タグ

研究に関するNyohoのブックマーク (271)

  • いよいよ研究者の皆様へ

    ブログカテゴリ 16-2 デジタル大臣・デジタル行財政改革 (116) 47外国出張 (178) 01外務委員長 (51) 02総裁選2009 (13) 03幹事長代理 (58) 04影の行政刷新・公務員制度改革担当相 (218) 05自民党役職停止中 (171) 06国際局長 (52) 07自民党中央政治大学院長 (195) 08自民党行政改革推進部長・無駄遣い撲滅プロジェクト (304) 09国務大臣・国家公安委員長 (109) 10自民党行革推進部長(再任) (121) 11外務大臣 (190) 12防衛大臣 (104) 13規制改革・行革・国家公務員制度・沖縄北方担当大臣 (103) 14新型コロナウイルスワクチン・コロナウイルス (46) 15自民党広報部長 (54) 16デジタル大臣 (140) 17記者会見 (145) 20宮中行事 (83) 21A年金問題 (127)

    いよいよ研究者の皆様へ
    Nyoho
    Nyoho 2017/03/29
    おかしなローカルルール解消に人類を代表して感謝します。(勝手に代表するメソッド)
  • 現役工学系教授からみた日本の大学の惨状

    次の記事が話題になっているから、勢いで書いてみる。あまり推敲はしていない。 英科学雑誌 日の科学研究の失速を指摘 http://www3.nhk.or.jp/news/html/20170323/k10010921091000.html 40代。国立大学工学系の教授。 30代に成した業績が評価されて、30代後半には学部でもっとも若くして教授になったくらいだから、自分で言うのもなんだけど、優秀な部類だと思う。 いや、優秀だったと、過去形で書くべきか。 この日の科学研究の失速は、なるべくしてなったものだ。 なによりも重要な「研究時間」の減少がひどすぎて目も当てられない。 僕自身の論文生産性も低下の一方で、今後、以前のようにまた増えるなんてことは、まったく想像できない。 natureで言われている研究費減少の影響も大きいが、まずは研究時間が無いことにはどうにもならない。 そして、意外と大事な

    Nyoho
    Nyoho 2017/03/23
    “なによりも重要な「研究時間」の減少がひどすぎて目も当てられない”
  • ありそうでなかった!日本のAI関連の大学研究室をまとめた「AI Lab Map」Ver1.0.4を公開 | AI専門ニュースメディア AINOW

    こんにちは、AINOWの亀田です。 2016年は、産学連携プロジェクトが盛んになり、AIを研究している研究室の名前を目にすることが増えたと感じた方も多いはず。そこで、AINOWでは、日AI関連の研究をされている研究室をまとめてみました。 (まだまだあると思いますので、Ver1.0ということで出します…!) 「私の出身研究室がない」、「あの有名な先生が抜けている」とのご指摘、大歓迎です! どんどん追記・修正いたします。 ※追記:2/1 Ver1.0.2に更新いたしました。 ※追記:2/6 Ver1.0.3に更新。50名を追記しました。 ※追記:2/10 Ver1.0.4に更新。6名を追記しました。 この研究室マップから、各企業と研究室が繋がり、企業からは、AIに関わる事業の推進、研究室側からは、AIを研究する学生の就職活動の役に立つを願っています。

    ありそうでなかった!日本のAI関連の大学研究室をまとめた「AI Lab Map」Ver1.0.4を公開 | AI専門ニュースメディア AINOW
    Nyoho
    Nyoho 2017/02/01
  • 研究室運営(研究室の運営方針)について(2015-2017) | 中村聡史研究室

    中村聡史研究室 明治大学 総合数理学部 先端メディアサイエンス学科: Human-Information Interaction / Lifelog / BADUI 中村研究室への配属を少しでも考える学生さん向けに、(ブラックとうわさを聞く)中村研究室はこういうところだよというメッセージとして。そして、他の研究室を運営されている方が少しでも運営の方法を公開してくれることを願って(もっといいやり方や、このやり方は破たんするよとか教えて欲しい!)、当研究室の運営方法について書いて公開してみます。長いわりに、まだたった2年そこらの経験に基づくものですので興味のある方だけどうぞ。 まず前提として、研究室には現時点で学生18人(今後30人程度にまで増える予定)に教員が私1人だけで、私が研究室運営(というか仕事)に割くことが可能な時間が平日土曜の8時半~17時半(思い返してみたらほぼ平日のみだ...)

    研究室運営(研究室の運営方針)について(2015-2017) | 中村聡史研究室
    Nyoho
    Nyoho 2017/01/04
  • トップ級研究、来春補助終了…京大など規模縮小 : ニュース : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    阪大は自力で継続資金調達 世界最高水準の研究拠点づくりを目指し、文部科学省が2007年度に始めた補助事業「世界トップレベル研究拠点プログラム」に選ばれた5研究所のうち、来春の補助期間終了後、京都大など三つの研究所が現体制のままでの研究続行が難しいことがわかった。それぞれの研究所に年間13億~14億円もの巨費を投じ、論文などの評価も高かったが、補助延長が認められた東京大と、自力で資金調達に成功した大阪大以外は、所員を削減し、研究規模を縮小せざるを得ず、10年たって明暗が分かれた形となった。 5研究所は、3大学のほか、東北大と物質・材料研究機構(物材機構、茨城県つくば市)に設置。年間13億~14億円の補助金は主に人件費として使うことが決められており、国内外から優秀な研究者を集めて最先端の研究を進めてきた。引用数が多い論文の割合では米国の2大学に次いで世界3位(5研究所の平均)で、いずれも研究拠

    トップ級研究、来春補助終了…京大など規模縮小 : ニュース : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    Nyoho
    Nyoho 2016/12/25
    唯一補助延長となったカブリなんて「アカデミックで流行りの分野」じゃ全然ないよ
  • Deep Learningの理論的論文リスト - Obey Your MATHEMATICS.

    §1はじめに Deep Learningってどのくらい理論的に解明されているのか?ってやっぱり気になりますよね。 それに関して、次のQuoraのスレッドに非常に有益なコメントがあります。 When will we see a theoretical background and mathematical foundation for deep learning? - Quora How far along are we in the understanding of why deep learning works? - Quora 深層学習界の大御所であるYoshua Bengio、Yann LeCunの二人が 実際ディープラーニングの理論的理解ってどうなのよ?? って質問に直々にコメントしています。 LeCunのコメントの冒頭を少し引用しますと; That’s a very active

    Deep Learningの理論的論文リスト - Obey Your MATHEMATICS.
    Nyoho
    Nyoho 2016/12/23
    論文があってとてもよかった。
  • 拡大する「日本の科学の空洞化」|NHK NEWS WEB

    今月、スウェーデンの首都、ストックホルムで、東京工業大学栄誉教授の大隅良典さんに、ことしのノーベル医学・生理学賞が贈られました。 日中が3年連続となる日人研究者の受賞に湧く一方、大隅さんは、受賞が決まってから一貫して、「日の科学は空洞化する」と基礎科学の先行きに警鐘を鳴らし続けてきました。 順調に見える日の科学の現場で、いったい何が起きているのでしょうか。 北欧にしては暖かい日が続いていた今月7日、ノーベル賞の授賞式を3日後に控え、大隅さんはストックホルムで記者会見に臨みました。 「若い世代は、結果をすごく早く求められる状況が強くなっている。好きなことがやれる科学の世界になってほしいというのが私の思いです」 その2か月前、ノーベル賞の受賞が決まった大隅さんのもとには、日の科学研究のレベルの高さをたたえる祝福のメッセージが次々と届いていました。 「3年連続での日人の受賞で

    拡大する「日本の科学の空洞化」|NHK NEWS WEB
    Nyoho
    Nyoho 2016/12/21
    若手研究者とそのたまごを不遇にしてきた付けはじわじわ来るよね。瞬時に来ないからなかなか政策に反映されない、というのでは時既に遅しとなる。
  • 国立大で「研究者支援職」が急増 現場に危機感、改善の鍵 - 共同通信 47NEWS

    国立大を中心とした研究の現場で、資金調達やプロジェクト運営などの面で研究者や教員を支援し、負担を軽減する専門職「URA(リサーチ・アドミニストレーター)」が過去5年で2倍以上に急増し、全国で800人を超えたことが17日、文部科学省への取材で分かった。 国からの交付金削減や研究外の業務増加、雇用の不安定化で大学の研究現場は危機感を抱いている。「研究環境の劣化」(ノーベル医学生理学賞を受賞した大隅良典東京工業大栄誉教授)が進む中、URAは改善の鍵となりそうだ。 URAの役割は(1)論文投稿状況の調査・分析(2)学内研究者の外部資金獲得サポートなどがある。

    国立大で「研究者支援職」が急増 現場に危機感、改善の鍵 - 共同通信 47NEWS
    Nyoho
    Nyoho 2016/12/17
    URAあちこちに
  • 2016年のディープラーニング論文100選 - Qiita

    これはFujitsu Advent Calendar 2016の11日目の記事です。 掲載内容は個人の意見・見解であり、富士通グループを代表するものではありません。なお、内容の正確性には注意を払っていますが無保証です。 はじめに この記事では先月今年発表されたディープラーニング論文(ArXivでの発表時期、発表された国際会議が2016年開催またはジャーナル掲載が2016年のもの)から私が個人的に重要だと思った論文を収集しています。また、2015年末ごろの論文も重要なものは採用しています。 以下の投稿も合わせてご覧ください。 2017年のディープラーニング論文100選 DeepLearning研究 2016年のまとめ 2016年の深層学習を用いた画像認識モデル foobarNet: ディープラーニング関連の○○Netまとめ NIPS2016実装集 ディープラーニングにとっての2016年 20

    2016年のディープラーニング論文100選 - Qiita
    Nyoho
    Nyoho 2016/12/13
    ほとんどのエンジニアは研究者みたいに原論文にあたったりせずに誰かが作ったライブラリをキータとかググったのを見ながらユーザに徹するだけだもんなー
  • またしても研究者の皆様へ

    2016.12.01 まず、国立大学の職員の雇止め問題に関しては、文科省と厚労省が協議をすることになりました。 それを受けて、各国立大学が、単なる文言ではなく、客観的なルールを来年度の契約更新前までに策定し、提示することになる予定です。 文科省から個人研究費に関するアンケートの結果が出てきました。 科研費採択上位200大学(国立76、公立26、私立90、その他11)に所属する研究者10000人へのアンケートで、回答者数は3646人です。 ここでいう個人研究費の定義は、所属機関から当該研究者に対して自由な研究活動及び研究室の運営のために支給される資金で、科研費などの外部資金や所属機関によって共通的に控除される経費を除いています。 平成27年度に所属機関から配分を受けた個人研究費 10万円以下 14% 10-30    21% 30-50    25% 50-100   19% 100万円以上

    またしても研究者の皆様へ
    Nyoho
    Nyoho 2016/12/01
    シリーズが少し経って、個人研究費や若手の減少について、体感に合うデータが出てきた。素晴らしい活動だ。ひょっとしたらひょっとするかもしれんなこれは。
  • 運営費交付金削減による国立大学への影響・評価に関する研究(ダイジェスト版)(その1) - ある医療系大学長のつぼやき

    鈴鹿医療科学大学学長、元国立大学財務・経営センター理事長、元三重大学学長の「つぶやき」と「ぼやき」のblog 国立大学協会から「運営費交付金削減による国立大学への影響・評価に関する研究」というお題を頂戴し、その分析結果を約2年間かけて「国大協報告書草案」として、このブログに掲載してきたわけですが、この度、総まとめとしてダイジェスト版を提出しました。それを今日から数回に分けてアップしておきます。ダイジェスト版とはいってもずいぶんと分量が多くなるので、どのような形にしようか迷ったのですが、だらだらと文章を書くのはやめにして、すべてスライド原稿にし、そのスライドに一言ずつコメントを書き込むことにしました。 当初、与えられたテーマである「運営費交付金削減の影響」ということに応えるデータが得られるかどうかわからなかったので、遠回りにはなるのですが、まず論文数に影響する原則的な要因を知るためにOECD

    運営費交付金削減による国立大学への影響・評価に関する研究(ダイジェスト版)(その1) - ある医療系大学長のつぼやき
  • No.78(平成27年7月発行) 「科研費について思うこと」 大隅 良典 - 私と科研費 | 科学研究費助成事業|日本学術振興会

    助手になって初めて科研費を貰ってうれしかった思い出も、はるか昔のことになった。もちろん、私も若い頃は研究費の綱渡りで苦しい思いをした。自分では、いい申請書だと思っていても不採択の通知をもらい、落胆していると秋に補欠採択の連絡が届き、交付申請書と次の申請書をほぼ同時に書いたという経験を2度もしたのを今もよく覚えている。私の研究のほぼすべてが科研費に支えられてきたこと、とりわけ近年は特別推進研究のサポートを頂いてここまで研究を進めることができたことに心から感謝している。 文科省、JSPSには、基礎研究を支えるべく科研費について様々な工夫をして頂いているが、私が特に生命科学の領域の研究に関して、科研費の制度について日頃思うことについて述べてみる。 科学研究費“補助金”とは、元来研究ができる環境が整った上で、さらに成果が期待できる研究をまさに「補助」して支援する制度であり、従って補助事業に資さない

    Nyoho
    Nyoho 2016/10/03
    ノーベル賞受賞者になるということはこういう発言の権威もはるかに上昇することになるので、日本人の授賞をこの点で喜ぼう。
  • 大学の研究力低下 交付金削減もう限界 西尾章治郎 大阪大学学長 - 日本経済新聞

    大阪大学の西尾章治郎学長は、国の運営費交付金の削減が国立大学の研究力の停滞を招いている一因だとして、公的な基盤的経費の維持・拡充が必要だと訴える。大学の社会的な存在意義が、教育法等の定めるとおり「学術の中心」であることは、改めて言うまでもない。多様で独創的な学術研究は「国力の源」であり、年1月に策定された第5期科学技術計画によれば「イノベーションの源泉」と位置づけられる。ゆえに、日

    大学の研究力低下 交付金削減もう限界 西尾章治郎 大阪大学学長 - 日本経済新聞
  • 東大教授6人に研究不正の告発 大学が調査へ | NHKニュース

    東京大学の医学部と分子細胞生物学研究所に所属する教授6人がそれぞれ発表した合わせて22の論文のデータについて不自然な点が多数あるとする匿名の告発があり、東京大学は、内容を検討した結果、ねつ造や改ざんの研究不正があるかどうか、6人全員について格的な調査を行うことを決めました。 告発文には、22の論文の合わせて51のデータについて疑義の内容が詳しく書かれていて例えば、画像を塗りつぶしたような跡が見られたり、来、専用のソフトを使って水平に描かれるはずのグラフの一部が傾いていたりするなど不自然な点が多く、実際に実験を行ったデータが存在していたのか疑われるなどと指摘しています。 大学では告発を受けて予備調査を行ってきましたが、ねつ造や改ざんの研究不正があるかどうか、外部の専門家を含めた調査委員会を立ち上げ、格的な調査を始めることを決めました。 関係者によりますと6人の教授は、国内外の賞を受

    Nyoho
    Nyoho 2016/09/21
  • 「なぜあなたの研究は進まないのか?」「なぜあなたは論文が書けないのか?」の2冊が素晴らしかった - yumulog

    タイトルに惹かれ、Amazonのレビューを眺めても悪くなさそうだったので読んでみたら、めちゃくちゃ良書だったので誰かに紹介せずにはいられないので紹介エントリ書きます。研究の副読はいままでもたくさん出ていて何冊か読んでますが、過去読んだ中でベストと言えるくらいオススメ。どちらも2016年7月に発売された新しいで、著者は東大医学部附属病院の講師の方です。なので例文には医学・生理学系の内容が多く用いられていますが、研究に関わる人なら分野は関係なく誰にでも読めるようになっています。 それぞれ40ずつのトピックが設けられ、1つのトピックが2〜3ページに簡潔にまとまっていて、とても読みやすいです。トピックの最初に「Question」、最後には「Message」という要約が大きなフォントで書かれていて、これを見るだけでも大まかな内容がつかめ、あとで読み返す時のラベルにもなります。一気に読まなくても、

    「なぜあなたの研究は進まないのか?」「なぜあなたは論文が書けないのか?」の2冊が素晴らしかった - yumulog
  • 文科省、若手学者の研究室立ち上げ支援 (ニュースイッチ) - Yahoo!ニュース

    文部科学省は、若手が研究室主宰者(PI)として独立するのを支援する新制度を、科学研究費助成事業(科研費)で2017年度から始める。科研費の「基盤研究(C)」「若手研究(B)」採択の若手に、研究室立ち上げの設備費など大学が手当する際、科研費を追加支給する。従来の大学の若手支援は、運営費交付金削減などで弱体化している。このため個人対象の科研費で、大学の組織支援とマッチングさせる点でも注目を集めそうだ。 PIは独立した研究課題や研究スペースを持ち、大学院生の研究指導や論文発表に責任を持つ研究者。研究室の1研究者であった助教や博士研究員(ポスドク)が、学内昇格や他大学での新規採用によって講師・准教授に就任、PIとして独立するケースが多い。 ただ、スペース改修や機器導入など独立基盤を整備する経費が、当初は多く必要なのが課題となっている。 17年度に導入する仕組みでは、例えば科研費の若手向け種目

    文科省、若手学者の研究室立ち上げ支援 (ニュースイッチ) - Yahoo!ニュース
    Nyoho
    Nyoho 2016/09/08
  • 国立大学の教授はさらに“研究貧乏”に。6割が年間50万円未満 ニュースイッチ by 日刊工業新聞社

    国立大学が国から受け取る運営費交付金など「基盤的経費」から、大学の研究者に配分する「個人研究費」が減少傾向にあることが文部科学省の調査で分かった。研究者の4割が「10年前より減った」、2割が「半減以下」と回答した。年間金額は6割が「50万円未満」と少額の状態。公募事業など「競争的資金」を獲得しないと、多くの研究者は十分な研究ができない現状が浮き彫りとなった。 近年、基盤的経費が抑えられ、研究者全体を支える個人研究費の削減が問題になっていたが、実態は不明だった。文科省は7月、科学研究費助成事業(科研費)の採択上位200大学から抽出した各50人にアンケートを実施。回答率36%に相当する3646人(国立大4割、公立大1割、私立大5割弱)を分析した。 その結果、年間金額が「50万円未満」と答えたのは非実験系で8割弱、研究費がかかる実験系でも5割に上った。分野を問わず全体の8割は「100万円未満」で

    国立大学の教授はさらに“研究貧乏”に。6割が年間50万円未満 ニュースイッチ by 日刊工業新聞社
  • さかなクン「魚の研究時間を増やしていただけたら」 | NHKニュース

    天皇陛下が平成22年の誕生日にあたっての記者会見でふれられた「クニマス」の再発見に携わった東京海洋大学の客員准教授のさかなクンは「同じ魚類の研究者としてご縁がありましたが、長年にわたって国民とともに歩んでこられた天皇陛下のお気持ちを強く感じました」と話しました。そのうえで、「ご高齢になられても、科学の研究は生涯現役で取り組むことができます。できることならば魚の研究に取り組む時間を増やしていただけたらなによりだと思います」と話しました。

    Nyoho
    Nyoho 2016/08/08
    研究者としての率直なお気持ちなんだろうなぁ。かなり自分中心のコメントで、コメントを取りに行った人も有能だ。
  • 中堅研究者(既に職位を持ち、博士学位取得後12年以内) - 日本フンボルト協会

    給付内容 研究奨学金(月額3,150ユーロ、6か月から18カ月) フリートリヒ・ヴィルヘルム・ベッセル研究賞(45,000ユーロ:他薦選考) アレクサンダー・フォン・フンボルト寄付講座(5年、分野により35,000または50,000ユーロ:ドイツの大学からの他薦選考) 申請要件(A) 助教、専任講師ないし准教授、専任研究員等の研究職位 相当広範囲の公刊業績 受け入れ研究者の研究計画評価書 2名の研究者による推薦状各1通 固有の研究計画書 ドイツ語の語学能力証明書(人文・社会科学と臨床医学においては、研究内容上必須の場合は、ドイツ語が求められます。) 詳しくは、 https://www.humboldt-foundation.de/web/humboldt-stipendium-erfahren.html、 https://www.humboldt-foundation.de/bewerbe

    Nyoho
    Nyoho 2016/05/16
  • 天文学に関連するアーカイブ一覧 - Yahoo!ニュース

    中村哲医師の遺体 成田に到着[写真]NEW! 大麻で約20人摘発 町議流通か[写真] 九州新幹線が運転再開 英総選挙 首相落選の可能性は[写真] 免許3年待つ 高卒採用の西鉄[写真] 石川遼が劇的V 最年少10億円[写真]NEW! 尾上菊之助が負傷 公演中止に[写真]NEW! ルパン声優 やりたくなかった[写真]NEW!

    天文学に関連するアーカイブ一覧 - Yahoo!ニュース
    Nyoho
    Nyoho 2016/05/16