タグ

単価に関するPSVのブックマーク (13)

  • ドカタでもマシな考え持ってるよ

    「見積りの根拠出してくれっていったら、金くれって言われたよ」http://anond.hatelabo.jp/20131003212934おれドカタやってるんだけど、2人で施工しなきゃいけない案件があって。見積もりしてあげたんだけど、基施工費が○○円で、追加人工代が15000円って書いて出したのよ。すると、向こうの担当者が「これって何時間の施工ですか?」って聞いてくるの。「約3時間ですね。」って答えたら、「だったら1時間あたり5000円じゃないですか。お宅の人件費はそんなに高いんですか」って言われちゃってね。上の話を見て、それを思い出しました。「人間を1人追加で使うということはいろんな金額が織り込まれてるんですよ」、って分かりやすく伝えたつもりが、相手が怒っちゃった。例えば、施工前後の準備段階でかかる人件費、打ち合わせや運搬搬入や移動時間だってそう。あなたの目に見えるところ以外でも、人は

    PSV
    PSV 2013/10/05
    いや、技術者の時給を積算で説明しちゃダメだろ…。(;´Д`)「うちの職人の腕は時給5000円でも安い!」で一蹴しろよ。安く仕入れて高く売るのが商売。社内教育で付加価値(技術)つけて、その技術力市場の相場で売れ。
  • iPad/iPhoneアプリ開発、コストはどれだけかかる? | パソコン | マイコミジャーナル

    iPadアプリ開発に興味を持っていてこれから参入を考えている人、すでにアプリ開発は行っているがまわりの状況が気になる人、ともにiPadアプリ開発現場の現状を知りたいのではないだろうか。iPadアプリ開発で元がとれるのか、他のプログラマたちの開発コストはどの程度なのか、こうした疑問をテーマにした議論が開発者コミュニティで盛り上がっている。 1iPadアプリ開発にかかるコストは25万ドル!? Twitterrific 話題の1つは開発者コミュティサイトのStack Overflowで盛り上がっているもので、「How much does it cost to develop an iPhone application?」というタイトルでiPhoneアプリ開発にまつわるコストを考えるトピックになっている。質問者は例えばTwitterクライアントの1つ「Twitterrific」のようなアプリ開

    PSV
    PSV 2010/10/24
    150ドル≒1万2千円http://bit.ly/dxfNEt アメリカのプログラマーが羨ましい・・・。日本人PGの給料は高過ぎとか言ってる奴ら出てこいよ。(´;ω;`)ブワッ RT 時給150ドルで換算
  • W.S.F.Inc. 料金表

  • ITpro SkillUP

    異能エンジニアの肖像 コミュニケーションが苦手な人でも使いやすいサービスを作る NextInt 代表取締役 中山心太氏 今月取り上げるのは、NextIntというベンチャー企業を設立し、企業向けの「Vein」という情報共有サービスを開発する中山心太氏。今回は、Veinの特徴や開発している理由などを聞いた。(2018/12/25) 教養としてのブロックチェーン ブロックチェーンが普及するために必要なこと これまで連載では、ブロックチェーンの基礎や現状の技術課題について解説してきた。最終回は、ブロックチェーンの応用として、共通する適用領域とそれが社会に与えるインパクトについて解説する。(2018/12/25) テストのツボ 「範囲」「観点」「条件」を検討 主要5項目をテストケースに [第4回]テスト設計 テスト計画を基に、テストで確認したいことを具体化してテストケースを作成するプロセスがテスト

    ITpro SkillUP
    PSV
    PSV 2008/11/07
    右下にITエンジニア月額契約単価/金額は首都圏コンピュータ技術者株式会社に所属するフリーエンジニアの契約月額単価の平均(注)。超過勤務報酬は含まない。
  • プログラマの労働条件を過酷にしているのは、過酷な労働条件を受け入れるプログラマです - 分裂勘違い君劇場 by ふろむだ

    過酷な労働条件を受け入れるプログラマというのは、ダンピングをしています。 つまり、労働力の不当な安売りです。 来、プログラマは、サービス残業を強要されたら、それを拒否すべきです。 あらかじめ無理なスケジュールだとわかっているプロジェクトも、拒否すべきです。 安い賃金で働くことも拒否すべきです。 それらを拒否せずに、受け入れるプログラマが多いから、他のプログラマまでそれらを受け入れなければならなくなるのです。 もちろん、見積もり段階では十分な余裕を見ていたのに、予想もしないトラブルが発生して残業や休日出勤する分には仕方がありません。 しかし、はじめから無理なことが分かっているプロジェクトを引き受けるのは、話が別です。 もし、ほとんどのプログラマが、無理なスケジュールのプロジェクトを拒否するのであれば、無理なスケジュールのプロジェクトを拒否することで会社をクビになることも昇進で不利に扱われる

    プログラマの労働条件を過酷にしているのは、過酷な労働条件を受け入れるプログラマです - 分裂勘違い君劇場 by ふろむだ
  • ○○円ならどこまでできる!? ウェブサイト制作の相場早見表 | Web担当者Forum

    ○○円ならどこまでできる!? ウェブサイト制作の相場早見表 | Web担当者Forum
  • うさぎの小部屋 週刊東洋経済の記事 『未来時給』に考えさせられたこと

    【週刊東洋経済】の特集記事に 『未来時給』 <この先、落ちる職業、上がる職業>とあった。 「自分の仕事の給料が将来も上がり続けるだろうか」という不安。経済の動きは時代の変化に敏感に影響し、過去に評価の高かった企業のまさかの倒産や、優良企業への就職さえも、定年まで働き続けられる保障はなくなってきた。有望な会社というより、有望な職種は何だろうか?各業界の賃金比較もあって、のぞき趣味ではないけれど気になって読んでみた。     週刊東洋経済 (5月19日号) ※以下、記事の内容を要約して紹介  『未来時給』とは「世界各国の職種別時給を参考に、週刊東洋経済が算出した独自データ」である。 経済のグローバル化は労働報酬にも大波が押し寄せてきている。経営側は自分の会社の仕事を、世界の中の労働賃金の安い場所で、或いは今より低い賃金で世界中から集められる人材に、と考え模索している。 各国のお国事情(その国の

    PSV
    PSV 2007/12/11
    将来は、パイロットで時給1万0578万円から6390円へ、CAで4018円から2220円へ、記者で3507円から2276円へ、下落すると予想される。
  • 価格の常識を疑う常識:中小ソフトハウスが下請け脱却を目指す時に読むブログ - CNET Japan

    私が専門としている年商30億円未満のソフトハウスには、面白い様に現場の常識が幅を利かせている。中でも大きな比率を占めているのが、価格の常識である。例えば、人月単価65万円と人月単価150万円と人月単価300万円の3つのレンジがあったとする。あなたなら、どの価格を選択するだろうか。3つを示されると、ほとんどの人が人月単価300万円と答えるだろう。この価格差は、大手SI企業(年商1000億円以上)、中堅SI企業(100億〜1000億未満)、中小ソフトハウス(年商100億円未満)と考えて欲しい。実は企業規模の差は、最終顧客に対する提示価格の差となって現れるのだ。 自社が3次請け、4次請けの場合は仕方が無い。当然、営業しない分付加価値率は安くなるので、単価は必然的に引き下げられる。最終顧客に対するリスクも少ないので、そうしたコスト分は差し引かれてしまう。だからこそ、仕事を待っているだけの姿勢では、

    価格の常識を疑う常識:中小ソフトハウスが下請け脱却を目指す時に読むブログ - CNET Japan
    PSV
    PSV 2007/11/30
    そこでこれまでSEを人月単価65万円で提供していたとしよう。すると、エンドユーザーという事を加味しても、68万円や70万円で価格提示をしてしまう。そして取り過ぎではないかとドキドキしているのだ。
  • 中小ソフトハウスが下請け脱却を目指す時に読むブログ:年商10億円未満のソフトハウスが直面している現実・・・

    私は船井総合研究所という会社で年商30億円未満の下請け中心のソフトハウスを専門に経営者を元気にする現場支援を行っています。以前からこのブログにも書いてきたのでご存知の方も多いと思います。このブログそのものがリニューアルという事で改めて自己紹介と問題提起をさせて頂きます。 よく識者の方がIT業界と話をされます。昨今のニュー3Kや7Kについても同じくIT業界と呼ばれます。しかし、このIT業界はどんでもなく幅広な業界なのです。私はシステム開発を生業とする企業を支援していますが、ここにも業務系・組み込み系という分け方やSI企業とソフトハウス(ITサービス会社)という棲み分け等、多岐に渡ります。私自身は明確に自分のお客様となり得る企業を明確に決めていますが、それだけ業界と呼ばれる中に多様な分け方が存在します。 業界の構造として、あるデータ調査会社の調べた所によると、ソフト会社と呼ばれる会社は全国に約

    中小ソフトハウスが下請け脱却を目指す時に読むブログ:年商10億円未満のソフトハウスが直面している現実・・・
    PSV
    PSV 2007/11/06
    価格の主導権が徐々にユーザー側に/若手の採用で価格の弾力性を保ち、何とか利益を確保してきました。/オフショア・ニアショア等による価格破壊でPGレベルの開発者の人月単価は40万円程度まで低下しています。
  • TISの岡本社長の心配事

    「オフショア並みの料金でお願いしたい」。最近、こんなシステム商談が増えていることにITサービス会社の経営者らは危機感を募らせている。その1人が大手ITサービス会社TISの岡晋社長だ。 06年初めに岡氏に取材した際、「今年は請負ではなく、知恵を出しての作品作りをしていきたい」と抱負を語っていた。ここには、ユーザーと対等な立場でモノ作りを進めていくという意味が込められていたが、06年春頃から対等な関係が築けなくなってきたというのだ。理由の1つは、交渉する相手がIT部門からエンドユーザー部門に変わってきたことにある。 IT部門はシステム化のシナリオやプライオリティ、利用する技術などを把握し、それらをITサービス会社に伝える。ところが、エンドユーザー部門はIT部門に比べると、システム構築というモノ作りの難しさに対する理解度が低い。所属する部門の事業計画と予算に基づいてシステム化を計画していくの

    TISの岡本社長の心配事
    PSV
    PSV 2007/11/01
    ITサービス会社側は例えば新人で70万円を要求する。2年経過したら10万円、6年経過したら30万円上げて欲しいとなる。スキル向上に見合い料金を求めるからだ。
  • フリーランスでプログラマとしてご活躍されている方に質問させてください。 1.仕事をどのようにして取ってきているか具体的に教えてください 2.平均受注単価(-1人月).. - 人力検索

    フリーランスでプログラマとしてご活躍されている方に質問させてください。 1.仕事をどのようにして取ってきているか具体的に教えてください 2.平均受注単価(/1人月) 3.受注分野 4.使用プログラミング言語 5.フリーになる前の実務経験年数 6.実務・趣味・学業を含めた全体的なプログラミング経験 新米・ベテラン問わず、幅広いご回答を得られればうれしいですm(_ _)m

  • 開発費の実状は「人月単価90万円」

    情報システム・ユーザー協会(JUAS)が、ユーザー企業のシステム投資案件の実態を調査した。投資額を含めた大規模な調査は国内では、これが初めて。4月に人月単価や生産性などの分析結果を公表した。これらを基準値に、ユーザー企業がプロジェクトを評価できるようにするのが狙い。 JUASが調査・分析したのは、開発コスト(生産性)、品質、工期の三つの指標値。結果は、開発コストが「人月単価90万円」、品質は「不具合の発生率は開発コスト500万円(約5.6人月規模)当たり1個以下」、工期については「プロジェクトに投入した全人月の立方根の2.7倍」―という実態が明らかになった(図[拡大表示])。 今回の調査は、2004年10月初旬から2005年1月下旬にかけて、JUAS会員を中心としたユーザー企業40社を対象に実施し、133件のプロジェクト・データを収集した。その実績データをJUASが想定するプロジェクト

    開発費の実状は「人月単価90万円」
  • 首都圏コンピュータ技術者協同組合

    ITエンジニア仕事と生活を良くしたい! フリーエンジニア仕事起業、正社員技術者のフリーエンジニアへの転進を、営業や福利厚生で支援する首都圏コンピュータ技術者株式会社です。

    PSV
    PSV 2006/03/14
    個人事業主への最短距離 ITエンジニアの独立は首都圏コンピュータ技術者株式会社
  • 1