タグ

2020年12月8日のブックマーク (4件)

  • Kaggleの強化学習コンペがグダグダだった話 - Qiita

    TL; DR 強化学習コンペなのにルールベースのほうが強かった 強化学習コンペなのに、コンピュータが全然強化学習してくれない 優勝者のポエムが読みにくいしうざい はじめに みなさまはKaggleを知っていますでしょうか。 世の中にはKaggleというAIのコンペティションを開いているサイトがあります。 Kaggleでは画像認識のコンペティションなどが定期的に行われていますが、最近、これの変わり種として、とあるゲームAIを作るコンペティションが開かれました。ゲームAIは近年目覚ましい成長を遂げています。例えば、囲碁の世界では人間に勝つまでになりました。そのゲームAIの中核となる技術が強化学習です。強化学習とはエージェントと呼ばれる存在が試行錯誤しながら行動を自律的に学んでいく技術になります。当然、このゲームAIのコンペティションでも強化学習を使うことが期待されていたのでしょう。チュートリア

    Kaggleの強化学習コンペがグダグダだった話 - Qiita
  • jq.el というライブラリを作って学んだこと - Qiita

    この記事は Emacs Advent Calendar 2020 の 8 日目の記事です。 こんにちは。 普段は {Python,Ruby,Vue,React} あたりで Web アプリケーションを書いたり、機械学習などをしている Emacser です。 趣味は日語で、好きな言語学者は高橋太郎先生や三浦つとむ先生です。 今回はちょっと前に作った jq.el について書いてみます。 僕個人は Advent Calendar で何か作ってみた系の記事は正直興醒めしてしまうタチなのですが、他にネタを思いつきませんでした、申し訳ありません せっかくなので jq.el を作って公開した上で得た学びについても書きたいと思います。 jq.el について 名前からお気付きの方も多いと思いますが jq.el は CLI 向け JSON 処理系の一つである jq の Emacs Lisp binding で

    jq.el というライブラリを作って学んだこと - Qiita
    Nyoho
    Nyoho 2020/12/08
  • 【練習内容公開】イラストを100日練習しました|燕禅

    イラストレーションの練習を100日やりました.知らないことばかりだったので勉強していてとても楽しかったです! いいタグがあったので記念として初日に描いたものと並べておきます#進化してたらRT見た人もする#画力変化ビフォーアフター pic.twitter.com/WKhBvyZSoi — 都路 燕禅 (@enzen3852) November 29, 2020 イラストの練習を始めてトータル100日を突破しました.一旦立ち止まって初日のイラストと今のイラストを比べてみると,見違えるほど上達できたかなと思っています. そこで今回はこの記事で,私が100日でどんな練習を行い,どんな変化を遂げていったかを振り返ってみようと思います. (追記: 60日目と70日目のイラストの削除について。着物や扇子などの模様は、自分の手元や実家にある実物の写真・インターネットの写真などを複数参考にして、いずれのデザ

    【練習内容公開】イラストを100日練習しました|燕禅
  • 私がナイキCMに素直によろこべない理由。ひとりの子をもつ在日3世として « ハーバー・ビジネス・オンライン

    2020年11月28日、世界的なスポーツメーカーのNIKEが新しいCMを公開した。私はCMをTwitterで知った。動画の中で、チョゴリを着たサッカー選手が映っていることに目を奪われた。このCMは日を追うごとに賛否を呼び、国内だけでなく海外メディアからも注目されるようになった。 「ナイキは日がまるで差別主義的な国であるかのような描き方をしている」という趣旨のコメントが沸いているらしいが、そんなコメントは論外だ。一方で、「ナイキよくやった」という声も聞いた。身近にいる人びとからもそういう反応が目立った。確かに、そのような気持ちにもなるだろう。この国で、差別の問題を正面から取り上げる企業はほとんどないからだ。しかし、そんな声に接しながら、私はもやもやした気持ちが大きくなるのを感じていた。 私は在日韓国人3世だ。同世代の親しい同胞(ラッパーFUNI)がツイッターに残した一連のコメントを見て、共

    私がナイキCMに素直によろこべない理由。ひとりの子をもつ在日3世として « ハーバー・ビジネス・オンライン
    Nyoho
    Nyoho 2020/12/08