タグ

2020年11月2日のブックマーク (7件)

  • 連帯声明文

    学問の自由・大学の自治は憲法第23条に記された日国の法治基盤にある考え方です。ところが、学校教育法や国立大学法人法の改悪とその拡大解釈により、大学の自治の精神が近年、急速に破壊されています。大学の自治、とりわけ学長選考や人事権を巡る紛争が、東大・京大・筑波大・大分大など各地で起こっています。成果第一、経営第一のトップダウンの考え方が導入され、一見華やかに見える分かりやすい成果の陰で、人員削減・効率化の名のもとに教育現場は悪化の一途をたどっています。現場の教職員の意見は運営にまったくと言っていいほど反映されず、学生たちの不満も高まり、大学での学びそのものが危機に瀕しています。 多くの大学で学長の権限が強まり、教職員は巧みな規則の変更や管理体制の強化によって恐怖政治のような環境におかれ、たとえ矛盾を感じていても声を上げることもできず、膨大な業務に追われてみな疲弊しています。このような環境で、

    Nyoho
    Nyoho 2020/11/02
    「全国の大学教職員、これまで大学で学んだ、いま大学で学び、これから大学で学ぶすべての人々への連帯声明文」
  • WASMとRustはVue.js/React.jsを打倒するのか? - JSへの侵略の歴史

    はじめに 「Typescriptの次はRustかもしれない」という記事がバズってるのを見かけました。 なかなか面白くて、PAとしてのWASMRustを比較している記事です。ちょうど最近「レガシーおじさん、SPAを始めてみた。そして限界を知る」でも書いた通り最近SPAに手を出してみたのですが、いろいろやろうとするとSSRのためのBackend for Frontend (BFF)等が必要になるとわかり「これJSでやる必要なくない?」とも感じていたのでちょうど良かったです。 こういうのを見るとRIAやGWTのように似たアプローチで廃れた技術や、登場が早すぎたMeteor、今も頑張ってるMSのBlazorなど色々頭をよぎります。といわけで歴史を俯瞰する意味でHTML + JavaScriptとそれ以外の技術のせめぎ合いの歴史やMSのBlazorRustのyewなどWebassemblyを使う

    WASMとRustはVue.js/React.jsを打倒するのか? - JSへの侵略の歴史
    Nyoho
    Nyoho 2020/11/02
    YewというRustフレームワークだとJSXみたいにかけるのか。面白い。
  • 韻踏む日経「ラップ見出し」、現役ラッパーどう評価? 崇勲「文字だけ並んでるのを見ても...」

    経済新聞電子版の一部の見出しがまるでラップのようだとして話題になっている。 これらの見出しはラップとして成立しているのだろうか。J-CASTニュースはラッパーの崇勲(すうくん)さんとバチスタさんに取材を行った。 「『バイト』で強盗、若者急増 犯罪組織の誘い巧妙」 最近の見出しで注目を集めているのは、2020年10月27日の「『バイト』で強盗、若者急増 犯罪組織の誘い巧妙」という記事。「若者が『アルバイト』と称して集められ、侵入強盗をする事件が相次いでいる」という書き出しで、深刻な事件について報じている。 一方で見出しは「強盗」「急増」「巧妙」と、「おう」の音で韻を踏んでおり、ツイッター上では「見出しでラップとは、日経やるじゃん」や「日経にはラップの才能を有する記者がいる」などと話題となっている。 日経新聞はこれまで「ラップ」風だとされる見出しをたびたび掲載している。例として、 「パソコ

    韻踏む日経「ラップ見出し」、現役ラッパーどう評価? 崇勲「文字だけ並んでるのを見ても...」
    Nyoho
    Nyoho 2020/11/02
  • Facebookでニュースに触れ続けると、偏向した考えから抜けられない:研究結果が示す「フィルターバブル」の現実

    Nyoho
    Nyoho 2020/11/02
  • Pythonのオブジェクト指向プログラミングを完全理解 - Qiita

    1. オブジェクト指向の起源 2003年チューリング賞の受賞者アラン・ケイさんはよくオブジェクト指向プログラミングの父と称されます。ご人も憚ることなく、幾度、公の場で発明権を宣言しています。しかし、ケイさんは「C++」や「Java」などの現代のオブジェクト指向言語を蔑ろにしています。これらの言語は「Simula 67」という言語を受け継いだもので、私が作った「Smalltalk」と関係ないのだとケイさんは考えています。 オブジェクト指向という名称は確かにアラン・ケイさんに由来するものです。しかし、C++Javaで使われている現代のオブジェクト指向は当初のと結構違います。ケイさん自身もこれらの言語を後継者として認めないです。では、ケイさん曰くC++Javaの親であるSimula 67という言語はどんな言語でしょうか。ここで、簡単なサンプルコードを見てみましょう。 Class Recta

    Pythonのオブジェクト指向プログラミングを完全理解 - Qiita
    Nyoho
    Nyoho 2020/11/02
  • 35歳で競プロを始めて橙になるまでにやったこと - Kiri8128の日記

    35歳から Python競プロを始めて2年が経ちましたが、やっと AtCoder で橙になることができました! ふぁぼ、コメントもたくさん頂きありがとうございました。 競プロを始めて2年、なんとか橙になることができました。 pic.twitter.com/r0GwrNogHi — きり (@kiri8128) October 31, 2020 RTA 途中経過 最初のRatedから青まで:3か月(Rated 7回) 青から黄色まで:7か月(Rated 17回) 黄色から橙まで:1年3か月(Rated 24回) ----- 橙はだいぶ遠い存在という印象だったので、達成できて嬉しいです。 まだまだ上を目指していきたいと思いますが、ひとまずの区切りとしてこれまでにやったことなどを書いておきます。 スペック 某京都大学というところで9年ほど *1 数学(代数学・代数幾何学)などをやっていた *

    35歳で競プロを始めて橙になるまでにやったこと - Kiri8128の日記
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Parrots in captivity seem to enjoy video-chatting with their friends on Messenger

    Engadget | Technology News & Reviews
    Nyoho
    Nyoho 2020/11/02