PeerNest2007のブックマーク (303)

  • 【24】自民党総裁選、候補5人のしゃべりを大分析:NBonline(日経ビジネス オンライン)

    公職選挙法の縛りがない総裁選。自民党は立候補した麻生太郎さん、与謝野馨さん、小池百合子さん、石原伸晃さん、石破茂さんの5人のメッセージを(1)スタジオでの一人しゃべり、(2)街頭演説−−の大きく2通りで「YouTube」にアップしている。 テレビのニュースをちらっと見ただけでは分からない、各候補者の「話し方の作法」の違いを冷静に見比べ、聴き比べるのにこんな便利なものはない。パソコンの画面上で、止めたり戻したりを何度も繰り返すうちに、その違いがクリアに浮かび上がってきた。 私は、個々の政治信条にとらわれず、あくまでも「しゃべり方」に焦点を絞って観察した。そこには、各人各様のプロの技が見られ、ビジネスパーソンにとって格好のモデルとして生かせる技が満載であることを発見した。 「いじり」の麻生 麻生候補から見てみよう。麻生さんといえば、記者会見やぶら下がりインタビュ―での当意即妙の受け答えに定評が

    PeerNest2007
    PeerNest2007 2008/09/19
    fukubey:プレゼンはうまい人から学ぼう!
  • イオンやダイエーを蹴散らす地場スーパー:日経ビジネスオンライン

    すべては11年前に始まった。 1997年11月。山梨県の地場スーパー、オギノの店の真向かいにダイエーが新店を開いた。売り場面積はオギノの約3倍。開店日には、創業者の故中内●(いさお へん「工」つくり「刀」)氏が先頭に立ち、最後まで売り場の見直しを指示していた。巨艦店をぶつけ、オギノを切り崩す――。山梨攻略の重要拠点だったのだろう。 流通大手を向こうに回して山梨県の孤塁を守る 「ダイエー進出の一報を聞いた時は正直、ヤバイと思いましたね」。オギノの飯野弘俊・執行役員は振り返る。それはそうだろう。当時のオギノの売上高は544億円。一方のダイエーは2兆5000億円である。戦力では圧倒的な差がある。 ところが、1999年8月、2年もたたずにダイエーは撤退を決めた。業績悪化に伴って、不採算店の閉鎖を余儀なくされたため。それは、地域住民がオギノに軍配を上げたということでもある。店の目の前にあるダイエ

    イオンやダイエーを蹴散らす地場スーパー:日経ビジネスオンライン
    PeerNest2007
    PeerNest2007 2008/09/16
    fukubey: 差別化と集中以外の戦略で規模の経済に勝つ方法、それは、マーケットを分析し続けること。
  • 週に一度、日曜日に自問すべき20の質問 - IDEA*IDEA ~ 百式管理人のライフハックブログ

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    週に一度、日曜日に自問すべき20の質問 - IDEA*IDEA ~ 百式管理人のライフハックブログ
    PeerNest2007
    PeerNest2007 2008/09/07
    fukubey:フィードバックは常にやろう!
  • J・モーティマー・アドラー, V・チャールズ・ドーレン 『本を読む本』

    J・モーティマー・アドラー, V・チャールズ・ドーレン 『本を読む本』
    PeerNest2007
    PeerNest2007 2008/08/18
    fukubey:どんな読書本よりも先に読むべき読書本です。名著です。網羅的であり、実践的です。
  • アニメ産業とビジネスの情報

    アニメ関連企業団体の日動画協会の調べによれば、2007年アニメ業界の売上高推計金額は2396億7450万円となった。これは2006年の推計値2587億円からおよそ7.4%の減少となっている。 減少幅は小さいが、動画協会がこの調査を始めた2002年以降、初の減少となる。これまで右肩上がりの成長を続けてきたアニメ産業が転機を迎えている可能性がある。 日動画協会は、アニメ製作・制作企業や映像パッケージメーカーなど56社が加盟するアニメ産業の同業者団体である。東京国際アニメフェアの運営や業界の意見集約などを行っている。 このほかに統計資料のまとめも行っており、アニメ業界の売上高推計金額は、協会加盟会員各社の売上を集約後、会員以外の売上も考慮して、これに一定比率をかけたものである。小売市場でなく、生産者側の数値から算出した市場規模調査になっているのが特徴である。 今回、前年比で売上高推計金額

    PeerNest2007
    PeerNest2007 2008/08/10
    たてまつ:みんなで守りましょう。 日本のコンテンツ産業を。
  • 未来体験館 21世紀キッズタウン

    当サイトをご覧頂くにはMacromedia Flash Playerが必用です。 Macromedia Flash Playerは、右ボタン先からダウンロードしてください。

    PeerNest2007
    PeerNest2007 2008/08/06
    fukubey: 経済財政諮問会議のHPより。 ぜひぜひやってみてくださいw
  • 価格は3~5割安、イオンが日本で初めて「超安売り店舗」の出店を検討

    原油の高騰、原材料費高の影響でありとあらゆるものが値上がりしている昨今ですが、イオンが新たに「超安売り店舗」を出店する検討をしていることが明らかになりました。 価格は3~5割安になるということで、消費者にとってはうれしい話かもしれません。 詳細は以下の通り。 イオンが「超安売り店」の出店検討、厳選PB商品で展開 : 経済ニュース : マネー・経済 : YOMIURI ONLINE(読売新聞) 読売新聞社の報道によると、流通大手のイオンが欧州で急成長している「ディープ・ディスカウンター」「ハード・ディスカウンター」と呼ばれる業態を参考にした超安売り店舗を出店することを構想しているそうです。 これは日の平均的なスーパーの4分の1程度の売り場面積の店舗で、イオンが自社で展開することで大手メーカー品と比較して2~3割安くすることを実現している「トップバリュ」ブランドのプライベート商品を中心に販売

    価格は3~5割安、イオンが日本で初めて「超安売り店舗」の出店を検討
    PeerNest2007
    PeerNest2007 2008/08/06
    fukubey: 製造>流通 から 流通>製造 への流れを強く感じる記事です。
  • 「戦略」とは何だろう?:日経ビジネスオンライン

    受講生 「戦略」という言葉を聞くと、つい戦争をイメージしてしまうのですが、そもそも企業における戦略って何ですか? 講師 その直感は間違っていませんよ。戦略は、もともと軍事用語で、「大局的にモノゴトを捉えて敵を打ち負かす方法」という意味を持っていますから。しかし、普段の仕事では戦略という言葉は聞き慣れないですよね。戦略を企業経営に置き換えて考えたら、どのようになると思いますか? 受講生 うーん、大局的に…。つまり企業全体をよく見て、競合と戦うことですか? 講師 そうですね。企業経営において競合を意識することも大切です。ですが、ここではさらに幅広くとらえて、「会社の進むべき道を明確にしたうえで何をするのかを考えること」だと理解しましょう。別の言い方をすれば、「長期的な視点で企業活動全体の方向づけをすること」ですね。 戦略を考えるうえで大切な3つの考え方 戦略を考えるうえで、次の3つの考え方がと

    「戦略」とは何だろう?:日経ビジネスオンライン
    PeerNest2007
    PeerNest2007 2008/08/01
    なかざわ:やっぱり大事だね戦略。深くはないけど触り程度に
  • 松屋フーズ、レシートの裏面を広告枠に : 広告会議

    広告会議 雑感 (70) 日記 (55) ブログ日記 (46) リアル広告会議 (69) 月刊 広告会議 (58) 広告関連相関図 (7) みんなで広告会議 (9) WEBサイト会議 ニュース・情報系 (54) 雑誌・マガジン系 (79) 自動車・航空・鉄道 (142) 携帯電話 (111) 電化製品 (130) PC関連 (71) 通信 (34) 品・飲料 (239) ファッション (281) コスメ (109) 人材サービス (6) 建築・不動産 (24) 金融・カード (17) 音楽 (36) 映画 (31) ゲーム (27) 文房具 (11) 広告・マーケ (138) アワード (65) 動画共有 (34) 動画配信 (41) WEBサービス (174) オンラインツール (88) その他業界 (227) 海外サイト紹介 (73) 年間総集編 (5) ムービー会議 YouTube

    松屋フーズ、レシートの裏面を広告枠に : 広告会議
    PeerNest2007
    PeerNest2007 2008/07/30
    たてまつ:またかと言った感じですw
  • Amazon.co.jp: 図解 話さず決める!プレゼン―15秒で納得させる“通る資料”のつくり方: 天野暢子: 本

    Amazon.co.jp: 図解 話さず決める!プレゼン―15秒で納得させる“通る資料”のつくり方: 天野暢子: 本
    PeerNest2007
    PeerNest2007 2008/07/15
    fukubey:資料づくりのバイブル
  • 404 Not Found

    個人情報の保護 新聞倫理綱領 著作権・リンクについて 記事使用 Web広告のご案内 お問い合わせ先一覧 FujiSankei Business i. on the webに掲載されている記事・写真の無断転載を禁じます。 このサイトは、フジサンケイ ビジネスアイ(日工業新聞社)から記事などのコンテンツ使用許諾を受けた(株)産経デジタルが運営しています。

    PeerNest2007
    PeerNest2007 2008/07/02
    fukubey:立命も導入すんのかなぁ。。
  • わかりやすい文章を書くための7つのチェックポイント | シゴタノ!

    わかりやすい文章を書くための7つのチェックポイントです。 1.その文章の目的は明確か? 2.目的に照らして内容に過剰も不足もないか? 3.読者が知りたい順序で書かれているか? 4.構成する一文一文が一義的に読めるか? 5.分けた方が分かりやすくなる長い一文はないか? 6.はっきり言えることをぼかしていないか? 7.使われている言葉に特定の人にしか通じないものはないか? 『理科系の作文技術』より。 1.その文章の目的は明確か? 文章を書くからには、当たり前ですが、その文章を誰かに読んでもらいたいと思うはずです。そうなると、誰に向けて書くのかがまず問われることになります。 次に、なぜその人々に書かれているのかという問いも生じるでしょう。もっと言えば、その文章を読んだ人にどんな行動を起こして欲しいか、です。 まとめると、 あなたの文章は、誰にどんな行動を期待するものか? という質問に答えることで

    PeerNest2007
    PeerNest2007 2008/07/02
    fukubey:ESを書くときに。
  • 今までの恋愛から学んだこと - IDEA*IDEA ~ 百式管理人のライフハックブログ

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    今までの恋愛から学んだこと - IDEA*IDEA ~ 百式管理人のライフハックブログ
    PeerNest2007
    PeerNest2007 2008/06/10
    たてまつ:女友達にも使えそう。「かわいい」と「ありがとう」を言ってればどうにかなるんじゃないかなww
  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    PeerNest2007
    PeerNest2007 2008/06/10
    たてまつ:彼女じゃなく、女友達にも使えそうです。
  • アナログな企業へのアプローチ方法 - livedoor ディレクター Blog(ブログ)

    はじめまして。ライブドアでディレクターをしている川口です。私は2005年5月にライブドアを退職し、ちょうど3年を経て戻ってきました。前職では大手の広告営業会社に勤めており、担当の港区赤坂の街へ、毎日電話○件、飛び込み訪問○件、日商○万円という日々でした。 ライブドアで、私の泥臭い営業経験を生かすことができればと思い、今回、「アナログ企業へのアプローチ方法」ついて書きたいと思います。というのは、ライブドアブログでは、有名人や専門家の方にブログを使って頂けるように、芸能プロダクションや出版会社への提案を強めようとしているからです。 芸能プロダクション、個人で活動するアーティスト、様々な分野の専門家などは、可能性として、業務上インターネットに頼らない、または活用できていないケースが少なくありません。そのような方に対する効果的なアプローチ方法を挙げてみました。 【01】メールより電話 アナログ企業

    アナログな企業へのアプローチ方法 - livedoor ディレクター Blog(ブログ)
    PeerNest2007
    PeerNest2007 2008/06/03
    たてまつ:屋上交渉に。スポンサー営業に。必読記事。
  • ヒゲマスターの今日の1杯:◆ベンチャー企業で働く奴に求められる11か条◆

    PeerNest2007
    PeerNest2007 2008/06/03
    fukubey:偉大な大先輩のブログ。
  • ビジネスコンテスト デルタ2007 -この夏、何かに挑戦したい人へ-

    PeerNest2007
    PeerNest2007 2008/05/27
    たてまつ:相変わらずこにーのデザインいいなぁ。あとこにーとたてまつやんの好きな言葉が同じです。どうでもいいけど。
  • 「ベンチャービジネス」の幻想 - 池田信夫 blog

    今学期から「ベンチャービジネス」という授業をもつことになったので、「ベンチャーの何ちゃら」というをいろいろ読んだが、日人の書いたもので参考になるのは1冊もない。そもそもベンチャービジネスというのは和製英語で、正しくはstartup、起業家という意味ならentrepreneurである。この言葉だけでなく、起業家について一般にひろく信じられている迷信は多い。書は、それを具体的なデータで反証する。たとえばアメリカは他の国より起業家が多く、その数は増えている 起業家の多くはハイテク産業で企業を立ち上げ、その収益率は高い 起業家は若く、新しい技術をもち、夢を実現するために独立する 資金はベンチャー・キャピタルから潤沢に供給される ベンチャーが経済成長の最大の原動力だから、政府が起業を支援すれば成長率が高まる以上は、すべて誤りである。米政府などのデータによれば、OECD諸国で自営業の比率

    PeerNest2007
    PeerNest2007 2008/05/27
    たてまつ:これは目からウロコ。がっちり読むべし。
  • 自社コンテンツを手がけて、意識するようになったこと : LINE Corporation ディレクターブログ

    こんにちは。ライブドアでディレクターをしている渡辺です。 ライブドアに入社してから、ディレクター業務に携わるようになりました。 受託案件などの経験はありませんが、自社コンテンツを運営していく中で、意識していることについて書いてみます。 【01】揺るがない目標をもつ! 自社コンテンツを新規作成する場合だけでなく、すでにあるコンテンツの運営をする場合においても、目標をもつことが重要です。 運用や機能改善などの施策を打つにしても、目標までの道のりに沿ったものでなければ、コンテンツとしての統一感が生まれなくなってしまうのはないでしょうか。 一口に目標といっても種類があります。ページビューやユニークユーザー数などのコンテンツに関わる指標の向上や、単純に売り上げも目標になり得ますし、競合サービスを退けて、日で一番シェアをもつということでもいいと思います。一つでも、複数でもとにかく揺るがない目標を持つ

    自社コンテンツを手がけて、意識するようになったこと : LINE Corporation ディレクターブログ
    PeerNest2007
    PeerNest2007 2008/05/27
    たてまつ:自社コンテンツだけじゃなく、自分の組織、自分の人生、なんにでもあてはめることができると思います。
  • 2/2 名前の権利を売買!ネーミングライツって? [マーケティング] All About

    名前の権利を売買!ネーミングライツって?(2ページ目)最近企業の名前を冠する施設が増えています。これはネーミングライツというビジネスによるものなのですが、果たしてネーミングライツにはどのようなメリットがあるのか?その落とし穴も含めて検証していきます。 それではなぜ施設の名前を付ける権利が売買されるのでしょうか? そこには、ネーミングライツを売る側と、買う側の利害関係が絡み合っています。まず、売る側のメリットとして挙げられるのが、施設維持費の負担軽減です。ネーミングライツを販売するのは、その多くが地方自治体の施設ですが、最近では地方自治体の歳入も減少の一途を辿り、ワールドカップなど大きなイベントで建設した施設の維持費を捻出するのも厳しい状況にあります。施設自体は建設費という設備投資に加えて、維持管理を行っていく運転資金も必要になりますが、施設利用料のみで経費を賄うことが難しい状況で、その苦し

    2/2 名前の権利を売買!ネーミングライツって? [マーケティング] All About
    PeerNest2007
    PeerNest2007 2008/05/25
    たてまつ:珍しくネーミングライツの記事が載っていたので。