タグ

historyとnetaに関するPOPOTのブックマーク (34)

  • 「〜の変」「〜の乱」のまとめ(前編)

    年名称概要463年吉備氏の乱雄略天皇が吉備田狭のを奪ったので、吉備田狭は新羅と結託して反乱を起こしたが、失敗した。479年星川皇子の乱雄略天皇と吉備田狭ののあいだに生まれた星川皇子が、吉備氏と結託して皇位を奪おうとしたが、誅殺された。527年磐井の乱朝鮮半島へ出兵しようとした大和朝廷軍に対し、北九州の豪族である筑紫磐井が反乱を起こしてそれを阻んだが、討伐された。587年丁未の乱仏教の布教を巡って、大臣・蘇我馬子と、大連・物部守屋が対立し、戦に発展した。蘇我氏が勝利した。645年乙巳の変中大兄皇子・中臣鎌足らが、朝廷を壟断していた蘇我入鹿を暗殺、続いて蘇我氏を粛清した。672年壬申の乱天智天皇の後継者争いが発生し、皇太子・大友皇子に対して、天智天皇の弟・大海人皇子が挙兵した。大海人皇子が勝利して天皇となった。729年長屋王の変皇族の長屋王に謀反の疑いがかけられて兵が差し向けられ、長屋王は

    「〜の変」「〜の乱」のまとめ(前編)
    POPOT
    POPOT 2023/07/22
    最近は平和だね。
  • 最近の邪馬台国でありがちなこと8選

    ご機嫌はいかがでしょうか。今日はわたくしが思う最近の邪馬台国でありがちなこと8選を書いていこうと思います。 1渡来人来がち!渡来人がとっても来てます! すごいです! 漢国(カラクニ)のまつりごとがずっと不安定で、昔から来てたみたいですけど最近ほんとに多いです。漢のような大きな国はもう興らないのでしょうか。 渡来人の人はいろいろな技を持っています。鍛冶だったり陶芸だったり機織りだったり。我が下女(はしため)たちの機織りも最新の技を学ばせています。 漢ってほんとすごい国だったんですね。漢a.k.a.KAMIって感じです! でも問題がいろいろあります。移住者が多く、かつ彼らに頼る部分も多いですので、もともと我が国に由来のある者の中でネトウヨみたくなってる人がいます。また、早くから邪馬台国や他のクニにきた渡来人の子孫、すなわち在日漢国人の2世や3世と最近きた人とも文化に違いがあったりしてまつりごと

    最近の邪馬台国でありがちなこと8選
    POPOT
    POPOT 2022/10/23
    “漢ってほんとすごい国だったんですね。漢a.k.a.KAMIって感じです!” ここが特に好きだったいかがでしたかブログ。
  • Midjourneyで三国志の武将に自撮りさせる|あずみの

    その日、私はなんとなく思い付きでそのキーワードを入れた指示文をMidjourneyに与えました。 Three Kingdoms, Warlords, 3D, 12K, octane render, cinematic lighting, Photorealism --testp Discordで見かけるMidjourneyの絵柄はヨーロッパの神話のキャラクターやアニメやゲームのキャラクターが多く、自分で書いた小説の挿絵にしたがる人が多かったりするのでファンタジー的な要素の多い絵をたくさん見かけます。その分アジア的な絵柄はあるようでない。 日的な絵柄は「anime」や「kawaii」という要素ならば有効ですが伝統的な日の絵柄はなかなか難しい。「北斎」と入れても出てくるのは波ばかりでそれ以外の絵柄を描かせることは不可能に近い。黒人の絵もうまく描けているのに。アジアは難しいのだろうか。ならば

    Midjourneyで三国志の武将に自撮りさせる|あずみの
  • 宇多田ヒカルのautomaticの歌詞について同世代と盛り上がっていたら当時を思い出し死んだ「10歳の息子は受話器って何って」

    ursus @ursus21627082 宇多田ヒカルの『Automatic』、歌い始めが 「7回目のベルで受話器をとった君」なので 「受話器があったんよな!1998年は!」と同世代と盛り上がっていたら続く歌詞は 「名前も言わなくても声ですぐわかってくれる」で 「ぎゃあああ着信相手表示されない時代うわああ」 と当時を思い出し死んだ。 2022-05-06 21:51:02 ursus @ursus21627082 「アクセスしてみると映るcomputer screenの中チカチカしてる文字」 うわあああああブラウンから液晶ディスプレイに移行していった時代やぎゃあああああぁぁああ 2022-05-06 21:54:33

    宇多田ヒカルのautomaticの歌詞について同世代と盛り上がっていたら当時を思い出し死んだ「10歳の息子は受話器って何って」
  • ファミコンっぽいiPhoneの説明書漫画を作ってみた

    ペーパーレスな社会になりつつある昨今。説明書もペーパーレスというケースが増えています。たとえばiPhoneとか、電源の入れ方すら書いてないんですよ!? 紙の説明書もアレはアレでよかったんですけどね。お店で買って、家に帰る電車内で説明書を読んでワクワクするという……。 中でもコーフンしたのが、漫画つきの説明書! ファミコン体についていた、機能や使い方を説明してくれる漫画はすごく印象に残っています。 iPhoneもあんな感じの漫画がついてたら、もっとワクワクするのにな……ということで勝手に作ってみました。 1975年群馬生まれ。ライター&イラストレーター。 犯罪者からアイドルちゃんまで興味の幅は広範囲。仕事のジャンルも幅が広過ぎて、他人に何の仕事をしている人なのか説明するのが非常に苦痛です。変なスポット、変なおっちゃんなど、どーしてこんなことに……というようなものに関する記事をよく書きます。

    ファミコンっぽいiPhoneの説明書漫画を作ってみた
    POPOT
    POPOT 2020/11/26
    ファミコンについてたついてた!完全に忘れてた。
  • あらゆる織田信長をまとめて1冊に 700人以上の織田信長キャラを徹底分析した狂気の評論本『信長名鑑』が一般書籍化

    記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ています 古今東西、あらゆる作品の織田信長を紹介する新感覚評論『信長名鑑』が、太田出版から発売されます。11月14日発売、1800円(税別)です。どのページめくっても織田信長しかいない……! 織田信長だけを集めたマニアック過ぎる評論です ゲームにもアニメにも漫画にも、いろいろな作品に登場する織田信長。至るところで創作されている織田信長をとことん調べ上げたマニアックな同人誌『信長名鑑』が、一般書籍になって登場です。同人誌時代から大幅に増補して、「織田信長」や「織田信長をイメージしたキャラ」を幅広いジャンルから掲載しています。 歴史上の人物というよりも、キャラクターとしての織田信長のイメージに迫った書籍で、美少女になった織田信長や、タイムスリップした織田信長など、ありとあらゆる織田信長を分析しています。総数585作品、703人の織田信長が登場

    あらゆる織田信長をまとめて1冊に 700人以上の織田信長キャラを徹底分析した狂気の評論本『信長名鑑』が一般書籍化
  • あの「HG創英角ポップ体」の元となった直筆生原稿を見た

    まちを歩くと、なにかとめにつく「HG創英角ポップ体」。ポスターや看板などあらゆる場所でみかける。 たまに、シリアスな注意書きの看板に、にぎやかでたのしげな雰囲気のポップ体がつかわれたりして、おもしろ写真としてネットで話題になったりする。 そんな「HG創英角ポップ体」をつくったひとはどんなひとなんだろう?

    あの「HG創英角ポップ体」の元となった直筆生原稿を見た
  • 守護がでかい問題

    鎌倉時代初期、東国において政権を確立した源頼朝によって設けられた守護職は、軍事・警察的な権限を持つのみであり、地域統治の権限は依然として国司にあった。 後年、鎌倉幕府が滅び室町幕府が成立すると、室町幕府はその守護制度を踏襲する。 しかし守護は、次第に国司の権限をも包摂し、独自の領国支配を固めていくようになる。このようにして広域領主化した守護を「守護大名」といい、守護大名をトップとした地域支配体制を大名領国制と呼ぶ。 広域領主として実権を握った守護に対し、足利将軍家の影響力は薄れ、室町幕府は守護大名による連合政権の様相を呈していく。 さらに肥大化した守護大名たちは互いに自己の利益を追求して相争い、応仁の乱に代表されるような戦乱を巻き起こすようになった。 これを「守護がでかい問題」と呼ぶ。 そして、守護がでかい問題に対処し切れなかった室町幕府は衰退し、日は戦国時代に突入していったのである。

    守護がでかい問題
  • 千葉日報に載った「1941年に潜水艦でドイツへ渡った」おじさんのインタビューが怪しい件

    千葉日報オンラインに載ったインタビュー記事で、1941年に潜水艦でドイツに渡ったとする88歳のご老人が登場。 しかし、事実かどうか怪しいとネット民、ついに研究者からも疑問の声が。

    千葉日報に載った「1941年に潜水艦でドイツへ渡った」おじさんのインタビューが怪しい件
  • 「武将と~言えば三成~♪」 滋賀県作「石田三成CM」が頭おかしすぎて三成ファンが急増、士気高揚中

    滋賀県が進めている石田三成とのタイアップ「石田三成×滋賀県」が、石田三成人のCM動画をYouTubeに公開しました。しかしこの動画、石田三成の魅力を紹介することが目的のはずですが、びっくりするほどやりたい放題なとんでもない内容と話題になっています。 石田三成CM<第一弾> 動画開幕、小学生ぐらいの子どもが腕を組みながら「武将なんてどれも同じでしょー?」と憎たらしい感じで述べると、「武将と~言えば三成~♪」と昭和感漂うBGMとキラキラな背景をバックに石田三成の肖像画が登場。さらに「イチ・ゴー・ロク・ゼロ・滋賀県生まれ~♪」と通販番組の電話番号をBGMに乗せた感じで生まれた年と出身地を紹介します。なん……だこりゃー……。 武将なんてどれも同じでしょー? 武将と~言えば三成~♪ イチ・ゴー・ロク・ゼロ・滋賀県生まれ~♪ そもそも、「武将なんてどれも同じでしょ」と思っている人は、あまりいないと思

    「武将と~言えば三成~♪」 滋賀県作「石田三成CM」が頭おかしすぎて三成ファンが急増、士気高揚中
  • 2015年6月22日は「使徒襲来」の日? 「エヴァンゲリオン」第1話のその日が来たので第3新東京市が危ない

    明日2015年6月22日は第3新東京市に「使徒」が襲来し、それをエヴァンゲリオンが撃退した日(諸説あり)。もちろんアニメ「新世紀エヴァンゲリオン」の中での話ですが、当時テレビ放映されていたファンらは時代が追いついてしまったことに驚きと時の流れの諸行無常を感じているようです。 公式サイトにも2015年の文字 主人公・碇シンジを演じた声優の緒方恵美さん(@Megumi_Ogata)は自身のTwitterアカウントで、「今、知ったよ。僕が第3新東京市に行って、最初の使徒に出会って、ミサトさんの車に乗って、ひっくり返って、口の中がシャリシャリして、久しぶりに父さんに会って、血だらけの綾波に会って、エヴァに初めて乗ったのって。『明日』だったんだ。。」と驚きを隠せないようす。 最初のテレビアニメ版が放送されたのが1995年10月4日のことでした。あれから20年、劇場版やゲーム版など何度も同じシーンを演

    2015年6月22日は「使徒襲来」の日? 「エヴァンゲリオン」第1話のその日が来たので第3新東京市が危ない
  • 糖尿病の道長さん 貴族の頂点に立てても「望月」は見えなかった?

    「この世をば わが世とぞ思ふ 望月の 欠けたることも なしと思へば」 この歌の作者と言えば、藤原道長(966-1027年)ですね。 皆さんご存知、平安貴族の頂点に立ち栄華を極めた人であります。 そんな道長さんが、実はある病気にかかっていた(可能性が高い)のをご存知ですか? ズバリ「糖尿病」です。 糖尿病は膵臓(すいぞう)から出るインスリンの作用不足により高血糖になる病気。 高血糖が長く続くと血管が傷み様々な合併症を併発します。 このうち微小血管障害によっておこる「神経障害」「網膜症」「腎症」は糖尿病に特有の症状であり『糖尿病の3大合併症』と呼ばれるほどです。 そして道長さんに関する文献には、糖尿病を疑わせる記述がいくつか認められるのです。 『小右記』や『御堂関白記』に疑惑濃厚な記述あり同時代の貴族が書いた『小右記』の中に、道長は51歳頃から「口が渇きやたらと水を飲む」ようになったと書かれて

    糖尿病の道長さん 貴族の頂点に立てても「望月」は見えなかった?
  • かまぼこ歴史評論家の俺がかまぼこの歴史を書く

    http://anond.hatelabo.jp/20141222063508 http://anond.hatelabo.jp/20141221074517 http://anond.hatelabo.jp/20141222165834 ちょっとネットから目を離してた隙に空前のかまぼこブームが到来しているとあっては日一のかまぼこ歴史評論家を自称する俺も黙っちゃいられない。 70年代以降の日のかまぼこ史について軽く書散らすので皆さんもかまぼこへの理解を深めてどんどんかまぼこファンになってくださいな。 75年 かまぼこ保存革命保存技術の発達で飛躍的にかまぼこの生産量が増えたのが1970年代の半ば。 それまでのかまぼこって普通に冷凍→解凍するとちょっとべちゃっとして風味が損なわれる性質を持っていた。 75年に関西の中規模かまぼこメーカーが編み出した手法は凄く簡単に言うと「めっちゃ急速に冷凍

    かまぼこ歴史評論家の俺がかまぼこの歴史を書く
  • Loading...

    Loading...
  • ナポレオンの椅子が破損、誘惑に負けた仏美術館員が座る

    仏コルシカ(Corsica)島アジャクシオ(Ajaccio)にある美術館に展示された、フランス皇帝ナポレオン・ボナパルト(Napoleon Bonaparte)を描いた絵画(2010年6月22日撮影、資料写真)。(c)AFP/STEPHAN AGOSTINI 【2月11日 AFP】フランス皇帝ナポレオン・ボナパルト(Napoleon Bonaparte)が座っていた200年前の折り畳み椅子を展示していたフランスの美術館で、その椅子に座ってみたいという誘惑にあらがえなかった館員が苦境に立たされている。 映画監督のディレクターズチェアに似た赤い革張りの椅子は、仏皇帝が数々の遠征時に使用したもの。ナポレオンの出身地、仏コルシカ(Corsica)島アジャクシオ(Ajaccio)にある美術館の関係者は10日、この椅子の表面の革と木製の構造部が破損したことを認めた。 椅子が破損したのは6日だったが公表

    ナポレオンの椅子が破損、誘惑に負けた仏美術館員が座る
  • 明治二年の靖国問題:山下泰平のブロマガ - ブロマガ

    総理大臣が靖国神社参拝したら外人がすごい怒って、ヤッベーみたいになっている。 こういう時に感情的になってはならない。大切なことは過去から学ぶということです。そんなわけですから、日は明治二年に起きた靖国問題をひとつの事例として紹介したいと思います。 靖国神社っていうのは元々は招魂社っていう名前で、明治の二年七月に東京九段坂に設けられ、その時には五日間の大祭が施行されました。 大祭ですからいろんなオッさんが、様々な物品を奉納するわけですけど、残念なことにその中で熱血すぎるオッさんがいた。 このオッさんは熱血すぎる以外は良い人で、とにかく国のために死んだ奴らが喜ぶのもを奉納しようとすごく悩んだんだ。それは良いんだけども、いろいろ悩みすぎた結果、オッさんは武者がキリストを踏み潰している旗を奉納するという最低すぎるアイデアを思い付いてしまった。 これは再現画なんだけど、絵師が知識とか曖昧なまま描い

    明治二年の靖国問題:山下泰平のブロマガ - ブロマガ
    POPOT
    POPOT 2013/12/28
    "ちなみにこのオッさんは、この後も暴れ続けて2年後に死刑になってる"
  • マーガリンの歴史ワロタwwwwwwwwwwww : キニ速

  • TechCrunch | Startup and Technology News

    TechCrunch Disrupt showcases cutting-edge technology and innovation, and this year’s edition will not disappoint. Among thousands of insightful breakout session submissions for this year’s Audience Choice program, five breakout sessions…

    TechCrunch | Startup and Technology News
    POPOT
    POPOT 2013/01/08
    "その記事の重要な出典の一つであるThompson, Mark, Mistrust between states, Oxford University Press, London 1996は、WorldCatでも、Oxford University Pressのサイトでも、またAlibrisやABEでも見つからない。"
  • 昭和12年の日記も出て來たから一日づつ載っける:ハムスター速報

    昭和12年の日記も出て來たから一日づつ載っける Tweet カテゴリ☆☆☆ 前スレ昭和11年の日記出て來たから一日づつ載っける http://hamusoku.com/archives/6971788.html 1 名前:◆.AkEB6YDJI :2012/05/25(金) 17:34:46.66 ID:GJCo9SVO0 前回の昭和11年、覚えておいででしょうか 各方面から予想以上の反響があり驚いています。 予告していた昭和12年度の読み下しが完了し、またGWに現地に行って前回最後に書いた話の検証などを行ってきましたので いろいろ交えながらまた一日づつ投下していきます 2 名前:◆.AkEB6YDJI :2012/05/25(金) 17:36:43.72 ID:GJCo9SVO0 また前回接続が切れていろいろわかりにくかった節があるので酉をつけました 書き手に直接つなが

  • 大政奉還のプレスリリースを書く : ワラパッパ (WARAPAPPA) - ライブドアブログ

    2011年08月01日11:30 大政奉還のプレスリリースを書く Tweet ■ビジネススキルは無駄に使おう 会社で仕事しているといろいろなしきたりに出会う。 プレスリリースもそのひとつである。 新しいサービスや商品を出したときに報道関係者に送る書類だ。 新聞記者が記事を書きやすいようにまとめるのがコツと言われているが、独特な言い回しが多い。 「XXX年までに会員数XXXX万人、XXXX円の売り上げを目指します」 とやたら景気のいい数字がならんでいたり 「顧客満足度の向上、グローバル拠点、シナジーの創出、ビジネスを加速」 など口あたりのいいビジネス用語がならび、だけど文末は 「~させてまいります」 とエスカレーターの注意アナウンスのように丁寧である。 プレスリリース文化がいつからあるのかわからないが、数百年前にあったらきっと歴史的な事件もリリースが出ていただろう。日