Orange-treeのブックマーク (305)

  • 生理痛にはロキソニンよりクローブ - 貧乏で豊かなせいかつ実験室

    昨晩、月経が始まり、強烈な生理痛に襲われました。 健康に気をつけるようになってから生理痛とはほぼ無縁の生活を送っていたので、完全に不意打ちでした。 久しぶりに身体的にしんどい夜を過ごしたのでした。 原因は、人間関係のごたごたでストレスフルな日々を送っていたことと、 日中に雨のなか長時間外出して身体を冷やしたことかな、と考えています。 長風呂で身体を温め、腹巻きを巻いて、半纏を羽織って、布団の中で丸まっていましたが、 「何か温かいものが飲みたい・・・」 「生理痛に効く飲み物ってなに・・・」 と、満身創痍になりながら、先日図書館で借りてきたこのを開いたのでした。 このによると、 月経時に経血を対外に排出する手助けをする「プロスタグランディン」という物質が過剰に分泌されてしまうと、「生理痛」が起こる また、「プロスタグランディン」は血管を収縮させる作用もあり、これが腰痛や怠さにも繋がる ↓

    生理痛にはロキソニンよりクローブ - 貧乏で豊かなせいかつ実験室
    Orange-tree
    Orange-tree 2021/05/04
    良いこと知った。偏頭痛も相まって生活圏内常にロキソニン、あらゆるところにロキソニン。クローブと陳皮で脱ロキソニンしてみたい。
  • Googleグループで進捗管理 - わくワーク

    お元気さまです。わくワークの義(ヨシ)です。 「新生活が捗る逸品」は、GoogleのサービスとChromebookです。 Googleのサービスは、無料で使えて便利なものが多いです。 仕事では、有料版のGoogleWorkspaceを利用していますが、無料で使えるGoogleアカウントでも、容量や機能で制限があるものの同じ仕組みが利用できますので、気軽に試すことができます。 今回は、Googleグループを利用した進捗管理の方法をご紹介します。 なぜ、Googleグループか グループの作り方 グループのアプリを開く グループを作成する グループの情報(1/3) グループの情報(2/3) グループの情報(3/3) メーリングリスト メールオプション【件名のプレフィックス】 進捗管理 共同トレイと共有ラベル コンテンツ管理とメタデータ管理 共有ラベルの作り方 ラベルの付け方 ラベルで絞り込み 全

    Googleグループで進捗管理 - わくワーク
  • 生理経験者の女に生理のことを「アドバイス」する男たち - 田舎で底辺暮らし

    初潮の平均が大体12歳前後くらいで、私もそんなでした。 家庭不和で親が性教育なんてしてくれるような環境ではまったくなかったので、生理が始まったらどうすればいいかなんて教えてもらえず(そういう役割を担いがちな母親は聾唖の障がいがあり、言葉でのコミュニケーションができなかったのも関係あるのか…)放置状態で初潮を迎えた私は誰にも何も知らせず、そこから一年ほど母親の生理用品をこっそりくすねて過ごしてました。 そんな野良状態のまま生理ともろかぶりで小学校行事の自然教室(山の中の宿泊施設に泊まってカレーとか作って過ごす)をなんとか乗り切ってたんだから、我ながら色々頑張ってたな、と思います。 数がないから交換できず、ぎりぎりまで使ってたので不衛生な状況でしたね。 生理があることを母親に知られたときには面倒そうにナプキンを渡されただけで、形式的に赤飯を翌朝に出される(生理のケアは放置してたくせにこういう形

    生理経験者の女に生理のことを「アドバイス」する男たち - 田舎で底辺暮らし
  • 公園ではランニング中にマスク着用しろってよ - カモシカロングトレイル

    アホかよ。 昨日(正確には金曜の午後)から、関東や中部地方の公園で、マスクを着用するよう呼びかける放送や看板、ポスターが掲示されだしました。 以前の記事で 状況は変わってきて、外でも、キャンプ場でもマスクを着用してないと嫌な顔をされる雰囲気。 1月13日記事 アウトドアやスポーツでもマスクしろよ勢って こんな事を書きましたが、現在では「アウトドアでも公園でも、マスクをしないと攻撃されかねない雰囲気」です。 登山系SNSやフェイスブックなんかの登山系グループでは既に「マスクしない奴は山にくるな」とか、「山に行ったらマスクしないヤツが沢山いたから不快になって帰ってきた(プンプン)」みたいな方々が沢山出てきました。 私も土曜日、この田舎で公園をハシゴして子供たちと遊んでいましたが、マスクランナーばかりで、マスクをしなければランニング出来ない雰囲気ですよ。 そして、ツイッターで見かけたんですが、駒

    公園ではランニング中にマスク着用しろってよ - カモシカロングトレイル
    Orange-tree
    Orange-tree 2021/02/08
    これから暖かくなると確実にマスクして運動で熱中症で搬送される人が出てそれこそ余裕のない医療現場で余計な病人が出る。過ぎたるは猶及ばざるが如し。複数仲間や家族総出の密の塊でのお散歩等こそ控えて頂きたい。
  • 「発達障害向けのオンラインサロン」が、「共感し、助け合える組織」であり続けるのは難しい。 - いつか電池がきれるまで

    anond.hatelabo.jp nenesan0102.hatenablog.com 僕自身も、ずっと「生きづらさ」を抱えてきましたし、発達障害的なところもあると思っています。それでも、年齢とともに、ようやく世の中に馴染んできた、という感覚も出てきたんですよね。 今くらい、20歳のときに適応できていたら、人生もっと違ったものになっていたと思うのだけれど。 それは「慣れ」もあるんですけど、いろんな予約や手続きが対人や電話ではなくてネットでできるようになったり、スケジュール管理も、いつも持ち歩いているスマートフォンにとにかく全部ぶち込むことにしたりできるようになった、というツールの進化が大きいのです。 最近、発達障害、という概念はかなり一般に浸透してきていると思われるのですが、正直、「ちょっと空気が読めない人」も、みんな「発達障害」、みたいに認識されているような気もします。というか、もとも

    「発達障害向けのオンラインサロン」が、「共感し、助け合える組織」であり続けるのは難しい。 - いつか電池がきれるまで
    Orange-tree
    Orange-tree 2021/01/28
    発達障害でなくとも周りに理解され難い感性や認知度の低い病気持ちの人は誰もがある。その違いを自分で受け止めて他者との溝をある種諦めの境地でやり過ごす他なく同志を作って共感を無理に求めるのは傲慢だと思う。
  • 20年間引きこもっている友人から家にこもることの厳しさを教えられた。 - Everything you've ever Dreamed

    在宅勤務の気分転換のつもりで散歩へ出掛けたら、友人Fとばったり会った。Fは近所に住む幼馴染で僕と同じ46才、小中高12年間同じ学校に通っていたが、クラスや部活で一緒になったことはない。それでも仲が良かったのは、ピアノを弾いている、という共通項があったからだ。普通科県立高校でピアノ男子というのは珍しい存在で、放課後にピアノで遊んだことは、僕の人生のなかでも美しい思い出になっている。残念ながらFは大学卒業後に入った会社で心身を壊してしまい、そのまま自宅に引きこもっている。夏を思わせる強い日差しのなかにいるFは、白く、細長く、バースデーケーキのローソクのように溶けてしまいそうに見えた。 「引きこもりも散歩するのか」「散歩は昼間。朝と夕方より知っている人間に会う確率が低いから」声に、なんでお前がいるんだよ、という非難の気配があった。僕ら40代の男が真昼間に近所で顔を合わせることは少ない。だが、それ

    20年間引きこもっている友人から家にこもることの厳しさを教えられた。 - Everything you've ever Dreamed
    Orange-tree
    Orange-tree 2020/04/27
    引きこもり全然苦じゃない私って変なのか?こんなに何もしないで社会から非難されずに済む長い休みなんて初めてで、自粛明けまともに働ける気がしない。私がいなくても会社は回る!でも働かないと生活出来ない。。
  • アパホテルの新型コロナウイルス軽症者受け入れについて考える - タケルンバ卿ブログ

    業界関係者として、アパホテルのこの件はやっぱり書いとかねば。 全国にホテルを展開する「アパホテル」は、新型コロナウイルスに感染した軽症の人や症状がみられない人を全面的に受け入れる意向を政府に伝えた アパホテル「軽症や無症状の人 全面的に受け入れ」新型コロナ | NHKニュース これね、細かい評価は置いといて、アパホテルじゃないとできない話です。 オーナー創業者が社長 ちょっとね、雇われ社長じゃできない決断よね。がっつり株式を抑えていて、株主にあれこれ言われないからできる。 自社物件のホテル ホテルにもいろいろな形態がありますが、借り物件じゃできません。家主が嫌がる。オーナーが断る。自分とこの土地・建物だからできる。店子じゃできない。 ホテルひとつあたりがでかい こういう話に乗れるのは、そこそこの規模があるから。 「新型コロナウイルスに対応できる病床は現在750床確保している。その数を毎日増

    アパホテルの新型コロナウイルス軽症者受け入れについて考える - タケルンバ卿ブログ
    Orange-tree
    Orange-tree 2020/04/05
    今飲食店やホテル経営等娯楽サービス業がひっ迫し経営破綻に追い込まれてる。そしてこれらの業種に従事してる非正規社員の人が今まさに瀕死状態。今のうちに募って訓練し対応に当たる人員確保に出来ないだろうか。
  • https://www.zentei-happy-end.com/entry/2020/04/01/122049

    https://www.zentei-happy-end.com/entry/2020/04/01/122049
    Orange-tree
    Orange-tree 2020/04/04
    結婚できないじゃなくて「したくない」のが読む度にひしひしと伝わる。文言を司る脳と身体を支配する脳が一致してない。裏腹な自分にいい加減気付いて、、イヤ、お決まりの流れのオチにするあたりコレは確信犯だな。
  • 2020年版「女性から」デートに誘う完全ガイド・都内お店案内 - トイアンナのぐだぐだ

    「97%の女性が、告白は相手からしてほしい」というデータをみて、のけぞったのは私だけですか。令和ですよ令和。コンサバ女子が多いCanCamの調査だから? ところが原典は、第三者機関のデータなんだよなあ。 というわけで、2020年も女性は受け身なようです。男性も受け身化が進んでいるので「受け身x受け身」で両想いですら何も起きない事態まで発生しています。 そして、実際に女性の恋愛相談を聞いていると「そもそも、どうやって男を口説けばいいかわからない」と、マニュアル不足に苦しんでいる様子が見受けられまして。よし、そのおせっかい、私が首を突っ込もうじゃないですか。 というわけで、女性から男性をデートに誘うためのガイドを作ってみました。成婚者の1割が婚活サービスで結婚する時代ですし、マッチングアプリで初デートに誘う際にも使えるよう書いています。少なくとも私がこれで地雷を踏んで嫌われた例はなかったので、

    2020年版「女性から」デートに誘う完全ガイド・都内お店案内 - トイアンナのぐだぐだ
  • 徳井義実さんの「想像を絶するだらしなさ、ルーズさ」が、他人事とは思えない。 - いつか電池がきれるまで

    https://news.goo.ne.jp/article/sanspo/entertainment/sanspo-sca1910240001.htmlnews.goo.ne.jp hochi.news これはひどい……という案件ではあるのですが、正直、僕自身、これまでの人生で、「大事なんだけれど、自分にとっては面白くないこと」を「今日やらなきゃ……でも、今日はもう遅いから、明日にしようかな、明日なら間に合うよね……」と、先送りにしてきたことがたくさんあるので、あまり徳井さんを責めようという気にもなれなくて。 だからといって、擁護しようもない、というのも事実なのだけれど。 ネットでは、徳井さんはADHDではないか、という話も出ているようで、紹介されているエピソードも、「ああ、たしかにそうかもしれないなあ……」と思うようなものばかりなんですよ。 matome.naver.jp ent.sm

    徳井義実さんの「想像を絶するだらしなさ、ルーズさ」が、他人事とは思えない。 - いつか電池がきれるまで
    Orange-tree
    Orange-tree 2019/10/27
    言いたい事すごく分かる。「何で出来ないの?」と責め立てられ「何度も同じ失敗をする」人達は皆が当たり前にすべき事を処理するの思考回路が存在しない。それを理解出来ない人達との溝が埋まらないのが悲しい現実。
  • 人生初の飛行機ファーストクラスで天国と地獄を見た - kansou

    関東を直撃した大型台風の影響で9月8日の羽田-千歳間のフライトが欠航になり、9日に唯一空きのあったのが「ファーストクラス」の座席のみだった。背に腹は代えられないと、決して安くない追加料金を払い元々のエコノミークラスからファーストクラスへ変更した そこからクソッタレだった俺の人生がキラキラと輝きだした…… 早々に搭乗手続きを済ませ、通されたのは失明するほど綺羅びやかな超絶怒涛最強無敵天下無双高級ラウンジ…。オシャレなJAZZが流れる室内…1席1席にコンセントが完備されたゆったりとしたシート…当然のように飛び交う高速Wi-Fi…飲み放題のドリンク、アルコールべ放題のパン、スープ、おにぎり、味噌汁、おつまみ…汗を流せるシャワールーム…疲れた身体を癒す高機能マッサージチェア… みなシワひとつないスーツをビシッと着こなし、英字新聞を読み、ノーパソを広げ、グラスを片手に株価の動きや社会情勢について

    人生初の飛行機ファーストクラスで天国と地獄を見た - kansou
    Orange-tree
    Orange-tree 2019/10/27
    爆。さらっと読めて笑えた。いい休日になりそうだ。ありがとう。
  • 【韓国語】私が韓国語を身に着けるまで - JUST FANCY

    まず前提として。私の母は韓国生まれ韓国育ちの韓国人なので当然韓国語がペラペラである。(むしろ日で過ごして20年以上経つというのに未だに日語はかなり怪しい) ただ両親は幼少期に離婚しており、私は日人である父と共に暮らしてきたため日常生活で韓国語に触れる機会はほとんどなかった。たまに母や母方の親戚と会うことになっても、簡単な日語と身振り手振りでコミュニケーションが取れてしまうせいで全く韓国語の必要性を感じないまま成長した。洋画洋楽が好きなのと将来のことも考えて英語を極めようと思っていたくらいだ。 韓国語を勉強したキッカケ そんな私が韓国語を勉強しよう!と一念発起した理由はずばり 韓国アイドルのファンになったから。 韓国アイドルは新しいアルバムをリリース(=カムバック)すると活動中はほぼ毎週末定員100名のサイン会を行う。日でもアルバムの発売が決定すると特典会付きのリリースイベントを行

    【韓国語】私が韓国語を身に着けるまで - JUST FANCY
  • なつはなぜ愛されなければならなかったのか?〜『なつぞら』から考える,令和の朝ドラの方向性〜 - きょうもテレビの前

    【はじめに〜なつぞらまでのお話〜】 2018年,『半分、青い。』の感想タグでは大戦争が起こりました。 「面白くなかった」という感想を吊るし上げして反論する,脚家の北川悦吏子さん。 『半分、青い。』が好きな人と『半分、青い。』を嫌いな人の間で起こるクソリプ合戦,罵倒ブログ合戦。 古参の朝ドラファンの皆様は考えました。 「これから,朝ドラが面白くなかった時は,公式タグではなく,別のタグを立てて発言しよう。私たちは居酒屋でクダを巻きたい面倒な朝ドラファンだ。自覚はある。楽しんでいる人と,クダを巻きたい人が,お互いの視界に入らないように,離れて生きれば戦争は起こらない。自らを隔離しよう」 2019年, NHK東京放送局(略称AK)が自信を持って送る,朝ドラ100作目記念作品『なつぞら』。 今度こそ戦争は起こらないと,誰もが思っていたし,願っていました。 ばっちり戦争が起きてるやん……。 9月に入

    なつはなぜ愛されなければならなかったのか?〜『なつぞら』から考える,令和の朝ドラの方向性〜 - きょうもテレビの前
    Orange-tree
    Orange-tree 2019/09/28
    後半睡魔が、、えーーっと要するに、みんなアレコレぐだぐだ言ってんじゃねぇ。嫌いなら見なきゃいいのに。自分はすずちゃん好きでも嫌いでもないけど普通に楽しめたよ。ってことでよろしいでしょうか。ならば御意。
  • 日本の夏が嫌い過ぎて折り合いつけるのも辞めた

    夏が嫌いな2つの理由夏が嫌いな理由①シンプルにクソ暑い強すぎる日差しに、アスファルトからの照り返し。 外出るだけで汗がにじむ。 過ごしにくさ満点。 それでも今までの僕は「日の暑さなんて、もっと暑い国に比べたらそうでもないんだろう」と思ってました。 しかしガーナ出身の黒人が、「日は暑い・・・。」と言っていたと2chまとめで知りました。 画像の引用元(海外反応! I LOVE JAPAN  : 外国人「日の暑さはマジでヤバイ!」 海外の反応。) 日の夏が過ごしにくい理由は主に「湿度」。 高気温・高湿度のせいで夏が特に暑く感じられる。 そこに更に都会特有のヒートアイランド現象が加わる。 その事をすっかり忘れてました。 今までは多少なりとも夏と折り合いを付けて生きてきたんですが、日より暑い国に住んでた人が「日は暑い・・・。」と言っていたのを見て、ついに心が折れました。 日の夏の暑さは

    日本の夏が嫌い過ぎて折り合いつけるのも辞めた
    Orange-tree
    Orange-tree 2019/08/06
    分かる分かる。すっごく頷ける。早く夏が過ぎ去って欲しい。
  • 安倍首相はG20の写真撮影でなぜ誰とも握手しなかったのか、一億総ワイドショー化 - ネットロアをめぐる冒険

    G20が閉幕した頃に記事を書いてみるのですが、こんなツイートがバズっていました。 2019年6月28日のG20大阪の初日、フォトセッションです。 突然ですが問題です。 国際舞台では存在感を消し去ることで有名な安倍さんですが、この時安倍さんは何回人と接触(会話や握手、ハグ等)するでしょう? 大ヒント。議長国です。最初から立っています。中央です。 ↓答えはこちらで pic.twitter.com/xBhTL0PeDG — 尾張おっぺけぺー ㊗️自民120連休🎉 (@toubennbenn) June 28, 2019 「外交上手」と噂される安倍首相が、G20初日のフォトセッションで、誰からも握手をされず、無視され続け、かろうじてオランダのルッテ首相が握手を一回だけしてくれた…と、なんともいたたまれない気持ちにさせる動画が字幕付きで掲載されています。 人によっては古傷をえぐられるような内容かも

    安倍首相はG20の写真撮影でなぜ誰とも握手しなかったのか、一億総ワイドショー化 - ネットロアをめぐる冒険
    Orange-tree
    Orange-tree 2019/06/30
    こういう全体の事実を教えてくれる記事はとても有り難い。メディアの放映は尺が限られているから映像が切り取り要約で、それをまた個人の主観でツギハギ加工され、さらに拡散され、もはや一般大衆は真実が不明状態。
  • 迷いっぱなしな私の人生ではあるが、それでも前には進めている(と思う)|寄稿・河相我聞(かあいがもん) - りっすん by イーアイデム

    文 河相我聞(かあいがもん) 10歳で子役デビューし、現在に至るまで芸能界で活躍する俳優・河相我聞(かあいがもん)さん。2人の子どもを持つ父親でもあります。芸能界で30年以上のキャリアを持つ河相さんは、これまでさまざまな「迷い」と「決断」を繰り返してきたそう。「迷い」と「決断」をテーマに、寄稿いただきました。 ***自分にとっては良い決断と思っても、人にとってはそれで良かったのか、と考えてしまうことはある。 ただ、自分が「経験していないこと」に対する迷いや決断は沢山あればあるほど良いと思う。 似たような経験ばかりでは、その範囲内での選択肢しか思いつかないし、ずっと同じようなことで悩むことになる。仮に人から自分に合ったアドバイスを受けてもそれに気がつかなかったりする。経験したことのないことへの決断を重ねていくと、直感的なことも磨かれるようになると思う。 そして、同じくらい自分の当の気持ちを

    迷いっぱなしな私の人生ではあるが、それでも前には進めている(と思う)|寄稿・河相我聞(かあいがもん) - りっすん by イーアイデム
  • はるかぜちゃんの「ぼく」は日本語の進化? 専門家解説がかなり深い

    はるかぜちゃんの「ぼく」は日語の進化? 専門家解説がかなり深い ツイッターで有名な「はるかぜちゃん」こと、俳優の春名風花さん。はるかぜちゃんは、自分のことを「わたし」ではなく「ぼく」と言うことでも知られています。「女の子なのに、なぜ?」と違和感をもつ人もいますが、劇作家の平田オリザさんは「日語の構造的な問題がある」と言います。どういうことでしょう。

    はるかぜちゃんの「ぼく」は日本語の進化? 専門家解説がかなり深い
    Orange-tree
    Orange-tree 2019/05/19
    面白い。私が会社の同僚の名前を呼ぶ時、例え年の離れた若い子でも新人でも仲良くなっても絶対さん付けで呼ぶし、何故か男性から自分のファーストネームをちゃん付けされるのが大嫌いな理由が納得出来た。
  • INDOSEVEN : Situs Slot Bocor Indoseven Deposit Pulsa Tanpa Potongan 2024

    My Store INDOSEVEN : Situs Slot Bocor Indoseven Deposit Pulsa Tanpa Potongan 2024

    INDOSEVEN : Situs Slot Bocor Indoseven Deposit Pulsa Tanpa Potongan 2024
    Orange-tree
    Orange-tree 2019/05/03
    シェパーズパイ作り方、メモ
  • はてな

    自動的に移動しない場合はをクリックしてください。

    はてな
    Orange-tree
    Orange-tree 2019/03/09
    ハゲ同。というか私は自分の収支も把握せずクレジットでの借入でリボ払いして身の丈にあってないお金の使い方をする人が多い世の中(その利子で会社が成り立つ仕組み)にすら違和感。働いて得た収入でどうにかしろよ。
  • 西武・そごうの女性差別についての奇妙な広告を見て思ったこと - 田舎で底辺暮らし

    正月早々、奇妙な広告がTwitterで流れてきた。 それがこちら。 www.sogo-seibu.jp 西武・そごうの広告で、女性差別について触れて今年は変わるだろうというような内容なのだが、TL上ではそのちぐはぐな内容に疑問を呈する人が多く見られた。 文章の前半は現在あるひどい女性差別について述べており、全くその通りである。 しかし、その後よくわからなくなる。 いきなり、そういった差別状況が今年は変わると断言し、期待していいのでしょうか、とくる。 どんだけ楽観的に考えても、それはかなり難しいだろう。 だってこの国のジェンダーギャップ指数何位だと思ってんの?確か今は110位だったよね。 しかも今の腐ったような政権下で、右傾化の状況は悪化しているわけで、議員がひどい差別発言をしても責任を取らず野放しが許されるような風潮になっている。 今の差別構造がどうにかなるなんてとてもじゃないが期待は出来

    西武・そごうの女性差別についての奇妙な広告を見て思ったこと - 田舎で底辺暮らし
    Orange-tree
    Orange-tree 2019/01/02
    私は割と共感出来る方だけどな。デパートのアパレル向けのインパクトを求めたデザイン写真のイチ広告であって社会全体を語ってる訳じゃない。日本人男性の性質が変わらない限り捌け口として女性蔑視は永久に続くよ。