タグ

ブックマーク / president.jp (380)

  • 「私は運がよかっただけ」4人死亡、4人重軽傷の"本州最悪の殺人熊"と戦って生還した58歳男性がやったこと 「来年のタケノコ取りは、どうしようかと迷っている」

    州最悪となった「十和利山熊襲撃事件」 2016(平成28年)5月下旬から6月にかけて、秋田県鹿角市十和田大湯の十和利山山麓で発生したツキノワグマによる獣害事件。タケノコや山菜採りで入山した4人が死亡、4人が重軽傷を負った。 記録に残るものでは州史上最悪、日史上でも3番目の被害を出した獣害事件と言われる。人を襲った熊、害した熊が複数存在する非常に稀な事例である。 ・5月21日 第1犠牲者 鹿角市十和田大湯字熊取平くまとりたいの竹藪でタケノコを採集していた男性(79)が前日行方不明となり、この日の朝、遺体で発見される。遺体は害されていた。 ・5月22日 第2犠牲者 朝、第1犠牲者発見現場から北西500mの地点でタケノコ採りをしていた夫婦が熊に襲われる。(77)は逃げて無事だったが、夫(78)は午後、遺体で発見される。遺体は咬み傷等で激しく損傷していた。 ・5月30日 第3犠牲者 タ

    「私は運がよかっただけ」4人死亡、4人重軽傷の"本州最悪の殺人熊"と戦って生還した58歳男性がやったこと 「来年のタケノコ取りは、どうしようかと迷っている」
  • 「地位や年収が高くても断られる」結婚相談所のプロフィールに絶対書いてはいけない"NGワード" 100人にお見合いを申し込んでも、99人には断られる

    「100人にお見合いをお申込みしても99人にお断りされると思います」 47歳、成人した子どもあり、会社経営、年収800万円、喫煙……会員のプロフィール欄には、年齢や年収だけでなく、お酒やたばこの嗜好品についての記載もある。結婚相談所に入会すると、初回面談でたばこを吸う人は、禁煙をすすめられる。禁煙できなければ、出会いの機会は格段に減ってしまうからである。 彼は、自分で会社を起こして20年近くになる。前の奥さんとの離婚理由は、性格の不一致とのこと。子どもはひとりいるが、すでに成人して独立している。最近、200坪弱ある土地に一軒家を建てた、そこに両親と同居中。結婚後は、その豪邸に両親とお嫁さんと一緒に住むことを希望している。 「正直申し上げて、ご両親と同居は不利です。たばこを吸われる男性も人気がありません。禁煙できないのでしたら、年収当の金額にしてはいかがでしょうか?」 「ハハハ~いや、正

    「地位や年収が高くても断られる」結婚相談所のプロフィールに絶対書いてはいけない"NGワード" 100人にお見合いを申し込んでも、99人には断られる
    ONOYUGO
    ONOYUGO 2022/08/09
    “本気で結婚したいなら、まずはタバコと縁を切って” ←これ喫煙者にはマジキツい話だな。
  • ここは人間の働く場所ではない…「正社員登用」をチラつかせて強制労働させる"アマゾン倉庫スタッフ"の実態 71%が1日に16キロ以上歩いたと答えた

    「一緒に働きはじめた人たちはもう誰もいません。8人のうち残ったのはわたしだけです」とクレアは語った。彼女は髪に赤いメッシュを入れたぽっちゃり体型の19歳で、アマゾンの梱包と地元のパブでの仕事を兼業していた(※1)。 私たちは、カノックにあるウェザースプーン[イギリスやアイルランドで展開する庶民派パブ・チェーン]の2階のテーブル席に坐っていた。そのパブの薄暗い室内には、砂糖とホップの搾りかすの強いにおいがただよっていた。平日の昼下がりの店は、年金生活者、若い母親、そして失業者で混み合っている。 私たちのテーブルのうしろでは若い女性が赤ん坊にべ物を与えていたが、彼女が使う光沢のあるプラスティック製のスプーンが、栗色のチューダー“様式風”の内装のなかでやけに目立って見えた。奥のスロットマシンの横には、みすぼらしい恰好の男性がふたり。ひとりはビールジョッキを胸にぴったり押しつけ、もうひとりはだぶ

    ここは人間の働く場所ではない…「正社員登用」をチラつかせて強制労働させる"アマゾン倉庫スタッフ"の実態 71%が1日に16キロ以上歩いたと答えた
    ONOYUGO
    ONOYUGO 2022/08/01
    Amazonってこの点ずっと評判最悪だよな。
  • 「なぜ俺に扶養義務があるのか」無職42歳の弟に苛立つ一流企業勤務の兄が親と自分の死後に戦々恐々なワケ 「ひきこもりの弟は、俺の死後に俺の子供たちからも金をせびる気なのか」

    「親亡き後は、自分が弟を支えていかなければ……」 最近は、親よりも兄弟姉妹からの相談が増えています。親亡き後に、働けない兄弟姉妹の生活を支えていかなければならないのか、自分の子供たちにまで負担が及ぶのか、という点が心配なようです。もともと兄弟仲が悪いことも少なくなく、解決への道のみも一筋縄ではいきません。今回も、実家の弟さんの将来が心配だ、というより自分や家族に影響が及ぶのが心配だという相談依頼でした。 ファイナンシャル・プランナーとして、ひきこもり家族の将来の家計状況をシミュレーションして、改善策をアドバイスしています。多くは親からの相談なのですが、最近は兄弟姉妹からの相談依頼も増えています。ただ、兄弟姉妹からの依頼はお断りすることもあります。 相談では、将来の家計状況のシミュレーションを作成して、それに基づいて改善策の提案やアドバイスをしています。家計シミュレーションは、親とひきこもり

    「なぜ俺に扶養義務があるのか」無職42歳の弟に苛立つ一流企業勤務の兄が親と自分の死後に戦々恐々なワケ 「ひきこもりの弟は、俺の死後に俺の子供たちからも金をせびる気なのか」
    ONOYUGO
    ONOYUGO 2022/07/19
    難しいけどこれからの日本は働かない人でも胸を張って行きていける世界にしないとだめなんだろうな。
  • まじめに働いているのに人事評価が低い「95%社員」に共通する"残念な行動特徴" トップ5%社員の「成果につながる時間術」は"ここ"が違う

    「まじめに働いているのに全然評価されない人」は何が足りないのか。ビジネスパーソン約2万人を調査し、AI分析をしたクロスリバー代表の越川慎司さんは「『人事評価トップ5%社員』と『95%社員』を分ける“ダメ習慣”“良い習慣”が見つかった」という──。(第3回/全4回) ※稿は、越川慎司『AI分析でわかった トップ5%社員の時間術』(ディスカヴァー・トゥエンティワン)の一部を再編集したものです。 95%社員と5%社員の“違い”とは何か ビジネスパーソン約2万人を対象にした調査とAIによるデータ分析で、人事評価トップ5%社員と95%社員の「行動と成果の“違い”」を生み出す原因を究明しました。 そこから、「まじめに仕事に向き合っているけど評価されない」という95%社員は、次の3つのパターンに分かれることがわかりました。

    まじめに働いているのに人事評価が低い「95%社員」に共通する"残念な行動特徴" トップ5%社員の「成果につながる時間術」は"ここ"が違う
    ONOYUGO
    ONOYUGO 2022/07/08
    要は仕事のスピードが早いってことね。
  • ひろゆき×成毛眞「いまだにコンビニで現金を使う人は、自分は頭が悪いと表明しているのと同じだ」 だから日本の経済成長率は「先進国最低」に落ちぶれた

    【成毛】僕の仕事場は熱海のマンションなんですけど、非常に快適です。新幹線なら約40分で品川に着きますから。 【ひろ】最近は「出社する」流れが復活しつつありますけど、そういう会社って費用対効果が悪いので、どんどん潰れていくと思うんです。「出社がマスト」だと都心のアクセスのいい場所にそこそこの広さのオフィスが必要ですよね。すると、どうしてもコストがかかる。 【成毛】リモートワークに移行している会社と比べると、コストは大きくかかりますよね。 【ひろ】なので、結果的にリモートワークを推奨しない会社は、淘汰されていくんじゃないかと思うんです。 【成毛】まあ、日の「コロナ禍」はまだダラダラと続いていくでしょうしね。 【ひろ】あ、そうっすか? フランスは、日常が戻りつつありますけどね。 日人はダラダラと自粛を続けていく 【成毛】日人の習性として、集団免疫を獲得するまでは、ビビってダラダラと自粛を続

    ひろゆき×成毛眞「いまだにコンビニで現金を使う人は、自分は頭が悪いと表明しているのと同じだ」 だから日本の経済成長率は「先進国最低」に落ちぶれた
    ONOYUGO
    ONOYUGO 2022/07/06
    “最近は「出社する」流れが復活しつつありますけど、そういう会社って費用対効果が悪いので、どんどん潰れていくと思うんです。” ←イーロン・マスク「(゜o゜;!?」
  • あの福沢諭吉にも「親友」はいなかった…齋藤孝が「親しい友人がいなくても心配はない」と断言するワケ 「親友」は必要ないが、「新友」は持ったほうがいい

    親しい友達なんて、いなくても大丈夫 人間関係に生じる孤独感の源には、多かれ少なかれ、「親しい友だちが欲しい」「親友と呼べる友だちが欲しい」という欲求があるものです。 近年は孤独感に悩む若者に対して、何かと、「何でも相談できる友人を持ちなさい」的なアドバイスをするのをよく見聞きします。的確な助言ではありますが、それが逆に友人の少ない人を追いつめるケースもあります。「自分にはそんなに親しい友だちはいない」と、よけいに落ちこませることにならないとも限らないのです。そこで、私からのアドバイス。 「親しい友だちなんて、いなくても大丈夫だよ」 このことを教えてくれたのは、福沢諭吉先生です。彼は「自分には莫逆ばくげきの友はいなかった」と、あっさり言っています。「莫逆の友」とは、とても親密な友─親友のこと。いまはあまり使われない言葉ですが、出典は中国の古典『荘子 大宗師だいそうし篇』です。

    あの福沢諭吉にも「親友」はいなかった…齋藤孝が「親しい友人がいなくても心配はない」と断言するワケ 「親友」は必要ないが、「新友」は持ったほうがいい
    ONOYUGO
    ONOYUGO 2022/06/24
    「友達100人できるかな♪」の歌と走れメロスが日本人の親友絶対必要願望を膨張させているので、誰か付かず離れずの歌とか作ってくんないかな?
  • これからは「FIRE」より「BOYA」だ…貯金がなくても、あくせく働く毎日をすぐにやめられる「5つの要件」 「不労所得を目指す」を目標にしないほうが絶対にいい

    経済的自立と早期リタイアを目指す「FIRE」という生き方に注目が集まっている。ライター・編集者の中川淳一郎さんは「『FIRE』は実現のハードルが高く、単なる世捨て人になる恐れがある。私は自身の経験からも『BOYA』をすすめたい。『BOYA』なら、まとまった貯金がなくても、考え方を変えるだけで始められる」という――。 「FIRE」という言葉に感じる違和感 ここ数年「FIRE(Financial Independence, Retire Early)」という言葉がしきりと取沙汰されている。経済的自立(たとえば1億円を貯める)を果たして若いうちにリタイアし、以降は貯めた資金を元手に投資をおこなって、運用益で生活費をまかなう……という生き方だ。 話題にされた当初は「仕事にも居住地にも縛られない自由な生き方ができる」「不労所得を得られるなら、もう働かなくていい。最高だ」などと憧れをもって捉えられてい

    これからは「FIRE」より「BOYA」だ…貯金がなくても、あくせく働く毎日をすぐにやめられる「5つの要件」 「不労所得を目指す」を目標にしないほうが絶対にいい
    ONOYUGO
    ONOYUGO 2022/06/16
    “仕事をまったくしないのも暇だし、日常に張り合いがない。仕事をしないと社会との接点が持てない。多少の贅沢も気兼ねなくしたいし、自分が望む交友関係も継続したい。だから、それらを維持できる程度には働く”
  • 私は自宅から改札口までマスクはしない…「マスク歩き」を変えられない日本社会に現役医師が訴えたい事 「とりあえず着けておく」という現状は見直すべき

    3年前であれば想像すらできなかった「街ゆく人たちがこぞってマスクを着けている」という現実は、この2年半のうちにすっかりアタリマエのものとして私たちの生活に定着してしまったとも言えるが、オミクロン株の流行も落ち着きを見せてきた今、もういいかげん過去のアタリマエに戻してもよいのではないか、との声も聞かれるようになってきた。 「マスクを外そう」という動きである。 政府も5月23日、「新型コロナウイルス感染症対策の基的対処方針」でマスク着用不要の具体例を以下のように提示した。 (1)屋内で他者と身体的距離が取れて会話をほとんど行わない場合 (2)屋外で他者と身体的距離が確保できる場合 (3)屋外で他者と距離が取れない場合でも、会話をほとんど行わない場合 (4)2歳以上の就学前の子どもは、他者との身体的距離にかかわらず、着用を一律には推奨しない

    私は自宅から改札口までマスクはしない…「マスク歩き」を変えられない日本社会に現役医師が訴えたい事 「とりあえず着けておく」という現状は見直すべき
    ONOYUGO
    ONOYUGO 2022/06/09
    マスクを付けるのはコロナをうつさないためじゃなくて、他人に嫌な目で見られたくないからという根本が抜けている。医師の提言では変わらない。これは政府の仕事。
  • ミス無く高速処理「総務部勤務・92歳エクセルの達人」が机に向かうとき絶対にしないこと 速さとクオリティの高さを同時に実現するスゴイ技

    世界最高齢の総務部員、玉置泰子さんは、現在もエクセルやパワポを使いこなし、働き続けている。複数の業務を同時に抱える玉置さんが、速さと正確さを両立するための仕事術とは――。 ※稿は、玉置泰子『92歳総務課長の教え』(ダイヤモンド社)の一部を再編集したものです。 その仕事は誰かの役に立っているか どんな仕事にも、締め切りがあります。 ビジネスをとり巻く環境がめまぐるしく変わっている現代では、昔と比べると締め切りも早まり、スピード感を持って仕事にとり組まないと、満足にこなせないような状況になっています。

    ミス無く高速処理「総務部勤務・92歳エクセルの達人」が机に向かうとき絶対にしないこと 速さとクオリティの高さを同時に実現するスゴイ技
    ONOYUGO
    ONOYUGO 2022/06/03
    92歳でこの仕事ぶりは憧れる。65歳で定年退職した80歳手前の実父はいよいよ認知症が始まりつつあるので、やっぱり何かしら責任を抱えて適度なストレスを受けることって大事だなと思う。それが無いと40代でもボケる。
  • 「年2回の人事評価なんてとんでもない」エディー・ジョーンズが分析する、日本人の生産性が上がらない理由 ラグビー日本代表・前ヘッドコーチが明かした「違和感」

    頑張っているはずなのに成果が出ない。そんな「生産性の低い」組織の問題点はどこにあるのか。ラグビー日本代表・前ヘッドコーチのエディー・ジョーンズ氏が、チームメンバーの能力を引き出し、結果を出すための方法を明かす。「プレジデント」(2022年6月17日号)の特集「報われる努力、ムダな努力」より、記事の一部をお届けします。 思い込みは生産性を鈍らせる元凶 「エディーさん」はかれこれ20年以上、世界のトップでコーチングに携わってきたが、常に強調するのは「ビジョン」の必要性だ。 「ビジョンを描く。それがリーダーの仕事としての第一歩です。はじめに誰もが共感できるビジョンを提示することが必要です。2015年のW杯のときは『史上初めてベスト8に進出する』というのが到達目標でした」 共通のビジョンを提示することは、常識や思い込みを取り払うことでもあるとエディーさんは言う。 「選手だけではありません。日の関

    「年2回の人事評価なんてとんでもない」エディー・ジョーンズが分析する、日本人の生産性が上がらない理由 ラグビー日本代表・前ヘッドコーチが明かした「違和感」
    ONOYUGO
    ONOYUGO 2022/06/01
    “ターゲットに向かって、月単位、週単位、そして毎日の評価があるはずです。一日を漫然と過ごしては、生産性が上がるはずもありません。~評価は常に、毎日やらなければいけません”
  • 75歳まで我慢すれば84%増になるが…お金のプロがあえて「66歳から年金受給」をオススメする理由 「繰り上げ受給」でも年金額を増やす方法はある

    公的年金の支給開始年齢は原則65歳です。ただし、これはあくまでも原則で、希望をすれば早めに受け取る(繰り上げる)ことも遅く受け取る(繰り下げる)ことも可能です。昨年度まで70歳が限度だった繰り下げ受給が、今年4月から75歳まで認められるようになりました。これによって、年金の受給開始時期は60歳から75歳の間で自由に選べるようになりました。まず、繰り上げ・繰り下げの効果を見ていきましょう。 受給開始を1カ月繰り上げるごとに年金額は0.4%減らされ、1カ月繰り下げるごとに0.7%増えます。60歳で受け取り始めると、来の年金額より24%(0.4%×12カ月×5年)減らされ、75歳で受け取り始めると84%(0.7%×12カ月×10年)の増額となります(図表1)。

    75歳まで我慢すれば84%増になるが…お金のプロがあえて「66歳から年金受給」をオススメする理由 「繰り上げ受給」でも年金額を増やす方法はある
    ONOYUGO
    ONOYUGO 2022/06/01
    繰り上げればそれだけのんびりできると考えがちだけど、何の責任もストレスもない人生は一気に老いるのでそれだけは避けたい。
  • 医師・和田秀樹「これからの日本人の最期は、未解明の病気で早死か、100歳まで長生きしてボケるか」 がん、心・脳疾患は克服できるが、アルツハイマーと10年以上つきあう晩年に

    人生100年時代」に70代はターニングポイント 現代の日において、70代の過ごし方が重要性を増してきた理由には、超長寿化によって、老いの期間がこれまでより延長するようになってきたという点も挙げられます。 これまで日人は、戦後の栄養状態の改善によって、大きく寿命を延ばし、前の世代よりも若々しくなってきました。 かつて漫画『サザエさん』の連載が始まったのは1947年ですが、父親の磯野波平は当時、54歳の設定でした。いまの私たちから見ると、どう見ても60代半ばに見えます。それくらい、現代の日人は若返ってきたのです。 しかし、この栄養状態の改善が、人々の若返りや寿命の延びに寄与してきたのも、1960年くらいに生まれた人たちまでで終わったと私は考えています。実際、日人の平均身長の推移も、戦後、急速に伸びてきましたが、ここ20年くらいは伸びが止まっています。もはや栄養状態の改善は、日全体に

    医師・和田秀樹「これからの日本人の最期は、未解明の病気で早死か、100歳まで長生きしてボケるか」 がん、心・脳疾患は克服できるが、アルツハイマーと10年以上つきあう晩年に
    ONOYUGO
    ONOYUGO 2022/05/26
    ボケずに長生きできればそりゃ理想だけど「早死かボケかどっちか絶対選べ」と言われたら迷わず早死だな。
  • 普通の会社員が資産1億円を目指せる「狙い目5銘柄」長期低迷相場に入る前にやっておくべきこと 間もなくやってくる上昇相場の"ファイナル上げ"を掴め

    インデックス投資で資産1億円を達成した人の体験談を見かけることがあるが、普通の会社員が真似するのは難しい。個人投資家のまつのすけさんは「インデックス投資で資産1億円を達成できるのは、高所得者などに限られます。元手が少ない普通の会社員ならこれから訪れるチャンスを上手に活用するのがいいですね」という――。 インデックス投資は手軽だがリターンには限界も 世の中ではiDeCoつみたてNISAが徐々に普及しており、投資信託による積立投資が浸透しています。最初に投資信託の積立の設定さえすれば、あとはほったらかしで投資が可能。手間不要でリターンが期待できるので便利です。 ただし、着実な資産形成には有効である一方、短期的に大きなリターンは期待できないという点は事実であります。 インデックス投資信託で期待できるリターンは、株式投信100%でも年率+5%~+7%程度です。数年に1度ある絶好調の年でも概ね+4

    普通の会社員が資産1億円を目指せる「狙い目5銘柄」長期低迷相場に入る前にやっておくべきこと 間もなくやってくる上昇相場の"ファイナル上げ"を掴め
    ONOYUGO
    ONOYUGO 2022/05/26
    “<日本株> ・ソフトバンクグループ(9984) <米国株> ・デルタ航空(DAL) ・カーニバル(CCL) ・エネルギー・セレクト・セクター SPDR ファンド(XLE) ・クラウドストライク・ホールディングス(CRWD)”
  • 毎日散歩しているから大丈夫…そんな人が老後に寝たきりとなるのは「筋トレ」を誤解しているからだ 散歩は「サルコペニア対策」として十分ではない可能性がある

    年齢を重ねても健康であるためにはどうすればいいのか。順天堂大学名誉教授の佐藤信紘さんと非常勤講師の佐藤和貴郎さんの共著『順天堂大学の老年医学に学ぶ 人はなぜ老いるのか』(世界文化社)より、筋力低下を防ぐ生活習慣について紹介する――。(第2回) 筋肉は60歳を過ぎると急激に量と質が落ちる 若いときは当たり前に動いていたのに、年をとって筋肉、骨や関節、神経など運動器の病気、痛みや衰えなどが生じると、辛かったり億劫に感じたりして、日常生活で動くことが徐々に少なくなります。運動器というのは、立つ、歩くといった日常的な動きを支える体の仕組み全体のことで、筋肉、骨や関節、神経などの働きが複雑に連動して成り立っています。どれか一つに問題が起きても体はうまく動きません。 動かないでいると、両足のバランスが悪くなり、やがて歩けなくなったり動けなくなったりして、要支援、要介護に進行していきます。そういうケース

    毎日散歩しているから大丈夫…そんな人が老後に寝たきりとなるのは「筋トレ」を誤解しているからだ 散歩は「サルコペニア対策」として十分ではない可能性がある
    ONOYUGO
    ONOYUGO 2022/05/23
    “たとえ90歳を超えても、その人にとって適切なトレーニングを行えば筋力は上がる。筋力が衰えた人も、今からでも間に合う” ←これを信じてやり続けるしかないよな。じゃあ、ジム行く?
  • 「高速が大渋滞だから下道へ」は完全にアウト…貴重な休日を無駄にしない"7つの渋滞回避術" 重視すべきは「渋滞距離」よりも「通過所要時間」

    高速道路の渋滞に巻き込まれないためにはどうすればいいのか。「渋滞研究家」を名乗る道路交通ジャーナリストの清水草一さんは「重視すべきは渋滞距離ではなく通過所要時間だ。現在、自然渋滞の多くは、平均時速25キロ前後で流れる。一方、アクアラインなど流れの悪い渋滞は、距離は短くてもストレスが大きい」という――。 唯一絶対の渋滞回避術は「時間帯をずらす」 今年のGW、高速道路には例年に近い渋滞が戻ってきそうだ。昨年と一昨年は、新型コロナウイルスの影響で渋滞がほとんど消滅したが、今年はきっちりカムバックしそうなので、首都圏、関西圏在住のドライバーは、それなりの覚悟が必要だ。 ところで、GW中にドライブに出かける場合、渋滞を回避する方法はないのか? ないことはない。以下、7つの回避術について具体的に説明する。 <回避術その1:時間帯をずらす> 今年は3年ぶりに、NEXCO各社がGWの渋滞予測を発表した。こ

    「高速が大渋滞だから下道へ」は完全にアウト…貴重な休日を無駄にしない"7つの渋滞回避術" 重視すべきは「渋滞距離」よりも「通過所要時間」
    ONOYUGO
    ONOYUGO 2022/04/27
    結論:GWは車で絶対に遠出しないが正解。
  • 人に相談することを好まれない…秋篠宮家と天皇家の距離が広がってしまった根本原因 会見と卒業式の「行事被り」、祝賀行事の「ドレス被り」…

    秋篠宮家の長男・悠仁さん(15)が4月9日、筑波大附属高(東京都文京区)に入学した。 入学式の前に報道陣の撮影に応じて、 「学業に励みながら、興味や関心を持っていることをさらに深めて、諸行事などの学校生活も楽しんでいきたい」 と抱負を語った。 皇族が学習院以外の高校に進学するのは戦後初である。長女・眞子さん、次女・佳子さんが学習院高等科に入学したときは、紀子さんが付き添っていたが、この日は1人だった。 筑波大附属高の教育方針である「自主・自律・自由」を尊重してのことだったのだろうか。しかし、各週刊誌の報道を読むと、そうではない“事情”が秋篠宮夫にはあるように思える。 週刊新潮(4月14日号)によると、春真っ盛りだというのに、夫婦の間に木枯らしが吹きすさんでいるというのだ。 「殿下に対するご不満を積なさっている」 「両殿下は現在、ご公務に関する打ち合わせはともかく、日常会話はほとんど交わ

    人に相談することを好まれない…秋篠宮家と天皇家の距離が広がってしまった根本原因 会見と卒業式の「行事被り」、祝賀行事の「ドレス被り」…
    ONOYUGO
    ONOYUGO 2022/04/15
    “秋篠宮家の長男・悠仁さん(15)が” ←あれ??
  • 週休2日で月収300万円…目立たないけれど安定着実に高収入な「スモールビジネス」の9業態 「週2休み」で「自由に使える金を月300万円」という世界

    目立たないがストレスのない日々を送り安定・着実に稼ぐ人々 私は新卒で外資系コンサルティングファームに入社し、独立後、様々な立場で多様なビジネスに取り組んできた。テクノロジーを武器としたリスクの高いベンチャービジネス、多くの社員を雇用し組織の能力で勝負するビジネス、比較的大きなアセットを活用する不動産運用に近いビジネスなど多岐に渡る。 その中で意図しなかったタイプのビジネスとの出会いがあった。それがスモールビジネスである。 独立当初は多くの起業初心者と同じく、野心的な気持ちで大きな会社・大きな売上を目指した。数年の期間を経てようやく事業は軌道に乗り、安定した利益を生み出せるようになったが、その分、マネジメントや金融機関・株主との付き合いで相応の苦労があった。 一方、適当な気持ちで週末の時間だけで始めた、社員も雇用していないようなビジネスがいとも簡単に年間数千万円の利益を生み出していった。この

    週休2日で月収300万円…目立たないけれど安定着実に高収入な「スモールビジネス」の9業態 「週2休み」で「自由に使える金を月300万円」という世界
    ONOYUGO
    ONOYUGO 2022/04/13
    わかるな~。クライアントと一度つながってしまうと、クライアントも「替えを探すコスト」が思いの外かかるので、言い方悪いけどダラダラと継続してくれる。
  • 「ご主人って聞いたこともない会社にお勤めなのね」マウンティング女にダメージを与える最良の対処法 まともに対応するのは相手の思うツボ

    「否定された」と、重く受けとらない 子育ての先輩として助かるアドバイスもあるものの、あれこれ口を出されると、うんざりすることのほうが多くなりますよね……。 お義母さんが子育てをしていた時代とは違うのに、「これが正しい」と押しつけられると、自分の子育てが否定されたように感じて怒りもわいてしまうでしょう。 ただ、お義母さんからすると、「孫がかわいい」という思いと、子育てをしてきた自分の経験から、よかれと思って言っていることが多く、あなたが怒りを感じていることにも気づいていない可能性があります。 この場合に避けたほうがいいのは、反射的に反応してしまうことです。 「また言われた」と感じると怒りは増幅しやすいので、ついイラッとした気持ちが顔に出てしまいます。 毎回我慢してストレスがたまると感じているなら、物理的に義実家へ行く頻度を少なくするのもひとつの手でしょう。 電話口で干渉するようなことを言われ

    「ご主人って聞いたこともない会社にお勤めなのね」マウンティング女にダメージを与える最良の対処法 まともに対応するのは相手の思うツボ
    ONOYUGO
    ONOYUGO 2022/04/12
    自分もそうだけど頭の回転が早くない人ってその場でサッと言い返せずに悶々とした気持ちを抱えちゃうんだよね。そこを軽妙に返せるスキルを身につけるのは精神衛生上とても大事。
  • クリント・イーストウッド監督50周年記念作品『クライ・マッチョ』プレミア試写会 水道橋博士さん・多田野曜平さん・松崎健夫さんによるゲストトークあり

    『許されざる者』『ミスティック・リバー』『アメリカン・スナイパー』など数々の名作を生み出してきたクリント・イーストウッドが監督・製作・主演を務め、落ちぶれた元ロデオスターの男が、親の愛を知らない少年とともにメキシコを旅する中で「当の強さ」の新たな価値観に目覚めていく姿を描いたヒューマンドラマ『クライ・マッチョ』のデジタル、ブルーレイ&DVDリリースを記念して、水道橋博士さん(芸人)・多田野曜平さん(声優・俳優)・松崎健夫さん(映画評論家)によるゲストトークつきプレミア試写会にプレジデントオンライン会員30名様をご招待いたします。 水道橋博士(すいどうばし・はかせ) 芸人 ビートたけし氏に弟子入り後、コンビ「浅草キッド」を結成。テレビ、ラジオ出演などをはじめ書籍を出版するなど幅広く活躍中。幅広い見識と行動力は芸能界にとどまらず、守備範囲はスポーツ界・政界・財界にまで及ぶ。最近では自主トーク

    クリント・イーストウッド監督50周年記念作品『クライ・マッチョ』プレミア試写会 水道橋博士さん・多田野曜平さん・松崎健夫さんによるゲストトークあり
    ONOYUGO
    ONOYUGO 2022/04/08
    イーストウッド監督、今91歳ですって。どこにそんな体力が、、、。