タグ

2014年3月7日のブックマーク (2件)

  • STAP細胞、作製の鍵は「罵倒刺激」 学会に波紋

    理化学研究所の小保方晴子ユニットリーダーらが報告した新しい万能細胞「STAP細胞(刺激惹起性多機能獲得細胞)」の作製法に対し、外部から「再現実験(追試)が成功しない」などの指摘が出ていることについて、酸性溶液に浸す化学刺激以外に、細胞を罵倒することによる言語刺激も必要であることが6日分かり、学会に波紋を呼んでいる。言葉による語りかけが物質に影響を及ぼす学説は従来「似非科学」として一蹴されてきた。 6日、理研が新たに公開した詳細な作製法には「酸性溶液をpH5.7で維持すること」「生後1週間以上のマウスの体細胞では作製効率が大幅に落ちること」「雄のマウスの方が効率が良いこと」などが記載されていた。 だがこの手順書が指示する「酸性溶液に浸した細胞を、培地で培養する際2時間程度『死ね』『バカ』『働け』など、罵倒による言語刺激を絶えず行うこと(言語には依らない)」という記述について、発表直後から世界

    STAP細胞、作製の鍵は「罵倒刺激」 学会に波紋
    Palantir
    Palantir 2014/03/07
    こんな記事書いちゃう虚構新聞はダメ新聞!バカ!働け!アホ!間抜け!ファイトじゃないわよ!釣り目のあんた、声が小さいわよ!ニコ先輩また同じステップ間違えてる!まきはそこもっと大きく!
  • 初心者「キャンセルとか無敵時間とか当たり判定が見た目と違うとかいみわかんないんですけど」

    ニカイドウレンジ @R_Nikaido 「技の硬直を、別の技でキャンセル出来る」っていう仕組み、これたぶんゲーム慣れしてない人にとっては意味不明のシステムだと思うので、初心者が遊びうるゲームにはこの仕組み搭載するべきではないと思う。「剣振って体勢崩れて歩けないけど、ジャンプはできる」って現実的におかしく、気づけない。 2014-03-05 10:46:44 ニカイドウレンジ @R_Nikaido モンハンなんかは「攻撃後に回避をするのが基中の基」になってるけど、おれ自身これにしばらく気づけなくて、はじめたばかりの頃は「なんだこのクソゲー」って思ったよ。でもこのキャンセルの仕組みは、「分かってくると」という条件付きで色々と駆け引きや楽しさに繋がるから難しいよね。 2014-03-05 10:49:17

    初心者「キャンセルとか無敵時間とか当たり判定が見た目と違うとかいみわかんないんですけど」
    Palantir
    Palantir 2014/03/07
    仲間が0人になるとキャラがいなくなり、主人公が透明になる。これは実に直感的である。つまり振りDは初心者向け。でも透明な物体が蛇に当たると死体になるのは現実に即さない。故に実体化は初心者向きでない