タグ

Nnwwwのブックマーク (1,387)

  • 「チ。―地球の運動について―」感想。〜歪で不誠実で不愉快なこの傑作漫画について〜 - 銀河孤児亭

    はいどーも あでのい です! いやー、とうとう完結ですよ劇場版Gのレコンギスタ! この人類史上に残る一大事を目前にして、このブログ、直近記事が刃牙シリーズ、麻雀漫画シン・ウルトラマンですよ? 一体何のためのブログだと思ってんすかね当。忘れてる人のために言っときますが、このブログは元々Gレコ感想用ブログです。忘れないように! という訳で今日は漫画『チ。-地球の運動について-』の感想です。 チ。―地球の運動について―(1) (ビッグコミックス) 作者:魚豊 小学館 Amazon この度最終巻の発売に加えてアニメ化も決まったとのことでめでたい限りですね。全8巻できれいにまとまってるのもおすすめしやすいポイントです。 でまあ、なんですけど、今日はちょっとこの大人気漫画の『チ。』を、私の持てる限りの全身全霊をもってして可能な限りボコボコにしてやりたいと思います。 やー、遂に書いちゃったよ作品批判

    「チ。―地球の運動について―」感想。〜歪で不誠実で不愉快なこの傑作漫画について〜 - 銀河孤児亭
    Nnwww
    Nnwww 2024/10/06
    チ。自体は架空世界を用意して最終章で捨てるという大掛かりな仕組みで史実へのエクスキューズを入れてるんだけど、テーマがシリアスなのでこの批判は適切。一方批判的に乗り越えるのは作品の趣意にも沿っている。
  • 中高年でもできる、山に登るための体力トレーニング|🅁🄴🄽🄾 » プロぼっちハイカー

    ※この有料記事は自身の経験を基に体力が無い中高年でも無理なく自分のレベルにあわせて出来る内容になっています。公開以来、多くの反響とご好評を頂きました。心苦しい面はあるのですが有料で(2025.1より)販売させて頂くことにいたしました。 定期的に値上げしていきますので早めの購入をオススメします。(現在の価格は20部限定) ・2025.2.2 400円(10部完売) ・2025.2.2より500円に価格改定 山に登るには体力が要る。 体力があれば長い時間行動できたり、コースタイムより早く登れたりと良いこと尽くめだ。体力があればより重い荷物を背負って縦走することだってできるし、通常なら1泊以上必要なロングコースを日帰りだってできるかもしれない。しかし、体力がなくて長いルートの山や、アルプスなどの高山を諦めている人もいるのではないだろうか? 私は格的に山に登り始めて10年以上経つが、4~5年前ま

    中高年でもできる、山に登るための体力トレーニング|🅁🄴🄽🄾 » プロぼっちハイカー
    Nnwww
    Nnwww 2024/10/04
    登山始めて色々調べたけど、登山の頻度あげるのと、普段はランニングとスクワットの負荷を上げていくのが結論っぽい。長い階段や坂がが身近にある人はそれも使える。
  • 統合失調症の患者が「幻聴」を聞いてしまう脳のメカニズムが明らかに

    思考や行動にまとまりがなくなる精神疾患である統合失調症の患者には、幻覚や妄想などさまざまな症状が現れます。統合失調症患者の中にも幻聴がある人とそうでない人が存在するとのことで、中国の研究チームが「統合失調症患者が幻聴を聴くメカニズム」を明らかにしました。 Impaired motor-to-sensory transformation mediates auditory hallucinations | PLOS Biology https://journals.plos.org/plosbiology/article?id=10.1371/journal.pbio.3002836 What happens in the brain when a person with | EurekAlert! https://www.eurekalert.org/news-releases/10594

    統合失調症の患者が「幻聴」を聞いてしまう脳のメカニズムが明らかに
    Nnwww
    Nnwww 2024/10/04
  • Towards Effortless Transaction Management in Microservices @KubeDay Japan 2024

    Nnwww
    Nnwww 2024/10/04
    マイクロサービス上のトランザクションの扱いにおいて改良版の2PCがいいぞという話
  • 毎日に寄りそい 気づきを増やす。 - AIメンタルパートナー「Awarefy(アウェアファイ)」

    心理学×AIのアプリ。認知行動療法やマインドフルネスなど心理学の知見に基づくセルフワークや学習コンテンツにAIの先端技術を掛け合わせ、感情の可視化やストレスケア、心理学の学習など、心の健康と成長にやさしくより添います。

    毎日に寄りそい 気づきを増やす。 - AIメンタルパートナー「Awarefy(アウェアファイ)」
    Nnwww
    Nnwww 2024/09/30
  • 要件定義|2分で読める機能要件で使うドキュメントを調べてみた - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? はじめに エンジニアのみなさま、日々の学習当にお疲れ様です! また記事まで足を運んでいただき当に感謝です。 約2分程度で読めるので最後まで読んでもらえると幸いです。 要件定義関連の記事も投稿してます。時間あればぜひ読んでみてください! 今回は「機能要件」に関する内容について投稿します。 機能要件とは ※引用:IPA(独立行政法人 情報処理推進機構)図1 機能/非機能要求の相違点と課題 機能要件は、「必ず搭載すべき機能」 を指します。新規開発であっても既存のリプレイスであっても顧客としては業務内容に直結しているため、イメージしやすい

    要件定義|2分で読める機能要件で使うドキュメントを調べてみた - Qiita
    Nnwww
    Nnwww 2024/09/30
  • 要件定義|3分で読める非機能要件について - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? はじめに エンジニアのみなさま、日々の学習当にお疲れ様です! また記事まで足を運んでいただき当に感謝です。 約3分程度で読めるので最後まで読んでもらえると幸いです。 要件定義関連の記事の投稿をしました。時間あればぜひ読んでみてください。 今回は「非機能要件」の 可用性 性能・拡張性 運用・保守性 移行性 セキュリティ システム環境・エコロジー の6項目について理解を深めてアウトプットしようと思います。 非機能要件|6項目について 1. 可用性 システムが継続して利用可能な状態を維持する能力を指します。『稼働率』 で表現されます。シ

    要件定義|3分で読める非機能要件について - Qiita
    Nnwww
    Nnwww 2024/09/30
  • イネの高温障害~持続可能な稲作を目指して~ | IIJ Engineers Blog

    2020年から農業IoTに従事しています。農業には夢があると思い続けて、今に至ります。実はスーパーコンピュータを使った経験があります。 はじめに 近年、お米のイネの高温障害に着目されつつあるものの、原因がまだ解明されていないことが多くあります。 高温障害によるイネへの影響は2種類あり、一つが収量の減少(不稔米・胴割米)、そして二つ目が品質の低下(白未熟粒)です。 章末では、IIJのスマート農業技術を活用した高温障害対策を紹介していきます。 高温障害による影響 イネは気温が35度をこえると生育が急激に低下することが室内実験で知られています。この温度帯が高温障害の基準となります。 また、イネがどこで温度を感じるかは成長期によって異なり、栄養成長期は根元付近、生殖成長期(※1)は幼穂・穂の部分となります。 この、”イネがどこで温度を感じるか”は、高温障害を考えるうえで、重要ポイントとなってきます

    イネの高温障害~持続可能な稲作を目指して~ | IIJ Engineers Blog
    Nnwww
    Nnwww 2024/09/30
    IIJってこういう取り組みもあるんだ
  • インターネット基幹技術「BGP」のセキュリティ強化へ 米ホワイトハウスがロードマップを公開

    米ホワイトハウス国家サイバー局長室(The White House Office of the National Cyber Director:ONCD)は2024年9月3日(米国時間)、「インターネットルーティングセキュリティ強化のためのロードマップ」を発表した。このロードマップは、BGP(Border Gateway Protocol)の脆弱(ぜいじゃく)性に対処することを目的としたものだ。 ONCDは「BGPは、7万以上の独立したネットワークが『インターネット』として機能することを可能にするプロトコルであり、さまざまなネットワークで使用されている。だが、BGPには今日のデジタルエコシステムに必要なセキュリティが備わっていない。インターネットトラフィックは偶発的または意図的に不正なルートを通過する可能性があり、個人情報の漏えい、盗聴、恐喝、国家レベルのスパイ活動、重要な取引の妨害、重要

    インターネット基幹技術「BGP」のセキュリティ強化へ 米ホワイトハウスがロードマップを公開
    Nnwww
    Nnwww 2024/09/30
  • Intent to End OCSP Service

    Today we are announcing our intent to end Online Certificate Status Protocol (OCSP) support in favor of Certificate Revocation Lists (CRLs) as soon as possible. OCSP and CRLs are both mechanisms by which CAs can communicate certificate revocation information, but CRLs have significant advantages over OCSP. Let’s Encrypt has been providing an OCSP responder since our launch nearly ten years ago. We

    Intent to End OCSP Service
    Nnwww
    Nnwww 2024/09/30
    プライバシーの問題とOCSPサービス運用にかかるリソースがやめる原因になったらしい。やはり世界中からアクセスされるものの運用は大変なのかな。
  • 年配者のために若い人とのコミュニケーションや生存戦略について話した

    月イチでお話させていただいているシリーズ、今月は「年配者と若い人」というテーマでした。タイトルは「My Generation - 年配者がこの先生きのこるには」。先方からは「刺激的なタイトルですね!」とリアクションをいただきました。 スライドはこちら。 またしてもきのこネタなのですが、内容は新作です。アウトプットしたい気持ちと需要がリンクしたので、ほかの機会でも話せたらいいな、と思っています。 サポート記事スライドで内容はけっこう伝わるかとは思うのですが、細かいネタなどのフォローを書いていきます。 タイトル最初は「Don’t trust anyone over XXXty」でした。アメリカのヒッピー文化から出てきた言葉で、若い頃に映画でボブ・ディランが言ったことで広まったとか。書いてるうちにそぐわなくなってきちゃったので変更しました。 「My Generation」はThe Whoの名曲で

    年配者のために若い人とのコミュニケーションや生存戦略について話した
    Nnwww
    Nnwww 2024/09/30
  • 映画『どうすればよかったか?』公式サイト

    面倒見がよく、絵がうまくて優秀な8歳ちがいの姉。両親の影響から医師を志し、医学部に進学した彼女がある日突然、事実とは思えないことを叫び出した。統合失調症が疑われたが、医師で研究者でもある父と母はそれを認めず、精神科の受診から姉を遠ざけた。その判断に疑問を感じた弟の藤野知明(監督)は、両親に説得を試みるも解決には至らず、わだかまりを抱えながら実家を離れた。 このままでは何も残らない——姉が発症したと思われる日から18年後、映像制作を学んだ藤野は帰省ごとに家族の姿を記録しはじめる。一家そろっての外出や卓の風景にカメラを向けながら両親の話に耳を傾け、姉に声をかけつづけるが、状況はますます悪化。両親は玄関に鎖と南京錠をかけて姉を閉じ込めるようになり……。 20年にわたってカメラを通して家族との対話を重ね、社会から隔たれた家の中と姉の姿を記録した作。“どうすればよかったか?” 正解のない問いはス

    映画『どうすればよかったか?』公式サイト
    Nnwww
    Nnwww 2024/09/30
  • 山本 理顕 - 建築という暴力「建築という暴力」:東西アスファルト事業協同組合

    2022 大谷 弘明 - 組織で設計する 妹島和世+西沢立衛/SANAA - 環境と建築 2021 平田 晃久 - Human / Nature 2019 槇 文彦 - 豊かな空間構成を目指して 伊東豊雄・藤森照信 - 現代建築を語る 2018 妹島和世+西沢立衛/SANAA - 環境と建築 藤森 照信 - 自然を生かした建築のつくり方 2017 古谷 誠章 - LIVING WITH SURROUNDINGS 妹島和世+西沢立衛/SANAA - 環境と建築 2016 千葉 学 - 人の集まり方をデザインする 2015 伊東 豊雄 - 明日の建築を考える 2014 手塚 貴晴 - 人は建築の向こうに何を見るのか? 内藤 廣 - 3.11以降の建築 2013 妹島和世+西沢立衛/SANAA - 環境と建築 2012 隈 研吾 - 小さな建築 坂 茂 - 作品づくりと社会貢献の両立をめざし

    Nnwww
    Nnwww 2024/09/27
  • 26万台ものルーターやネットワークカメラにマルウェアを感染させた中国のボットネット「Raptor Train」をFBIが破壊

    連邦捜査局(FBI)とアメリカの電気通信会社・Lumenのセキュリティ研究者が、26万台のネットワークデバイスにマルウェアを感染させて構築した中国のボットネット「Raptor Train」を破壊したと発表しています。Raptor Trainはアメリカを含む複数の国の重要なインフラストラクチャーをターゲットとするサイバー攻撃に活用されていました。 Office of Public Affairs | Court-Authorized Operation Disrupts Worldwide Botnet Used by People’s Republic of China State-Sponsored Hackers | United States Department of Justice https://www.justice.gov/opa/pr/court-authorized-o

    26万台ものルーターやネットワークカメラにマルウェアを感染させた中国のボットネット「Raptor Train」をFBIが破壊
    Nnwww
    Nnwww 2024/09/26
  • ワンゲル野郎、奮闘す~登山のトレーニング

    「登山自体が登山の最も良いトレーニングである」とはよく言われる真理です。 日常的にどうトレーニングの時間を捻出するか、どうトレーニングするかを悩むよりも、そのエネルギーを一日でも多く実際の登山に出かけることに振り向けたほうが得策です。 まぁ、そうは言っても、浮世のしがらみでしょっちゅう遠い山に出かけることはできません。近郊の低山でできる実践的なトレーニングを試行錯誤してきました。 大学時代にワンダーフォーゲル部で登山を始めて以来のトレーニング体験と考察を書いてみます。 登山のトレーニング【大学ワンダーフォーゲル部時代】 ランニングと補強運動「東明カット、諏訪ゴーゴー!」 大学ワンダーフォーゲル部に入部して、登山にそなえた最初の練習は坂道のランニングと補強運動でした。 木造の部室の前でイッチ・ニッ・サン・シッ、ニー、ニッ、サン、シッという掛け声とともに、準備体操。足を伸ばし、手を回し、2人1

    ワンゲル野郎、奮闘す~登山のトレーニング
    Nnwww
    Nnwww 2024/09/25
  • 科学的根拠に基づく「健康に良い食事」について|国立健康・栄養研究所

    20歳以上、日における推計値 https://vizhub.healthdata.org/gbd-results/より作成 ※事要因全体による総計のため、合計値とは一致していない。 日にはすでに、健康で豊かな生活の実現を目的に「生活指針」(平成12年策定、平成28年改訂)と「生活指針」を具体的に行動に結びつけるものとして、「事バランスガイド」(平成17年策定)があります。主・主菜・副菜を基にバランスのよい事をとることが勧められています。これらと、上記の最新の調査から、日人がこれからも気をつけた方がよい事は具体的に下記の通りとなります。これまでも取り上げられてきた内容が多いものの、現状の日人の事では達成が出来ていない内容もあります。 ぜひもう一度、ご自身の事で出来るところから変えてみましょう。ただし、事内容を見直すにあたり疾患のある方や個別に健康の不安がある方

    Nnwww
    Nnwww 2024/09/24
    全粒穀物と果物は意外だった(立項するほど効果が顕著だとは)
  • 日本企業が「窓を5G基地局化するガラスアンテナ」を開発

    2018年頃から展開が進められている「第5世代移動通信システム(5G)」は、従来の4Gよりも遅延が少ない、同時接続できるデバイスが飛躍的に増加するなど、さまざまな利点を備えている一方、従来のシステムに比べて多数の基地局が必要となるという課題もあります。東京に拠点を置く通信会社「JTOWER」が窓を複数のキャリアで共有できる5G基地局に変える透明なガラスアンテナを開発しました。 An Unobtrusive Antenna (PDFファイル)https://www.gov-online.go.jp/pdf/hlj/20191001/24-25.pdf 5G Antenna: Glass Antenna Turns Windows Into 5G Base Stations - IEEE Spectrum https://spectrum.ieee.org/5g-antenna-transpa

    日本企業が「窓を5G基地局化するガラスアンテナ」を開発
  • GitHub - bradtraversy/50projects50days: 50+ mini web projects using HTML, CSS & JS

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    GitHub - bradtraversy/50projects50days: 50+ mini web projects using HTML, CSS & JS
    Nnwww
    Nnwww 2024/09/23
    html css js ハンズオン
  • TempleOS - Wikipedia

    TempleOS(テンプルオーエス)は、聖書で預言されている第三神殿となるように設計された、聖書をテーマにした軽量のオペレーティングシステムである。 アメリカプログラマーである「テリー・A・デイビス」によって作成された。テリー・A・デイビスは、彼が後に神からの啓示として述べた一連のエピソードの10年後に単独で開発した。 システムは、DOSとTurbo Cの混合に似たインターフェースを使用した、最新のx86-64 Commodore 64として特徴付けられる。デイビスは、640x480解像度、16色ディスプレイ、単一音声音声などのシステムの機能を実装するよう神の啓示を受けたと主張している[1]。BASICの代わりにC言語のオリジナルのバリエーション(HolyCと呼ばれる)でプログラムされ、オリジナルのフライトシミュレータ、コンパイラ、カーネルが含まれる。 TempleOSは2013年にリリ

    TempleOS - Wikipedia
    Nnwww
    Nnwww 2024/09/23
    TempleOS(テンプルオーエス)は、聖書で預言されている第三神殿となるように設計された、聖書をテーマにした軽量のオペレーティングシステムである。
  • 【集めた】「舞台設定がやたら凝ってるSF漫画」がすき - ちょこっとエイブル

    youtu.be 積読チャンネルで「螺旋じかけの海」が紹介されていた。僕はこの漫画が大好きである。 どんなところが好きかと言うと設定が凝っている。しかもSFという、ちょっと日常からかけ離れたところの場面設定が、作者が医師の方であるというバックボーンも手伝って、それっぽい根拠とともに描かれ、実際に強く納得できるものである。 設定が細かいと、登場人物一人ひとりの人柄に設定が反映される。 そうすると登場人物一人ひとりが、自分の価値観を掛け合わせて動く動機になる。 サッカーチームの密着ビデオ(TEAM CAMなんて大好きである)なんかを観て選手や関わる人たちそれぞれの考えや生き方を知るのが大好きな僕は、ついついそういう人たちが集まっていろいろ試行錯誤するところが多分好きなんである。 気づけばそんな漫画ばっかり読んできたので、振り返ってみることとする。 おすすめなどというたいそうなものではなく、

    【集めた】「舞台設定がやたら凝ってるSF漫画」がすき - ちょこっとエイブル
    Nnwww
    Nnwww 2024/09/23
    最後に紹介されている野村亮馬さんは基本やたら凝ってて面白いSF作家なのでおすすめ