タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

神戸と鉄道に関するPgm48pのブックマーク (3)

  • 神戸新聞NEXT|総合|高さ日本一の地下鉄駅 神戸が「奪還」 4年半ぶり、北神急行市営化で

    「日一標高の高い地下鉄駅」に躍り出た神戸市営地下鉄谷上駅。駅名標は北神急行電鉄時代のまま=神戸市北区谷上東町 6月の北神急行電鉄の神戸市営化に伴い、神戸市営地下鉄が「日一標高の高い地下鉄駅」の座を約4年半ぶりに“奪還”した。標高244メートル(レール面の高さ)にある谷上駅(同市北区)が、同136・4メートルで“王座”にいた仙台市地下鉄の八木山動物公園駅(同市太白区)を100メートル以上引き離し、断トツの高さとなった。 地下鉄駅の「高さ日一」は、2015年12月に開業した仙台市地下鉄東西線の八木山動物公園駅が、標高102・74メートルの神戸市営地下鉄西神・山手線の総合運動公園駅(同市須磨区)からその座を奪っていた。 6月の市営化で、相互乗り入れしていた北神急行電鉄は市営地下鉄の北神線(新神戸-谷上間)と改称。谷上駅が地下鉄に仲間入りしたことで、文句なしの首位に躍り出た。 同市交通局は「

    神戸新聞NEXT|総合|高さ日本一の地下鉄駅 神戸が「奪還」 4年半ぶり、北神急行市営化で
    Pgm48p
    Pgm48p 2020/06/27
    谷上は、私鉄の地上駅→市営地下鉄に吸収されて地下鉄の駅扱い、という特異な経緯で日本一になったので、文中の「文句なしの首位に躍り出た」のような表現は避けるべきだったと思う。無駄に反感買うだけ
  • 北神急行が神戸市営「地下鉄北神線」として出発 谷上ー三宮は運賃半額に | 毎日新聞

    市営化記念の臨時電車を久元喜造神戸市長(左端)らが見送った。PRキャラクターをあしらったヘッドマークは当面、取り付けて運行する=神戸市北区の谷上駅で2020年6月1日午前11時41分、木田智佳子撮影 神戸市の新神戸駅(中央区)と谷上駅(北区)の7・5キロを結ぶ北神急行電鉄が1日、市営化され、「地下鉄北神線」として運行を始めた。谷上駅で「引き継ぎ式」があり、「市営化記念」というヘッドマークを付けた電車が出発した。同駅と三宮駅間の運賃は550円から280円に値下げとなった。 引き継ぎ式には北神急行の辰馬秀彦社長や神戸市の久元喜造市長らが出席。久元市長は「運賃の値下…

    北神急行が神戸市営「地下鉄北神線」として出発 谷上ー三宮は運賃半額に | 毎日新聞
    Pgm48p
    Pgm48p 2020/06/01
    日本一高い初乗り運賃の汚名返上!北神の新しい門出に乾杯(o*'▽')o🍻o('▽'*o)
  • 神戸電鉄が“神様”を探すプロジェクトを進めているらしい | AERA dot. (アエラドット)

    沿線の“神スポット”に選ばれた「祈願そろばん」は巨大なそろばんの下にある 受験生らからひそかな人気を集める「祈願そろばん」 三木上の丸駅で降りて行ける鼠小僧次郎吉の墓。金運がアップするかも?(神戸電鉄提供) 緑が丘駅の駅名板。右の方をよ~く見てみよう(神戸電鉄提供) 兵庫県に「神様のいる鉄道」があるらしい。それは、神戸市を起点に、三田市や三木市、小野市を走る神戸電鉄(社・神戸市)。利用者からは短く「神鉄(しんてつ)」と呼ばれて親しまれているのだが、「かみてつ」とも読める。そんな呼び名にちなんだ沿線を盛り上げるプロジェクトが進められているという。 その名も「しんてつ―神様のいる鉄道―プロジェクト」。2016年3月から、沿線における神がかりな「すごい人」「すごい場所」「すごいコト」といった「沿線の神様」を募集している。その対象は幅広く、応募者が「神様のように(あるいは神様が宿っていると)思っ

    神戸電鉄が“神様”を探すプロジェクトを進めているらしい | AERA dot. (アエラドット)
  • 1