記事へのコメント111

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    buRFerin
    “面白いことに、当のSIerの社員は、自分たちの仕事がリスクテイキングだということをあまり意識していないフシがある。”

    その他
    stilo
    SIerとはリスクテイカーである

    その他
    mallowlabs
    “筆者が見る限り、SIerの最も重要な機能は、人的資源、金融、保険の三分野におけるリスクテイカーであり、責任引き受け主体である。”

    その他
    hantenasgmr
    SIerとはなにか。リスクとMSP

    その他
    hiroomi
    “登場してきたビジネスモデルがMSP(Managed Service Provider)である。”

    その他
    t-wada
    ミックさんの文章は SIer 論としてまとまっていると思う "SIerの最も重要な機能は、人的資源、金融、保険の三分野におけるリスクテイカーであり、責任引き受け主体である"

    その他
    alpon
    よくまとまってると思う。MSPをユーザ企業が使いこなすところ見てみたいねえ

    その他
    akrtak
    まあ突き詰めて考えると大体みんなこういう認識になるよね

    その他
    masaru_b_cl
    SIerとは保険であるというのは、近年私もそういう結論に至っていたので興味深く読んだ

    その他
    hdkINO33
    “(現在の日本は逆に、ユーザサイドにほとんどITケーパビリティがないことが、かえって消費主体に甘んじる口実になっている、という見方も出来る)”

    その他
    lalupin4
    よく考えたら「SIor(System Integrator)」だよなあ。

    その他
    poTracy
    Slerのビジネスモデル、最近辛い話しかでてこないなあ・・これを立て直すの相当大変やん。新規事業起こすより難しそう・・

    その他
    proverb
    日本市場が非ITでも何となくやっていける程度の中途半端なサイズなのが良くない気がする。「ITはあれば良いけど無くても回る」程度の認識でユーザ側に危機感も当事者意識も無いから、業務もリスクも丸投げになる。

    その他
    isrc
    リスクテイカーとしてのSIer/SIerは何であるべきなのか ― MSPへの道

    その他
    ysync
    建設業を真似た業界構造なのに、完成保証とか保証の仕組みが整備されてないから潰れかねない弱小に仕事振れないんだよね。

    その他
    Dragoonriders
    リスクテイクの原資は口入れによる賃労働のピンハネ/でかいSIerが束ねるより、ワーカーズコープによって労働者自身が資本をプールし、要件定義くらい大企業ユーザーがリスクと責任を負担する未来の方が幸せだろう。

    その他
    inoueyuworks
    SIer とは、システム開発における人事・保険・金融的機能を担保する主体である。

    その他
    rck10
    現状の分析として正しい。じゃあ何故SIerが必要なほど開発リスクがあるのかっていうと、ユーザーが既製品で満足せず、オーダーメイドするから。日本の業務システムでSaaSが流行らない理由。

    その他
    yuzuk45
    DXで置き換え対象になるのかな

    その他
    burabura117
    さすが中の人だけあって理解が深い。技術を志す若い人には酷かもだけど、SIerのビジネスにとって技術力はパーツに過ぎず、技術面で本質的に必要なのは開発力じゃなく技術リスクの管理能力なんだよね。

    その他
    BlueSkyDetector
    大体同意だけど日本の解雇規制が強いから内製できないみたいな話はそうでもないかと。実際SIerも大量に請負や派遣使ってて、保険機能はともかく内製だけなら今でもできる。しかも最近の開発は作って終わりじゃないし

    その他
    megamouth
    “面白いことに、当のSIerの社員は、自分たちの仕事がリスクテイキングだということをあまり意識していないフシがある。”

    その他
    ryunosinfx
    この反語にはリスクテイクをしなければならない規模にならないように業務自体をスリム化するか。がリスクを取ってでも計算機にオフロードした組織と戦えるかは考えないといけない。

    その他
    masa8aurum
    “人的資源、金融、保険の三分野におけるリスクテイカー” / 米国でSIerがMSP化する潮流

    その他
    knok
    名前が実態を表していないとは常々思っていた

    その他
    cunlingusmaster
    他業界から見ると用法に違和感はあるものの大意はなんとなく

    その他
    T-miura
    “もし本当にユーザ企業がインテグレーションを行う人材だけ欲しいのならSESで技術やサービスの提供を行う企業はたくさんある(クラスメソッドなどが有名だ)。”

    その他
    toro-chan
    SIerの主要な仕事が保険にあることはSIerに居れば大体理解してると思う。リスクとは利益の源泉なので、リスクを取らないということは利益もない。それが下に行けば行くだけ苦しくなる理由なのだろう

    その他
    takopons
    プロジェクトが炎上した時に火消し要員を10人20人単位で用意できるのが大手SIerの体力だなーとは思う。でも、そんな体力勝負で炎上覚悟な頭の悪いプロジェクトには関わりたくないんだよ。

    その他
    htnmiki
    ただの勘だけど海外事例に影響されてSIerが消滅したらわりと早い段階で「やはりSIerは必要だったのでは。むしろ海外が遅れてるのでは。」みたいなことになったりして。強い人には不要でもセーフティネットの一面も。

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    SIerとは何か、何であるべきか ― 偉大ならざるリスクテイカー|ミック

    はい、今回はみんな大好き(大嫌い)SIerについての話である。 デジタル庁の動きに駆動されて、日で何...

    ブックマークしたユーザー

    • connecting-the-dots2025/04/28 connecting-the-dots
    • buRFerin2025/03/23 buRFerin
    • ogesapanda2025/03/22 ogesapanda
    • hocopi2025/03/21 hocopi
    • misoname2024/11/06 misoname
    • hamati6662024/10/01 hamati666
    • Tomosugi2024/09/02 Tomosugi
    • ytel2024/08/02 ytel
    • skypenguins2024/04/16 skypenguins
    • aul2023/10/15 aul
    • asakatana2023/05/13 asakatana
    • tk41682023/05/07 tk4168
    • otn2023/05/06 otn
    • techtech05212023/05/05 techtech0521
    • matsuoshi2023/01/26 matsuoshi
    • stilo2023/01/17 stilo
    • hiro14aki2023/01/16 hiro14aki
    • takayuki0072023/01/12 takayuki007
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - テクノロジー

    いま人気の記事 - テクノロジーをもっと読む

    新着記事 - テクノロジー

    新着記事 - テクノロジーをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む