タグ

2016年12月15日のブックマーク (28件)

  • まだまだもっと研究者の皆様へ

    2016.12.15 お寄せいただいた大学のローカルルールを基に、会計検査院や文科省と打ち合わせをしました。 まず、会計検査院に関していえば、ほとんどの大学のローカルルールは会計検査院的には不要なものであり(航空券のの半券を添付するあるいはコンプライアンス研修を年一回受講するなどというものを除いて)、会計検査院としては求めていないということが明確になりました。 そこで文科省と打ち合わせをしました。 まず、文科省が、こうした大学のローカルルールの存在に気が付いていないということが大きな問題だと指摘しました。 研究効率を落としているローカルルールをいかになくしていくか、文科省が改善するためのプログラムを早急に策定します。 大学の事務部門の幹部は国立大学法人化した後も引き続き文科省が人事権を行使しています。 しかし、事務部門に関してはパフォーマンスで評価するということがこれまでなかったため、不合

    まだまだもっと研究者の皆様へ
    Nyoho
    Nyoho 2016/12/15
    このところの活動が素晴らし過ぎて驚く
  • Mackerelにおけるフロントエンドのパフォーマンス改善の取り組み - Hatena Developer Blog

    この記事は、はてなエンジニアアドベントカレンダー2016の14日目の記事です。13日は id:astj による『Perl 6 のモジュールエコシステムの話とモジュールを公開する話 (2016年12月版) - 平常運転』でした。 こんにちは。Mackerelチームでアプリケーションエンジニアをやっている id:itchyny です。 Mackerelは、同じ役割を持つホストを束ねた「ロール」、そしてロールを束ねた「サービス」というまとまりでホストを管理し、一覧性の良いグラフ画面を提供しています。 ロールあたりのホスト数、そしてサービスあたりのロール数が増えると、グラフの画面のパフォーマンスに大きく影響します。 Mackerelチームでは大規模なサービスでも快適にグラフを閲覧できるように、継続的に画面のパフォーマンスを改善してきました。 記事では、Mackerelフロントエンドのパフォーマ

    Mackerelにおけるフロントエンドのパフォーマンス改善の取り組み - Hatena Developer Blog
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    Nyoho
    Nyoho 2016/12/15
  • ナチュラルな配色カラーパレットをUIデザインにうまく活用する方法

    わたしたちの生活のなかで、もっとも美しいものは何でしょう。私にとってそれは自然で、海や川、山、森、草原、花や動物たちです。地球上には素晴らしい風景画たくさんあり、それらは人間の手で作られたものより驚くほど衝撃的です。 もちろん人々にインスピレーションを与える驚くような場所や芸術、デザインなどもあります。しかし歴史上の芸術家たちは、インスピレーションを得るために自然を眺め、絵画や彫刻、家具の作品に最適な色を見つけてきました。 この記事では、UIデザインに自然なナチュラルカラーの組み合わせを利用する方法について、私のアイデアをご紹介します。まずはこの記事のサムネイル表紙を見てみましょう。たくさんの素敵な色の組み合わせがあり、うまく調和した見た目となっているのが分かります。 何かをデザインするときに、配色を念頭に置いて作業をすることはいいことですが、新しい色の組み合わせを試すのもとても価値があり

    ナチュラルな配色カラーパレットをUIデザインにうまく活用する方法
  • containerd

    An industry-standard container runtime with an emphasis on simplicity, robustness and portability containerd is graduating within the CNCF! As of February 28, 2019, containerd is officially a graduated project within the Cloud Native Computing Foundation, following Kubernetes, Prometheus, Envoy, and CoreDNS. We'd like to thank the amazing containerd community for making this all possible and we're

    Nyoho
    Nyoho 2016/12/15
  • ランサーズ流 React.js/redux アプリ開発入門 | ランサーズ(Lancers)エンジニアブログ

    はじめまして、森(@mori-dev) と申します。React.js/redux, Rails, Node を使ったアプリの開発を行っています。 このエントリーでは、ランサーズでの React.js/redux プロジェクトの設計/実装などの雰囲気がわかるような概要を書きます。 じっさいのプロジェクトのコードはそれなりのサイズですので、lancers-redux-sample-app という形で基的な部分を取り出しました。GitHub で公開しています。 https://github.com/LancersDevTeam/lancers-redux-sample-app コミットはすべて私になっていますが、チームの成果からの抽出です。フロント側の開発メンバーは私の他に @numanomanu さんと @takepo さんです。 ではコミットを追ってゆきます。パッケージ管理では yarn

    ランサーズ流 React.js/redux アプリ開発入門 | ランサーズ(Lancers)エンジニアブログ
    Nyoho
    Nyoho 2016/12/15
  • The Great State of Design with CSS Grid Layout and Friends

    For far too long we've been forced to reuse layout patterns that have worked in the past, creating a web full of sites that all look the same. Narrow timelines, browser support restrictions and lack of a true grid system have led us to create work that is "good enough". I've spent years exploring how we can make the web a more unique space. With some of the newer CSS techniques available, we can s

    The Great State of Design with CSS Grid Layout and Friends
    Nyoho
    Nyoho 2016/12/15
  • ついにモーニング娘。になった加賀楓 - とうふ油

    モーニング娘。に13期メンバーとして加賀楓ちゃんと横山玲奈ちゃんが加入しました。 www.youtube.com この報を聞いたとき、鼻の奥がツンとして、次にまばたきをしたとき涙があふれて出てしまった。 加賀楓ちゃん、通称かえでぃ(かえD)がモーニング娘。に加入した、ただそれだけの世間では些細な出来事はわたしにとってとても大きく心揺らがされる出来事でした。 大人になると夢を叶えることのむずかしさを実感する日々で、いつしか夢を持ち続けること自体つらくてしんどくてやめてしまったり、そういうのを繰り返してしまってるから、ひとりの少女が夢を持ち続け、それがついに念願叶うと知り、わたしはその物語に感激せずにはいられなかったんです。 報われない4年間 かえでぃがハロプロ研修生に加入したのはもう4年も前のことです。4年というのは現ハロプロ研修生で最長であり、何人もの後輩にデビューやユニット入りを先越され

    ついにモーニング娘。になった加賀楓 - とうふ油
  • 「Ansible実践ガイド」出版しました。 - Qiita

    2016.12.15 この度、Ansible実践ガイドを執筆いたしました。 北山晋吾です。(※誰っ?。。。ですよね。これから頑張ります。 編集者の土屋様を始め、作成に携って頂いたみなさま。この場をお借りして深くお礼申し上げます。 書店で見ていただくのが一番早いのですが、改めてどういった構成なのかを紹介します。 とりあえず紹介だけで、執筆体験記はまた次回にでも。。。 概要 『Ansible実践ガイド』 ・ページ数: 352ページ ・出版社: インプレス ・ISBN-10: 4295000469 ・ISBN-13: 978-4295000464 ・発売日: 2016/12/15 ・価格: 3,456円 目次 Amazonとかの目次だと、章レベルまでしか紹介されていないので、項レベルまで紹介します。 第1章 Ansibleの概要 1-1 Ansibleを取り巻く環境 1-1-1 ビジネス・アジリ

    「Ansible実践ガイド」出版しました。 - Qiita
  • Move your iTunes library to another computer

    iTunes User Guide Welcome How iTunes is changing Add items to iTunes How to add items Stream music from Apple Music Subscribe to Apple Music Stream recommended music and video Add and download music Play Apple Music radio Create a profile to share Create an Apple Music profile Share music with friends See what friends are listening to Customize Apple Music Get items from the iTunes Store Intro to

    Nyoho
    Nyoho 2016/12/15
  • 最高99%の正答率、ハトによる乳がんの発見方法が開発される - 週刊アスキー

    米アイオワ大学は11月18日、断層撮影画像から乳がんの病巣を発見するのにハトが使えることを発見した。 乳がんはX線マンモグラフィーなどによる定期検診で発見できるものの、早期の乳がんは経験を積んだ医者にとっても診断が難しく、専門の訓練を必要とされるほど。一方、鳥類の視力は上空から草むらの上にいる小さな昆虫を見つけるなど、単に視力が良いだけではなく、思いもよらないほどの画像解析能力を発揮することがある。 研究では、8羽のハト(Columba livia)をケージに入れ、乳がんの病理学サンプル画像をスライドで映写。腫瘍画像をつついたときには餌が与えられるという訓練を施した。さまざまな乳がんのサンプル画像を用いてトレーニングを行なったところ、ハトたちは15日間で平均85%の正答率を記録した。また、とくに成績の良かった4羽は30日後に最高99%の正答率を出したという。

    最高99%の正答率、ハトによる乳がんの発見方法が開発される - 週刊アスキー
    Nyoho
    Nyoho 2016/12/15
  • インターネットは、「『何を言ったか』よりも、『誰が言ったか』」の世界に「逆行」しているのではないか? - いつか電池がきれるまで

    寄稿している『BLOGOS』というニュースサイトの『BLOGOS AWARD』という企画で、「入選」に選んでいただきました。 「賞罰なし、著書なし」で長年続けてきたこの猿めにこんな賞をいただき、恐縮です。 blogos.com あらためてみてみると、他の人はみんな有名人ばっかりじゃないですか! 大賞は、よしりん(小林よしのりさん)だし! 若かりし頃、『ゴーマニズム宣言』を熱心に読んでいた僕としては、なんだかとても感慨深いというか申し訳ないというか。 場違いも甚だしいのですが、まあ、そういう人もひとりくらい入れておこう、ということなんだろうな、と勝手に解釈しておきます。 正直、こうしてブログを書いていると、叩かれることは頻繁にあっても褒められることはほとんどなく、Google Adsenseの数字が地道に上がっていくのを見ることだけが楽しみ、という、やさぐれた気分になってしまいがちなので、こ

    インターネットは、「『何を言ったか』よりも、『誰が言ったか』」の世界に「逆行」しているのではないか? - いつか電池がきれるまで
    Nyoho
    Nyoho 2016/12/15
    全く逆行してないです。何々が詳しい知人が言っているあの製品なら信頼できると思うのと同じ理屈です。無検閲で意見を出せるネットだからなおさら誰が言ったが大事なのです。
  • Engadget | Technology News & Reviews

    The Biden Administration opens $285 million funding for ‘digital twin’ chip research institute

    Engadget | Technology News & Reviews
    Nyoho
    Nyoho 2016/12/15
    おめでとう🎉
  • 「関数型プログラミングって何?」日本語訳 - Okapies' Archive

    この記事は、技術翻訳 Advent Calendar 2016 の15日目です(枠が空いてたので勝手にお邪魔してます)。前回(6日目)は、id:msyksphinz さんの「個人が趣味技術書を翻訳するという意義について」でした。 今回ご紹介するのは、昨年末に公開された Kris Jenkins さん (@krisajenkins) の "What Is Functional Programming?" です。日語訳の公開については著者から承諾済みです。また、London Functional Programmers meetup での同タイトルの講演動画が公開されています。 関数型プログラミングの考え方は、世間ではどうも小難しい話だと思われている節があります。その理由の一つに、議論の抽象度が(比較的)高いことが挙げられるでしょう。例えば、以前このブログで紹介した「なぜ関数プログラミング

    「関数型プログラミングって何?」日本語訳 - Okapies' Archive
  • 技術翻訳のカレンダー | Advent Calendar 2016 - Qiita

    URLYou can post either your article on Qiita or your blog post. About reserved postingIf you register a secret article by the day before the same day, it will be automatically published around 7:00 on the same day. About posting periodOnly articles submitted after November 1 of the year can be registered. (Secret articles can be registered anytime articles are posted.)

    技術翻訳のカレンダー | Advent Calendar 2016 - Qiita
    Nyoho
    Nyoho 2016/12/15
  • GitHub - niwatako/hello-angular: GDG神戸 Angular2勉強会で作ったプロジェクト

    Nyoho
    Nyoho 2016/12/15
    ありがたく勉強させていただきます。
  • 初心者こそ、お洒落でvimらしい使い方を学ぼう!

    vimvimらしく使っていますか? ネットで「vimの使い方」と検索すると、vimにはモードがある事を教えてくれたり、カーソル移動やよく使う編集のためのキーバーインドの一覧をまとめてくれていたりするページが沢山ヒットします。 それらを読んで、実際に使ってみて 「うはぁ、vimって超便利!もう手放せないぜ!」 って、なりましたか? 私の場合は、正直、「何これ?モード移動とか超面倒クセーーー」って感じでした。 vi 対 Emacs どっちが最強?! とか、言われているはずなのに、普段、Emacsを使っていた私にとっては、vimの何処が良いのか、さっぱり分かりませんでした。 私は、別にEmacs信奉者であるというわけでは無く、どちらかと言えば、マニアックな操作感を持つvimに常に魅力を感じていて、使えるようになりたいなぁと憧れさえ持っていました。 なので、偶にネットでvimの使い方を検索してみ

    初心者こそ、お洒落でvimらしい使い方を学ぼう!
    Nyoho
    Nyoho 2016/12/15
  • Docker と Kubernetes を使って『変化に強いインフラ』を作る | Wantedly Engineer Blog

    WHY『変化に強いインフラ』を作ることで、技術にこだわり続ける環境ができ、ビジネスの変化にいち早くキャッチアップできます。 そのためにどのようにして、『変化に強いインフラ』を作ることが出来るのか模索したものをまとめます。 WHATKubernetes 上にアプリケーションを載せるCI/CD 環境構築GitHub Flow の開発スタイルでを元に QA で自分で書いたコードが確認でき、マージをしてmasterへpushしたら、Produciton へすぐにデプロイするサーバースペックを簡単に変えれる/内部で使われるライブラリ等も変更しやすいようにするDeploy の仕組みを自由に変更できるソースコードは以下です。 Github: koudaiii/jjug-ccc2016fall-devops-demoref. GitHub Flow 『変化に強いインフラ』を作っていく上での定義とルール変化

    Docker と Kubernetes を使って『変化に強いインフラ』を作る | Wantedly Engineer Blog
    Nyoho
    Nyoho 2016/12/15
  • 機械学習モデルの実装における、テストについて - Qiita

    数あるフレームワークに付属するExample、機械学習モデルを実装してみた、という話。これらに共通して言えるのは「テストがない」ということです。 機械学習のモデルだって、アプリケーションに組み込まれればプロダクションコードの一部です。テストがない実装を番環境に組み込むか?というと通常そんなことありえないと思います。 (スタジオジブリ 紅の豚 より拝借) 忘れられがちな点ですが、機械学習モデルは「リリースした瞬間」が最高精度になります。なぜなら、リリースした瞬間こそがその時点で手に入るフルフルのデータを使って鍛え上げたモデルであり、それ以降はどんどん未知のデータが入ってくるためです。 そのため、モデルの精度、また妥当性をいつでも検証できるようにしておくというのはとても重要です。これは通常のコードにテストをつける理由と同等で、つまり機械学習モデルだからと言って特別ではないということです。

    機械学習モデルの実装における、テストについて - Qiita
  • (短いビット長の)RSA暗号を解いてみる - clock-up-blog

    なんでもセキュリティ Advent Calendar 2016 15日目の記事です。 RSA鍵を作るにあたっては鍵長を十分に長くする必要があります。(この「十分に」というのは時代とともに(マシンスペックが上がるにつれ)変わっていくでしょう) 最近だと 2048ビット = 256バイトの鍵を作るのが一般的でしょうか。 この長さが短いと割と簡単に公開鍵から秘密鍵が割り出せてしまいます。 今回やること 今回は長さが十分で無いRSA公開鍵から秘密鍵を割り出す実験をしてみます。 準備 秘密鍵の準備 64ビット = 8バイトという極めて短い長さの鍵を作ります。 $ openssl genrsa -out private.pem 64 Generating RSA private key, 64 bit long modulus .+++++++++++++++++++++++++++ .+++++++

    (短いビット長の)RSA暗号を解いてみる - clock-up-blog
    Nyoho
    Nyoho 2016/12/15
    まあ10805237958393700873ぐらい小さければねえ。Mathematicaでは0.00325秒で解ける。
  • 安定なオフィス無線LAN運用のススメ - Qiita

    最近の無線機器はお互いの無線アクセスポイントが連携して、自動的に利用チャンネルを選択する機能がありますが、これを利用すると意図せず重なってしまうことがあるため、明確なチャネル設計が必要になっている現状です。 2.4GHz帯は近隣の利用帯域から外す 2.4GHz帯は、到着範囲が広いため、上下左右の建物の電波も届いてしまいます。 InSSIDerなどのソフトウェアを利用し、他の電波の強さを測る必要があります。 5GHz帯は各種レーダーの影響から外す 5GHz帯は選べるチャネルも多いため、2.4GHz帯と比べ、同一エリアに設置できるアクセスポイント数が多くできます。さらに、最新製品では1.7Gbpsというスピードを出せるという魅力的なチャンネルです。 しかしながら、5GHzを使うにおいて見過ごせない特徴(弊害)があります。 それは、チャンネル数を広げたため、気象レーダーや空港レーダーが利用する周

    安定なオフィス無線LAN運用のススメ - Qiita
    Nyoho
    Nyoho 2016/12/15
    こんなことをアウトプットしていただいて本当にありがとうございます。参考にさせていただきたいと思います。有り難うございました。
  • コードレビューするのが怖いと思っていたエンジニアが半年間コードレビューを経験して思った 10 のこと - きょくちょ日記 -THERE'S ONLY MAKE!-

    これは pepabo Advent Calendar 2016 - Qiita の14日目の記事です。 昨日は id:Fendo181 さんの 日報サービス「DuPo」を作った話でした! それは、今からちょうど半年前のこと。 海の香りと共に暑い夏がやってくる ... 甘酸っぱい青春が再び来るのではないかと予感させる ... そんな季節でした。 開発チーム内で行っていたスプリントレトロスペクティブの時間に、チームメンバーから「そろそろコードレビューをやってみよう!」と提案があり、それから格的にコードレビューをやり始めることになりました。 早いもので、あれから半年が過ぎました。 今宵は年の瀬ということもあり、ふりかえりを目的として半年間コードレビューを積み重ねたことで僕の中で起きた考えの変化や感じたことについて 10 個書き出してみることにしました。 教育関連に興味がある方や組織の成長を考え

    コードレビューするのが怖いと思っていたエンジニアが半年間コードレビューを経験して思った 10 のこと - きょくちょ日記 -THERE'S ONLY MAKE!-
    Nyoho
    Nyoho 2016/12/15
    すばらしいアウトプットですね。
  • 近年のコンピュータ将棋の急速な伸びの理由は? | やねうら王 公式サイト

    表題の件を当事者視点で。 「近年のコンピュータ将棋の急速な伸びの理由は?」という問いの模範解答が分からない。(1年で200ほど伸びるようになった理由。) そこそこ聞かれる質問なので、答えを用意しておきたいのだが・・・ — Shota Chida (@mizumon_) July 14, 2016 理由をたったひとつ挙げるとしたら、2016年時点での最新の回答は「誰でも機械学習が出来るようになった」ではないかと思います。 従来、将棋ソフトの機械学習というのはBonanzaメソッド(通称ボナメソ)一択でした。激指はオンライン学習風の何かをやっていたのですけど、Bonanzaの3駒関係ほどパラメーターの数が多いと(数百万パラメーター)、オンライン学習ではうまくいかないと信じられていたので、誰もやっていませんでした。 ボナメソについて書かれた保木さんの論文自体、当時の将棋ソフト開発者には難解で(見

    Nyoho
    Nyoho 2016/12/15
  • ログイン - はてな

    パスワードを忘れた方はパスワードの再設定を行ってください。 初めての方ははてなID登録 (無料) してください。 うまくログインできない方はお問い合わせをご覧いただき、Cookieの設定をご確認ください。

    ログイン - はてな
    Nyoho
    Nyoho 2016/12/15
    「Sketch上ではオブジェクト間のmarginも簡単に測ることができます」便利だな
  • Google Spreadsheet と Google Apps Script を使った Slack 部屋監視 bot を約1年間動かしてみた - Qiita

    Google SpreadsheetGoogle Apps Script を使った Slack 部屋監視 bot を約1年間動かしてみたGoogleAppsScriptGoogleSpreadSheetSlack Supership株式会社 Advent Calendar 2016 - Qiita の15日目の記事になります。 はじめに Supership株式会社 の @tanjo です。 元々は、14日目 の @shao1555 と同じくビットセラーにいました。 その後、なんかいろいろあって Supership 株式会社に所属することになりました。 さて、弊社は3つの会社が合併してできた会社です。 現在では、Supership株式会社の社員数は240名になっています。 Syn.グループ を合わせるともうどうなってるのかわかりません。 合併当時、個人的な立ち位置としては急に仲間が2,

    Google Spreadsheet と Google Apps Script を使った Slack 部屋監視 bot を約1年間動かしてみた - Qiita
    Nyoho
    Nyoho 2016/12/15
    これは参考になる
  • Yahoo! JAPAN のサーバー OS について

    ヤフー株式会社は、2023年10月1日にLINEヤフー株式会社になりました。LINEヤフー株式会社の新しいブログはこちらです。LINEヤフー Tech Blog サイトオペレーション部の渡邉です。 サイトオペレーション部はデータセンタ・ネットワーク・サーバー・OS・ストレージ・OpenStack といった全社的なインフラの管理運用や調査検証などを担当しています。今回は Yahoo! JAPAN で使われているサーバー OS の状況やその開発運用について紹介したいと思います。 利用されているサーバー OS Yahoo! JAPAN では現在十数万台のサーバーが稼働しており、そのうちの約9割で CentOS 6/7 が利用されています。残りの1割では、用途に応じて次のようなものが利用されています。 Red Hat Enterprise Linux Oracle Linux Ubuntu F

    Yahoo! JAPAN のサーバー OS について
    Nyoho
    Nyoho 2016/12/15
    CentOSがほとんどなんだねー。そしてOpenStack使いまくり。
  • 今どきダサいフォントでWEB見てる人いないよね?Chromeでフォント表示をカスタマイズする方法 - すりゴマ・ドットコム

    すりゴマです。 今日もいい感じにすり潰していきますね。 photo by Josh Self さて、日頃ブラウジングしていると、こんな悩みを抱えている人、多いんじゃないでしょうか? サイト側でMS Pゴシック等のク○なフォントを指定しているサイトに遭遇し、「大島の生写真あげるよ!」と言われもらった写真がAKBの大島優子ではなく森三中の大島だったときくらいのショックを受けて立ち直れない。 とか、 やっぱりWEBは好きなフォントで見たいよ。 とか。 まぁ前者はすりゴマくらいかと思いますがw、今日は上記のような悩みを解決するために、Chromeで好きなフォントを指定してバッチリ表示する方法をご紹介したいと思います! (・∀・) 「Custom.css」で解決・・・しない! MS Pゴシックとか使ってんの? え?フォントに? とかダジャレ言ってる場合ではありません。 さてChromeでのフォント

    今どきダサいフォントでWEB見てる人いないよね?Chromeでフォント表示をカスタマイズする方法 - すりゴマ・ドットコム
    Nyoho
    Nyoho 2016/12/15
    "サイト側でMS Pゴシック等のク○なフォントを指定しているサイトに遭遇し、「大島の生写真あげるよ!」と言われもらった写真がAKBの大島優子ではなく森三中の大島だったときくらいのショックを受けて立ち直れない"
  • 発達障害の我が子を消したい

    4歳の我が子がコレ。 区の支援施設で面談するも、無難なアドバイスばかり。 そのアドバイス通りの事、私全部試したよ。 でもダメだった。 買い物先でソワソワする我が子。走り回って注意が聞けず、押えつけると奇声を上げる。 施設に相談したら「もう、いっその事、買い物に連れて行かなければいい。買い物は全部生協とネットスーパーのみで乗り切って。」と言われた。 職員からも、発達障害児は外に出すなって言われるんだなぁ。 相談しに施設に来てるのに、余計追い込まれる意見を投げつけられるとは。 うちには助けてくれる人がいない。 夫も家にほとんどいない。 身内も近くにいない。 遠方に住む親は、自分のやり方で私を押さえ込み、昔から否定的な事しか言わない人だったので関わりたくない。 我が子は積極性奇異型でもあるから、公園にも連れて行きたくない。 下にもう一人子供がいるけど、発達障害の上の子のせいで、下の子を外に連れて

    発達障害の我が子を消したい
    Nyoho
    Nyoho 2016/12/15
    発達障害は「治る」ものではないので大変ですよね。どうにかちゃんとしたところに行けることを願います。公的なところ以外にも民間の診療機関もあるよ。近くなら紹介するんだけどなあ