タグ

言葉に関するPgm48pのブックマーク (7)

  • それ、本気で聞いてます? 僕に「ポリティカル・コレクトネス」の話をさせたら長くなりますよ?

    僕のTwitterのタイムラインに「ポリティカル・コレクトネス」という単語を見かけるようになった。 「ポリティカル・コレクトネス」自体はともかく、「ポリティカル・コレクトネス」的な正義感をもとに人の行動を制約すること、またそのような正義感で守られるべき人を守っていないこと、などが反感を買っているようだ。 僕は現在アメリカに住んでいるので、「マイノリティー攻撃ご勘弁を」モードなのだ。そんな自分の考えをまとめてみた。 コレクトネス指向 僕個人は「ポリティカル・コレクトネス」(以下PC)に準じて発言している。 というのも「コレクトネス」というだけあって、「正しさ」指向だからだ。 僕のいとこは看護師なのだが、「看護婦」と呼べ、と言われると「婦じゃねーし」と思う。 かつての保健婦助産婦看護婦法が、保健師助産師看護師法に名前を変えたのは、現状に合ったものだ。 時代によって言葉を変えたほうがいい例として

    それ、本気で聞いてます? 僕に「ポリティカル・コレクトネス」の話をさせたら長くなりますよ?
    Pgm48p
    Pgm48p 2016/11/13
    不寛容で不条理な風習や伝統の押しつけ(郷に入れば郷に従え、村八分にするぞ)から少数者の人権を守る為に政治的な正しさという盾を身に纏ったのでは。そうせざるを得ない不当な状況に追い込んだ側にその自覚がない
  • 統計読めない人あまりに多すぎない?

    ネットユーザーの中でも10人中2人居ないくらい プログラマーとかなら読めるだろうと思いきや、プログラマーの中でも半分は読めない 旧帝大クラスなら読めるだろと思うが、そうでもない(東大クラスは流石に読める) もちろん程度の差はある でもバイアスを疑えないというか、出てきたデータを鵜呑みにする だから記事のタイトルがウソでもたいてい信じてしまう 信じた上で分かった風な口を利く 考えてみれば俺も疑い始めたのは2chでボロクソに突っ込まれた後からだ 分かった風な口を利いたあとで指摘されて顔真っ赤みたいなのを3年はやった あいつらは騙そう騙そうとしてくるから、データを出されると身構えるようになった やっぱり痛い目を見ないと疑わないようになってしまうんだろうか 当たり前だけど仕事でも統計データというか、数字やデータから事実を読み取るシーンは出てくると思う 増えてる、減ってる、パーセント、割合、色々 じ

    統計読めない人あまりに多すぎない?
    Pgm48p
    Pgm48p 2016/10/22
    統計的に有意でない結果を元に何らかの傾向や対象像を掴もうと粗略な推測をして広めてしまうと、あらぬ誤解を生み偏見の種となるので慎重でありたい
  • この度の騒動で嫌な思いをされた全ての方に心よりお詫び申し上げます。 : 長谷川豊 公式コラム 『本気論 本音論』

    昨日、MXで司会を務めさせていただいています「バラいろダンディ」の冒頭にお時間を頂きまして、今回の騒動にまつわり、皆様に謝罪させていただきました。 私はかねてより申し上げている通りで、謝罪すべき点があれば、ちゃんと謝るべきだと考えています。 何より言葉のチョイスが完全に不適切であること。これはもう間違いない事実で、当に今苦しんでいらっしゃる人工透析患者の皆様やそれを支え続けているご家族の皆様方にとても不快な思いをさせてしまいました。 どれだけ主張や訴えたいことがあっても、間違った言葉を選択してしまうと、何も伝わらなくなってしまいます。しかも、多くの方に不快な思いもさせてしまいます。このブログにも、そんな反省の意を込めて、昨日申し上げた謝罪をこの場でも、もう一度させていただきます。 「先日、私が自身の個人的なブログ内で書きました、人工透析患者の方に関する記事にまつわりまして、大変多くの方々

    この度の騒動で嫌な思いをされた全ての方に心よりお詫び申し上げます。 : 長谷川豊 公式コラム 『本気論 本音論』
    Pgm48p
    Pgm48p 2016/10/05
    人工透析患者に対する発言は医師の本音を代弁する体で強弁した以上、今更謝罪しても患者が医療従事者に対して抱く不信感や恐怖心を拭う術がない。取り返しのつかない事をした自覚がなく余りに無責任な顛末。許し難い
  • なぜか名称の存在しない事象

    「信号が赤の状態」に名称がついてないのが不思議だなぁということ 判断が遅れたら命にかかわる状況なのになぜ無いのか? つい先日「うわぁ!信号赤やぞ!!前見ろ前!!」を空前絶後の早口で口走ったわけなんだが、結局間に合わず通過しちゃったのね もっと早く伝えるにはなんて言えばいいのか考えたんだけど「赤!!!」「信号!!!」の一つ一つだと伝わらないじゃない 「止まれ!!」でも良かったのかとも思ったけどなんか違う気がする 海外はどうなんだろうと思って調べたけど、「Red」くらいしか出てこない そういう需要はないのかな

    なぜか名称の存在しない事象
    Pgm48p
    Pgm48p 2016/09/18
    交通信号機には鉄道信号の停止現示(R現示)に相当する用語がないのかな http://goo.gl/9bCe4w http://goo.gl/dao0Qu
  • 『読み方を勘違いしていた言葉』のアンケート結果が破壊力すごくて笑い止まらず「電車で読むのキケン」

    飯間浩明 @IIMA_Hiroaki 私が個人的に読みを勘違いしていたことば。「誘拐する」の意味の「かどわかす」を「かどかわす」と思っていました。「角川」から類推したのだと思います。「出張時の定宿(じょうやど)」を「じょうしゅく」、「思惑(おもわく)」を「しわく」などとも。音訓混在の語は難しいですね。 2016-08-08 15:45:34 飯間浩明 @IIMA_Hiroaki 私が聞いた中で「いちばんうまい誤読(?)」だと思うのは、亡くなった中島梓さんが漢字読み書き大会に出場した時に答えたという「混凝土」の読み。「コンクリート」なのですが、彼女は「コンコルド」と解答した。中島さんのエッセイ『にんげん動物園』に載っている話です。 2016-08-08 15:45:40 飯間浩明 @IIMA_Hiroaki 1967年10月21日、香川県高松市生まれ。国語辞典編纂者(出版社社員ではありません

    『読み方を勘違いしていた言葉』のアンケート結果が破壊力すごくて笑い止まらず「電車で読むのキケン」
    Pgm48p
    Pgm48p 2016/08/12
    清水次郎長はちびまる子ちゃんが全国放送されるような国民的人気アニメになっていなかったから現在の認知度はもっと低かったと思う/摂政を「せっせい」と読んでました
  • 関西人は映画などの 「不自然な関西弁」 に 怒りを覚えていることが判明 ・・・・・・・ : 哲学ニュースnwk

    2013年08月07日08:00 関西人は映画などの 「不自然な関西弁」 に 怒りを覚えていることが判明 ・・・・・・・ Tweet 1: トペ コンヒーロ(北海道):2013/08/05(月) 15:55:26.31 ID:GxpVzMxb0 関西人も納得!?「自然な関西弁が心地よい」映画まとめ 関西が舞台の映画作品、けっこうありますよね。でも、問題は「関西弁」 人気俳優・女優でも、なんだかヘンテコな関西弁を話していると…うーん。 ・ドラマや映画を見ていて気になるのが俳優さんのしゃべる変な関西弁。台詞や言い回しは完全でも、 アクセントやイントネーションが変てこりんなため、関西弁と似て非なるものになっている。 ・いくらドラマや映画の内容がすばらしくても、俳優さんがしゃべる関西弁が変だと、作品の魅力が 半減してしまう。 ◆関西人も納得の作品って? 関西出身の役者さん、関西出身の監督がこだわっ

    関西人は映画などの 「不自然な関西弁」 に 怒りを覚えていることが判明 ・・・・・・・ : 哲学ニュースnwk
    Pgm48p
    Pgm48p 2016/07/31
    日常会話で漫才師みたいに大げさな喋り方をすることは稀です。イントネーションや方言の使い方といった些細な違和感ではなく、話すトーンが明らかにおかしく不自然な事が多いので不愉快に思うことがあるのです
  • 萌え作品か否かを判断するのは内容における萌え要素への傾きや重要度の度..

    萌え作品か否かを判断するのは内容における萌え要素への傾きや重要度の度合が大きいだろうが、萌え要素があるか否かでいえば無い作品なんて殆どないだろうと思う。 硬派な作品だって女が出てくればそれに萌えを感じる人が出てくるかもしれない。 女が出て来なくたって、BL要素とかがなくたって、格好良い男に萌える奴も出るだろうし。 人によってはキャラ萌えに感じられそうな要素が含まれる作品は、萌え作品と呼ばれるための最低条件を満たしているように思う。 萌え作品というのが蔑称に扱われやすいので萌え作品と言われると「あれは萌え作品じゃない」とか怒る信者が出てくるわけだが、作品に萌え要素がなくちゃいけないわけでもないが、あったら悪いということがないのも当の所だろうと思う。

    萌え作品か否かを判断するのは内容における萌え要素への傾きや重要度の度..
    Pgm48p
    Pgm48p 2016/07/31
    萌えの氾濫と細分化の所為で萌えというラベルを貼り付けて対象を区別する行為の価値が無くなりつつある。レッテル貼りをする目的でこの言葉を用いても最近は効果が乏しい事もあり使われる光景をあまり見なくなった
  • 1