タグ

2018年8月27日のブックマーク (12件)

  • LIFE Center: About LIFE - Citation Details on the LIFE Center Lifelong and Lifewide Learning Diagram

    Nyoho
    Nyoho 2018/08/27
    今日の国立科学博物館の先生の講義で出てきた、人生でのformalな学び時間の可視化。ほとんどがinformalな学び。
  • Gitコマンドかるた - whiims - BOOTH

    バージョン管理ツール “Git” のコマンドを かるたで楽しく学習しよう! 【サイト】 https://whiims.github.io/git-karuta.html ※只今在庫切れですが、「入荷お知らせメールを受け取る」へのチェックが一定数を超えると再販される可能性があります。 かるた制作プロジェクト第2弾!第1弾「プログラミング言語かるた」ではクラウドファンディングで制作資金を集めていました。ご支援のおかげで目標金額の200%を達成できたため、第2弾「Gitコマンドかるた」の制作が決定しました! 【クラウドファンディングのページ】 https://camp-fire.jp/projects/view/67749 遊び方コマンドの説明を読んで、該当するコマンドが書かれた札を取ります。 # 取り札 Gitコマンドが書かれている。 ウラ面は、斜め45度に傾けるとGitのロゴになる。 # 読

    Gitコマンドかるた - whiims - BOOTH
    Nyoho
    Nyoho 2018/08/27
    Gitかるたいいねえ
  • FREE Logo Maker - Create a Logo in Seconds - Shopify (2023)

    Free Logo MakerCreate professional logos in secondsIntroducing Hatchful - the custom logo maker. Create a Logo Now Create professional logosHigh-resolution logos in just a few clicks Hatchful is a logo maker built for entrepreneurs on the go. No design experience is required to create your own logo from scratch. Build a unique brandEndless design possibilities Customize your free logo using hundre

    Nyoho
    Nyoho 2018/08/27
  • これなら簡単、誰にでもできる瞑想のやり方・方法 - 24 時間の瞑想術

    瞑想って聞くと、なんだか、むずかしそうですよね。 心にも頭にもいいって聞くけど、むずかしいことは、やりたくない。 そんなあなたに、この記事では、とっても簡単な瞑想のやり方を紹介します。 瞑想はいつすればいいの? どこで、どんな姿勢でするの? で、瞑想ってどうやればいいの? 今日の一言: 呼吸からすべてが始まる 瞑想はいつすればいいの? 瞑想をするのに、決まった時間が絶対必要というわけではありません。 ある程度、瞑想の練習をすれば、ちょっとした空き時間、通勤中歩きながらでも、電車の中でも、買い物のときのレジ待ちでも、いつでもできるようになります。 でも、人間って習慣の生き物ですから、練習してじゅうぶん身につくまでは、決まった時間にしたほうが、やりやすいのも事実。 ・ぼくのおすすめは、朝起きてすぐの5分間と夜寝る前の5分間です。 もちろん、どちらか一方でもかまいません。あまり固く考えないで、リ

    これなら簡単、誰にでもできる瞑想のやり方・方法 - 24 時間の瞑想術
    Nyoho
    Nyoho 2018/08/27
    瞑想の方法。熟練しているとしべえさんの方法。
  • Ruby合宿2018夏 行ってきました。(+宣伝) - Qiita

    こんにちは。長らく更新が止まっておりました。今回はコードの説明や技術的なものは置いておきまして、タイトルにある「Ruby合宿2018夏」に参加した時の簡単なレポートやこのイベントの内容、最終的に「Ruby合宿はいいぞ」と言う宣伝までしてしまいたいと思います。 概要 Ruby合宿とは、簡単に言いますと「プログラミング言語Rubyを使って4泊5日の合宿形式でグループ開発を体験する」と言うものです。毎年春と夏の2回開催しており、その都度開発するに当たってのテーマが変わります。2018夏では、8/20-24の5日間で開催されました。主催は島根県です。Rubyの聖地なだけあって、島根県ではRubyに関するイベントも多いようです。こんな感じでポスターもあります。 Ruby合宿2018夏ポスター.jpg 今回の合宿では「2人以上のプレイヤーを前提とした対戦型ゲーム作り」をテーマに、だいたい各班5人体制で

    Ruby合宿2018夏 行ってきました。(+宣伝) - Qiita
    Nyoho
    Nyoho 2018/08/27
    「学生or25歳以下の求職中の方」なら誰でも参加できるのか。いいなあ学生と25歳以下の求職中の方
  • 宮崎県立西都原考古博物館|ホーム

    入場無料です。開館時間:9:30~17:30 ※駐車場についての注意事項※ ※AED設置しています※ ※団体予約の方法について※ お問い合わせ TEL(代表):0983-41-0041 TEL(団体予約専用):0983-43-5116 TEL(体験館個人予約):0983-43-5002 What's New! ■Fecebook公式ホームページはこちらから! 【令和5年度国際交流展「農耕への道~九州・台湾における植物栽培のはじまり~」図録の正誤表について】(10/19更新) 【申込受付中! 国際交流展関連シンポジウム・関連講座】(10/18更新) 【10/7より開幕! 国際交流展「農耕への道~九州・台湾における植物栽培のはじまり~」】(10/6更新) 【2022年度年報、研究紀要第19号をUPしました。】(7/21更新) 【古代生活体験館 体験メニュー再開・変更のお知らせ】(5/7更新)

    Nyoho
    Nyoho 2018/08/27
    いつか行ってみたい博物館
  • @tttamakiのマイページ - Qiita

    posted articles:Python:42%PyTorch:11%LaTeX:9%PointCloud:8%Open3D:8%

    @tttamakiのマイページ - Qiita
    Nyoho
    Nyoho 2018/08/27
    機械学習の第一人者 玉木徹先生
  • るびまバージョンアップの裏側 | Rubyist Magazine 0058 号

    はじめに るびま編集部のmiyohideです。いつもるびまを見ていただきありがとうございます。 さて、2018年4月22日(日)にるびまのシステムを更新しました。るびま閲覧者にとって大きな変更ポイントは、 要望の多かったスマホでの記事表示を見やすくした 記事のURLが変わった があります。また、るびまを提供するシステム構成としては、 カスタマイズしたHikiシステムからJekyll + GitHub Pagesを使ったシステムに移行 Hikiを動かしていたサーバの定期メンテナンスからの開放 2018年現在、マークアップ言語として親しみやすいMarkdownで記事が書ける という変更点があります。 この記事では、るびまのシステムを更新するに至った経緯と移行方法、リリース、その後の運用について記します。 更新するに至った経緯 今回るびまを更新するに至った理由は次の3点があります。 現システムを

    Nyoho
    Nyoho 2018/08/27
    rubimahiki2md いーただーきまーす
  • 数学論文の書き方 - 第2回:基礎編

    Zin ARAI . . . . 2 2007 6 20 Zin ARAI . . 1 . . 2 . . 3 amscd xy-pic 4 5 Zin ARAI . . 1 . . 2 . . 3 amscd xy-pic 4 5 Zin ARAI . . 1 . . 2 . . 3 amscd xy-pic 4 5 Zin ARAI . . 1 . . 2 . . 3 amscd xy-pic 4 5 Zin ARAI . . 1 . . 2 . . 3 amscd xy-pic 4 5 Zin ARAI Outline . . 1 . . 2 . . 3 amscd xy-pic 4 5 Zin ARAI amsart,... L A TEX \documentclass{} . article jarticle article jsarticle article book jboo

    Nyoho
    Nyoho 2018/08/27
    「ドラえもんは禁止」
  • Rustのこれまでとこれから | κeenのHappy Hacκing Blog

    # Rustこれまでとこれから ---------------------- [Learn Languages 2018 in ODC (LL2018) ](https://llevent.connpass.com/event/95443/) === # About Me --------- ![κeenのアイコン](/images/kappa.png) * κeen * [ちゅーんさんだよー](https://shindanmaker.com/789932) * [@blackenedgold](https://twitter.com/blackenedgold) * Github: [KeenS](https://github.com/KeenS) * [Idein Inc.](https://idein.jp/)のエンジニア + Rustで開発してるよ * Lisp, ML, Rus

    Nyoho
    Nyoho 2018/08/27
  • Railsはどこから来たのか - 0058 号 巻頭言 - るびま

    Railsはどこから来たのか のっけから宣伝で恐縮だが、Ruby Prize 2018が現在ノミネート対象者を募集している。Ruby Prizeは、「新規にRubyコミュニティ活動に参加した人を正当に評価し、Rubyの普及と利用促進を図る」ということを目的とした新人賞的な位置づけの賞で、2017年はkamipoさんこと上薗竜太氏が受賞した。2018年についてはこちらから一般推薦に応募できるので、広く協力していただけるとありがたい。 今さらながら最近気づいたのだが、最近 Web アプリケーション開発を始めた人からみると、Rails というのは Web 開発の王道をいく Web アプリケーションフレームワークであり、MVC といえば Rails であり、MVC の M として代表的な OR マッパーと言えば ActiveRecord である、という認識もめずらしくないらしい。 なにそれそんなや

  • [Python][PyCon][広島]Pythonを流行らせに広島に来て〜! しゃべりにも来て〜 PyCon mini Hiroshima 2018が開催されるよ〜 - ワタタツの日記!(2018-08-26)

    Pythonを流行らせに広島に来て〜! しゃべりにも来て〜 PyCon mini Hiroshima 2018が開催されるよ〜 PyCon mini Hiroshima 2018 が開催されます!!! わしは会場準備係+αとして運営のお手伝いしている、ハイパ・メディア・トランスレータのNyohoです! すごい Python - 広島で流行らせよう! - 日時: 2018年10月6日(土) 場所: 広島大学 東千田 未来創生センター (広島市中区東千田町) 公式サイト: https://hiroshima.pycon.jp/ ハッシュタグ: #pyconhiro 翌日に酒まつりツアーも企画中です。みんなで酒まつりにも参加しましょう。酒まつりはお酒が飲めなくても楽しめます。 ダブル基調講演!! 豪華ダブル基調講演ですよ! connpass, PyQ の会社! ビープラウドの佐藤社長! Py

    [Python][PyCon][広島]Pythonを流行らせに広島に来て〜! しゃべりにも来て〜 PyCon mini Hiroshima 2018が開催されるよ〜 - ワタタツの日記!(2018-08-26)