タグ

わかるに関するONOYUGOのブックマーク (34)

  • 「報告・連絡・相談」は最初からあきらめている…外資でもIT系でもないのに若者が集まる会社がやっていること ここまでしないとイマドキの若手社員は集まらない

    私のところに来る転職相談者たちが最も多く志望する業界です。はっきり言って、これらの業界には若者たちが生き生きと働ける条件が整っています。一つずつ見ていきましょう。 1位外資系 外資系は、転職先としてどの年代の方々にも好まれます。なぜなら年齢のハードルがなく、男女の分け隔てもない。ダイバーシティがあり、実力主義、実績主義の会社が多いからです。 ある相談者Gさんは30代前半でしたが、年収の低さに悩んで、転職を希望して相談に来られました。中堅の飲料メーカーの営業で10年勤務したけれど、あまり評価されないことも不満の一つでした。学生時代に好きだった英語を学び直して、TOEICのスコアを上げ、外資系化粧品メーカーに転職したところ、年収が100万円アップしました。 結婚前だった彼は「これで結婚できます」と喜んで、結婚相手の女性を連れて挨拶に来てくれました。人の実力がきちんと評価され、年収が上がる。英

    「報告・連絡・相談」は最初からあきらめている…外資でもIT系でもないのに若者が集まる会社がやっていること ここまでしないとイマドキの若手社員は集まらない
    ONOYUGO
    ONOYUGO 2025/07/02
    “若者社員たちにとって、数字達成だけでなく、自分の成長をちゃんと見てくれているという納得感が大切”
  • 「退職代行を使う人はカス」で大炎上…モームリに業界1位を奪われた、"元祖"創業者が明かす"敗北の理由" 辞めるくらい「自分で言えよ」としか思えなかった

    元祖は「モームリ」ではなく「EXIT」 今年の新卒、○人が退職代行を利用――いつしかそんな言葉が風物詩となった。○には、1000人単位の数字が報じられている。「会社を辞めたい」、その意志を代理で伝える退職代行サービス。国内で最も有名なのは「モームリ」だろう。 一方、日で初めて退職代行サービス「EXIT」を創業し、現在は経営から退いている、おかざきさん(https://x.com/okazakithe)のnote記事が話題になった。タイトルは「元祖退職代行『EXIT』が『モームリ』に追い越されるまでのリアルな話〜EXIT創業から現在まで〜」。時代の最先端ともいえるサービスを展開しながら先行者利益を取れず、馬群に沈んでいった同社の創業者は今、何を思うのか。 おかざきさんと対峙したとき、脳裏に「異端児」の文字が浮かんだ。腕全体から首までを覆う刺青。その風貌と裏腹に、極めて礼儀正しい挨拶の仕方。

    「退職代行を使う人はカス」で大炎上…モームリに業界1位を奪われた、"元祖"創業者が明かす"敗北の理由" 辞めるくらい「自分で言えよ」としか思えなかった
    ONOYUGO
    ONOYUGO 2025/05/25
    “メディア露出を通して得るべきものは世間の認知ではなく、ユーザーの信頼であることを実感しました。”
  • Switch2狂騒曲と「転売ヤー」という資本主義社会の「凡庸な悪」について - いつか電池がきれるまで

    www.sankei.com getnews.jp Switch2、もう発売まで2週間ちょっとになってしまいました。 おそらく、発売日に入手できるなかでは、多数の当選が期待できるラストチャンスであろう、任天堂の第2回抽選結果発表が行われています。 当選した人はどんどん抜けていっているはずだし、そろそろなんとか……と思っていたのですが、現実はそんなに甘くない。 第2回ニンテンドーオンラインでの抽選結果をネット上のアンケートからの集計で確認したところでは、体のみとマリオカートセットは、当選率10%前後、2万円高くて当たりやすいとされる多言語版は50%くらいの当選率と出ているのを見ました。 第1回より当たってない…… おそらく、任天堂は第1回の抽選に多くの台数を振り分け、第2回は用意された台数も少なかったのではないかと思われます。配送の負担も考えると、あと2週間ちょっとで発売日に届く台数を、第

    Switch2狂騒曲と「転売ヤー」という資本主義社会の「凡庸な悪」について - いつか電池がきれるまで
    ONOYUGO
    ONOYUGO 2025/05/22
    “1年くらい買えなくてやきもきし続けるよりは、転売ヤーの軍門に下ってしまうほうが、僕の人生全体にとっては、プラスなのではないか?”
  • 「ポルノサイト閲覧」の70%は就業時間帯に集中する…パソコンを監視して判明した「"忙しい"が口癖の人」の正体 仕事に「積極的に後ろ向き」な人が3億4000万人もいる

    職場で人が死んで誰も気づかないとは、普通ではありえないことのように思えるが、似たような話はインターネット上にたくさんある。みんなが机で死んでいるわけではないが、誰にも気づかれずにほかの手段で「退勤」している人の話がたくさん見つかる。 アメリカIT企業がセキュリティチェックをおこなったところ、あるスタッフが仕事中国に外注してYouTubeやeBayで時間をつぶしていることが判明した。給料のごく一部を、瀋陽の見知らぬ中国プログラマーに送っていたのだ。 2012年に65歳で退職したドイツエンジニアは、1998年から仕事を一切していなかったことを経営陣と同僚に打ち明けている。「仕事」の最終日にメールを一斉送信し、自分の仕事の中身を徐々に奪っていった再編計画や合理化、責任の委譲についての考えを吐露した。 なぜこんなことが起きるのか その状態に誰も気づかなかったのは、そもそも彼が何をしているべ

    「ポルノサイト閲覧」の70%は就業時間帯に集中する…パソコンを監視して判明した「"忙しい"が口癖の人」の正体 仕事に「積極的に後ろ向き」な人が3億4000万人もいる
    ONOYUGO
    ONOYUGO 2025/05/15
    “私用にかまけたり怠けたりするのを取り繕う言葉をたくさん用意している人もいた。「現状把握」「人脈づくり」「カスタマーサービス」「定期点検」「研究」「分析」「評価」。”←時間で拘束するのは無意味だよね
  • パドリング時に重心位置をテール側に変えたら波をとるのがびっくりするくらい楽になった - 遠回りしたら見えるものがある

    これまでの状態 サーフィンを始めたのは20数年前。20代の頃は足しげく海に通い身体も鍛えてきました。調子よく波がとれる日はテイクオフのパドリングに力を感じ、なかなかうまく波がとれない日は漕いでも漕いでもスカスカな感じになるという感じです。特にグローブをつける時期になるとボロボロ。それで嫌になってスノーボードに行くというのが毎年のルーチンになってました。波に対するポジションもあるとは思いますが、自分がスカスカなパドリングになっているのに、数回のパドリングで同じ日の波を簡単に乗っていく人を見ると、根的な何かが違うのではないかと思いはじめました。 当に自分のパドリングもしくはテイクオフの動作が悪いのか サーフィンでは思うように波がとれないので、2013年頃からSUPを始めました。そして、現在はSUPでならあまり苦労なく波がとれるようになりました。実際にいい波ならそんなに漕がなくても波をとれま

    パドリング時に重心位置をテール側に変えたら波をとるのがびっくりするくらい楽になった - 遠回りしたら見えるものがある
    ONOYUGO
    ONOYUGO 2024/10/28
    “テールが持ち上がるために程よく力を受けれる重心位置を探す必要があると考えました。”
  • あなたの上司や部下が見ている世界 - NRIネットコムBlog

    こんにちは、越川です。ネットコムに中途入社して約2年になりました。私は入社してから今に至るまで同じPJに携わっています。 PJ運営の中で最初はプロジェクトメンバーとしてアサインされたのですが、その後、プロジェクトリーダを経て、今はプロジェクトをマネジメントする立場にいます。 各ポジションをやってみて実際に見えた景色や意識しなければいけない点は結構、異なりました。立場が変わったからこそ感じたことや見えたものがあります。今回はそんな各ポジションを経験する中で気付いたことをまとめてみようと思います。 記載するポジションに該当される方は、自分の上司や部下がどんな視点で仕事をしているのかをぜひ参考にしていただければと思います。 各レイヤーの役割や特徴 プロジェクトメンバー プロジェクトリーダ(PL) プロジェクトマネージャー(PM) 各役割に対するアプローチ プロジェクトメンバーに対するアプローチ

    あなたの上司や部下が見ている世界 - NRIネットコムBlog
    ONOYUGO
    ONOYUGO 2024/09/18
    “視座を上げて欲しいと思ったら、一番手っ取り早いのは役割を与えることだと思ってます。先述のとおり、役割が変わればミッションも変わってくるので、自動的に視座を上げざるを得ないからです。”
  • 「職場を地獄に変える」リーダーが無意識に口にしている「たった2文字」のNGワードとは?

    「なぜ」を繰り返し、5W1Hで真の原因を追究しよう、とよく言われる。ただ、これは自問自答する場合には役立つが、面談で使ってしまうと、メンバーを巻き込めないどころか、抵抗感を与えてしまう可能性がある。(モチベーションファクター代表取締役 山口 博) 「なぜ」を繰り返すリーダーが 成功しないワケ 「なぜ」「なぜ」を繰り返して、真の原因を追究する手法がある。予期せぬ問題が発生した場合に、それがなぜ起きてしまったのかという原因を見極めることを繰り返し、その原因をもたらした元となるトリガーに行き着くことを目指す。なぜを5回繰り返すという意味で、5Whysと呼ばれることもある。 「なぜ」ばかりでなく、いつ(Where)、どこで(Where)、誰が(Where)、何を(What)、どのように(How)発生させてしまったのか、5W1Hの問い掛けをして掘り下げていく方法もある。 いずれも、拙速を防ぎ、思い込

    「職場を地獄に変える」リーダーが無意識に口にしている「たった2文字」のNGワードとは?
    ONOYUGO
    ONOYUGO 2024/07/17
    “リーダーとメンバーの面談の場で追究色を出すのはご法度だ。「なぜ」を使わずにメンバーを巻き込むことが、メンバーの意欲と能動性を高め、組織の成長を導くために不可欠なのだ。”
  • 【神様は見ている】掃除で開運するのは、朝ではなくいつ?

    風水では、家の掃除がいちばんの開運アクションです。 時間帯は夜、寝る前がベスト! きれいな住まいだと、寝ている間にたっぷり厄吐き出すことができ、よい気を吸収することができるからです。 ポイントは、幸運の入り口玄関と水まわりの掃除。 土間を水ぶきしたら、トイレをさっと掃除。 キッチンは洗い物を残さず、浴室のお湯は抜き、洗面所の水の飛び散りも吹いておきましょう。 たったこれだけで、驚くほど開運しますよ! 『旬のカレンダー』では、普段の生活のなかの、衣住にまつわる「これやりたかったのに、もう過ぎてる!」「もっと早く知っていれば!」と思うようなことを400個以上も紹介しています。季節感は、意識しなければどんどん日常から失われていってしまいますが、旬のものを味わい、年中行事をたのしむことは、慌ただしい日々のなか、少し立ち止まって心を落ち着けてくれるだけでなく、開運にもつながります。行うだけで開運に

    【神様は見ている】掃除で開運するのは、朝ではなくいつ?
    ONOYUGO
    ONOYUGO 2024/04/25
    “土間を水ぶきしたら、トイレをさっと掃除。 キッチンは洗い物を残さず、浴室のお湯は抜き、洗面所の水の飛び散りも吹いておきましょう。 たったこれだけで、驚くほど開運しますよ!”
  • 養老孟司×ヤマップ春山対談「こどもを野に放て」

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    養老孟司×ヤマップ春山対談「こどもを野に放て」
    ONOYUGO
    ONOYUGO 2024/04/03
    “虫捕りをやれば、努力、根性、辛抱は、必ず身につきますよ。”
  • 「説明能力の高さ」はどこに現れるか

    職業柄、昔から人の「説明」を聞くことがとても多かった。 会社の現状、技術的な見解、商品のスペック、あるいは人の経歴についての話もあった。 そして、説明がとても上手な人もいれば、下手な人もいることを知った。 例えば、こんな具合だ。 「では、御社の事業説明をお願いします」 「わかりました、こちらが会社案内です」 「では、始めてください。」 「はい、では1ページ目をご覧ください。弊社の主要な株主は……全国に展開しており……事業所は……」 ……5分経過 「では次は、弊社の主要な事業です。おもに3つあり……」 「(退屈だな……後ろのページでも見ているか)」 ……5分経過 「次に今回お問い合わせの商品についてです……こちらの……」 「(その話はもうサイトで見たからいいよ……話ながいな……内職でもするか)」 ……5分経過 「以上となりますが、なにかご質問はありますか?」 「………いえ。」 例えば上のよう

    「説明能力の高さ」はどこに現れるか
    ONOYUGO
    ONOYUGO 2024/02/19
    “相手に都度「確認」を求め、「質問」を誘導する。”
  • 生まれ持った資質や才能は関係ない…お金持ちになる人と貧乏になる人は「脳の使い方」が決定的に違う 「貧乏脳」は真っ先に自己欲求を満たしてしまう

    貧乏脳ほどすぐに結果を求めてしまう 貧乏脳を持っている人は「自分はなぜお金に縁がないのか」、あるいは「どうしたらお金持ちになれるのか」と考えてしまうようですが、貧乏脳を金持ち脳に転換しない限り、仮に運良く投資宝くじで大金を手にしたとしても、すぐにまた貧乏に逆戻りしてしまいます。 しかし、金持ち脳を持っていれば、仮に事業に失敗したりして一時的に貧乏になってしまっても、すぐにお金持ちに戻ることができるのです。 つまり、一度でも金持ち脳を持ってしまえば、それは永久不滅にあなたの救世主となって、幸せな人生を送るための心強い武器になり得るということです。 それはなぜかといえば、お金持ちにはお金持ちならではの脳の使い方があるからです。それが「お金持ち思考法」というものです。 このお金持ち思考法とは、金持ち脳特有の「ビジネスで成功するための脳」であり、未来の自分のために勉強、行動することができる脳なの

    生まれ持った資質や才能は関係ない…お金持ちになる人と貧乏になる人は「脳の使い方」が決定的に違う 「貧乏脳」は真っ先に自己欲求を満たしてしまう
    ONOYUGO
    ONOYUGO 2024/02/02
    “お金持ちになった人というのは、数多くの修羅場やリスクを経験しつつ、ピンチをチャンスに変えてきた人たちです。すなわち、リスクテイクに優れているということです。”
  • 「無能」は仕事を無駄に増やすが、「できる人」は気配りで減らす。

    仕事ができる」には、いろんな定義がある。 よく言われるものとしては、説明がうまい、論理的に考えられる、作業が早い、などだろうか。 わたし自身、「仕事ができる」の定義はむずかしいなぁ~と思っていたのだが、最近、ひとつの答えを見つけた。 仕事ができるとは他人の仕事を減らすことである、と。 クイズ王が具体的な地名を言わなかった理由 高校生クイズで個人として2連覇し、その後『東大王』などに出演してクイズ王と呼ばれるようになった、伊沢拓司さん。 彼が代表を務めるYouTubeチャンネル『QuizKnock』は登録者数214万人を超え、厚生労働省や財務省、GoogleJR東日、アース製薬などから案件を依頼されるほどの影響力をもつ。 かくいうわたしもQuizKnock動画のファンで、先日アップされた『【ドッキリ】無意識に星や国を言わされている東大卒クイズ王』という動画もいつもどおりチェックした。

    「無能」は仕事を無駄に増やすが、「できる人」は気配りで減らす。
    ONOYUGO
    ONOYUGO 2024/01/17
    “「どうやったらほかの人の仕事を減らせるのか?」 という考えを持つことが必要なのだと思う。”
  • 全面リニューアルの提案を受けいれるべき? まずは細かな改善と検証を | ひとりSEO担当者の疑問に答えます

    全面リニューアルは、やむを得ないときだけにすべき今回の質問は「知らないウェブ制作会社から全面リニューアルの提案がありました。何となく良さそうだけど受けいれるべき?」というものです。すでに社長は乗り気になっているものの、現場としては予算をつけてほしいことは他にいくらでもある、という状況はよくありますよね。 結論から言うと、何としてでも社長を説得し、全面リニューアルは回避した方がいいです。全面リニューアルを実施するのは、何らかの避けられない事情でCMS(Contents Management System)やカートシステムを入れ替える場合のように、やむを得ないときだけにすべきだからです。以下、理由をお伝えします。 ウェブサイトは改善と検証が基ウェブ解析やサーチコンソール、またはMicrosoft Clarity(クラリティ)のようなヒートマップツールなどを見ていると、または実際のお客さまから

    全面リニューアルの提案を受けいれるべき? まずは細かな改善と検証を | ひとりSEO担当者の疑問に答えます
    ONOYUGO
    ONOYUGO 2024/01/15
    “全面リニューアルを実施するのは、何らかの避けられない事情でCMS(Contents Management System)やカートシステムを入れ替える場合のように、やむを得ないときだけにすべき”
  • Slackが「仕事に集中できるのは4時間だけ」「時間外労働で生産性が20%低下」「15時~18時は生産性が急落」など生産性の最大化に役立つ調査結果を公開

    コミュニケーションツール「Slack」の開発元であるSlackが、1万人以上の従業員に対して労働時間や生産性に関する調査を行い生産性最大化に役立つ情報をまとめたレポート「Workforce Index」を無料公開しています。 The surprising connection between after-hours work and decreased productivity | Slack https://slack.com/intl/en-gb/blog/news/the-surprising-connection-between-after-hours-work-and-decreased-productivity Slack2023年8月24日から9月15日にかけて、アメリカやオーストラリア、フランス、ドイツ、日、イギリスの従業員1万333人を対象に労働時間や生産性に関する調

    Slackが「仕事に集中できるのは4時間だけ」「時間外労働で生産性が20%低下」「15時~18時は生産性が急落」など生産性の最大化に役立つ調査結果を公開
    ONOYUGO
    ONOYUGO 2023/12/13
    “今回の調査では、職種に関係なく、「生産性を最大化させるのに理想的な集中時間」が1日平均約4時間であることが明らかになりました。”
  • 部下の営業活動が取締役を動かすくらいヤバかったのでシェアします。 - Everything you've ever Dreamed

    部下の作った「絶対にダメ出しされない」究極の提案書がすごかったのでシェアします。 - Everything you've ever Dreamedのつづきです。 あいかわらず品会社の営業部長という夢も希望もない仕事に従事している。今の僕を支えているのは、夢のない仕事で心身を壊したくない、無事に定年退職したい、という思いだ。営業部門には時々、他部門でいまいちな人たちが「営業の適正があるかもしれない」という淡い期待をもって送られてくる。この夏から営業へ異動になった50代後半のTさんは少し違う。前の会社では長年営業職をやっていたので、営業の適正あり、と判断されての異動、そう思っていた。 ウチの会社のシステムは、部長以上の役職者は全社員の日報を閲覧できるようになっている。僕は、営業開発部の部下の日報を翌朝出勤した時点で前日分をチェックし、気になった点があれば、呼び出してヒアリングしている。部下を

    部下の営業活動が取締役を動かすくらいヤバかったのでシェアします。 - Everything you've ever Dreamed
    ONOYUGO
    ONOYUGO 2023/12/12
    “今の僕を支えているのは、夢のない仕事で心身を壊したくない、無事に定年退職したい、という思いだ。”
  • 「仕事ができるようになりたい」という願望をなくしてしまった人への、余計なお世話。

    新卒で会社に入ったとき、多くの人は「仕事ができるようになりたい」という願望を持ったはずです。 それがいつの間にか、半年、2年、3年、10年と経つうちに、「とりあえず日々の仕事をこなせればいいや」と思うようになってしまうことがあります。 わたしもそういうときがありました。 では、いったいなぜ、そしていつから「仕事ができるようになりたい」という願望が消えてしまうのでしょう。 それはおそらく、仕事で何度も「壁」にぶつかり、大きな無力感を感じたからではないでしょうか。 あるいは、上司の理不尽な命令に怒りとあきらめを感じたからかもしれません。 いずれにせよ 「もう、この状況は自分には変えられない、どうしようもない、大過なくやり過ごすことが一番だ」 と思ったとき、「仕事ができるようになりたい」という願望も霧散してしまうのです。 * しかし世の中には、そうした壁を乗り越えて「仕事ができるようになった人」

    「仕事ができるようになりたい」という願望をなくしてしまった人への、余計なお世話。
    ONOYUGO
    ONOYUGO 2023/10/26
    “「黙って聞く」だけではなく、「ちょっと聞いて分かった気にならず、わかるまで相手に質問をする」ことも含みます。” ←まさかの安達さん二連続投稿。今日の記事は宣伝だったのか?
  • 「ケンタッキーのセルフオーダーシステムの前で立ち尽くす老人」を笑うな - いつか電池がきれるまで

    ケンタッキーのセルフオーダーシステムの前で立ち尽くす老人をみると、この20年、薄情がはびこる中で強制的にでも困ってるひとがいたら助けるという当たり前のことを伝えてこなかった国民教育の不足の末路を感じ… https://t.co/JEbLI46Ux7— 米光一成:ゲーム作家 (@yonemitsu) 2023年10月23日 僕自身は、パソコンを40年くらい使ってきていて、セルフ○○みたいなタッチパネル操作で困ったことはほとんどありません。 これまでなんとか細々と仕事を続けてこられたのは、コンピュータのキーボードに触るのが苦にならない(むしろ楽しい)のと、書類仕事が面倒だけど比較的得意、というのが大きかったのではないかと思うくらいです。 この時代に生まれてきたおかげで、なんとか生きられている。 憂ないろんな予約も今は電話せずにネットでできるものが多くなったし、買いたいものはネット通販で買える

    「ケンタッキーのセルフオーダーシステムの前で立ち尽くす老人」を笑うな - いつか電池がきれるまで
    ONOYUGO
    ONOYUGO 2023/10/25
    “野球中継の延長で、肝心のドラマや映画の録画が途中で終わることもよくあったなあ。”
  • 23歳の女です。恥を忍んで言いますね?

    常々思っていたんですが。。 ベルクロとか、ケーブルの接続端子とか。 何かしらの穴に棒が入って接合するようなものを「オス」「メス」って言って区別しますよね? これなんですが。 あの、これ、エッチというか、卑猥すぎませんか? つまり穴のほうが女の人のあれで、棒のほうが男性のあれってことですよね。 令和の時代にこんな名称使い続けてるの、日だけです。恥ずかしいです。 まあ私も仕事柄使うんですが、はっきり言ってセクハラです。オス側をメス側に…って説明するたびにほんとに毎回顔から火が出るようです。 私自身もメスなんだって言われているようで、当に悔しい。 男の人にとっては女性の人格なんてどうでもよくて、穴なんでしょうね。 はあ。 一日も早く、日が女性の過ごしやすい国になりますように。 あ、この調子だとその前に国が無くなっちゃうかな。 いい気味。

    23歳の女です。恥を忍んで言いますね?
    ONOYUGO
    ONOYUGO 2023/10/23
    “何かしらの穴に棒が入って接合するようなものを「オス」「メス」って言って区別しますよね?これなんですが。あの、これ、エッチというか、卑猥すぎませんか?”
  • これからの残酷な時代…絶対に欠かせない1つのこと

    1989年東京都生まれ。起業家・エンジェル投資家。14歳のときに父親が突如、家族を捨てて失踪し、まもなく母親が脳出血で倒れて半身不随になり破産。東大受験するも2点足りず不合格となり、奨学金を得て慶應義塾大学経済学部に入学。在学中からアスタミューゼ株式会社に参画し、オープンイノベーション支援サービス「astamuse」の事業企画を手がけたほか、大手人材紹介会社との提携事業を立ち上げなどに携わる。その後、アート作品の解説まとめサイトなどを手がける株式会社アトコレを起業し、代表取締役社長に就任。2012年に株式会社クラウドワークスに参画し、大学4年生にして執行役員になり、創業わずか3年目で株式上場を果たす。上場後は取締役副社長兼COO(最高執行責任者)として全事業を統括し、2022年には取締役執行役員兼CINO(最高イノベーション責任者)として新規事業開発や投資に携わる。2022年12月クラウド

    これからの残酷な時代…絶対に欠かせない1つのこと
    ONOYUGO
    ONOYUGO 2023/10/18
    “兄・成田悠輔が言う「起業家精神」とは何なのか、~僕は、何かに依存せず自立して、社会や人のために目標を立て、リスクをとって行動する姿勢だと勝手に解釈した。”
  • 独居の親戚が入院し部屋の片付けに行くとヤバかった「圧倒的な老いと孤独の絶望にメンタルがやられる」

    chloeyuki @chloeyuki 独居の親戚が自宅で熱中症で倒れて、運良く翌日お隣さんに発見されて搬送入院したんだけど、全然ヤバいのはその後で、母と叔母と私でその親戚の部屋片付けに行ったら、もう圧倒的な老いと孤独の絶望と、それでもどうにか生活を繋ごうとする精一杯の抵抗がそこかしこに散らばってて、メンタルやられる 2023-09-04 12:47:14 chloeyuki @chloeyuki 元々部屋は片付ける人で料理趣味だったのに、ある時期以降賞味期限切れになってる大量の凝った調味料、乾物、念のためと買ったまま堆積した期限切れの缶詰、勉強のため欠かさず読んでた日経新聞は遂にビニールから出される事もなく積まれていく できていた事が出来なくなっていく悲しみと絶望の部屋 2023-09-04 12:59:29 chloeyuki @chloeyuki この絶望、渦中の人これ無理やろ

    独居の親戚が入院し部屋の片付けに行くとヤバかった「圧倒的な老いと孤独の絶望にメンタルがやられる」