タグ

2013年12月1日のブックマーク (14件)

  • 本日12月1日より、プログラマ有志による2013年の技術系Advent Calendarが各所ではじまる | gihyo.jp

    日12月1日より、プログラマ有志による2013年の技術系Advent Calendarが各所ではじまる 日12月1日より、プログラマ有志による2013年の各技術系Advent Calendar(アドベントカレンダー)が一日目を担当する人のblogではじまっている。 昨年以上に細分化されたため、昨年よりも今年のAdvent Calendarの数が多くなっているようだ。また、技術系以外の人に対してもこのような形式のAdvent Calendarの認知度が上がり、技術系以外のAdvent Calendarも昨年より増えている。 一般的なAdvent Calendarは、12月25日のクリスマスを楽しみに待つために、12月1日から24日までのカレンダーの日付の部分(扉だったりする)を開けるようになっており、1日ずつその日の日付の部分を開くと天使や動物の絵などが見えるという仕組み(もちろん、様々

    本日12月1日より、プログラマ有志による2013年の技術系Advent Calendarが各所ではじまる | gihyo.jp
    Nyoho
    Nyoho 2013/12/01
    すごい広島, 広島弁も載っとる
  • MVVM in iOS

    Slides from the talk I gave at CocoaHeads Moscow 29.11.13.

    MVVM in iOS
    Nyoho
    Nyoho 2013/12/01
    MVC MVVM
  • 死語だらけの走れメロス - ナナオクプリーズ

    メロスはプッツンした。必ず、チョベリバな王を除かなければならぬと決意した。 結婚式を間近に控えた妹を持つメロスは、このアベックに贈るトレンディな衣装を買うためにシラクスの街へこにゃにゃちわー。シラクスの街にはメロスのマブダチのセリヌンティウスがいた。 しかし、街の様子がなんだかブルー。 「王様は人を信じられなくなり、逆噴射して街の人間を次々と首チョンパするようになったのです」 「そんなバナナ。なんという困ったちゃん」 怒ったメロスは城まで行ったが、逆に捕まえられてしまい王の前に連れて行かれた。王様はメロスに死刑を言い渡した。 「逝ってよし」 「冗談はよしこちゃん! ちょっとタンマ。村でムチムチプリンな妹が結婚式を控えている。三日だけ待ってくれ。その間、友人のセリヌンティウスを人質に置いていく……セリヌンティウス、人質になってくれるか」 「なーるほどザ・ワールド秋の祭典スペシャル。わかった、

    死語だらけの走れメロス - ナナオクプリーズ
    Nyoho
    Nyoho 2013/12/01
    予想に反して面白過ぎた。序盤の数行だけ止めていたらこうは面白くならなかっただろう。全部やり切ることで連発芸みたいな面白さになっている!
  • プログラム言語「mruby」を、業界で初めてワンチップマイコン上に搭載 | 九州工業大学

    学大学院情報工学研究院 機械情報工学研究系の田中和明准教授は、組込みソフトウェアの開発の生産性を高めることができるプログラム言語「*mruby」を、業界で初めて**ワンチップマイコン上に搭載しました。  現在、ワンチップマイコンのソフト開発には 主にC言語というプログラム言語が用いられています。今回田中准教授が採用した「mruby」は、ソフトウェアの開発時間をC言語に比べ大幅に短縮することができるため、製品開発から市場にでるまでの時間を短く抑えることができ、消費者のニーズに対応した需要のある製品を、低コストでより早く市場に投入できることにつながります。  さらに、「mruby」を使用することでソフトウェアに混入する不具合を減らすことができ、製品の品質向上にも貢献します。  なお、研究は、平成25年11月21日(木)にパシフィコ横浜で開催された、組込みシステム技術に特化した世界最大級のイ

    プログラム言語「mruby」を、業界で初めてワンチップマイコン上に搭載 | 九州工業大学
    Nyoho
    Nyoho 2013/12/01
    ワンチップマイコンで遊ぶ電子工作もrubyで書ける時代の到来かー楽しいなー
  • 【IOS】UITableViewでWeb上から画像を取得するときに使えるSDWebImage « zoomAroid

    UITableViewにUIImageViewを置いて、その画像をWeb上からとってきて表示するときに、前まではAsyncImageViewをつかっていたのですが、 え、そんなレガシーなもん使ってんの? って言われたので調べてみるとなんかSDWebImageってのがGithubでもスターいっぱいついてて良さそうなのでこっちを使うようにしてみました。 キャッシュとかもよしなにしてくれるし、gifアニメーションとかも表示できちゃうのでいい感じです。 placeholderをセットすれば読み込むまでの間に表示しておく仮の画像とかも表示できて便利なわけです。 ただ、今回の用途はちょっと大きめの画像を読み込むこともあって、読込時間がながくなるとplaceholder画像ばっかになっちゃうなと思い、 最初は小さいサムネイルを読み込んで、その後に大きい画像を読み込んで表示するってのをやってみました。 -

    Nyoho
    Nyoho 2013/12/01
  • Tシャツ作成 | BASE Apps

    STEP1「Tシャツ作成 App」をインストール STEP2画像データをアップロード(※1) STEP3Tシャツの「型」と「色」を選択(※8) STEP4プレビューを確認 STEP5「作成する」を押す STEP6商品管理画面で、作成したTシャツの商品名、金額などを設定して、ショップページへ表示(※2)(※3) STEP7購入された場合、注文管理画面から発注ボタンを押して、クレジットカードで発注(※4) STEP8提携会社から、購入者へ直接発送(※1)(※5)(※6)(※7) 利用にあたってのご注意 ※1 新型コロナウイルス感染症の影響により、現在、お届けまでに通常よりもプラス7日ほどかかります(発注からお届けまで、最大21日ほどかかることがございます)。 ※2 印刷について インクジェット方式で印刷をおこなうため、アップロードする画像はTシャツの生地の色と融合される状態になります。白いデザ

    Tシャツ作成 | BASE Apps
  • Pando: Democratizing career progression

    Nyoho
    Nyoho 2013/12/01
  • tmux-powerline - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

    tmux-powerline - Qiita
    Nyoho
    Nyoho 2013/12/01
  • 「間髪をいれず」が殺された日 - アスペ日記

    最近、マイナビウーマンが「日語を貧しくしようキャンペーン」を展開しているようです。 じつは読み間違ったことのある漢字1位「貼付」 間違っている読み方が定着していると知らずに使っていた日語1位「輸入(ゆにゅう)【正】しゅにゅう」 「正しい日語」ネタはPVが稼げるのでしかたないのでしょうが、日語が金儲けのネタにされるのを見ると悲しくてなりません。 この中で、見逃せないのは次の部分です。 ■番外編:これは明らかな間違いです ・間髪を容れず(かんぱつをいれず)【正】かん、はつをいれず「これだけは知っていた」(26歳男性/学校・教育関連/事務系専門職) ■間髪をいれず(×かんぱつをいれず→○かんはつをいれず) こういうのは、いい大人が見たらあきれてしまうところです。 「何をバカなことを言っているんだ、『かん、はつをいれず』なんて聞いたことないよ」と。 もちろん、中国語や漢文をやっている人であ

    「間髪をいれず」が殺された日 - アスペ日記
    Nyoho
    Nyoho 2013/12/01
    よかった〜かんぱつでえかったわー
  • あなたがLispを無視することができない理由 - 八発白中

    (この記事はLisp Advent Calendar 1日目のためのエントリです。) 禅が好んで用いる比喩がある。月を指すには指が必要である。だが、その指を月と思う者はわざわいなるかな。 — 鈴木大拙「禅」 これをLispに例えるなら、こう言うことができるかもしれない。 Lispを書くには括弧が必要である。だが、その括弧をLispと思う者はわざわいなるかな。 Lispを普段書いている身としてはLispについて括弧がどう、というのは些細なものに思えるが、Lispを知らない人からすると自然な考えだろう。人間は知らないものを理解しようとするとき、自分が今まで見たもの、知っているものと比較して手がかりを得ようとする。Lispが他のプログラム言語と比較してユニークなものは、やはりその括弧で表現されたS式だ。 しかし、Lispが括弧を使った奇妙な構文を用いるのは理由がある。そしてそれがLispの強力さ

    Nyoho
    Nyoho 2013/12/01
    アツい
  • A New Concept of Consistency in Distributed Database and Implementation in Riak

    Web+DB forum 技術報告 by Basho

    A New Concept of Consistency in Distributed Database and Implementation in Riak
  • 2014年のウェブシステムアーキテクチャ - stanaka's blog

    (Monitoring Casual Talk in Kyotoで発表してきたので、ブログエントリにまとめ直しました) 2013年はインフラ周りの技術的な進化が大きく、いくつかのエポックメイキングな概念と実装が産まれました。個人的には特に以下の2つが大きいと思っています。 AWS格普及期 DockerとImmutable Infrastructure これらを踏まえて、2014年のウェブシステムの進化の方向性を考えてみます。また、それによるモニタリングへの影響もあわせて考えます。だいぶ長くなってしまったので、急ぐ人は最後に結論をまとめましたので、そちらからどうぞ! 2013年という時代背景 AWS格普及期を迎えているのは、言わずもがなのことで、Re:Inventでの246件という膨大のセッション数などにその勢いが表われています。 また、DockerLXC (LinuX Conta

    2014年のウェブシステムアーキテクチャ - stanaka's blog
    Nyoho
    Nyoho 2013/12/01
  • 1行もコードを書かずにiBeaconで遊んでみる - 位置情報ブログ

    この記事は、iBeacon Advent Calendar 2013 の1日目です。 どうも、@yumu19 です。フリーランスエンジニアです。つい先日まで、PlaceEngine というWi-Fi測位技術を開発する Koozyt という会社で働いていており、iBeaconをはじめとする屋内測位技術に興味があります。ただ、まだこれから広まっていく段階ということもあり、まだ情報があまりように思われます。ということで、iBaecon Advent Calendar を立ち上げてみました。 立ち上げた責任を持って1日目の記事を投稿します。 iBeacon とは iBeacon とは、Bluetooth Low Energy(BLE) を用いた、iOS での近距離無線測位の仕組みです。Bluetooth の電場強度の情報を使って、数m単位でのざっくりとした位置を測定することができます。 というのが

    1行もコードを書かずにiBeaconで遊んでみる - 位置情報ブログ
  • Vim Advent Calendar 2012 まとめ - C++でゲームプログラミング

    この記事は Vim Advent Calendar 2012 365日目の記事になります。 そう… 365日目です!! 今日は11月30日、明日には12月01日が始まります。 当に1年ぶっ続けでやってしまった と、いう事で Vim Advent Calendar 2012 最後の記事なのですが、特に面白いネタも思いつかなかったので中間発表の時のようなまとめ記事になります。 集計するにあたって手伝ってくれた syui さん、supermomonga さん、raa さん、ありがとうございました。 ※例によって人力で集計した部分もあるので間違っているところや記入漏れがあったらごめんなさい。 [年間トータル投稿数ランキング] 第1位 73回:manga_osyo 第2位 28回:tyru 第3位 23回:ujihisa 第4位 17回:supermomonga 第5位 14回:cohama 第6

    Vim Advent Calendar 2012 まとめ - C++でゲームプログラミング
    Nyoho
    Nyoho 2013/12/01
    素晴らしい!