タグ

2014年7月22日のブックマーク (17件)

  • [CSS]フォームを入力する際、気持ちいいアニメーションで入力欄をちょっとだけ目立たせるスタイルシートのテクニック

    ユーザーがフォームの入力欄をフォーカス・アクティブした際、アニメーションを加えて入力欄をちょっとだけ目立たせるスタイルシートを紹介します。 アニメーションでおっと思わせるだけでなく、入力欄が複数並んでいる時にアニメーションで目立たせるとフォーカスを失わずに入力できる効果もありますね。 Some :active & :focus effects 使い方は簡単、CSSファイルを外部ファイルとして記述し、input要素にclassを加えるだけです。CSSファイルは上記ページの下部「Download」からダウンロードできます。 エフェクトのカラーを変更したい場合は、CSSファイルで一括置換するだけでOKです。 HTML <head> ... <link rel="stylesheet" type="text/css" href="active_and_focus.min.css" media="a

    Nyoho
    Nyoho 2014/07/22
  • ベネッセ情報流出、謝罪を「外注」 派遣会社が電話対応:朝日新聞デジタル

    勧誘も謝罪も「外注」で――。利用者の個人情報が大量流出した通信教育大手ベネッセホールディングス(HD)は、利用客らの問い合わせなどに応じる電話の窓口業務を派遣会社に委託した。社員だけでは対応しきれないためだが、謝罪業務を委託する企業姿勢を疑問視する声もある。 窓口業務の派遣会社員は、情報流出が発覚するまでは新規会員の勧誘業務をしていた。 元派遣会社員によると、派遣会社から「お仕事の募集」と書かれたメールが届いたのは11日。14日から今月末まで、専用フリーダイヤルに対応する、「毎日怒られる仕事」だという。時給は1100円。ベネッセが情報流出を発表した9日に、派遣契約を打ち切られた人が対象だ。 12日には謝罪の仕事について、「ネット上などで口外しないように」と注意喚起するメールも届いた。

    Nyoho
    Nyoho 2014/07/22
    これのどこを疑問視すればいいのかが謎のエントリ()
  • あの頃みんな若かった。国内有名16サイトの2008年→2014年のデザイン比較

    こんにちは、結婚式で悪友に高校時代のポエム的なものを晒されたゆうすけです。 そういうの、当勘弁してほしいんだよな。 先日Macの古いデータを整理していたところ、2008年頃のウェブサイトのキャプチャー画像を大量に発見。当時はWebデザイナーではなくエディトリアルデザイナーだったのですが、デザインの練習(模写)のために取り溜めていた様子。 あの頃の自分は結構真面目だったのかもしれない。 やっぱり今とだいぶ違うなー。具体的にどこが変わったのかな?と結構楽しく眺めていたのですが(どうしてアナログデジタル問わず、掃除をすると懐かしくて手が止まってしまうのか!)、せっかくなので記事としてまとめてみることにします。 当時の担当デザイナーがもしこれを見たら、恥ずかしくてたまらないかもしれないですけどね。一度世に出したものですからね。しょうがないね。 大阪府知事に橋下徹氏が就任し、船場吉兆があの伝説的な

    あの頃みんな若かった。国内有名16サイトの2008年→2014年のデザイン比較
    Nyoho
    Nyoho 2014/07/22
    2008年だと大手はそんなに変わってないんだなあ。
  • GitHub - eiel/gaba.eiel.info: とある我馬の非公式<ファンサイト>

    Nyoho
    Nyoho 2014/07/22
    サイトはRuby on Railsだった。
  • 内村光良、岡村隆史ら"村"芸人6人で慰安旅行! 志村けん「楽しい夜だった」

    名前に"村"がつくお笑いタレント、志村けん、内村光良(ウッチャンナンチャン)、三村マサカズ(さまぁ~ず)、岡村隆史(ナインティナイン)、日村勇紀(バナナマン)、田村淳(ロンドンブーツ1号2号)の6人が集結し、「村の会」を発足。日頃の疲れを癒やす慰安旅行に出掛ける。 旅の目的地は「村」。最初の目的地、東京の最も西に位置する檜原村を目指し、40歳にして一番後輩の田村が、車でメンバーをピックアップしていくが、渋滞というハプニングに見舞われる。なんとかたどり着いた檜原村で、おいしい手打ちそばをべた後、河口湖へ。ここでも、カヌー遊びをしている時に、ハプニングが続出する。 その後、忍野村の宿で、酒を飲みつつ待つ志村と合流し、村の会の大宴会がスタート。とことん飲んで大騒ぎし、雑魚寝した村人たちを翌朝待ち受けていたものとは、いったい。志村は「めったに会わない芸人同士だけど、酒を酌み交わせば、すぐに距離が

    内村光良、岡村隆史ら"村"芸人6人で慰安旅行! 志村けん「楽しい夜だった」
    Nyoho
    Nyoho 2014/07/22
    これは見たい!
  • マリオのジャンプは如何にして「多機能」になっていったのか

    『クインティ』の紹介記事にもチラリと書いた話。 『枯れた知識の水平思考』のhamatsuさんの「マリオのジャンプはなぜ優れているのか?そしてスプラトゥーンはなぜ「面白そう」なのか?」という記事で、『スーパーマリオブラザーズ』の「ジャンプ」について語られています。 <以下、引用> 「スーパーマリオブラザーズ」における「ジャンプ」というアクションは、目の前の障害物や落とし穴を乗り越えるという機能以外に、頭上のブロックを叩く、「ジャンプ」からの落下地点にいる敵キャラクターを踏んづけるという機能を持っている。だから「ジャンプ」で障害物を乗り越えた先にいる敵を踏むという複数の行為を一つのアクションの中で行うことが出来る。 一つのアクションに対して複数の機能(ファンクション)を持たせることで、プレイヤーの目の前に立ちふさがる複数の問題を一気に処理することが出来るのが「スーパーマリオブラザーズ」における

    Nyoho
    Nyoho 2014/07/22
    すごく面白かった。地道な経験はどんな分野でも大切だな。
  • 「こうして欲しい」ということは褒めちゃう。 - おうつしかえ

    美容院とか習い事で思ったこと。 「こうして欲しい」ということは褒めちゃえば たとえば 「もっと丁寧にやってほしいなー」 って思ったら 「いつも丁寧でうれしいわ」 って、言ってみる。 丁寧にやってくれる可能性が高まります。 「いつも丁寧でうれしいわ」 と言われたら、 もしわたしなら、 「え?丁寧?そうなの?意識してなかったけど、そうなのか。で、それが嬉しいのかぁ」 と思って「この人にはもっと丁寧にしよう」という気持ちになります。 [広告] 叱っても不満をぶつけても「こうやってほしい」という気持ちは伝わらない 注意したり怒ったり叱ったりすれば? 叱られたり、怒られたり、は、指摘された内容よりも 「叱られた」 「怒られた」 という感情でいっぱいになってしまって、そこから先に進めない人もたくさんいます。指摘したそのことは配慮してもらえても、その他の根的なこと(丁寧さが足りないとか)は解決しません

    「こうして欲しい」ということは褒めちゃう。 - おうつしかえ
    Nyoho
    Nyoho 2014/07/22
    ふむふむ。「いつもふぁぼってくれてうれしいわ〜」とかやってみよう。
  • 9 Tips on ElasticSearch Configuration for High Performance

    The Loggly service utilizes Elasticsearch (ES) as the search engine underneath a lot of our core functionality. As Jon Gifford explained in his recent post on Elasticsearch vs Solr, log management imposes some tough requirements on search technology. To boil it down, it must be able to: Reliably perform near real-time indexing at huge scale – in our case, more than 100,000 log events per second Si

    9 Tips on ElasticSearch Configuration for High Performance
  • とある我馬の非公式<ファンサイト>

    このサイトは「ラーメン 我馬」を応援する非公式ファンサイトです。 コンテンツ公式サイトの新着情報のAtom Feedの配信 我馬の公式サイトは更新情報がフィードによる配信がされていません。公式サイトに代わり、フィードを配信しています。注意事項サイトの活動は特に許可をとっていません。もし問題がある場合は直ちに閉鎖する予定です。 リンク我馬サイトのリポジトリ - GitHubrubygem gaba - GitHubすごい広島LT駆動開発とあるさくらのジェネレータ

    とある我馬の非公式<ファンサイト>
    Nyoho
    Nyoho 2014/07/22
    我馬の情報をフィードで取れるサイトだと……しかもgemもあるだと…
  • New Compiler and Moving to GitHub - MSDN Blogs

    Today we’re announcing two changes to the TypeScript project. Introducing the New Compiler The first change we’re making to TypeScript is that we’ve been taking a good, hard look at the compiler performance we had with 1.0.  We knew we could leverage the experience from building the original compiler over the last two years.  This led to experimenting with a new, lighter-weight compiler core.  The

    New Compiler and Moving to GitHub - MSDN Blogs
  • 何でもデバッグできるようになるスキル - ワザノバ | wazanova

    https://www.youtube.com/watch?v=VV7b7fs4VI8 1 comment | 0 points | by WazanovaNews ■ comment by Jshiike | 約1時間前 パッケージ(apt, yum, gem等)レポジトリのホスティングサービスであるPackageCloudを開発している、James Golickの講演です。 パフォーマンスの高いハイクオリティなソフトウェアをデプロイしたければ、あらゆるレベルでバグ修正ができるようになること。 まず、エピソードとして紹介しているのが、友人の会社のサイトが落ちて、あいにく、その会社のエンジニアが出払ってしまっていて、どうにかしてほしいと助けを求められたときのこと。 ソースコードを見たことない。 システムの構成を知らない。 phpは詳しくない。 SSHでアクセスできる情報だけはある。 とい

  • chefでさくらVPSの初期構築を全部自動化してみた - そのねこが学ぶとき

    Chefでサーバー構築を全部自動化して、借りているさくらVPSに当ててみた。意地でも手作業はまったく入れない完全自動構築設定。これはよい。毎回手作業やらずに済むというのは、抜け漏れをなくすという点でも、構築時間を短縮するという面でも当に楽。 前提 今回構築するサーバーの前提は次の通り。 CentOS 6.4環境で試行 vagrantを使って試験後、さくらVPSに対して適用 基の設定として以下を実施 構築用のユーザーを作成 構築用ユーザーにsudo権限を付与 構築用ユーザーを秘密鍵認証でsshログイン許可 rootによるsshログインを禁止 パスワード認証によるログインを禁止 sshのポート番号を変更 ssh, http以外のアクセスをiptablesでシャットアウト nginxを導入 将来的にunicornを入れるための設定を準備 極力サードパーティクックブックは使わない(ブラックボッ

    chefでさくらVPSの初期構築を全部自動化してみた - そのねこが学ぶとき
    Nyoho
    Nyoho 2014/07/22
  • A decentralized storage network for humanity's most important information | Filecoin

    Filecoin is a decentralized storage network designed to store humanity’s most important information.

    A decentralized storage network for humanity's most important information | Filecoin
    Nyoho
    Nyoho 2014/07/22
  • 機械学習とかに使えそうなデータセット - pixyzehn blog

    photo by Régis Gaidot データセットとかの知見を集めました。 いいデータセットないかと調べる機会があったので、得た知見をまとめてみました。 これについてはすでに良い情報がすでにあったのでそのリンクも紹介します。 奥 健太 - 情報推薦研究ツールボックス grouplensのデータセットは、論文などにも利用されているのを見かけました。 注意点としては ・EachMovieなどは利用できない ・MovieLensやDelicious、Last.fmはdat形式のファイル ・WikiLensはdumpして使うようにされている ・Book-Crossingはcsvsql ・jesterはExcelファイル ということです。 それ以外だと ようこそ - the Datahub 情報学研究データリポジトリ データセット一覧 livedoor グルメの研究用データセットです。 20

    機械学習とかに使えそうなデータセット - pixyzehn blog
  • 今更ながらターミナルで動くTwitterクライアントを作った(C++) - Qiita

    激しく今更感ありますが、Linuxのターミナル等で動くTwitterクライアントを作ってみました。 (Update 2014-07-25) Windows環境(MSYS2のminttyなど)でも使用できます。 単純な投稿と検索とホーム表示という一応最低限な実装はしています。 1ラインで投稿とかできるので、cronと併用してBOT的な使い方もできます。 Githubにコードを置いたので、実際のコードはここを見てください。 https://github.com/chromabox/cmdline_twitter あと、バイナリはありません。各自アプリのキーをとってきてコンパイルしてください。 ライセンスは一応MITライセンスになってます。 一応テストはしましたが、未保証です。 事の経緯 c++Twitterクライアントを実装する場合は多分すでに良いライブラリがありそうですが、自分で色々理解し

    今更ながらターミナルで動くTwitterクライアントを作った(C++) - Qiita
    Nyoho
    Nyoho 2014/07/22
  • 読売新聞「大学の実力2013」を活用した偏差値・退学率・就職率を分析した論文が興味深い - Clear Consideration(大学職員の教育分析)

    high190です。 今年も読売新聞が実施する「大学の実力」調査の結果が7月9日、10日の2日間に渡って紙面に掲載されました。大学関係者のみならず、社会的にも大きな注目を集めている調査ですが、公表された調査結果を具体的に大学改革へと活かしている大学も多くあるのではないかと思います。 また、この調査によって大きな注目を集めたのが大学の退学率と就職率です。大学からすると退学率は公表したくない指標のひとつではありましたが、この調査を通じて現在では多くの大学が退学率を公表するようになっています。今年の10月から稼働予定の大学ポートレート*1においては中途退学者数、留年者数等は公表項目から除外*2されていますが、いずれ公表が必須となるのではないか?と予想しているところです。そういった意味でも大学・受験生にとっても重要な指標である退学率ですが、読売新聞の調査データを基に社会科学系の学部*3で偏差値と退

    読売新聞「大学の実力2013」を活用した偏差値・退学率・就職率を分析した論文が興味深い - Clear Consideration(大学職員の教育分析)
    Nyoho
    Nyoho 2014/07/22
    偏差値39グループの健闘、心当たりある。就職指導の充実っぷりぱねえ大学
  • 覚えておいて損ナシ!心理学を駆使した今日から使える交渉術8個

    人生は常に交渉の連続である。 人は一人きりでは生きられない。二人以上になれば何かしらの交渉関係が生じるものだ。 今回は、心理学を用いた交渉術ということで、8個の手法をピックアップしてみました。

    覚えておいて損ナシ!心理学を駆使した今日から使える交渉術8個
    Nyoho
    Nyoho 2014/07/22
    はいはいフットインザドアフットインザドア……って僕の大好きなフットインザドアが入ってないじゃないかー!