タグ

2018年5月18日のブックマーク (4件)

  • Webサイトの品質をアップさせる99のチェック項目 | ベイジの社長ブログ

    わが社では、納品データの精度を上げるため、チェックシートを使った品質管理フローを実施しています。これらの適応ルールは品質マニュアルで細かく規定されているのですが、今回は、チェックシートに記載しているチェック項目を公開します。納品データの品質で苦しんでいる制作者の方は、是非参考にしてみてください。 Webサイトを作り始める前にチェックする項目 これらはコーディングに着手するまでに確認しておく項目です。明確な指定がない場合には、制作側で判断して最適な設定を行い、必要な個所の確認を行います。コーディングガイドラインを支給されることもありますが、その抜け漏れのチェックにも使います。 1. 対象とするOS、ブラウザは? 2. 対象とするスクリーンサイズは? 3. Googleプレイス登録の要否は? 4. link rel=”canonical”の指定は? 5. meta name=”robots”の

    Webサイトの品質をアップさせる99のチェック項目 | ベイジの社長ブログ
    Okky
    Okky 2018/05/18
    チェック項目。チェックリストとして活用可能。
  • 幸せな社員は創造性3倍、労働生産性1.3倍 働き方改革における幸福度の重要性を説く - ログミー[o_O]

    最新テクノロジーやデータを活用する企業が一堂に会し、先進的な取り組みを共有するカンファレンス「ウイングアークフォーラム 2017」。11月14日に開催されたウイングアークフォーラム 2017 [東京]では慶應義塾大学大学院教授の前野隆司氏が登壇し、「『働き方改革』と『幸せの経営学』 当に社員と社会を幸せにする働き方とは?」と題して講演を行いました。 エンジニアリング学的な視点から幸せの研究を行う 前野隆司氏(以下、前野):こんにちは、前野と申します。よろしくお願いいたします。働き方改革と幸せの話をするために、やってまいりました。 幸せの話をするというと、「どういう人なのですか」と聞かれるんですけど……。私はもともとエンジニアでした。キヤノンに勤めてまして、それから慶應義塾大学 理工学部 機械工学科に移ってロボットや機械工学の研究をしていたんです。 機械工学科に13年いた後に、新しい大学院

    幸せな社員は創造性3倍、労働生産性1.3倍 働き方改革における幸福度の重要性を説く - ログミー[o_O]
  • 「親の言うことを聞く子どもになってほしくない」

    入山先生は気鋭の経営学者として活躍する一方、2児の父として育児に携わり、SNSでは頻繁に家族の写真をアップしています。「経営」と「育児」のどちらにも深く関わっている立場として、両者に共通点はあると思いますか? 入山先生(以下、入山):僕はあくまで学者なので、経営そのものを偉そうに語る資格はありません。でも、組織と子ども、この2つを育てるのに共通しているのは「自己肯定感を高めることの重要性」ではないかとは思います。 これは僕がいつも伝えていることですが、チャレンジングな事業に立ち向かうには、「自分はやればできる」という自信や、セルフエフィカシー(自己効力感)を備えていることが重要なのは、経営学の研究でも分かっていることです。 このロジックが子育てにも共通していると気づいたのは、医師・カウンセラーの明橋大二さんの『子育てハッピーアドバイス』(1万年堂出版)を読んだ時でした。 僕は普段、マニュア

    「親の言うことを聞く子どもになってほしくない」
    Okky
    Okky 2018/05/18
    子育てハッピーアドバイスは読んでおくか
  • GDPRの対策としてWebアナリストがすべきこと

    「GDPRなんて関係ない」と思っていたところ、突然Googleからデータ削除についての英語メールが届いて右往左往した人も多いと思います。結局どうすれば良いのか?一般論ではなく、GoogleアナリティクスやAdobe AnalyticsのようなWebの分析ツールを利用しているアナリストやWeb担当者は実際にどうすべきか?という観点で、調べた結果をまとめました。 EUに物理的に存在する個人のプライバシーを守るまずは原則から。GDPR(EU一般データ保護規則)は、EU(正確にはEEA)内の全ての個人のプライバシー保護を強化するために2018年5月25日に施行される法律です(一般論は割愛するので詳細はWikipediaGoogleで調べてください) 対象は幅広い人種や国籍、市民権は無関係なので、日からの駐在員や現地で日語を話せる人も権利が保護される対象になります。EEA内に拠点や現地法人があ

    GDPRの対策としてWebアナリストがすべきこと
    Okky
    Okky 2018/05/18
    GDPRの準備