だが、いくつかの地域においてカニバリズムの風習は今でも続いている。 ここでは海外サイトで特集されていた、カニバリズムに関する興味深い10の事実を見ていくことにしよう。 1. 人肉の味はどんな味? 人肉をした経験のある人の多くが、見た目は牛肉のようだが、その味は豚肉に似た甘さがあると話しており、ときには子牛肉の味とそっくりだと評されることもある。 人肉の味にもっとも精通していたのは、おそらくドイツの殺人犯アルミン・マイヴェスだろう。彼はインターネットで自分にべられたい人間を募集すると、応募してきた男性を殺害し、その肉

    カニバリズムに関しての興味深い10の事実
    Nihonjin
    Nihonjin 2016/02/14
    「子供の肉は非常に柔らかく、魚に似た食感」「こうした素材を手にするために、死刑執行人にお金を払って死刑囚の血肉を購入していた」「屈強な兵士の死体のほか、絞首刑にされた若い男性や処女の遺体は特に高値」
  • bandeapart72 on Twitter: ""イギリス政府は緊縮政策を進めており、その一環としてDV関連予算を削減し、女性たちのシェルター(避難所)を閉鎖..およそ500人の女性が抗議活動に参加した。なかには政府がこれまでに閉鎖したシェルターの数を掲げていた人もいた" https://t.co/i9xJStF9ox"

    "イギリス政府は緊縮政策を進めており、その一環としてDV関連予算を削減し、女性たちのシェルター(避難所)を閉鎖..およそ500人の女性が抗議活動に参加した。なかには政府がこれまでに閉鎖したシェルターの数を掲げていた人もいた" https://t.co/i9xJStF9ox

    bandeapart72 on Twitter: ""イギリス政府は緊縮政策を進めており、その一環としてDV関連予算を削減し、女性たちのシェルター(避難所)を閉鎖..およそ500人の女性が抗議活動に参加した。なかには政府がこれまでに閉鎖したシェルターの数を掲げていた人もいた" https://t.co/i9xJStF9ox"
    Nihonjin
    Nihonjin 2015/12/06
    手前が血の海に見える。
  • はてな

    自動的に移動しない場合はをクリックしてください。

    はてな
    Nihonjin
    Nihonjin 2015/11/28
    古典的な「闘争=逃走」手段としては「蒸発」がある。仙人になろう。/「男らしさ」自体は悪いとは思わないが、これを「社会性の維持」に利用することが人を殺すと思う。「荒野へ」という男らしさはむしろ憧れる。
  • 「ニート」の若者の割合、過去最高に--25歳~34歳の"年長ニート"が半数超

    就業を希望しているが求職活動をしていない理由を聞くと、15~19歳では「学校以外で進学や資格取得などの勉強をしている」と「病気・けがのため」が、20~24歳と25~29歳では前述の2つに加え「知識・能力に自信がない」が多かった。 白書は、ニートなどの若者の職業的自立を支援するため、厚生労働省が設置している「地域若者サポートステーション」の拡充を促進するほか、支援体制の強化を図るとしている。 一方、パートやアルバイトなどで生活するフリーターは前年比約4万人減の約180万人で、同年代に占める割合は6.6%。フリーターの割合は、2008年を境に景気の悪化とともに増加傾向にあったが、今回は5年ぶりに減少に転じた。年代別に見ると、15~24歳では前年度から大幅に減っているものの、25~34歳の年長フリーターは2009年以降増加を続けていることがわかった。 また、内閣府が2010年2月に実施した「若者

    「ニート」の若者の割合、過去最高に--25歳~34歳の"年長ニート"が半数超
  • / WSJ日本版 - jp.WSJ.com - Wsj.com

    閉じる 記事へのアクセス数のほかフェイスブックやツイッターでのシェア回数、メールをもとにWSJ日版で注目を集めている記事をランキングにまとめています

    Nihonjin
    Nihonjin 2012/10/26
    「労働者の多くは病気で出社できないと言えば、「虚弱だとか信頼できないとみなされる」ことを恐れている」/感情労働のアーリー・ホックシールドの論点とか。
  • WHO“自殺者年間100万人” NHKニュース

    10日の「世界自殺予防デー」を前に、WHO=世界保健機関は、自殺は世界で増加傾向を続けていて、年間100万人に達していると指摘し、各国に対策の強化を呼びかけました。 WHOは7日、「世界自殺予防デー」を前に、スイスのジュネーブにある部で記者会見を開きました。 この中で、世界の自殺の現状について、増加傾向を続けていて、年間100万人に達していると指摘し、平均すると、40秒に1人が自殺しているという調査結果を明らかにしました。 このうち、死亡の原因に占める自殺の割合が高いのは、ロシアやバルト海沿岸のリトアニアなどで、逆に、南米では比較的、低いということです。 また、年代別に見ますと、15歳から19歳までの若者が年間、少なくとも10万人自殺していて、若者の自殺は、各国にとって共通の課題になっているとしています。 記者会見したWHOの専門家は「自殺は適切な対応で予防することができる。政府が中心と

    Nihonjin
    Nihonjin 2012/09/08
    「割合が高いのは、ロシアやバルト海沿岸のリトアニアなどで、逆に、南米では比較的、低い」「年代別に見ますと、15歳から19歳までの若者が年間、少なくとも10万人自殺していて」
  • ボードロ&エスタブレ『豊かさのなかの自殺』:うーん、いろいろ要因が複雑ってことはわかったが…… - 山形浩生の「経済のトリセツ」

    豊かさのなかの自殺 作者: クリスチャン・ボードロ,ロジェ・エスタブレ,山下雅之,都村聞人,石井素子出版社/メーカー: 藤原書店発売日: 2012/06/25メディア: 単行購入: 2人 クリック: 116回この商品を含むブログを見る 社会学の創始者の一人デュルケムは、19世紀に自殺の研究をして、貧乏人のほうが自殺が少なく、これは社会的なつながりが貧乏人のほうが強いため、という結論を出したそうな(恥ずかしながら、デュルケム読んでない……)。で、書はいろんな条件を元に世界各国の自殺を調べ、いまではそんなことはなくて、貧乏人のほうが自殺多いよ、という。なるほど。 が、いろいろおもしろい。まず、国別に見ると、一人あたりGDPが高い国ほど自殺率は高い。そして旧ソ連東欧圏は、なんだか知らないが他の国とはまったく別の異様な突出ぶりを示して、ちょっとでも豊かになると倍々ゲームみたいに恐ろしいほど自殺

    ボードロ&エスタブレ『豊かさのなかの自殺』:うーん、いろいろ要因が複雑ってことはわかったが…… - 山形浩生の「経済のトリセツ」
    Nihonjin
    Nihonjin 2012/07/23
    やはり金持ちの家に生まれるのがいいと。