タグ

2007年9月11日のブックマーク (15件)

  • 猫プログラミング 第61話 「猫の世界」:CodeZine

    PoohKid
    PoohKid 2007/09/11
    (本編とは関係ない)『司馬遼太郎が太平洋戦争の軍部に対してそれを持っていること』氏の作品は一貫して無能な為政者に厳しかったですね
  • そろそろモバゲータウンについて一言いっとくか(タイトルはネタです) - IT戦記

    なんか、以下のブログが喧嘩してるみたいですね http://d.hatena.ne.jp/tksmash/ ホームページを作る人のネタ帳 で、自習室さんは前からたまに読んでたんですが、ネタ帳さんの記事はあまり読んだことがなかったので、読んでみました。 で、モバゲー批判の記事がいっぱいでびっくり モバゲー潜入。『25歳以上♂禁止』とかにへこむ28歳。モバゲーのゲームはおまけだったのか。*ホームページを作る人のネタ帳 モバゲー潜入レポ2。モバゲーは広告をもっとよく選んで表示する義務があるんじゃないかな*ホームページを作る人のネタ帳 モバゲーレポ3。ファミレスで、会話もせずに黙々と携帯をいじる女子学生達に『オヤジ』と言われる*ホームページを作る人のネタ帳 健全に努力しているというモバゲーからのメールは、当に健全か?*ホームページを作る人のネタ帳 『YouTubeにあなたの画像がのってます』と『

    そろそろモバゲータウンについて一言いっとくか(タイトルはネタです) - IT戦記
    PoohKid
    PoohKid 2007/09/11
    モバゲーやってることに驚き!ケータイ世代のギークってこと?
  • 404 Blog Not Found:再発明車輪のリリースと普及は北伐

    2007年09月11日14:00 カテゴリOpen SourceLightweight Languages 再発明車輪のリリースと普及は北伐 半分同意。 きしだのはてな - 2007-09-10 「車輪の再発明はするな」という言葉で車輪の再実装を阻む行為は、「車輪を実装した」という経験をもたせないようにして、先行者利益を確保するという、孔明の罠なのです。同意するのは、車輪の再発明のところまで。これは多いに結構。これほど短期間にスキルを上げる方法はそうはない。 ただし、リリースと普及は別。既存の車輪より少なくとも3倍良くないと、薦められない。 車輪には、「あると便利」「あると面白い」という側面がある一方、「ないと困る」の側面もある。「ないと困る」ものをリリース、というよりサポートし続けるのは、実は車輪を(再)発明する以上の手間暇がかかる。その過程で、車輪の多くは淘汰され、ごくわずかが業界標準

    404 Blog Not Found:再発明車輪のリリースと普及は北伐
    PoohKid
    PoohKid 2007/09/11
    既存のものより3倍性能が高いシャア専用シリーズは何故普及しなかったのか?/↑何故かと言えば「専用」だからでしょう(^^;
  • http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070911-00000076-jij-pol

    PoohKid
    PoohKid 2007/09/11
    TV見てるとライターやジャーナリストの人ってサラリーマンを蔑視してるなあと感じる、局勤めの人もサラリーマンだと思うんだけど…
  • マシン語を知らない子ども達 - shi3zの日記

    PoohKid
    PoohKid 2007/09/11
    MSXで半泣きしながらハンドアセンブルしてた私がきましたよ♪ そういえば今の学生はCOMET使ってるのだろうか?
  • 馴染系ソフトウェア(SituatedSoftware)

    SituatedSoftware - 目次 この文書について 馴染系ソフトウェア ユーザは数十人から。 Teachers on the Run 授業にて コミュニティからの注目 グループの力 外の視点 WeBe? は小さい方がいい 不足問題は消えゆく プログラミングのあり方と MySQL に起きていること 母に贈るソフトウェア 次は? 馴染系ソフトウェア この文書について Clay Shirky "Situated Software" の日語訳です. http://www.shirky.com/writings/situated_software.html 推敲歓迎: 誤訳, タイポ, 訳語の不統一, そのほか... 馴染系ソフトウェア 私は NYU の インタラクティブ・テレコミュニケーション・プログラム (ITP) で教えている。 そこの生徒たちの半分は美学を重んじる技術者、もう半

    PoohKid
    PoohKid 2007/09/11
    「馴染系ソフトウェア」と「ウェブ学派」の対比、昔の基幹系ならいざしらず、最近はイントラの案件が多いので重要な考えかも
  • 情報処理技術者試験が大改革へ、試験内容に「IT土方三原則」追加 - bogusnews

    情報処理推進機構(IPA)は7日、情報処理技術者試験の改革に関する中間報告を発表した。「資格を取得した者がかならずしも即戦力になっていない」という企業現場からの注文にこたえ、より使いやすい人材育成につながるよう新たに 「IT土方三原則」 を試験科目に追加することを提言する内容となっている。 情報処理技術者試験はSEなどIT業界で人気の資格試験だが、合格者を採用した企業側からは サービス残業や偽装請負のことで文句を言われた デスマーチを笑って楽しもうという意欲がない などの不満が多く、現場で“使える”人材の育成にかならずしもつながっていないという指摘がかねてからあった。今回の改革では、受験者に業界関係者が遵守すべき「IT土方三原則」の習熟度を確認する科目を追加し、IT業界のモラルハザードをふせぐことをねらう。 IT土方三原則は、IT土方の専門家である相澤志茂夫博士が制定した「IT業界で働くう

    情報処理技術者試験が大改革へ、試験内容に「IT土方三原則」追加 - bogusnews
    PoohKid
    PoohKid 2007/09/11
    「文句を言わず、残業代を請求せず、一生働き続ける」のが理想のIT土方ですから!
  • 大阪世界陸上に思う - masayang's diary

    なんか大阪世界陸上が色々たたかれているので調べてみたよ。 興行としては大成功! 開会式がガラガラだろうが100m決勝がガラガラだろうがマラソンゴールがガラガラだろうが選手がホテルのロビーで寝てようが、興行としては大成功だったんじゃないかな。 Sportbusiness.comというサイトのOSAKA 2007 SPONSORSHIP SOLD OUT(7月30日)によれば、開会一ヶ月前の時点で8つある「国際公式スポンサー」が埋まったことになっている。TDK、トヨタ、エプソン、ミズノ、ニコン、セイコー、そしてVTB(ロシアの会社)だ。 Dentsu is the IAAF's exclusive worldwide Marketing Partner for the IAAF World Athletics Series of competitions. 電通はIAAF世界陸上選手権の独占マ

    大阪世界陸上に思う - masayang's diary
    PoohKid
    PoohKid 2007/09/11
    『典型的な「関わりたくないプロジェクト」』w
  • Matzにっき(2007-08-28)

    << 2007/08/ 1 1. [言語] 連載:C# 2.0入門 第3回 新しい繰り返しのスタイル − yield return文とForEachメソッド − @IT 2. [Ruby] Shoes, a Tiny Toolkit for Making Browser-like Things 2 1. [OSS] Download Hadoop at OSCON (Yahoo! Developer Network blog) 2. ウェブキャリアでWebエンジニアとしてのキャリアを磨こう 株式会社ウェブキャリア 3. 先達の業界に学ぶプロジェクトマネジメント 第1回 20年は遅れているITプロマネ:ITpro 4. 横浜 3 1. [OSS] 特別講演:「オープンソース・ソフトウェア開発思想とリアルな地域ネットワークの連 2. [Ruby] トークセッション-5:「世界に広がるオブジェク

    PoohKid
    PoohKid 2007/09/11
    氷河期には恐竜よりも小型哺乳類のほうが生存に適してるということかな?
  • Agileは難しいのか? - masayang's diary

    「Agile開発は難しい(難しそうだ)」という意見を聞くことがある。「難しい」のは 政治的に難しい(社内ルールと合致しない) 営業上、難しい(道幅課金を顧客に納得させる必要がある) 技術上、難しい の3つに分類できるのだけど、ここでは「技術上難しいか」だけ書いてみたい。 Agileは「平均的な人達」のための技術 自分は「Agileは平均的な技術力を持った人達のための開発技術」だと思っている。 平均的というのは 要件分析や定義で平均的に抜けや誤りを発生させて 設計で平均的に抜けや誤りを発生させて 実装で平均的にバグを埋め込んで テストやデバッグでのバグ検知修正が平均的に下手 ということ。要は神でも天才でもない人達だ。自分ももちろんこの範囲に納まっている。 平均的な人達は平均的に間違いを犯す。 ソフトウェア開発においては、それらの間違いは「発覚が遅れるほど、傷が深くなる」のは周知の事実。 神で

    Agileは難しいのか? - masayang's diary
    PoohKid
    PoohKid 2007/09/11
    『Agileは平均的な技術力を持った人達のための開発技術』とても同意、そしてそれはコモディティ化できることを示唆していると思う
  • 「脳で操作するゲーム」が登場、危惧の声も(1) | WIRED VISION

    「脳で操作するゲーム」が登場、危惧の声も(1) 2007年9月11日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (3) Emmet Cole 2007年09月11日 BCIゲーム制作用のソフトウェア開発キットと併せて利用されているNeuroSky社のヘッドセット技術。BCIゲームの第一弾は、2008年に店頭に並ぶ見込みだ。 Photo:NeuroSky社 あなたの脳が、ゲームのコントローラーになる日も近いかもしれない。 などと言うと、素晴らしい話に聞こえるだろうか。しかし、ゲームを操作する仮想コントローラーの役割を脳が果たす可能性について、一部の研究者からは、逆にゲームが脳を操作する結果になるのではと懸念する声が上がっている。 頭で考えるだけでコンピューターを操作できる「ブレイン=コンピューター・インターフェース」(BCI)を使ったデバイスのメーカー数社によると、BCI技術は2

    PoohKid
    PoohKid 2007/09/11
    脳にね、脳に電極をビッシリ刺して…/マジレスすると義手の操作などに利用するほうが向いてると思う
  • 「車輪の再発明をするな」の流行は孔明の罠 - きしだのHatena

    なんかの実装がオープンソースで公開されているときに、同じ機能の実装を行うのは「車輪の再発明」で無駄な行為だといわれた時期がありました。 でも、それは「再発明」ではなく「再実装」であって、とても大切な行為です。 車輪にしたって、ブリヂストンも横浜ゴムもタイヤの開発をいまもって続けてるわけです。タイヤだけでなく、ホイールからベアリングからドライブシャフトから、「車輪」の部品については、いまだにいろいろな会社が切磋琢磨して再実装を続けているのです。 世の中に出ているライブラリを自分で実装してみるとわかることは、自分の実装を持っているという強さです。 たとえ世の中のライブラリに機能的に性能的に負けていたとしても、自分の実装というのは自分のニーズに合わせるという点でとてもいい。特に、処理の途中の値を使えるというのがいいのです。ライブラリでは、入力したら出力が返ってくるまで中身が見れないですからね。

    「車輪の再発明をするな」の流行は孔明の罠 - きしだのHatena
    PoohKid
    PoohKid 2007/09/11
    「再発明ではなく再実装」なるほど、職人が熟練する過程と一緒ですね
  • 【ITpro Challenge!】「世界を変えられるのはコードだけ」---はてなCTO伊藤直也氏が明かす“ネトゲ廃人”から“なりたかった自分へ”の道のり:ITpro

    ITpro Challenge!】「世界を変えられるのはコードだけ」---はてなCTO伊藤直也氏が明かす“ネトゲ廃人”から“なりたかった自分へ”の道のり 「当の意味で世界を変えられるのはコードだけ。コードとインターネットの力で,10万人を驚かすことができた」---はてな 取締役最高技術責任者 伊藤直也氏は9月7日,イベントITpro Challenge!でこう語った。アルファギーク(技術の方向性を指し示す先鋭的なエンジニア)の代表格とも目される伊藤氏は,意外にも「ネトゲ廃人(ネットワークゲーム中毒者)」で「不満を会社のせいにしていた甘ちゃん」だったという。 ネトゲにはまった「何も生み出さない3年間」 伊藤直也氏とコンピュータの最初の出会いは早く,幼稚園の時に父親が買ってきた8ビット・パソコンで,雑誌に載っていたゲームのプログラムをキーボードから入力して遊んでいたという。だが,中学や高校

    【ITpro Challenge!】「世界を変えられるのはコードだけ」---はてなCTO伊藤直也氏が明かす“ネトゲ廃人”から“なりたかった自分へ”の道のり:ITpro
    PoohKid
    PoohKid 2007/09/11
    『うちにプログラマは必要ない 必要なのは外注を管理するマネジャだ』激しく既視感
  • 【ITpro Challenge!】「高い生産性を実現する『ハッカーのソフトウエアエンジニアリング』とは」---Google 鵜飼文敏氏:ITpro

    「情報の共有は善。Googleも全員がほとんどのコードにアクセスできる。そして少人数のチームであること。Googleでも,一つのプロジェクト・チームは5~6人以下」---Google ソフトウエアエンジニアの鵜飼文敏氏は9月7日,イベントITpro Challenge!で「ハッカーのソフトウエアエンジニアリング」と題し講演,高い生産性を実現するハッカー流の開発手法を解説した。 ハッカーと呼ばれるプログラマは,通常の数倍とも数十倍とも言われる生産性と,高い品質を実現していると言われる。鵜飼氏はボランティア・ベースのLinuxディストリビューションDebian ProjectオフィシャルメンバーとしてIPA OSS貢献者賞を受賞したほか,The Free Software Initiative of Japan副理事長,2003年と2004年度の「未踏ソフトウエア創造事業」プロジェクトマネージ

    【ITpro Challenge!】「高い生産性を実現する『ハッカーのソフトウエアエンジニアリング』とは」---Google 鵜飼文敏氏:ITpro
    PoohKid
    PoohKid 2007/09/11
    フラットで小規模なチーム(小隊)、楽しむココロ
  • 今枝仁弁護士のコメントの転載(さらに追加あり) - 元検弁護士のつぶやき

    光市母子殺害事件の弁護団のお一人で、橋下弁護士に対する損害賠償請求訴訟の原告の一人でもある今枝仁弁護士から、コメントの転載依頼があり、掲載元の「弁護士のため息」の管理人 さんも了承されているようですので、ここに転載します。 なお、私はこれまで光市母子殺害事件弁護団の弁護方針についてかなり批判的なエントリを書いておりますが、現時点の情報に基づく限り私自身のスタンスを変更する必要を認めておりません。 しかし、今枝弁護士のコメントは刑事弁護を理解する上で大変有益であると考え、多くの人に読んでもらいたいと思いますので転載する次第です。 もう一点付言しますが、ここでは転載しませんが今枝弁護士はご自身の経歴の中で、事務所に拳銃を打ち込まれたこととそのときの心情(端的に言えば恐怖感)を述べられています(「今枝弁護士の経歴」)。 ここで思い出すべきは、弁護団に対して銃弾のようなものが同封された脅迫状が日弁

    PoohKid
    PoohKid 2007/09/11
    コメント欄での言葉が重いと思った