タグ

2016年4月2日のブックマーク (24件)

  • yaplog!(ヤプログ!)byGMO

    ヤプログ!をご利用のみなさまへ 「ヤプログ! byGMO」は、2020年1月31日をもちまして、サービスを終了いたしました。 ご利用のみなさまへご迷惑をおかけいたしますこと、深くお詫び申し上げます。 15年間ヤプログ!をご愛顧いただき、誠にありがとうございました。心より感謝申し上げます。 今後とも、GMOメディア株式会社のサービスをよろしくお願いいたします。

    Nyoho
    Nyoho 2016/04/02
    これいいねえ
  • フリーランスになって2年が経った - Gosuke Miyashita

    株式会社はてなに入社しました。 — Gosuke Miyashita (@gosukenator) March 31, 2016 ↑はちょうど2年前の 4月からクックパッド仕事してます と同様、エイプリルフールネタです(実際にありえそうなので判断に迷った人いそうだけど)。 フリーランスになって1年が経った というエントリを書いてからちょうど1年経ったので、この1年を振り返ってみる。 仕事について 1年目は、元々正社員になる前提で、様子見ということでクックパッドと業務委託契約を結んでいたので、基フルタイムコミットで決まった時間にオフィスで仕事、という形だったけど、2年目はオフィスに行く日数を減らしたり、リクルートテクノロジーズの仕事の割合を増やしたりした。 2年目の前半は、クックパッド仕事が週4日で、そのうち2日はオフィスに行き、リクルートテクノロジーズの仕事は週1日リモートで、という

    Nyoho
    Nyoho 2016/04/02
    合同会社Serverspec Operations かっこいい
  • Markdownで書ける、よさげなWikiサーバーソフトまとめ - Qiita

    ※この記事は僕のブログ(最近始めました)のクローン記事です。 なんとなく、グループ内部用のWikiに最適なやつって無いのかなあと思ったのです。特にどのグループというわけじゃありませんが、ええ、なんとなく。 サーバー設置型のWikiソフトウェアというと国内で有名なのはPukiWikiでしょうか。設置も手軽で拡張性も高く、すでに慣れ親しんだWikiですが、最近では各方面がMarkdownを採用してそれに慣れ親しんでしまい、このブログもプラグインを入れてMarkdownで書いているぐらいなので、Markdownで書けるWikiを探していたのです。 必要要件はこんな感じ。 サーバー設置型 グループ内部向けのポータル的Wikiに適している Markdownで書ける 使い方が簡単 日人に厳しくない デザインがナウい というわけで昨日から丸2日ぐらいぶっ通しで調べぬいた結果はっぴょー。どんどんぱふぱふ

    Markdownで書ける、よさげなWikiサーバーソフトまとめ - Qiita
    Nyoho
    Nyoho 2016/04/02
    Wikihub と WikiNote は!?
  • anopara

    終了のおしらせ ブログ anopara は 2022年12月29日 ごろに閉鎖しました。 先生の次回作にご期待ください。 次のブログは多分同じURLで再開します。 詳しいことが決まったらこちらに書きます → https://twitter.com/anoparanominal 創作関連の活動はこちら → https://y9ks.jp 絵とか → https://twitter.com/yuri9000series

    anopara
    Nyoho
    Nyoho 2016/04/02
  • 有名企業のロゴが昔はどんな風だったのかわかる「Evolve」

    街角の看板やネット、テレビなどで目にすることが多い企業やサービスのロゴは、文字で説明しなくとも、ひと目見るだけでブランドを認識できるという重要な意味を持つアイコンです。サイト「Evolve」では、今や世界中で知られている企業のロゴが昔はどんな風だったのかをひと目で見ることができます。 Evolve http://logoevolve.com/ サイトを開くと、今やほとんどの人が見たことがあるロゴが並んでいます。 各企業のロゴにマウスを乗せると、昔のロゴが表示されます。たとえば、Appleのリンゴマークにマウスカーソルをあわせると…… ロゴがくるっと裏返って、創業当時のロゴが表示されました。こんな風に、各企業の最新のロゴと誕生した頃のロゴを見ていけるというわけです。 民泊で注目を浴びるAirbnbの昔のロゴは、どことなくドーナツ屋さんを連想してしまうデザインだった模様。 世界最大のネット小売

    有名企業のロゴが昔はどんな風だったのかわかる「Evolve」
    Nyoho
    Nyoho 2016/04/02
  • Deep Reinforcement Learning from Self-Play in Imperfect-Information Games

    Many real-world applications can be described as large-scale games of imperfect information. To deal with these challenging domains, prior work has focused on computing Nash equilibria in a handcrafted abstraction of the domain. In this paper we introduce the first scalable end-to-end approach to learning approximate Nash equilibria without prior domain knowledge. Our method combines fictitious se

    Nyoho
    Nyoho 2016/04/02
  • Ubuntu支援のCanonical、次期Windows 10 Bashシェルの舞台裏を披露

    3月30日(現地時間)、Microsoftは次期Windows 10アップデート「Anniversary Update」でbashを始めとするUNIXコマンドをサポートすることを明らかにしている(関連記事)。気になるのは、その背景やロジックだが、Linuxディストリビューション「Ubuntu」の開発や支援を行うCanonicalの公式ブログ「Ubuntu Insights」で、開発に携わった人物がその概要を説明した。 Canonical Ubuntu Product&Strategy teamのDustin Kirkland氏は、この数ヶ月間、自社とMicrosoftの間で結ばれた極秘プロジェクトに携わってきたことを明かし、「16年ぶりのWindowsは、奇妙な気分だった」と感想を述べた。また、同プロジェクトの「Windows 10のcmd.exe上でUbuntuユーザースペースとbash

    Ubuntu支援のCanonical、次期Windows 10 Bashシェルの舞台裏を披露
    Nyoho
    Nyoho 2016/04/02
  • GitLab 8.5がリリース,パフォーマンスの向上,Todo,ジオレプリケーションを提供

    APIデザインレビューは死んだ。APIデザインレビュー万歳! To design APIs at scale, it takes deliberate effort to create consistency and make several discrete APIs feel like a platform. This requires an efficient and useful API design review process.

    GitLab 8.5がリリース,パフォーマンスの向上,Todo,ジオレプリケーションを提供
    Nyoho
    Nyoho 2016/04/02
  • 3Lのビールサーバーを使って1人で花見をしてみた - 価格.comマガジン

    1人BBQ、1人遊園地など、1人行動をこよなく愛するライター朝井麻由美が、玩具やデジタルグッズを使ったぼっちライフを追求していく連載です。 花見はしたいけれど、大勢で集まるのが好きではない。困ったことである。だが、よく考えてみれば、花見の目的とは「花を見ること」だ。大勢で集まらなければならない決まりなどない。私たちはこれまで、花見とは「桜の咲いている時期に大勢で集まって外で飲む」催しだと思って生きてきた。 けれど、花を見るのが目的ならば、1人で見ても何の問題もないはず。1人花見をしよう。べ物と飲み物とピクニックシートを持って、1人で花見をしたら、きっと楽しい。買い出しで好きなものばかり買ってよし。好きなだけお酒を飲んでよし。隣の人に「(べ物)取りましょうか? 」と気を遣う必要もない。誰かの空いたコップにビールを注がなくてもいい。私は自由だ。 公園へやってきた。空いている場所にピクニック

    3Lのビールサーバーを使って1人で花見をしてみた - 価格.comマガジン
    Nyoho
    Nyoho 2016/04/02
  • 10TB HDDが遂に登場、8日に発売 HGSTとSeagate製、ヘリウム封入モデル 更新: 予約受付店が増加

    10TB HDDが遂に登場、8日に発売 HGSTとSeagate製、ヘリウム封入モデル 更新: 予約受付店が増加
    Nyoho
    Nyoho 2016/04/02
    物欲
  • 「憲法は核兵器保有を禁止せず」政府、閣議で答弁書決定:朝日新聞デジタル

    政府は1日の閣議で、「憲法9条は一切の核兵器の保有および使用を禁止しているわけではない」とする答弁書を決定した。そのうえで「非核三原則により、政策上の方針として一切の核兵器を保有しないという原則を堅持している」との見解も併せて示した。 民進党の逢坂誠二氏と無所属の鈴木貴子氏の質問主意書に答えた。 政府はこれまで、自衛のために必要最小限度の実力を持つことは、憲法9条2項で禁じられていない、と解釈している。例えば、1978年に当時の福田赳夫首相は国会答弁で、核兵器について「憲法9条の解釈として、絶対に持てないということではない。必要最小限の自衛のためであれば持ちうる。ただ、非核三原則を国是としている」と述べている。 答弁書でも、憲法9条の解釈と… この記事は有料会員記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。 この記事は有料会員記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。 この

    「憲法は核兵器保有を禁止せず」政府、閣議で答弁書決定:朝日新聞デジタル
    Nyoho
    Nyoho 2016/04/02
    非核三原則は憲法違反キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
  • シャープに関連するアーカイブ一覧 - Yahoo!ニュース

    「反社の定義困難」閣議決定[写真] ローン申請資料改ざんか 調査 セブン 未払い70年代からか[写真] 浜松刺殺 傷の一部は肺まで[動画]NEW! ランドセル使わない登校風景[写真]NEW! 信成氏モラハラ提訴 関大見解[写真]NEW! みな実初写真集 発売前に重版[写真] BPO 性別聞く企画は倫理違反[写真]NEW!

    シャープに関連するアーカイブ一覧 - Yahoo!ニュース
    Nyoho
    Nyoho 2016/04/02
    アップル帝国が強固になってゆく
  • Squash your commits | The GitHub Blog

    ProductSquash your commitsGit’s flexibility allows you to shape your workflow however you like. The organization of your git history is just one of the choices to make, but up until now the… Git’s flexibility allows you to shape your workflow however you like. The organization of your git history is just one of the choices to make, but up until now the merge button on GitHub only created merge com

    Squash your commits | The GitHub Blog
    Nyoho
    Nyoho 2016/04/02
  • 光を表現するPhotoshopのブラシ416個*ホームページを作る人のネタ帳

    Photoshop光のブラシ web制作を進める上で、光を直接使うのではなく、なにかの背景に潜らせたり、メニューなどの後ろにうっすらと構えているラインとしてよく使われるのが、光のラインシリーズだ。 こうしたブラシは非常に人気が高く、私も良くブクマしているのですが、いかんせん、画像が無いとなんとも情報として使えない。 そこで今回はリンクとイメージを直結してただの羅列エントリとして仕上る事にしました。 あとブラシの設定方法がわからないという人がいたら記事の下のほうを参考にしてみてください。 1(+11) 2(+7) 3(+10) 4(+12) 5(+3) 6(+8) 7(+12) 8(+4) 9(+7) 10(+20) 11(+4) 12(+24) 13(+22) 14(+8) 15(+8) 16(+9) 17(+18) 18(+6) 19(+6) 20(+8) 21(+6) 22(+8) 2

    光を表現するPhotoshopのブラシ416個*ホームページを作る人のネタ帳
    Nyoho
    Nyoho 2016/04/02
  • AppleがDTM正式サポート! Lightning-USB3カメラアダプタを使ってみた|DTMステーション

    世の中はiPhone SEの話題でいっぱいですが、先日のAppleの新製品発表において個人的に一番興味を持ったのはLightning-USB3カメラアダプタという製品が登場したことです。これはUSB 3.0に対応したLightning-USBカメラアダプタである、というだけでなく外部から電源供給できるという機材。iPadiPhoneDTMをしている人にとって、まさにみんなが求めていたものではありませんか! しかも、従来のLightning-USBカメラアダプタは、あくまでもカメラ、ビデオ用のアダプタであり、その裏ワザとしてMIDIキーボードやオーディオインターフェイスが接続できるというものだったのに対し、今回のLightning-USB3カメラアダプタは正式にMIDIインターフェイス、オーディオインターフェイスとの接続をAppleがアナウンスしているんですよね。これはDTMユーザーにと

    AppleがDTM正式サポート! Lightning-USB3カメラアダプタを使ってみた|DTMステーション
  • 今年は広島関連のアニメがすごい!

    Nyoho
    Nyoho 2016/04/02
    おおいい情報。広島関連のアニメを見よう!
  • 実はスゴイ「CodePen」の隠れた必殺機能の使い方をまとめてみた! : うえぶはっく

    ブラウザ上で、手軽にWebプログラミングを書いて実行できるコードエディタ「CodePen」をご存知の方は多いと思います。 使えば使うほど、このサービスが多機能であることに気付くわけですが、特に便利だと感じるちょっとマニアックな使い方だけをピックアップしてみました。 一応、公式のドキュメントには書いてあるのですが、「翻訳が面倒な人」や「そもそも知らない」…という人に向けて紹介しておきます。 「ソースコード」のホスティング機能! 「CodePen」では、簡単に「HTML/CSS/JavaScript」を書いて「実行&保存」できますが、書いたコードはどこからでも参照することができます。 例えば、何かコードを書いて保存すると専用の「プロジェクトURL」が自動的に発行されます。 このURLの末尾に、「.js」「.css」「.html」と追記するだけで参照できるようになります。 JavaScript

    実はスゴイ「CodePen」の隠れた必殺機能の使い方をまとめてみた! : うえぶはっく
    Nyoho
    Nyoho 2016/04/02
    ホスティング、勝手に使っていいのかな
  • 移行のお知らせ

    地理院地図Globeをご利用いただき、ありがとうございます。 ページは、地理院地図Globeの旧トップページです。 地理院地図Globeのトップページは、https://maps.gsi.go.jp/globe/に移転しておりますので、リンクやブックマークの変更をお願いします。

    Nyoho
    Nyoho 2016/04/02
    最高〜。いい税金の使い方だな
  • 塗り方をCHANGE!!!! アニメ塗りからギャルゲ塗り風にする方法! | いちあっぷ

    イラストを描き慣れはじめ、一定のレベルから伸び悩んでいる方。「これ以上、上手く見せるにはどうすればいいか」と悩んだことはありませんか? そんな方に一歩踏み出せるようなポイントを解説します。 今回は、初心者に多い「通常のアニメ塗り状態から一歩レベルアップするにはどうしたら良いか」をテーマにアニメ塗りのバストアップのキャラクターをよく魅せる方法を解説します。 ベタ塗りの例と今回の目標 今回は、左のようなベタ塗りから右のようなグラデーションを使った塗りへ簡単に仕上げていく方法を紹介します。 左のようにあっさりとした、グラデーションやぼかしを使わない塗りは一般的に「アニメ塗り」と言われる塗り方です。 目標とする右の塗り方は、左のベタ塗りに手を加えたものです。「難しそうだな」と思われる方がいると思いますが、実は数ステップを踏むことで、右の塗り方のように立体感を増したり、雰囲気を柔らかくしたりできます

    塗り方をCHANGE!!!! アニメ塗りからギャルゲ塗り風にする方法! | いちあっぷ
  • DNS クライアントを作ってみよう (1)

    DNS クライアントとは UDP の習作として、DNS クライアント、つまり ホスト名を元に、対応する IP アドレスを求めるプログラム IP アドレスを元に、対応するホスト名を求めるプログラム を作りましょう。 こういう名前解決を行うコマンドは nslookup・host・dig などが有名です。 また、これとは別に OS には resolver (リゾルバまたはレゾルバ) と呼ばれるライブラリが標準で実装されています。 具体的には res_init(3), res_query(3), res_send(3) などです。 これまでページで作ってきたプログラムでも gethostbyname(3) や inet_aton を使用して use Socket; $iaddr = inet_aton("X68000.startshop.co.jp"); というふうに名前解決を行っていました。

  • Chainerで画像のキャプション生成 - Qiita

    概要 Chainerを使って画像のキャプション生成を実装しました。画像を入力するとその説明文を生成します。ソースコードは以下にあります。 https://github.com/dsanno/chainer-image-caption 以下の論文のアルゴリズムを使いました。 Show and tell: A neural image caption generator すでにChainerでキャプション生成を実装されている方もいたので、そちらも参考にしました。 Image caption generation by CNN and LSTM ~ Satoshi's Blog from Bloomington キャプション生成モデル 論文で使用するキャプション生成モデルは大きく分けて3つのネットワークで構成されています。 画像をベクトルに変換する${\rm CNN}$ ${\rm CNN}$に

    Chainerで画像のキャプション生成 - Qiita
    Nyoho
    Nyoho 2016/04/02
  • これから研究をする君へ - Imaginary Code

    ●考えるということについて ・普段から意識的に頭を使って考える、という練習をしてください。 ・考えるという行為は運動に似ています。普段からトレーニングをしていない人にはいきなりできません。 ・机に座っている時だけ考える、というのはだいぶ効率が悪いやり方です。考えるという行為は、目隠しをされ、さるぐつわをされ、耳をふさがれ、手足を縛られていてもできる行為です。寝ている時以外はだいたいできます。 ・多くの場合、ヒントはその辺に転がっていますが、問題に取り組んでいる状態でなければ、それをヒントとして認識することはできません。 ・研究の意義や目的を考える時、5W2H(What、Who、When、Where、Why、How、How much)をよく考えてください。これが埋められると基的なツッコミには耐えられるようになります。この中でも特にWhy?は重要です。 ・研究における新規性とは、簡単に言えば

    これから研究をする君へ - Imaginary Code
  • rails g scaffold のカスタマイズ - Qiita

    lib └── templates ├── erb │   ├── controller │   │   └── view.html.erb # rails g controlle で使われる │   ├── mailer │   │   └── view.text.erb # rails g mailer で使われる │   └── scaffold │   ├── _form.html.erb │   ├── edit.html.erb │   ├── index.html.erb │   ├── new.html.erb │   └── show.html.erb └── rails ├── assets │   ├── javascript.js │   └── stylesheet.css ├── controller │   └── controller.rb # rails

    rails g scaffold のカスタマイズ - Qiita
    Nyoho
    Nyoho 2016/04/02
  • Swift+Core DataによるiOSアプリプログラミング - Money Forward Developers Blog

    iOSエンジニアの西方です。 先月、正式にマネーフォワードにジョインしました。 私事ではありますが、先月、著書を発売させていただきました。 Swift+Core DataによるiOSアプリプログラミング http://www.amazon.co.jp/gp/product/4839954887/ マネーフォワードにはどのようなエンジニアが所属しているかの紹介を兼ねまして、書籍の紹介をさせていただきます。 どんなか? タイトル通り、書はCore Dataの解説です。 一通りアプリ開発を経験したことのある方が、ステップアップのための1冊になるように意識して書きました。 メインは4章から9章に渡り続くチュートリアルです。 どんなに高度な道具でも、その機能の素晴らしさを知っただけでは使えるようにはなりません。機能一覧だけでなく、使用方法も同時に知る必要があるのです。書のチュートリアルを通し

    Swift+Core DataによるiOSアプリプログラミング - Money Forward Developers Blog
    Nyoho
    Nyoho 2016/04/02