タグ

2015年5月12日のブックマーク (10件)

  • AWSとGCPの対応表 | DevelopersIO

    GoogleのDeveloper AdvocateチームのマネージャであるGreg Wilsonが、Amazon Web Services (AWS)とGoogle Cloud Platform (GCP)の対応表を個人ブログに書いていました。「AWSのコレに対応するサービスってGCPにあるの?」といった質問はよく出てくるので、AWSGCPを比較検討しているユーザーの参考になるかと思います。もちろん厳密な対応づけではなくて、それぞれのサービス間には足りなかったり多かったりする部分がありますが、おおざっぱにはこんな対応になるかと思います。 カテゴリ Amazon Web Services Google Cloud Platform

    AWSとGCPの対応表 | DevelopersIO
    Nyoho
    Nyoho 2015/05/12
  • 論文やプレゼンでの「文字」の使い方を考える『科学者の知りたい文字の話』 - あれこれ。

    サークル「Wimdac Studio」さんのDeScienceシリーズ第4段『科学者の知りたい文字の話』を読みました。タイトルにもあるとおり、理系・科学に携わる人へ向けた「文字の使い方」を記した内容となっていますが、根っからの文系人間でも楽しく読めました。 「フォント」ってなんぞ?「文字」と「デザイン」を学ぶ 「あなたにとって、フォントとはなんでしょうか?」 こんな問いかけから始まる書を一言で表すなら、「誰でもわかる、はじめての“フォント”学」といったところでしょうか。私たちの生活の中で当たり前に使われている「文字」を、「フォント」「書体」といった視点から捉え直す内容。 日語を表す文字にはどのような種類があるのか。大きさや太さ、骨組みなど文字の「かたち」はどのように決定されているのか。「書体」にはどのような種類があるのか。まずはそのような、学校では教えてくれない、でも大切な「文字」の基

    論文やプレゼンでの「文字」の使い方を考える『科学者の知りたい文字の話』 - あれこれ。
  • makeのくびき - saneyuki_s log

    gulpって何だよ、makeでいいじゃん(要約」論争について、私もちょっと一講釈をぶってみることにする。あれやこれやといった実利的な話をするつもりはない。そういうものは既に書いた人がいるのでそちらを参照のこと。 Gruntの思い出 Gruntは、私の印象で言えば車輪の再発明の失敗作のようなもので、タスク間の依存関係が破滅への一途をたどり管理不能に至るなど、宣言型の負の側面が強く出てしまった。しかし、設定は当にサンプルコードのコピペだけで組み立てられるので、JSが不得手なデザイナーなどには非常に受けが良かったという点は忘れてはならない。ちょうど、html5ブームが格化して, Apache Antとかに慣れ親しんだJava(主にSIer)系の人が入ってきたタイミングにあった道具かつ、Yeomanファミリーにも組み込まれており、それでいて簡単な事をやらせるには悪くはない具合のシンプルさ、

    makeのくびき - saneyuki_s log
  • よいコード、わるいコード

    論文紹介:MeMViT: Memory-Augmented Multiscale Vision Transformer for Efficient Lon...Toru Tamaki

    よいコード、わるいコード
  • Ruby 3.0の未来へ―、言語設計者のまつもと氏が示す3つの方向性とRuby哲学 | HRナビ by リクルート

    Ruby 2が一般化した今、そろそろ新しいことを始めよう。これはRuby 3.0への扉を開く宣言です。未来へ備えよう。コミュニティとして死なないように、ワクワクする未来を妄想しよう。新しいことを始めよう」 こんな風に開発コミュニティに呼びかけたのは、世界的に人気の高いプログラミング言語「Ruby」(ルビー)の生みの親で言語設計者のまつもとゆきひろ氏だ。この「宣言」とも言える発言は、2014年9月に開催された「RubyKaigi 2014」で出てきたものだ。基調講演をしたまつもと氏は、講演の中で初めてRuby 3.0というメジャーバージョンへ言及して、次なるマイルストーンとして設定することを公の場で宣言した。 まつもと氏によれば、Rubyのコア開発者はこの何年かはRuby 2で忙しかったという。目の前にある現行バージョンのRuby 2をどうするかということや、機能の安定化、メモリ周辺の改善

    Ruby 3.0の未来へ―、言語設計者のまつもと氏が示す3つの方向性とRuby哲学 | HRナビ by リクルート
    Nyoho
    Nyoho 2015/05/12
  • 財政審:教職員4万人削減…「少子化」着目、歳出見直し案 - 毎日新聞

    Nyoho
    Nyoho 2015/05/12
    はぁ「国立大入学者は富裕家庭の子供も多いことから、私立大の授業料(平均86万円)近くに値上げした上で、親が低所得で優秀な学生向けの奨学金制度を充実させるなど」
  • 首都高の渋滞「4割減った」 中央環状線の効果、都発表 (朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース

    東京都と首都高速道路は、3月7日に全線開通した首都高速中央環状線の約1カ月間の効果を発表した。首都高速の渋滞は全線で約4割減ったほか、中央環状線の内側にある都心環状線の交通量は約5%減り、一般道の混雑も緩和された。 都などによると、都心環状線は平日の交通量が開通前の1日平均39万台から、開通後は37万台に。新宿から羽田空港までの混雑時の平均所要時間は開通前の約40分から約19分に短縮された。開通前は所要時間が長い時と短い時の差が約30分あったが、約15分に縮まり、定時性が向上した。新宿―羽田空港で運行するリムジンバスにはダイヤを15分間短縮した便もあったという。 3月に開通した大橋ジャンクション(JCT)―大井JCTと並行する一般道の山手通りや、環七通り、環八通りでも、コンテナ車などの大型車の交通量が減少。高さ4・1メートルの国際標準コンテナ車は、トンネルの天井が低い都心環状線では通行

    Nyoho
    Nyoho 2015/05/12
  • Test your website at different screen resolutions: Multi Screen Test

    Multi Screen Resolution Test Test your site at different screen resolutions & devices

  • Less is more:プログラミング言語設計の進歩史 | POSTD

    多くの言語は冗長性を有していますが、これらの機能を省いていくことも言語設計の進歩につながります。 巷には数多くのプログラミング言語があり、新しい言語も継続的に紹介されています。でも新しいものが古いものより優れているかというと、そうとは言えません。なぜなら、何が“優れているか”を判断する明確な尺度は存在しないからです。 それでも過去からの流れを見ていくと、優れた言語を作る1つの方向性は、言語にある冗長性を特定し、それらを持たない新たな言語をデザインすることにあるように思えます。 「完璧とは、それ以上足せない時ではなく、それ以上引けない時に達成される」 – Antoine de Saint Exupéry この投稿では、現在までに知られている言語の冗長的機能を見ていくと共に、恐らく冗長性を有しているだろうと思われる機能についても触れていきます。 自ら墓穴を掘るあらゆる可能性 初めてコンピュータ

    Less is more:プログラミング言語設計の進歩史 | POSTD
    Nyoho
    Nyoho 2015/05/12
  • iOS / OpenCV 3.0 で画像の特徴点を検出する(AKAZE, SIFT, SURF, ORB) - その後のその後

    局所特徴量とは / SIFT, SURF 特徴量 このスライドが超わかりやすかったです。 画像認識の初歩、SIFT,SURF特徴量 from takaya imai で、SIFT (Scale-invariant feature transform)、SURF (Speed-Upped Robust Feature) というのは、拡大縮小・回転・照明変化に強いロバストな特徴量、としてよく知られているようです。 SURF の方が軽量で、その代わり認識精度は SIFT の方が良い、とのこと。 特徴量の用途 複数写真からのパノラマ写真合成 (上に載せたスライドより) AR のマーカー認識 下記画像はARのマーカー認識とは違いますが、そういう使い方ができそうだ、ということは汲んでいただけるかと。。 (http://docs.opencv.org/3.0-rc1/d7/dff/tutorial_fe

    iOS / OpenCV 3.0 で画像の特徴点を検出する(AKAZE, SIFT, SURF, ORB) - その後のその後