タグ

MusicとUSに関するNishinomiya-Radioのブックマーク (42)

  • バットホール・サーファーズ物語

    「想像力をフルに使って考えてみてくれ。もうほぼ人間じゃないだろうっていうくらいクスリでハイになったテキサスのイカれたヤツらと一緒に、EUになる前の無防備なヨーロッパをダラダラと旅したんだよ。あとほんのちょっと間違えれば、投獄されてもおかしくない状況だ。君の想像の1万倍ひどかった。クスリでおかしくなって、ジンでベロベロに酔っぱらったサイコパス4人と半年間もガッツリ寝をともにしたんだ。君の想像なんてかすりもしない」 これは数年前、サイケデリックバンドTHE BONGWATERを率い、インディペンデントレーベル〈SHIMMY DICS〉を設立し、更に、GALAXIE500やLOW、ダニエル・ジョンストン(Daniel Johnston)、ウィル・オールダム(Will Oldham)などのプロデューサーとしても知られるクレーマー(Kramer)に、BUTTHOLE SURFERSのツアーメンバー

    バットホール・サーファーズ物語
    Nishinomiya-Radio
    Nishinomiya-Radio 2017/08/01
    確かにバットホールサーファーズは「ヤバいマトモじゃない」雰囲気がありすぎて、音楽を聴くものではなくて、雰囲気に浸るもの感が。
  • スーサイドのアラン・ヴェガが享年78歳で逝去。遺族による声明の全文訳を掲載 | NME Japan

    この知らせはヘンリー・ロリンズのオフィシャル・サイトで発表されており、遺族は声明を発表している。ヘンリー・ロリンズはKCRWで明日放送する番組を、アラン・ヴェガと彼の作品に捧げるという。 遺族の声明の全文訳は以下のとおり。 「このようなニュースをお伝えするのは深い悲しみと沈黙を伴うものですが、偉大なアーティストでクリエイティヴな影響力を誇るアラン・ヴェガが亡くなったことを惜しくもお伝えしなければなりません。 アラン・ヴェガは昨晩の7月16日に眠っている中、安らかに亡くなりました。享年78歳でした。 アランは執拗なまでにクリエイティヴであっただけでなく、最後まで音楽を書き、絵画を手がけ、驚くほどにユニークでした。 1970年代のはじめ、マーティン・レヴと共に二人で、彼はスーサイドとして知られるアヴァンギャルドなバンドを結成しました。ほぼすぐに彼らの途轍もない分類不能の音楽は、あらゆるものに反

    スーサイドのアラン・ヴェガが享年78歳で逝去。遺族による声明の全文訳を掲載 | NME Japan
    Nishinomiya-Radio
    Nishinomiya-Radio 2016/07/19
    ええええええええええええええええっっっっ!!!!!!マジで!!! 2016年はひどい年だ……
  • ポール・サイモン - Wikipedia

    ポール・フレデリク・サイモン(英語: Paul Frederic Simon、1941年10月13日 - )は、アメリカ合衆国のシンガーソングライター。元々はアート・ガーファンクルとの音楽ユニット「サイモン&ガーファンクル」として、フォーク・ロック・ミュージシャンとして一世を風靡した。ソロ・ミュージシャンとしてはフォルクローレ[注釈 1]のようなラテン、レゲエ[注釈 2]、アフリカ音楽など第三世界の音楽を、早い段階から積極的に取り入れ紹介した。2006年、米タイム誌(Time magazine)は「世界で最も影響力のある100人」の一人に、様々な政治家や哲学者、科学者らと共に、ミュージシャンのポール・サイモンを選んだ。 2011年、「ローリング・ストーンの選ぶ歴史上最も偉大な100人のギタリスト」において第93位。 1968年の「ミセス・ロビンソン (Mrs. Robinson)」(最優秀

    ポール・サイモン - Wikipedia
    Nishinomiya-Radio
    Nishinomiya-Radio 2016/07/08
    ほんまかいな…「阪神タイガースのファンである。当時は南海ホークスの本拠地であった大阪球場でのコンサートで阪神のユニフォームを着用した」「ステージ脇に阪神の帽子が置いてあるのを見ることができる」「91年大
  • プリンス、死の直前に154時間連続で作業していたことが明らかに | NME Japan

    報道によれば、プリンスは死の直前の6日間、連続で作業していたという。 報道の通り、プリンスは現地時間4月21日に自宅のペイズリー・パークで、享年57歳で亡くなっている。プリンスはスタジオでもある自宅のエレベーターで倒れているところを発見された。同日の午前10時7分に亡くなったことが宣言されている。検死は既に行われたが、死因についてはまだ明らかになってない。 今回、『ザ・サン』紙による新たなインタヴューで、プリンスの義理の兄弟によれば、プリンスは眠らずに、非常に熱心に作業をしていたという。 プリンスの妹のタイカの夫であるモーリス・フィリップスは、プリンスが火葬された場所で執り行われた近親者のみによる葬儀の後、次のように語っている。「154時間連続で作業してたんだ。先週末は彼と一緒にいてね。彼は素晴らしい義理の兄だったんだよ」 警察はプリンスの死について捜査をしているが、プリンスが自殺したと「

    プリンス、死の直前に154時間連続で作業していたことが明らかに | NME Japan
    Nishinomiya-Radio
    Nishinomiya-Radio 2016/04/25
    プリンス過労死 (韻を踏んでいない)
  • ロックミュージシャンのプリンスさん死去 57歳:朝日新聞デジタル

    独創性の高い作品で世界の音楽シーンに大きな影響を与えたロックミュージシャンのプリンス(名プリンス・ロジャース・ネルソン)さんが21日、米ミネソタ州ミネアポリス近郊の自宅で死去した。57歳だった。 地元保安官によると、午前9時43分ごろ、病人がいると通報を受けた保安官代理が自宅兼スタジオ内のエレベーターの中で意識不明のプリンスさんを見つけ、蘇生を試みたが回復しなかった。死因は捜査中という。米メディアによると、4月上旬のコンサートをインフルエンザを理由に延期。14日の公演後に体調が悪化し、治療を受けた後、自宅で療養していたという。 ミネアポリス出身。78年にアルバムデビューし、ポップス、ロック、ファンクを融合したスタイルや過激な性的表現を含んだ歌詞で注目を集めた。80年代に入り、アルバム「1999」(82年)や同名の映画も公開された「パープル・レイン」(84年)が大ヒットし、世界的スターとな

    ロックミュージシャンのプリンスさん死去 57歳:朝日新聞デジタル
    Nishinomiya-Radio
    Nishinomiya-Radio 2016/04/22
    えええええええええええええええええええええっっっっっっっっ!!!!!!!???????
  • Eagles of Death Metal - Wikipedia

    Eagles of Death Metal is an American rock band from Palm Desert, California, formed in 1998. Founded by Jesse Hughes (vocals, guitar) and Josh Homme (drums), the band also includes a wide range of other musicians who perform both on the band's studio albums and at live shows. Hughes and Homme are the only permanent members of the band, with Homme rarely performing at live shows due to commitment t

    Eagles of Death Metal - Wikipedia
    Nishinomiya-Radio
    Nishinomiya-Radio 2015/11/14
    コンサートでテロ発生。80人死亡。でもデスメタルというわりには「Genres Blues rock、garage rock、 desert rock」なのね
  • モノクローム・セットとスリー・オクロックの来日公演が決定 - amass

    モノクローム・セット(Monochrome Set)とスリー・オクロック(The Three O'Clock)の来日が決定。VINYL JAPAN/英国音楽の30THアニヴァーサリー・ギグとして開催される<GUITAR POP ANTHEM FESTIVAL>に出演します。日程・場所は2016年2月5日(金)6日(土)下北沢 GARDEN。当日は英国からのスペシャル・ゲストも予定しています。 VINYL JAPAN/英国音楽 presents 30TH ANNIVERSARY GIGS 【 GUITAR POP ANTHEM FESTIVAL: THE MONOCHROME SET vs THE THREE O'CLOCK 】 w/ Special Guest (from UK) ●2016 FEB 05 (fri) 06 (sat)  下北沢 GARDEN 05(fri) Doors O

    モノクローム・セットとスリー・オクロックの来日公演が決定 - amass
  • スティーヴ・アルビニ、「私はこの地球上で最もクラブ・カルチャーが嫌い」というメールが広告に | NME Japan

    スティーヴ・アルビニがメールでエレクトロニック・ミュージックとクラブ・カルチャーについて痛烈に批判している。 エレクトロニック・プロデューサーであるパウエルは、XLレコーディングスから間もなくリリースするニュー・シングル“Insomniac”に、スティーヴ・アルビニがビッグ・ブラック時代に残したライヴでの音源をサンプリングで使用している。 音楽情報サイト「ザ・クワイエットアス」によると、パウエルはサンプリング使用の許可を得るため、スティーヴ・アルビニに直接メールを送り、彼の企画を説明し、彼がいかにスティーヴ・アルビニと彼のバンドを敬愛しているかを語ったという。 しかし、それに対するスティーヴ・アルビニの返答は、決して好意的なものではなかった。「私は、この種の音楽のオーディエンスではないんです」とスティーヴ・アルビニは返信している。「機械化されたダンス・ミュージックも、そのバカげた単調さも、

    スティーヴ・アルビニ、「私はこの地球上で最もクラブ・カルチャーが嫌い」というメールが広告に | NME Japan
    Nishinomiya-Radio
    Nishinomiya-Radio 2015/10/01
    アルビニ先生、イイネ! でもTGは入っていないのね…… (´・ω・`)
  • Silent Trade

    Silent Tradeでは、パンク、メタル、ヒップホップなどのアーティストのオフィシャルグッズを販売しています。

    Silent Trade
    Nishinomiya-Radio
    Nishinomiya-Radio 2015/08/10
    あれ?22年前にシェラックってあったっけ??レイプマンじゃなくて
  • グリズリー・ベア - Wikipedia

    グリズリー・ベア[注釈 1](Grizzly Bear)は、2004年に結成されたアメリカ合衆国のロックバンドである。 経歴[編集] ライブで演奏するバンド(2013年) 2000年代初頭、エドワード・ドロストのソロ・プロジェクトとしてスタート[7]。 2004年11月、デビュー・アルバム『ホーン・オブ・プレンティ』をケーナイン・レコーズからリリース。 2006年9月、セカンド・アルバム『イエロー・ハウス』をワープ・レコーズからリリース。音楽メディアから高い評価を受け、注目を集める[8]。 2009年5月、サード・アルバム『ヴェッカーティメスト』をリリース。全米ビルボード・チャートで8位を獲得。音楽メディアが発表する年間ベストアルバムのリストでは、ピッチフォーク、NME、Spin誌、NPR、PopMatters、musicOMH、No Ripcord、A.V. Clubなどがトップ10に選

    グリズリー・ベア - Wikipedia
    Nishinomiya-Radio
    Nishinomiya-Radio 2015/06/26
    録音してた2012年のワールドロックなうで聴いたら、よかった。USのテンプルズみたい。?
  • 一緒に歌える 洋楽ブログ (FC2) 205. Fairytale of New York ニューヨークの夢

    Nishinomiya-Radio
    Nishinomiya-Radio 2015/06/06
    「これはニューヨークでの成功を夢見たアイルランド移民の男女が、共に夢破れて年老いたクリスマスの物語です」「アイルランド移民の歴史や歌詞の内容が分からないと歌の意味が伝わらないでしょう」
  • バンドマンと寝たがる女たち USA編 | BASEMENT-TIMES

    ごきげんよう民衆。 サブカルブス、ニューヨーク代表のさやPだ。 映画「あの頃ペニーレインと」にあるように、バンドマンと寝たがる女性はいまだに健在である。 (観た事ない音楽好き諸君は今週中に観る様に!お姉さんからの宿題だ!) このような女を、英語では”Groupie”(グルーピー)と呼ぶ。 日語で言うと、「追っかけ」や「バンギャ」に近いニュアンスだ。 手始めに、日の下北あたりをウロウロしている女どもの特徴 ・ボブ ・黒縁めがね ・一眼レフ ・空の写真をインスタグラムにアップ ・中途半端な長さのスカート、極めて肌の露出が少ない ・古着、ビンテージ ・敢えてフィルムカメラ ・#写真撮ってる人と繋がりたい ・アタシはその辺のネイルばっかupしてる女とは違うのよ つか、これ私じゃね?バンドマンと寝たことないけど (相手にして貰えなかっ(ry) ニューヨーク・ブルックリン周辺をウロついてるバンドマ

    バンドマンと寝たがる女たち USA編 | BASEMENT-TIMES
    Nishinomiya-Radio
    Nishinomiya-Radio 2015/05/20
    爆笑した/オノヨーコって西洋人がイメージしやすい典型的日本人女性なんだろうね「「ヨーコ・オノに似てる」って言ってくるアメリカ人は大体薄っぺらく、私たちを一つ上から目線で物を見ているので仲良くなれな」
  • Amazon.co.jp: House Masters: Masters At Work: Masters At Work: ミュージック

  • 注目パンク・バンド、RADKEY (rockin'on 編集部日記)-rockinon.com|https://rockinon.com/blog/rockinon/96097

    さっきのブログでパンクについて書いたので(http://ro69.jp/blog/rockinon/96096)、最近注目してるパンク・バンドをひとつ紹介。 アメリカのミズーリ州出身の3兄弟によるRADKEY。 去年からふつふつとその噂を聴くようになって、すでにイギリスではかなり注目されているらしいが、これがまたかっこいい。 曲は極めてシンプルだけど、ただ勢いに任せじゃない、わりとストイックでタイトな演奏がかえって新鮮。 ミスフィッツのグレン・ダンジグやザ・ダムドのデイヴ・ヴァニアンを彷彿とさせる、ゴスがかったヴォーカルの声もツボ。 バンドをやるキッカケがジャック・ブラック主演の『スクール・オブ・ロック』というのも、あまりにも素敵なエピソードだ。 そして嬉しいことに、3月のPUNKSPRINGでの初来日公演が決定している。 ま、とにかく聴いてください。まずは"Start Freaking

    注目パンク・バンド、RADKEY (rockin'on 編集部日記)-rockinon.com|https://rockinon.com/blog/rockinon/96097
    Nishinomiya-Radio
    Nishinomiya-Radio 2014/05/27
    あとで聞く。
  • ニルヴァーナのプロデューサー、スティーブ・アルビニが語る音楽ビジネス「音楽共有はパンクロック以来最高の出来事だ」 | All Digital Music

    ニルヴァーナのプロデューサー、スティーブ・アルビニが語る音楽ビジネス「音楽共有はパンクロック以来最高の出来事だ」 ニルヴァーナの「イン・ユーテロ」やピクシーズの「サーファー・ローザ」、PJ ハーヴェイの「Rid of Me」など数々のオルタナ・ロックアルバムのプロデューサーとして知られるスティーブ・アルビニは、インディーズロック界で最も「モノ言うプロデューサー」と言えるほどオピニオンリーダーとしても知られています。そのアルビニが、Quartzのインタビューで現在の音楽ビジネスの在り方について語っています。 スティーブ・アルビニはプロデューサーであると同時に、ロックバンド「ビッグ・ブラック」や「シェラック」などのバンドでも活動しています。さらに前途のとおりインディーズシーンのオピニオンリーダーとして、アーティストと音楽業界の関係に対してはっきりと意見を述べてきました。最も有名なものとしては、

    ニルヴァーナのプロデューサー、スティーブ・アルビニが語る音楽ビジネス「音楽共有はパンクロック以来最高の出来事だ」 | All Digital Music
    Nishinomiya-Radio
    Nishinomiya-Radio 2014/05/05
    「俺の音楽生活の中でパンク・ロック誕生以来、唯一で最高の出来事といえば、世界中に無料で音楽をシェアできるようになったことだ。これは信じられないような進化だ」/Rapemanは経歴から消さないといけないのか?
  • ハウス・ミュージックのオリジネーター、フランキー・ナックルズが死去 - amass

    ハウス・ミュージックのオリジネーター、フランキー・ナックルズ(Frankie Knuckles)が死去したとConsequence of SoundやFACT Magazineなどの海外メディアが報道。ハウス・ミュージック系サイト5 Chicagoのほか、Paul Johnson、DJ Deeon、David Moralesらが自身のツイッターなどで訃報を伝えているのが情報元のようです。59歳でした 【追記』 米ビルボード誌によれば死因は「糖尿病の合併症のため」のようです。 I am devastated to write that my dear friend Frankie Knuckles has passed away today. Can't write anymore than this at the moment. I'm sorry. — David Morales (@D

    ハウス・ミュージックのオリジネーター、フランキー・ナックルズが死去 - amass
    Nishinomiya-Radio
    Nishinomiya-Radio 2014/04/01
    巨星墜つ。RIP
  • コートニー・ラヴ、不明のマレーシア機を発見か (女性自身) - Yahoo!ニュース

    今月8日、忽然と消息を絶ったマレーシア航空MH370便の足取りは未だ掴めていない。各国の軍や専門家が総力を挙げて捜索している中、故カート・コバーンのでロックシンガーのコートニー・ラヴ(49)が不明機を見つけたと発表し波紋を広げている。 ラヴは「私は専門家じゃないけど、これ、拡大したら飛行機と漏れ出したオイルに見えるよ」と上空から海を撮影した写真に「Oil」「Plane?」と矢印で書き込みをしてFacebookページにポスト。指摘した箇所は海水の色が変わっており、確かに油が浮いているように見えなくもない。また、「Plane?」の矢印の先には、白っぽく細長い物体が確認できる。 「MH370便乗客の家族の皆さんに心から祈りを捧げます。この場所はPulau Perak(マレーシア領内にある小さな岩の島)から1マイル離れたところ。そこは最後に消息が確認された座標じゃない?」とラヴは続ける。

    Nishinomiya-Radio
    Nishinomiya-Radio 2014/03/21
    カートは関係ないだろ!「「おおお、よくやったコートニー! はい、これお薬」「あんたにこの事件について意見を言う権利なんかねえよ。カートを殺したくせに」などなど、さすがの嫌われようだ」
  • - このブログは非公開に設定されています。

  • 町山智浩が語る【Nirvanaの名曲、Smells Like Teen Spiritの真相】 | 後世に残したいラジオの話

    2013年5月25日に放送されたラジオ日の「マキタスポーツラジオはたらくおじさん」に映画評論家の町山智浩さんがゲストとして登場。先日発売したばかりの『当はこんな歌』という著書の話題となり、ロックバンド「Nirvana (ニルヴァーナ) 」の「Smells Like Teen Spirit」の難解な歌詞に隠された真相について話していました。 ■会話をしている人物 町山智浩 (映画評論家) マキタスポーツ (お笑い芸人 / オフィス北野所属) 橘美緒 (モデル / 女優) ■補足:Nirvana - Smells Like Teen Spirit マキタスポーツ(以下マキタ) この番組でも以前、Nirvana (ニルヴァーナ) の「Smells Like Teen Spirit」、これを取り上げたことがありまして 町山 はい マキタ で、コレちょっと、詞が、あのぉ、難解だと言われていて、で

    Nishinomiya-Radio
    Nishinomiya-Radio 2013/10/11
    NirvanaのSmells Like Teen Spiritと、Joy DivisionのTransmissionは、耳コピしてギター弾いてた。
  • アナル・カント - Wikipedia

    アナル・カント (Anal Cunt, AxCx) は、アメリカ合衆国ボストン (マサチューセッツ州)のグラインドコアバンド。 バイオグラフィー[編集] 結成初期(1988–1992)[編集] 1980年代初期、ボストンのスラッシュメタルバンド"エクセキューショナー"のベーシストだったセス・パットナムは、リズム、ビート、リフ、歌詞、楽曲タイトルなど一切の音楽的要素を排除した“アンチ・ミュージック”を志向し、複数のノイズコアバンドを立ち上げていた。しかしメンバーがほぼ固定されていたため、1988年にニュートン (マサチューセッツ州)でまったく新しいメンバーで結成されたのが、「アナル・カント」である。 「Anal Cunt(肛門・女性器)」というバンド名は、"最も不快で、間抜けで、バカげた名前にしたい (To get the most offensive, stupid, dumb, etc.

    アナル・カント - Wikipedia