タグ

森林に関するPinesのブックマーク (43)

  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • 第6回・第7回自然環境保全基礎調査 植生調査 情報提供ホームページ

    このホームページは「第6回・第7回自然環境保全基礎調査 植生調査」で行われた調査結果について、主に植生図を中心に紹介するために開設したものです。 植生図とは何か、植生図はどのようにして作るのかなどの基的な解説のほか、植生図の閲覧、植生図業務遂行に当たって実施されている委員会などの情報を掲載しており、画面左側のリンクから各情報を利用することができるようになっています。

    Pines
    Pines 2010/11/21
    未整備のところもあるけれど,植生図が見られる。
  • (上)ブナ林 植樹で弱る : 緑化は善か : 環境 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    栗原市の人工林で日海側タイプのブナ(上)は背が高く育っているが、太平洋側タイプ(下)の樹高は低いままだ(いずれも陶山さん提供) ブナやコナラといった広葉樹の植林活動ブームが続いている。ふるさとの山の再生や二酸化炭素の吸収源対策などにつながるからだが、現状のままだと、善意の行いが自然環境を汚す結果をもたらす恐れがあることが、最近の研究でわかってきた。その実態と対策を、2回に分けてリポートする。 ◇ 「葉の開く時期がばらばら。植えてから10年近くたつのに、この程度しか育たないブナもあるなんて……」 東北大学の陶山佳久准教授は2006年、宮城県栗原市にあるブナの人工林を調査してあぜんとした。植林年などが書かれた森林簿で、259すべてが1988年に植えられたことがわかっていた。それなのに、樹高も幹の直径も、あまりにばらばらだったのだ。 陶山さんは05年、遺伝子解析によって、宮城県内のブナの天然

  • http://www.uf.a.u-tokyo.ac.jp/~kuraji/BR/

    Pines
    Pines 2010/11/05
    ”青の革命と水のガバナンス” 水文学の研究者蔵治光一郎さんのHP。緑のダムについても記載あり?
  • 森林92-3-145_150.indd

    Pines
    Pines 2010/11/03
    論文。これも後で / ヒノキ人工林における浸透能に対する下層植生の影響
  • ヒノキ単純林における落葉および土砂の移動

    Pines
    Pines 2010/11/03
    論文。後で拝見します。とりあえずブクマ / ヒノキ単純林における落葉および土砂の移動
  • いわゆる“緑のダム”ということについて column002.pdf

    Pines
    Pines 2010/11/03
    森林の貯水機能について
  • Long-Haul Driver

    飲料工場は働きやすい!求人事情を詳しく解説! 飲料工場の製造職の仕事内容飲料工場では製造職の募集がよくあります。製造職は飲料の製造にかかわる作業を担当する職種です。飲料の製造といっても何をするのかがイメージできない人も多いでしょう。近年では飲料の… 外資系転職のメリットとデメリットとは何か? 外資系転職のメリットとは?外資系企業への転職には、メリットとデメリットの両面があるので、それぞれをしっかりと理解した上で判断することが重要になります。まず、メリットとして挙げられるのは、何といっても日… 工場の求人には事務もある!どんな仕事かを解説! 入出荷や発注と電話対応が多い事務にかかわる工場の求人では資材の入荷や製品の出荷の対応の仕事がよく見かけられます。工場では滞りなく生産を続けていき、完成した製品を出荷して売上を出すのが重要な役割です。工…

    Pines
    Pines 2010/10/26
    動物カメラマンがツキノワグマについて語る。
  • 野生のクマをなんとか助けたいと考える皆さんへ - 紺色のひと

    全国各地でクマの出没が多発している、とのニュースが流れています。僕の住む北海道でも先日、道東斜里町の市街地に白昼ヒグマが3頭出現し、うち2頭が射殺されたとの報道がありました。州四国に広く生息しているツキノワグマについても同様のニュースが聞かれます。 山林の奥に生息していたはずのクマが人里に現れ、住民被害を避けるためとは言え駆除される――毎年秋になると聞かれることですが、心が痛みます。特に今年はクマの餌となるドングリ類が凶作で、餌不足に悩まされたクマが人里に下りて来るのでは、と懸念されていることもあり、なんとかしてクマを救いたい、できるなら餌を届けてあげたいとお考えの方は多いと思います。 でも、ちょっと待ってください。飢えたクマに餌を届けることが、当にクマのためになるのでしょうか? エントリでは、クマにドングリ等の餌を届ける活動と、人間と野生生物、ひいては人間と自然との関わり方について

    野生のクマをなんとか助けたいと考える皆さんへ - 紺色のひと
    Pines
    Pines 2010/10/24
    これも素晴らしいエントリ。
  • 日本熊森協会への簡潔な反論

    熊森協会 部 @KumaMoriNews 日のクマを絶滅させないための緊急声明: 日のクマを絶滅させないための緊急声明 日熊森協会 2010.10.16 1 ①今年は山の実りが何もないという、2004年2006年をしのぐあり... http://bit.ly/8YsEX7 2010-10-18 23:38:28 watajin @watajin8 あいかわらずのメチャクチャさ。熊森らしいけど。RT @KumaMoriNews: 日のクマを絶滅させないための緊急声明: 日のクマを絶滅させないための緊急声明今年は山の実りが何もないという、.. http://bit.ly/8YsEX7 2010-10-19 00:16:39

    日本熊森協会への簡潔な反論
    Pines
    Pines 2010/10/23
    これは素晴らしいまとめ
  • 森林土壌の保水機能

    の国土の約67%に当たる2,500万haは森林に覆われており、その多くは水源地帯になっています。そのため、森林には安定した流量で清澄な水を供給することが求められています。森林に降った雨は、樹冠部で遮断蒸発する一部を除いて、多くが林内雨や樹幹流として地表面に到達します。土壌中に浸透した雨水は、土壌の孔隙(空隙、間隙ともいう)に一時貯留され、植物に吸収されたり地表面から蒸発する部分を除いた残余分が徐々に移動流出します。すなわち、森林の持つ水源かん養機能の主役は「土壌」が担っていることになります。 土壌の孔隙と保水のメカニズム 土壌中には、粘土粒子の間のような非常に微細な孔隙から、ミミズの巣穴のように大きな孔隙まで、さまざまな大きさ(太さ)の孔隙が網の目のように張り巡らされています。土壌に浸透した雨水は、大きな(太い)孔隙中では速く、小さな(細い)孔隙中では毛管張力が作用するためゆっくりと移

    Pines
    Pines 2010/09/10
    "土壌の保水機能には植生や林相の影響は比較的小さい(略)地質、土壌の孔隙組成や厚さなどの影響が強いようです。ブナ林の土壌が針葉樹人工林の土壌より保水機能が高いという実証的な研究事例はほとんどありません"
  • #1055 「くまもり」の「奥山保全・復元アンケート」を読んで - 楽山舎通信

    ひとつ前のエントリーに続いて、2010参院選のネタです。 日熊森協会のwebに、以下のようなアンケートの結果が示されていました。 7/11参院選「奥山保全・復元」アンケート 参議院選挙にあわせて、全候補者にアンケートしたようです。 何名にアンケート用紙(メール?)を配布したのかが、このサイトでは知りえませんが、回答者を見ると、全く無名の新人候補の名前がたくさんあるので、おそらく全員に配布したのではないかと思います。 まずは、このアンケートの「質問」内容をご覧ください。 Q1、わたしたちは、戦後の国策で木材生産用に造られた1000万haにも及ぶ針葉樹一辺倒の人工林の多くが、放置され荒廃して沢が干上がっていることを憂えています。今後の水源確保、生物多様性の保全のためにも、奧山水源域などは、昔のように大型動物のすむ保水力抜群の広葉樹の森にもどして聖域とすべきです。 1.大いにそう

    Pines
    Pines 2010/09/10
    このブログ訴えられてしまうらしい(コメ欄)/ここでも広葉樹林=保水力高いという理屈が使われている...
  • 「中国人が日本の森を買い漁る」という都市伝説: 環境とCSRと「志」のビジネス情報誌 [オルタナ]編集長日記 

    米国のSnopes.com (http://snopes.com)は アメリカ人なら知らない人はいないほど有名なサイトで、 米国の「都市伝説」とその真偽を大量に列挙しています。 もしこのサイトが日にあるなら 取り上げられる可能性が高いのが、 「最近、中国人が日の森を買い漁っている」という ウワサです。 単なる噂ならまだ良かったのですが、それを 産経新聞(今年3月29日付け) 日経済新聞(今年6月26日付け) など大手メディアまでが 取り上げてしまったのだから、始末が悪いのです。 産経新聞の記事は、 「日の森と水 むさぼる外資」と題し、 「全国各地の水源に近い山林について、中国などの 外国資が買収の打診をしてきていることが東京財団が まとめた調査報告書で明らかになった――と報じています。 どうやら、出所は東京財団の政策提言 『日の水源林の危機』~グローバル資の参入から 「森と水

  • 滋賀県 森林・林業なるほど情報!!カシノナガキクイムシのお話

    うぉーたん、紅葉はまだ早いぞ。あれは「ナラ枯れ」で枯れた木の葉が変色しているんだ。 カシノナガキクイムシという昆虫によって木が枯れているよ。 滋賀県ではミズナラやコナラという木が枯れていて、森林の木がどんどん枯れているよ。 昆虫のメスと早くに生まれた幼虫はカビの一種の菌を木の孔の中に持ち込んで菌を育てるん だ。不思議なことにキクイムシ類のメスの多くはこの菌がないと産卵することができないん だよ。生まれてきた幼虫は菌をべて成長し、成虫となって飛べるようになると菌を体内に 取り込んで別の木まで運んでいくんだ。実はこの菌が原因で木が枯れることがわかっているん だ。また、枯れた木の下には、フラスと呼ばれる粉が落ちているから今度見に行くといいよ。

    Pines
    Pines 2010/08/08
    ナラ枯れの仕組みのお話。
  • 菅首相の「森林からのニッポン再生」論 - 森林ジャーナリストの「思いつき」ブログ

    田中 淳夫: 虚構の森 世にあふれる森林を巡る環境問題。そこで常識と思っていることは当に信じていい? 地球上の森は減っているのか、緑のダムは存在するのか。る? 地球温暖化に生物多様性、SDGsに則しているのか? 異論から考えると別世界が見えてくる。 田中 淳夫: 獣害列島 増えすぎた日の野生動物たち (イースト新書) シカ、イノシシ、クマ、サル……獣害は、もはや抜き差しならない状態まで増加している。その被害額は1000億円以上?しかも大都市まで野生動物が出没するようになった。その原因と対策、そして今後を見据えていく。

    菅首相の「森林からのニッポン再生」論 - 森林ジャーナリストの「思いつき」ブログ
  • え、こんなに緑は少ないの? NASAの全世界森林マップ

    森ガールは増えているというのに。 NASAの衛星 ICESatとメキシコ湾原油流出事故の鮮明な写真で有名になったTerra、Aquaを使い科学者が作ったのが全世界森林マップ。世界の森林がどれくらいカーボンを吸収するかを調査するのが目的。 データ取得の責任者、コロラド州立大学の Michael Lefskyさんによると「LIDARはこのタイプの計測方法として他に類をみない」とのこと。実地で計測すると1週間かかるところをLIDARを使うとなんと1秒で終わるのだとか。 とはいえ、このマップを作るのにレーザー照射した回数、なんと25億回で期間は 7年以上かかっています。 その結果得られた森林マップによると、背の高い森林は主に北アメリカの北西部、アジアの南東部に集中。ダグラスファー、ウエスタンヘムロック、レッドウッズ、セコイアに代表される温帯針葉樹林は約44mの高さをもつ一方、熱帯雨林がオークや樺と

    え、こんなに緑は少ないの? NASAの全世界森林マップ
    Pines
    Pines 2010/07/28
  • 巻き枯らしによる間伐の問題点

  • 「日本の雑木林はニセモノだ、本来の森に帰せ」(宮脇昭)

    今朝のNHK総合「知るを楽しむ選 この人この世界」はたいへん勉強になった。日中の植生を徹底的に現地調査して『日植生誌全十巻』をまとめた宮脇昭先生は、日には土地来の森は 0.06% しか残っていない、全部人間が手を入れて人工的な森にしてしまったもの、これが諸悪の根源であると言う。 曰く: 今の里山のクヌギなどが中心の雑木林は人間が人工的に作ったもので、来の植生はシラカシなどの常緑樹、海岸部は照葉樹林。 現在の雑木林は20年に一回の伐採と三年に一回の下草刈りが前提。それをやらないと維持できないニセモノの森。 マツにしてももともと条件の悪い山頂部などに限定して生えていただけのもの。それが人間が広げてしまった。マツクイムシの大発生は自然の摂理。 自然災害もこのために起こる。 元に戻すのが一番。そのためには200年間は森に人間がへんな手を加えないこと。200年で元に戻る。 「田舎の里山の伝

    Pines
    Pines 2010/05/24
    ふーん。ナラ枯れも自然の摂理ですか?太い木ほど枯れますけど?
  • 「誤解だらけの日本林業」を読んで - 森林ジャーナリストの「思いつき」ブログ

    田中 淳夫: 虚構の森 世にあふれる森林を巡る環境問題。そこで常識と思っていることは当に信じていい? 地球上の森は減っているのか、緑のダムは存在するのか。る? 地球温暖化に生物多様性、SDGsに則しているのか? 異論から考えると別世界が見えてくる。 田中 淳夫: 獣害列島 増えすぎた日の野生動物たち (イースト新書) シカ、イノシシ、クマ、サル……獣害は、もはや抜き差しならない状態まで増加している。その被害額は1000億円以上?しかも大都市まで野生動物が出没するようになった。その原因と対策、そして今後を見据えていく。

    「誤解だらけの日本林業」を読んで - 森林ジャーナリストの「思いつき」ブログ
    Pines
    Pines 2010/03/17
    とりあえず
  • 林業と米と街づくりの研究会

    地産素材の飲店空間づくり」 プロジェクト・立ち上げ案   1、このプロジェクトの目的      ☆「環境問題」にそれほど興味が無い人に様々な活動が展開されている事を告知するための         極めて有効なインターフェイスを構築すること。      ☆ 地域ごとにまとまりの拠点をつくり、それぞれの拠点を「環境問題」という軸で        有機的に連関させること。        ☆ 緑を守らないと土を守れない、土を守れないと水を守れない。     その結果、蛇口をひねったら出てくると思い込んでいる水が、無くなってしまうということを     都市に暮らす人が知るきっかけをつくること。   ☆ 「水系」で物事をとらえ、林業と米作りが日の自然を造るために決定的な役割を果たした、     という事を表現する施設を作り・運営すること。   ☆ 森林を守ることが「生物多様性」のために必要だという