タグ

javaee6とservletに関するOooのブックマーク (14)

  • サーブレット3.0仕様書邦訳版

    サーブレット3.0仕様書邦訳版 2010年5月 邦訳(ODF)のダウンロードはここから PDF版のダウンロードはここから サーブレット3.0とTomcat 7のチュートリアルはここから このファイルはOpenOfficeのODTフォーマットであり、OpenOffice WriterまたはMicrosoft Office Word 2007以降で読むことができる。Internet Explorerでうまくダウンロード出来ないときは(ファイル拡張子が.zipとなったときは、これを元に戻す必要がある)、FirefoxやChromeなどのブラウザを使用をお勧めする。OpenOfficeはここからダウンロードできる。Writerを使うときは下図のようにナビゲータを左枠にはめ込むと、見たい章、節、図表を簡単に開くのにWordの見出しマップと同じ使い方ができる。 仕様書をアプリケーションの開発者が読むこ

  • Apache TomEE

    Apache TomEE, pronounced "Tommy", is an all-Apache Java EE 6 Web Profile certified stack where Apache Tomcat is top dog. Apache TomEE is assembled from a vanilla Apache Tomcat zip file. We start with Apache Tomcat, add our jars and zip up the rest. The result is Tomcat with added EE features - TomEE. Download Apache TomEE Now »  and get started today! The Web Profile version of TomEE contains CDI

  • Apache TomEE

    Apache TomEE, pronounced “Tommy”, is an Jakarta EE 10 application server extends Apache Tomcat that is assembled from a vanilla Apache Tomcat zip file. We start with Apache Tomcat, add our jars, and zip up the rest. The result is Tomcat plus EE features - TomEE. Final Release - Jakarta namespace apache-tomee-10.0.0 Final Release, Apache TomEE 10.0 implements Jakarta EE 10 with MicroProfile 6. Runs

  • JJBugでJBoss AS7の発表をしました - nekop's blog

    Japan JBoss User Group - JBoss AS7 夏祭りが無事終わりました。また同日Java 7がリリースされましたが、JBoss AS7はJava 7でも動作します。 スライドはslideshareに置きました。前回の岡山の発表からドメイン管理の部分を追加しています。 http://www.slideshare.net/nekop/jboss-as7-rev2 あとあと考えたらドメイン機能に関してデモとかやればよかったですね。Amazon EC2上のドメインコントローラから僕のマシン上のJBoss AS7を起動する、とか。 会場から出た質問をまとめておきます。 AS7さっき1.2秒で起動してたけどなんで古いリリースと比べてそんな速くできたの?なんでそんなメモリ少なくて済むの? 設計時点で可能な限り全てを並列に行い、メモリ利用量も可能な限り抑える、という方針が決められそ

    JJBugでJBoss AS7の発表をしました - nekop's blog
  • Tomcat 7も対応したServlet 3.0の変更点 後編

    Tomcat 7も対応したServlet 3.0の変更点 後編:Tomcat 7の新機能で何ができるようになるのか?(2)(1/3 ページ) 前回の「Tomcat 7も対応したServlet 3.0の6つの主な変更点」では、「Tomcat 7」が実装したServlet 3.0の新機能のうち「Ease of Development(EoD、開発容易性)」「Pluggability and Extendibility(モジュール化と拡張性)」について紹介しました。今回はAsynchronous processing(非同期処理)、セキュリティSession Tracking、マルチパート対応を紹介します。 アノテーションによる非同期処理 Servlet 3.0から非同期処理が使えるようになりました。Servlet 2.5までは、Servlet上でスレッドを生成・起動し、リクエストやレスポンス

    Tomcat 7も対応したServlet 3.0の変更点 後編
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    車がなくても東京で海に昇る朝日を見たい 年末あたりからふと「海で朝日を見たい」という根源的欲求がごく内側から湧き上がって離れなくなってしまった!昨年は突然「島を旅行したい」という衝動に天啓のように打たれていくつかの島を渡り歩いたのだが、今年はまたしても唐突に、空気の澄み渡った朝に水平線を…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • <SUBJECT/THEME>

  • もっとJavaEE6っぽくcometチャットを実装する - きしだのHatena

    もっとJavaEE6っぽくやってみよう 昨日のエントリでは、AsyncContextの使いかたを試すため、サーブレットだけを使って実装してみました。 でも、すこし泥臭いコードも多くなっていたし、このまま実用的なコードにしていくときにゴテゴテとコードを継ぎ足していくというのもイヤな感じです。 そこで、もっとJavaEE6っぽいコードに書き換えてみましょう。 少し準備 今回は、JAX-RSでのRESTful Webサービスと、CDIでのインジェクションを使ってみます。 JAX-RSの準備 まずは、JAX-RSを使うための設定クラスを作成します。 package chat2; @javax.ws.rs.ApplicationPath("rs") public class ApplicationConfig extends javax.ws.rs.core.Application { } こういう

    もっとJavaEE6っぽくcometチャットを実装する - きしだのHatena
  • Tomcat 7も対応したServlet 3.0の6つの主な変更点

    実装する仕様は、以下のバージョンにアップデートされました。 Servlet 2.5⇒Servlet 3.0 JSP 2.1⇒JSP 2.2 EL 2.1⇒EL 2.2 連載では3回の連載を通して、Tomcatの最新メジャーバージョンであるTomcat 7について説明します。第1回目と第2回目でServlet 3.0を紹介し、第3回目でTomcat独自の新機能を紹介する予定です。 Servlet 3.0における6つの主な変更点 第1回目となる今回は、Tomcat 7が実装したServlet 3.0について説明します。Servlet 3.0とはJSR-315のことを指します。Tomcatは、このJSR-315仕様を実装しています。 Servlet 3.0では、Servlet 2.5に対して主に、次のような仕様変更を導入しました。 Ease of Development(EoD、開発容易性)

    Tomcat 7も対応したServlet 3.0の6つの主な変更点
  • Servlet3.0で追加されたファイルアップロードを使う - じゃばらの手記

    Servlet3.0から、HttpServletRequest#getParts()というメソッドが追加され、ついにJavaEE標準でファイルアップロードが使えるようになりました。 JSFと連携する方法を調査したので、過程と結論をメモしておきます。 @MultipartConfigアノテーションの付いたServletが必要 前提として、getParts()を使うには@MultipartConfigアノテーションの付いたServletが必要です。 この制約のおかげで実はgetParts()はかなり使いにくくなっています。 JSFとは連携出来ない? 私が調査したのはJSFでアップロードファイルを取得する方法ですが、FacesServletには@MultipartConfigアノテーションは付いておらず、また、FacesServletはfinalで継承出来ません。 つまりFacesServlet

    Servlet3.0で追加されたファイルアップロードを使う - じゃばらの手記
  • Servlet 3.0の新機能 非同期処理を試す - しんさんの出張所 はてなブログ編

    サーブレット 3.0の新機能は過去にもいくつか書いていたが、気がついたらJSF中心になっていったので久々に。web-fragmentがうまく動かなかったからネタを変えたのは秘密。 いわゆるコメット、ロングポーリングを実現するものであります。 今回のサンプルはユーザーがアクセスするとつかみっぱなしになって、もう一人がアクセスしたときに先につかみっぱなしになっている人が解放されて武座右座に文字が表示されるというもの。武多雨座2つ開いて交互にアクセスして動作を試すということが必要。 アノテーションでマッピングしてるのでコードはサーブレットひとつのみ。web.xmlはいらない。 package servlet; import java.io.IOException; import java.io.PrintWriter; import javax.servlet.AsyncContext; imp

    Servlet 3.0の新機能 非同期処理を試す - しんさんの出張所 はてなブログ編
  • Servlet 3.0 File Upload 機能

    Servlet 3.0 File Upload 機能 2010年3月11日 at 10:33 午後 3件のコメント Servlet 3.0 ではマルチパートデータを扱う事ができるようになったため、とても簡単にファイルアップロード機能を実現できます。 (表示用 HTML) <html> <head> <meta http-equiv=”Content-Type” content=”text/html; charset=UTF-8″> <title>JSP Page</title> </head> <body> <FORM action=”/FileUpload/MyFileUpload” enctype=”multipart/form-data” method=”POST”> アップロードするファイル名: <INPUT type=”file” name=”content”> <INPUT t

    Servlet 3.0 File Upload 機能
  • Slide 1

  • Servlet 3.0 web-fragment.xml による設定

    2010年3月14日 at 4:04 午後 Web アプリケーションの開発者は Apache Wicket や Spring 等 Servlet とは異なる別の外部フレームワークを開発時に利用する事があるかと思います。これらの外部フレームワークを使用するためには、これらのフレームワーク特有の設定 (Servlet, Filter 等)を web.xml に設定する必要があります。しかし複数の外部フレームワークを同一アプリケーション内で使用する場合、単一の web.xml ファイル内に全ての設定が含まれファイルが肥大化します。また web.xml ファイルが肥大化すると、各フレームワーク毎の設定を管理する際に可読性も低下しているため、管理が困難となります。 そこで、Web Fragment はフレームワーク毎に独自に設定を登録、管理できるようなメカニズムを提供しています。このWeb Frag

    Servlet 3.0 web-fragment.xml による設定
  • 1