タグ

コミュニティに関するPoohKidのブックマーク (19)

  • BBSライフサイクル

    Type.Aには始めから悪意の人間がいるわけではなく、趣旨からズレた人間が無意識に迷惑を振りまくことによって状態が悪化しており、人口が増えさえすればどのような掲示板にもかなり高い確率で似たような症状が発生する。 ただし、まともな人間が集まっていれば議論しながら徐々に収束に向かっていくこともあるし、例え争いが収束しなかったとしても適正な人減らしが行われて結局持ち直すことが多い。 Type.Bは攻撃者(俗に言う「荒らし」)という完全な悪意の人間がおり、それに対抗する手段がないという時点で根的敗北を抱えている。 にも関わらず「お前会社でも嫌われ者だろ」「暇だねえ」などの中身の伴わない挑発を行うことでますます状態が悪化し、加速度的に閉鎖に追い込まれていくケースが多い。

    PoohKid
    PoohKid 2010/10/13
    コミュニティのライフサイクルとも言える via http://b.hatena.ne.jp/entry/togetter.com/li/58409
  • 八王子で「プログラマーズカフェ」-若手エンジニアが集い交流図る

    八王子駅北口からほど近い「喫茶パティオ」(八王子市明神町3)で6月26日、プログラマーなど、IT関係の仕事をしている人たちが集まる催し「プログラマーズカフェ八王子」が行われる。 今年5月から始まった同イベントは、今回ではや5回目。仕事でプログラムを開発している人やIT関連の仕事をしている人などが集まり、交流を図ることを目的にする。「思いつきで始まり、主にツイッターで呼びかけてみたところ、知り合いも含めて何人かが参加してくれた」とイベントを主催する右京さん。都内のIT企業で働く右京さんはまだ19歳。集まる人たちも20~30代の人が中心で、「今のところ僕が最年少」だという。 注文の度に豆をひき、ハンドドリップでコーヒーをいれる同店。手作りの特製カレーも名物になっていることから、「プログラマーが集まって、もくもくと作業をして、たまにしゃべって、ご飯をべて帰る」と、そのイベントの内容を紹介する。

    八王子で「プログラマーズカフェ」-若手エンジニアが集い交流図る
    PoohKid
    PoohKid 2010/06/24
    八王子でもpgcafe!
  • 「変わっていかなければ」。日本Rubyの会 会長の葛藤 - @IT自分戦略研究所

    第27回 「変わっていかなければ」。日Rubyの会 会長の葛藤 岑康貴(@IT自分戦略研究所) 赤司聡(撮影) 2009/8/10 高橋征義(たかはしまさよし) 日Rubyの会 会長 1972年1月29日、北海道出身。北海道大学大学院工学研究科修了(情報工学)。ツインスパーク所属。2004年8月に「日Rubyの会」を設立、会長を務める。著書に『たのしいRuby』『Railsレシピブック』(共著)など。 ■日Rubyの会、5周年 2004年8月8日に日Rubyの会を設立しました。ちょうど5周年ですね。当時からLL(Lightweight Language)イベントなどが盛んでしたが、Rubyはいわゆるイベント参加の受け皿になるようなコミュニティがなかったんです。ユーザーや開発者向けのMLがあったくらいで。でも、これだけでは足りない。例えばイベント開催のためにRuby代表の人選をお願

    PoohKid
    PoohKid 2009/08/14
    (システム開発にとっての)ユーザ側に「楽しいプログラミング」を普及していけたら素敵だと思います♪
  • 東京・三鷹で「プログラマーズカフェ」開催予定 | スラド デベロッパー

    先日、マンガ作者用の作業場としてクリエーターズカフェ『秋葉原制作所』というのが話題になったが、実験的に「プログラマーズカフェ」なるものを始めようとしている人がいるらしい。 「SOHO、フリーランス、ICT企業勤めのプログラマーなど、職業としてコーディングをおこなう人たちが集い交流できるサロンスペースを提供する」という趣旨。東京・三鷹のビルの会議室で、しかも平日木曜の午後だけという普通の勤め人には相当難しい時間限定だが、今後の展開が期待される。告知などはTwitterで行うようだ。 第一回は2009年6月4日開催で、時間は15時から18時。まだ試験的な開催で、「今回のプログラマーズカフェはクローズドαに近いベータ1」とのこと。

    PoohKid
    PoohKid 2009/05/27
    記念ブクマ…と思ったらdropdbさんのネタに流れてる!
  • 紅茶屋くいっぱのあれこれ日記

    PoohKid
    PoohKid 2009/04/20
    ナイスギーク!
  • Shibuya.pm#10 を京都でも - naoyaのはてなダイアリー

    そこで「Shibuya Perl Mongersテクニカルトーク#10 京都サテライト会場」として、弊社・はてなの京都オフィスは、関西在住のPerl Mongersのみなさんや、技術的な話に興味のある方々が集ってshibuya.pmを楽しむ会場を提供いたします。 10回目を迎えた Shibuya.pm のテクニカルトーク。毎度のことながら人気のイベントですのであっという間に埋まってしまったそうです。 この Shibuya.pm は東京で開催ですが遠方の参加もなんとかしよう、サテライト会場を設置して楽しもう、ということになりました。京都は弊社スタッフの id:antipop が中心になって弊社オフィスをサテライト会場として開放することに。京都近郊のみなさま、11/27 ははてなの京都オフィス越しに Shibuya.pm に参加してみるのはいかがでしょう? なお、Shibuya.pm は名前こ

    Shibuya.pm#10 を京都でも - naoyaのはてなダイアリー
    PoohKid
    PoohKid 2008/11/20
    Miyako.pmとかオシャレかも
  • 冠婚葬祭というSNS - アンカテ

    結婚式や葬式というのは、SNSのホームページのようなものだと思う。 そこにいる誰もが、新郎新譜を心から祝いに来るわけでもないし、故人を追悼する気持ちに満ちているわけでもなくて、浮世の義理で仕方なく来ている人も多いだろう。しかし、そこにいる人の顔ぶれを見ていると、総体としてその人がどういう人なのかある程度は見えてくる。そして、何か理由というか事情があれば、そこにいる人同士は互いに紹介してもらうこともできなくはない。 関係性の深さ(あるいは浅さ)で見ると、SNS友人一覧に出ている人の平均と、結婚式や葬式の出席者全体の平均は似ているだろう。濃い関係の人が少数いて、知らないわけではないけどよくは知らないという関係の人がたくさんいる。それがネットワークとして機能することも同じである。これまでに義理で出席した結婚式と葬式の数が、自分が所属しているコミュニティの数ということになるだろう。 濃い人間関係

    冠婚葬祭というSNS - アンカテ
    PoohKid
    PoohKid 2008/09/11
    広義の意味でのコミュニティの本質
  • 7月開発会@株式会社ヨセミテを開きました : akiyan.com

    7月開発会@株式会社ヨセミテを開きました 2008-07-24 株式会社ヨセミテへの参加報告エントリに先駆けて、2008年7月20日(日)に株式会社ヨセミテのオフィススペースを借りて、ほぼクローズドで個人的な開発会を開きました。ちなみに開発会の主催は初めてです。 目次 1 開発会って何?2 参加者の募り方3 今回の参加者4 開発会の様子5 RubyRailsの勉強をしてました6 またやります 開発会って何? 開発会に何度も参加したことがあると何の疑問も抱かないのですが、「開発会って集まって何するの?」という質問を受けることがたくさんありました。なので、個人的な開発会の定義をさらりと箇条書きにしてみます。 各々自分の好きなことをやる 集まった人たちが共同で何かを作るわけではない 宿泊無し 午前~正午から始めて夜に終わることが多い。終電は逃さないし、19時ぐらいに終わるのもふつう 夜の事o

    PoohKid
    PoohKid 2008/07/26
    こういう集まりいいな、それ以上にRubyの学習環境がうらやましい
  • 排他的なコミュニティ:Geekなぺーじ

    既にそこにいる人たちが凄く楽しそう 上の世代がやたらと仲が良い 中に入ってから色々理解してくると非常に楽しい 中に入り込めると、これ以上に居心地の良い場所は無い 初心者には何を言っているかわからない 不思議な隠語が大量にある ある程度の歴史がある ちょっと前がピークだった 新人勧誘に力をあまり入れていない 不思議な暗黙の規律が存在する 中にいるのが長いと世間とのズレを認識できなくなってしまう コミュニティ立ち上げからいる人は神になる (注意)フィクションです。

    PoohKid
    PoohKid 2008/03/18
    2chにしか見えなかった件
  • 4Gamer.net — [OGC2008#03]「2ちゃんねる」と「ニコニコ動画」のひろゆき氏が語る,ゲーム・コミュニティ・文化(シヴィライゼーション4【完全日本語版】)

    [OGC2008#03]「2ちゃんねる」と「ニコニコ動画」のひろゆき氏が語る,ゲーム・コミュニティ・文化 編集部:Guevarista 「2ちゃんねる」の管理人にして,ニワンゴの設立メンバーでもある,ひろゆき氏 「2ちゃんねる」の管理人ひろゆき氏といえば,ここでくどくどと説明を並べ立てるまでもない有名人だろう。彼は「ニコニコ動画」のサービスを提供するニワンゴの,設立メンバーの一人であり,サービス運営に独自の役割を果たしている。 そんな関係もあって,OGC 2008にはなんと,彼が登壇するセッションが設けられている。第8講「コミュニティが生み出す想像事例と,CGMの可能性」と題したフリートークセッションがそれで,話題の中心となるのはおそらく,ニコニコ動画のサービスとアップロード作品,そして「ニコニコ映画祭」の応募作品といったことになるだろう。 このセッション自体,ある意味たいへん時宜を得たも

    4Gamer.net — [OGC2008#03]「2ちゃんねる」と「ニコニコ動画」のひろゆき氏が語る,ゲーム・コミュニティ・文化(シヴィライゼーション4【完全日本語版】)
    PoohKid
    PoohKid 2008/03/04
    コミュニティ論が興味深い(匿名性、寿命2年説、など)、インタビュアーGJ!
  • CodeReposにアカウントを作ってもらった後、最初にやるべき3つのこと - 角谷HTML化計画(2008-01-09)

    ■1 CodeReposにアカウントを作ってもらった後、最初にやるべき3つのこと 1.コミッタ用のWikiページを作成 Wikiページに何か書く。 http://coderepos.org/share/wiki/Committers/USERNAME 中身は先輩諸氏のページを参考に。 2.アイコンを設定する 最初のコミットになる? http://svn.coderepos.org/share/websites/coderepos.org/trac/share/js/TracUtils.js をチェックアウトして、AUTHORS_ICONSに追加。どういったものを追加できるのかは先輩諸氏の記述を参考に。 2008-02-20追記 コミットログの書きかたは、CodeReposのWikiにあるCommit message rulesを参照しよう。(id:ytoによる補足。ありがとうございます)

    PoohKid
    PoohKid 2008/02/20
    できました、ありがとうございます!
  • 10人のエンジニアが見せた開発者コミュニケーションの最前線--「コミュニケーション 2.0」:ニュース - CNET Japan

    トップ開発者の仕事環境とは? 2月13、14日に行われたDevelopers Summit 2008は、ネットコミュニケーションを裏で支える開発者コミュニティーの有名人10人が、次々とショートプレゼンテーションを行う「ネットコミュニケーション 2.0」で幕を閉じた。 登壇者の10人はそれぞれ、会社や自分自身がどのような仕事の環境を整えているか、またどんな形で日々を過ごしているかを語る。「ニコニコ動画」の開発者であるドワンゴの戀塚昭彦氏のテーマは「在宅勤務」だった。 在宅勤務はモチベーションなどの面ではメリットがあるものの同僚の声が聞こえてこないなど問題も多いと語り、これらの問題を克服する上で重要なのが「コミュニケーション」だと強調する。同氏は、在宅で「ニコニコ動画」を開発していたが、あらかじめ目指すべき目標やイメージを十分語り合っておくことができたからだと説明する。 モバゲータウンを開発す

    10人のエンジニアが見せた開発者コミュニケーションの最前線--「コミュニケーション 2.0」:ニュース - CNET Japan
    PoohKid
    PoohKid 2008/02/19
    otsuneさんのWeb巡回手法はもっと研究されてもいい、ツールを駆使しなければあの巡回量は物理的に不可能だ
  • suztomo.net

    The domain has expired and may be available at auction. Register or transfer domains to Dynadot.com to save more and build your website for free!

    suztomo.net
    PoohKid
    PoohKid 2007/12/17
    これは!名刺というか一覧全部印刷したままメッセージを書き込んでもらって持ち帰る用に使えたら面白そう♪
  • YappoLogs: CodeRepos - 個人レポジトリを共有しよう!計画

    CodeRepos - 個人レポジトリを共有しよう!計画 typesterさんのつぶやき みんながそれぞれ作って公開してる公開レポジトリを一緒くたにしちゃいたい。参加してる全員がどのファイルもみたり変更したりできるような。 パッチ送られてくる代わりに「後で見とくからコミットしといて」とかいえたりとか、つくりかけで放置したもので他の人が興味もったら続き作ってもらうとか、メンテするのめんどくなったのだれかにやってもらうとか、突発的に誰かと一緒にプロジェクト始めたりとか、できる! に呼応する形で共有レポジトリを作りました。 http://coderepos.org/share/ 特に明確な方向性とかはきまってませんし、決まるかどうかもわかりませんがtypesterさんのつぶやきを現在の方向性という事にしておきますか。 昨日作ったばかりで、今はディレクトリ構成どうしようかとかそういう事をircとか

    PoohKid
    PoohKid 2007/11/15
    レベルの高いコードを見たり、添削をウォッチできるレポジトリはここですか
  • CodeRepos::Share – Trac

    What are u coding? old title = 個人レポジトリを共有しよう!計画。 みんながそれぞれ作って公開してる公開レポジトリを一緒くたにしちゃいたい。参加してる全員がどのファイルもみたり変更したりできるような。 パッチ送られてくる代わりに「後で見とくからコミットしといて」とかいえたりとか、つくりかけで放置したもので他の人が興味もったら続き作ってもらうとか、メンテするのめんどくなったのだれかにやってもらうとか、突発的に誰かと一緒にプロジェクト始めたりとか、できる! 詳しくは unknownplace.org - 2007/08/29 - 個人レポジトリを共有しよう! YappoLogs: CodeRepos - 個人レポジトリを共有しよう!計画 Development We have a Subversion repository and you can check it

    PoohKid
    PoohKid 2007/11/15
    素敵♪コード共有は色んな試みがあった(自分も試した)けど、これはワクワクする!
  • Shibuya.trac プロジェクト日本語トップページ - OSDN

    Shibuya.tracは、Trac/Trac月 Offを受けて発足したTracの情報交換を行うためのコミュニティです。Tracに関する技術的なディスカッション、利用する際の悩み相談、呑み会、カンファレンスの企画、開催を行います。 皆さんのご参加をお待ちしています。!!

    Shibuya.trac プロジェクト日本語トップページ - OSDN
    PoohKid
    PoohKid 2007/09/10
    Tracの情報交換を行うためのコミュニティ
  • つくるぶ -デベロッパー応援プロジェクト

    This domain may be for sale!

    PoohKid
    PoohKid 2007/06/29
    こういう活動は好き、ここからプロダクトが出てくると良いかも
  • はてなブックマークのコミュニティについて - www.textfile.org

    http://d.hatena.ne.jp/naoya/20070615/1181890785 はてなブックマークの「荒れ」に関する、はてなおやさんの誠実な文章。 以下、結城が個人的に思うことを書きます。はてなに限った話ではないし、何かを要求しているわけでもない、ただの一般論です。 原則:どんなに技術が変化していっても「技術によって人の行為は増幅されることはあるかもしれないが、人の行為が質的に良くなったり悪くなったりすることはない」と思っています。一言で言えば、ネットで人が聖くなるわけではないのです。 トレードオフ:驚くほど人を感動させる可能性を持つメディアは、驚くほど人を失望させる危険性をはらむ。一言で言えば、裏切りが制度的に不可能な世界では愛もあり得ない(少なくともこの世では)。 だからといって、改善の努力が無駄なわけではない。

    はてなブックマークのコミュニティについて - www.textfile.org
    PoohKid
    PoohKid 2007/06/15
    感動した!!
  • @IT 会議室

    Copyright(c)ITmedia Inc. 著作権はアイティメディア株式会社またはその記事の筆者に属します。 当サイトに掲載されている記事や画像などの無断転載を禁止します。

    PoohKid
    PoohKid 2006/10/31
    いつみても「じゃんぬねっと」さんはスゴイ
  • 1