
[2015/11/10 追記] Web Components周りはだいぶ情勢が変わったのでこの記事の内容は真に受けないでください。 (コメント欄が有益なので記事は残します) Polymerというより現状のWebComponents全体がふらふらしてるので口車に乗せられると将来痛い目を見そうだと思った 半年くらい経ってブラウザベンダー間での議論がけっこう進展したので、Web Components自体は割と安泰かと思います。 Shadow DOMの仕様を満たしてない Polymerが使っているShady DOMはCustom ElementsのStylingを容易にするためにShadow DOM仕様を満たさない状態で使われています。 https://www.polymer-project.org/1.0/docs/devguide/styling.html#background the Pol
JSer.infoというサイトを4年半ぐらいやってるのですが、2015年1月から半年ぐらい経ったので軽く振り返りをしてみました。 途中で出てくるグラフとか数値はJSer.infoでの言及数を元にしていて、これはjser/stat-jsを使って出したものです。 なので自分の主観的な数値に過ぎないので、一般的とは値とは異なる可能性があることは覚えておいてください。 言及数: タグ、タイトル、紹介文にキーワードが含まれると+1 2015-01-06のJS: ESLint 0.11.0、Browserifyとwebpack、TypeScriptの本 - JSer.info browserify vs webpack 新たなWeeklyサイトがでてきた 2015-01-13のJS: 6to5、ES6とjspm、リファクタリングJavaScript - JSer.info 6to5 2.0リリース 認
linkタグに pre fetch 機能を追加する仕様 (Editor's Draft)が上がってきています。 Chrome - indevelopment IE - サポートするかも Firefox - 不明 Safari - 不明 <link rel="preload" href=“…" as=“…" onload=“…” onerror=“…”> 従来は、new Image や XHR と DOM API を使ってリソース毎に別々のJavaScriptを記述する必要がありましたが、お手軽になりますね。 これまで var img = new Image(); img.onload = function() { document.body.appendChild(img); }; img.onerror = ... img.src = url; var script = document
MODプラグインを利用できるSpigotマインクラフトサーバーを立てたんだけど、そもそもどういう目的だったのか・・・ 前置き やはり、ブロックをひとつひとつ積んでワールドを作るのは非常に時間がかかるわけです。うちの娘たちなんかは「作ること」そのものが喜びなんで、全然気にせずにコツコツと巨大な建物やオブジェなんかを作ってるけど、大人の私としては「どーん!」とやりたいわけ。そもそも娘たちはそんなことが可能とえ知らない。マイクラ遊びを新しい次元で楽しむにはMODしかないでしょ~、ってことでのSpigotサーバーを導入したわけ。 ワールドの作成用のプラグインだけど、調べたらWorldEdit というのが人気で有名。独自のコマンド体系を使ってマウスでお絵かきするみたいに世界を削ったり作ったり出来るらしい。うん、悪くない。 そして別にScriptCraftというのも見つけた。こちらはWorldEdit
Selling a structured settlement can be a complicated process, but it’s well worth the effort. If you’re looking for a way to get cash quickly, selling your structured settlement is the best option. In this article, we will discuss the process of selling a structured settlement and provide you with all the information you need to make an informed decision. What is a structured settlement? A structu
ECMA-262 Edition 5.1を読む 作者: 竹迫良範出版社/メーカー: 秀和システム発売日: 2013/09/25メディア: 単行本この商品を含むブログを見る 【完全日本語訳+解説】ECMA-262 Edition 5.1を読む 5分で分かるクイズ。答えは適当に。 ヒント 桁数制限とかあるやつあるから、気をつけてね e 文字列連結 文法 ES6では今までの文法が変わるけど、すぐに開発が変わるわけではない leanpub.com github.com JSをECMAインターナショナルで標準化したのがEcmaScript ISOの仕様 ECMA6だといろいろ文法が出てくる Arrows CoffeeScriptで出てくるやつで、ラムダが簡単に書けるやつ こういう書き方が出来る。 var odds = evens.map(v => v + 1); nums.foreach(v =>
Extract prominent colors from an image. Vibrant.js is a javascript port of the awesome Palette class in the Android support library. Showcase API Use of Vibrant is pretty straight forward, but because code works better than explanation, here's an example: var img = document.createElement('img'); img.setAttribute('src', 'examples/octocat.png') img.addEventListener('load', function() { var vibrant =
昨年のAdvent Calendarを眺めたり、JS周りの記事を見ていると、RequireJSとか、CommonJSとか、AMD、Browserify、webpackあたりが、同じような文脈で登場するんですが、それぞれ何を指しているのかよくわからなかったため、今更ながらまとめてみます。 前提 小規模にしかJavaScriptを使っていないWebサイトでは、jQueryを使ってDomイベントで色んな処理をして、Domに反映させる。というような処理が、ごちゃっとまとめて書くことが多いかと思います。ごちゃっととは、特にDomにしか情報を保持していない状態を指していて、イメージとしてはこのようなコードです。 $(function() { # イベントハンドラ $("#btn").on("click", function(){ $.ajax({ url: "api/resources", dataT
今回はTODO-ModuleのSPA(シングルページアプリケーション)クライアントをVue.jsを使って作っていきます。 Vue.jsとはViewModelに特化したフレームワークです。AngularJSやKnockoutJSに影響を受けており、似ているところも多々あります。 AngularJSはフルスタックですが Vue.jsはそうではないので、ViewModel以外の部分は自作するか、他のライブラリを使う必要がります。 今回はVue.js以外にルーティングライブラリであるPage.jsと バリデーターのvue-validatorを使います。 デモアプリとソースコードはこちらに公開しています。 TODO-Module-Vue ソースコード 動作環境 OS X Yosemite node v0.10.37 npm 2.7.3 今まで同様に、このクライアントアプリの動作確認にはAPIが必要な
ずいぶん長くかかりましたが[1]、JSON Web Signature (JWS)とJSON Web Token (JWT) がようやく Standard Track の RFC[2]になりました。それぞれ、[RFC7515]と[RFC7519]です。 ご存じない方のために申し上げますと、JWSはJSONにデジタル署名するための規格です。XML署名のJSON版ですね。JSONシリアライゼーションとCompactシリアライゼーションの2種類あり、Compactシリアライゼーションがあります。 JWTは、このCompactシリアライゼーションのJWSに、いくつかの有用なパラメータ名を導入して、ログイン情報やアクセス許可情報を伝達できるようにしたものです。主にRESTfulなシステムでの利用を想定していますが、もちろんそれ以外でも利用可能です。既に、GoogleもMicrosoftも大規模に実装
最近 angularJS に対する期待の低下が著しくてつらい。 なんだかんだで SPA から jQuery に戻った話 - ボクココ Angularの問題では はてなブックマーク - mizchi のブックマーク - 2015年5月18日 みんな使いどころを間違ってるんや。1年半くらい使ってて不満もあるけど自分のよく使う範囲では angularJS 最強だと思う。 angularJS が向いてるのは Single Page Application ではない angularJS が向いてるのは ◎ フォームのような細かい部品を多用 & DOMツリーとデータスコープがほぼ一致していてユーザの入力をサーバに送ったりする webアプリ。管理画面、マイページ、業務アプリなど △ Single Page Application ← 簡単に作れるけどページ間の連携が必要ないならサーバ側で分けてしまった方
概要 reftest-runnerというブラウザで描画内容やレイアウトといった表示結果をテストするためのライブラリを作りました。 要素技術としてはブラウザ、WebDriver API、レンダリングキャプチャ、画像Diffという感じです。 azu/reftest-runner 時間が無い人向け 以下のスライドに簡単にreftest-runnerやreftestとはなにか、どういうユースケースがあるのかが書いてあります。 reftest-runner-overview.pdf reftestとは reftest(Referrence Test)とは、2つのHTMLの表示結果(スクリーンショット)を比較することで表示結果が意図したものかをテストする方法です。 用意するHTMLとして以下の2種類を1セットとして用意して利用します。 テスト用HTML テストしたい機能を使って実装したHTML リファ
Rhino Migration Guidejdk8 replaces Rhino based jsr-223 script engine with nashorn based jsr-223 script engine. If you are using Rhino based jsr-223 script engine in jdk 6 or jdk 7, you'll have some migration work when moving to jdk 8. This document is a migration guide towards that task. Nashorn extensionsNashorn implements ECMAScript 5.1 specification with a number of syntax and API extensions a
A couple of months back, we announced that we had started development on Asm.js. Support for Asm.js has been one of the top 10 most-requested items at the Microsoft Edge Developer Suggestion Box on UserVoice since we launched it in December 2014. Since that time, we’ve made good progress, and in Windows 10 Insider Preview builds starting with 10074, we are now previewing the early work that we’ve
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く