タグ

2014年5月21日のブックマーク (17件)

  • 全くの素人の俺が定食屋を始めて成功した3つの方法

    30代既婚定屋店主。 ずっと夢だった定屋の店主になれて1年程経ったのでここでコツを公開。 というかこれやれば必ず儲かるって確信してたから対した事じゃないかもしれないが。 1.都内の現場仕事や職人が多い所に店舗を構える 2.周りの飯屋よりも100円程度値段を安くする。 3.おかずの量を周りの店の2倍にする。 たったこれだけ。 その代わり調査にはかなり労力を費やした。 おかげさまでかなり繁盛してる。 定屋なんて工夫してる所少ないからある意味楽勝だった。 今は夜アルコールも出してる。 昼に来た職人が仕事を終えて飲みにくる。 サラリーマン時代よりも楽だし儲かるからやってよかったって思ってる。 これから定屋をやる人は参考にでもして下さい。

    全くの素人の俺が定食屋を始めて成功した3つの方法
    PopStar
    PopStar 2014/05/21
  • 20人で2人を「ボンタン狩り」? 中学男子4人を逮捕 (産経新聞) - Yahoo!ニュース

    「ボンタン」と呼ばれる変形の学生服を着た中学生らに暴行を加え、その服を奪ったとして、大阪府警富田林署は20日、強盗致傷と傷害の容疑で府内の中学校に通う14、15歳の少年4人を逮捕したと発表した。 同署によると、4人は中学の同級生や遊び仲間。被害に遭ったのは別の中学の男子生徒2人で、無料通信アプリ「LINE(ライン)」に少年らの住む地域を「つぶす」と書き込んだことを知り、地元のグループ20人で2人を取り囲み、犯行に及んだ。 いずれも容疑を認め、「書き込みに腹が立ち、『ボンタン狩り』を思い立った」と供述している。 逮捕容疑は4月8日、府内のスーパー敷地内で、男子生徒2人を殴ったり蹴ったりしたうえ、うち1人が着ていた変形の学生服の上下を奪ったとしている。2人は頭部打撲などの軽傷。 被害生徒が着用していたボンタンはももの部分が太く、すそが細い形状のズボン。上着も丈の短い「短ラン」と呼ばれる

    PopStar
    PopStar 2014/05/21
    ほんとに脱がしたの?
  • 「素直に嬉しいです」と言ってしまうかわいそうな若者達 - 誰かが言わねば

    テレビのインタビューなどで、若い人が「素直に嬉しいです」と言っているのを見かけることがちょくちょくあります。 こういった場面に出くわすたびに、なんともいえない違和感を覚えます。同時にこの子達は今日までいったいどんなことを教えこまれてきたのだろう?と少し心配になります。 「素直に嬉しいです」というフレーズは言葉の意味や用法としては間違えていないのですが、これを迷いなく用いてしまう若者達の精神構造や世界観の薄っぺらさが気になるのです。 まず、平気で「素直に嬉しいです」と言えてしまう人達はおそらく、素直かどうかは自分で判定することではないということを理解していません。 素直とか真面目とか好奇心が旺盛とか、そういう言葉は自分自身への免罪符として使ってよい言葉ではなく、来は他人に向かって言うべき言葉です。これらの言葉は他人に向かって言うか、他人から言われるかのどちらかしかありません。私は真面目だか

    「素直に嬉しいです」と言ってしまうかわいそうな若者達 - 誰かが言わねば
    PopStar
    PopStar 2014/05/21
    ことばの意味は時と共に変化するのを知らないでイラついたり、怒ったりするのは老害
  • 社畜2.0の時代~労働者が機械になる日:日経ビジネスオンライン

    人間を動物のように扱っていいとも 世の中にひろく喧伝されている概念にもかかわらず、実際に原典を読んだ人がほとんどいないケースがよくある。たとえば、マーケティングで有名なマイケル・ポーターはビジネスマンが多く引用するのに、その著書「競争優位の戦略」は意外に読まれていない。社会主義国や共産主義国の限界や、欧米資主義国との軋轢がこれほど話題になっているのに、カール・マルクスの「資論」を読んだ経験のある人は少ない。 あるいはテイラー主義はどうだろうか。テイラー主義とは生産現場に科学的管理法を導入することだ。フレデリック・テイラーが提唱したもので、「科学的管理法」などの一連の著書にまとめてある。 生産現場において労働者をむやみやたらに使うのではなく、作業のストップウオッチ計測やスケジュール管理によって効率を最大化していく。勘や経験、あるいは直感に頼るのではない。データを把握、分析することで、工程

    社畜2.0の時代~労働者が機械になる日:日経ビジネスオンライン
    PopStar
    PopStar 2014/05/21
  • 小学生が朝礼で絶叫する動画が拡散 マインドコントロール? 

    小学生のクラス全員が絶叫しながら頭を下げまくる動画が出回っている、とネットでちょっとした騒動になっている。朝礼の様子らしいが、まるでマインドコントロールの世界であり、ブラック企業を彷彿させるなどとし「閲覧注意」を呼びかけるブログもある。 小学生の指導に当たっているようにみえるのは2014年1月にNHK「クローズアップ現代」に出演した人物で、新興宗教のようなイベントを開催しているとして批判を浴びた過去があることも騒動を大きくしている。 「どこのブラック企業だ」「宗教かよ」とネット騒然 その動画は2014年5月6日に「ユーチューブ」に「小学校の朝礼がスゴすぎる!」というタイトルでアップされ30万回近く閲覧されている。担任と思われる女性が号令をかけクラスの生徒全員でじゃんけんをしてからこの「儀式」は始まる。生徒たちは「おはようございます」「やってやるぞ!」「やるときはやろう」「やったらできる!」

    小学生が朝礼で絶叫する動画が拡散 マインドコントロール? 
    PopStar
    PopStar 2014/05/21
  • 日本のネットおたく文化は絶滅の危機に瀕している - はてな村定点観測所

    2014-05-21 日のネットおたく文化は絶滅の危機に瀕している WEBの来のポテンシャルを考えるならば、ソーシャルサービスは当初「Web2.0」などと想定されていたイメージよりもずっと小さなスケールでまとまりつつある。 facebookはグルメガイドになった。 Twitterはどうでもいい投稿が8割以上を占め、残る2割もTogetterなどの力を借りなければ議論にならない。 Wikipediaは編集合戦の嵐になり、集合知モデルは崩壊した。 mixi、Gree、DeNAはゲーム屋さんになった。mixiのコミュニティの濃い議論が復活する日は永遠に来ない。 2ちゃんねるは権利関係で揉めてて、泥沼の争いを繰り広げている。 日のTumblrは艦これのエロ同人の収集クライアントと化した。 インターネット広告の予算規模はテレビの半分しかないのに、「ビッグデータ!」とか「DSP!」とか威勢の良い

    日本のネットおたく文化は絶滅の危機に瀕している - はてな村定点観測所
    PopStar
    PopStar 2014/05/21
  • PC遠隔操作:誤認逮捕の4警察本部…執念の尾行2カ月半 - 毎日新聞

    PopStar
    PopStar 2014/05/21
  • あるシングルマザーが資産6億円の「金持ち母さん」になるまでにやった4ステップ | ライフハッカー・ジャパン

    短大卒業後、メーカーに就職するも限界を感じ、外資系金融機関に転職。イスラエル国籍のユダヤ人と結婚するも、2人の子どもをもうけたのちに離婚。その後は、在宅のフリーランス翻訳者に。そして2002年からは不動産投資を学び、現在は6億円相当の賃貸マンション2棟を所有して家賃収入を得る生活へ。 「ローンを組んで購入しています(負債もあります)から、それほどの成功ではない」とはいうものの、『貧困OLから資産6億をつかんだ「金持ち母さん」の方法』(星野陽子著、祥伝社)がたどってきた道のりはなかなかドラマティックです。つまり書は、そんな実体験をもとに、「お金を生むヒント」や「お金が集まる習慣」を伝授した書籍。 きょうは第6章「成功を手にするまでの『4つのステップ』」に焦点を当ててみましょう。著者が考える、目標達成までの4つの過程です。 STEP 1 目標を設定する 大切なのは、逃げ場をつくらずに人生

    あるシングルマザーが資産6億円の「金持ち母さん」になるまでにやった4ステップ | ライフハッカー・ジャパン
    PopStar
    PopStar 2014/05/21
  • なぜミニストップのソフトクリームは真似されないのか

    「セブン-イレブンがコーヒーの販売を始めたぞ。ウチはいつできる?」「ローソンがスイーツにチカラを入れてるぞ。ウチはいつできる?」――。 コンビニ業界でこのような会話は、日常茶飯事に行われている。競合他社が真似(まね)できないモノ・サービスをつくる――。独自の商品を開発することは自社の強みになるが、コンビニ業界でそこにこだわり過ぎると、スピード競争に負けてしまう。少しヒットしただけで、すぐに競合他社が同じような商品を出してくるのだ。 ここ数年を振り返ってみても、コーヒーがヒットすれば各社はこぞって同じような商品を販売する。スイーツがヒットすれば、各社は同じようなメニューをそろえる。もちろん細かく見れば違いはあるが、大きな違いはない。しかし、ミニストップのソフトクリームは違う。長年販売しているところをみると、そこそこ売れているはずなのに(売上非公表)、セブン-イレブンもローソンもファミリーマー

    なぜミニストップのソフトクリームは真似されないのか
    PopStar
    PopStar 2014/05/21
  • 従業員数も売場面積も商品も変えずに、売上が3億円から5億円になった – マーケティングコンサルタント藤村正宏ブログ

    「買う理由」がわからないから、買わない ボクの長年のクライアント、北海道の鶴雅リゾートの事例です。 ホテルの売店。 よく温泉ホテルとか観光ホテルにお土産物屋さんがありますよね。 その売店の売り上げを伸ばした方法。 売上をもっと上げたいと相談された時、ボクは売店を見に行きました。 そうするとあることに気がついた。 それは何かと言うと、商品にPOPが一枚もついていないってこと。 商品にプライスカードしかついていないのです。 だから、「POPをつけたら、もっと売れるようになる」そう思った。 だって、そうですよね。 お土産物っていうのは、ほとんど買う理由がわからない。 有名な商品、たとえば「白い恋人」とか「マルセイバターサンド」とか「花畑牧場の生キャラメル」とか。 そういうのは「買う理由」がわかります。 「白い恋人」だから買うわけです。 それはプライスカードだけで、売れるんです。 たとえば、あなた

    従業員数も売場面積も商品も変えずに、売上が3億円から5億円になった – マーケティングコンサルタント藤村正宏ブログ
    PopStar
    PopStar 2014/05/21
  • 「就職、ほんとうに残念です」 会社に入るなんてマジでつまらない! イケダハヤト×小川未来【前編】(小川 未来) @gendai_biz

    プロブロガー・イケダハヤト。 ブログで飯をい、子を養う、1986年生まれの27歳だ。 SNSが日で拡大したこの数年間と軌を一にして、イケダの独特の働き方と言動は賛否両論を呼び続けてきた。 個人的に彼との付き合いは長い。ワークショップや電子書籍、メールマガジンなど、編集者としてたくさんの仕事を一緒にやらせてもらった。 人は恩を着せるのをいやがるのだが、当に感謝している。 しかしこの数ヵ月、イケダとぼくの打ち合わせは少しピリピリしたものだった。ずっと、就職活動に反対されていたのだ。説明会帰りのスーツ姿を何回笑われたか分からない。 最近は「いつ就職活動やめるんですか?」が挨拶代わりだったのだが、今回、そんな彼に報告することがあって、対談をセッティングしてもらった。 いったいどんな極端なことを言われるか正直不安だったが、Webがある現代で愚直に就活をする意味。会社員になる意味。それを改め

    「就職、ほんとうに残念です」 会社に入るなんてマジでつまらない! イケダハヤト×小川未来【前編】(小川 未来) @gendai_biz
    PopStar
    PopStar 2014/05/21
  • 約束以上のことをしても、それほど評価は上がらない | ライフハッカー・ジャパン

    約束を守るべきなのは、誰でも知っています。がんばって、約束以上のことしようとする人もいます。ただ、最近の研究によれば、約束以上のことをしても、相手からの評価という点では、約束をただ守っただけの場合とたいして変わらないようです。 カリフォルニア大学サンディエゴ校とシカゴ大学ブース経営大学院が共同で実施したこの研究では、被験者にまず、約束を3つ思い返してもらいました。1つは約束が破られた時のこと、1つは守られた場合、そしてもう1つは約束以上のことをしてもらった場合です。この調査からわかったことの1つ目は、まったく当然の内容でした。被験者たちは、約束を破る人よりも、守る人を高く評価していたのです。ところが、もうひとつ意外なことが明らかになりました。約束以上のことをしてもらった場合でも、相手に対する満足度が増すわけではなかったのです。 次の実験では、被験者に40個のパズルを解くように指示し、1つ解

    約束以上のことをしても、それほど評価は上がらない | ライフハッカー・ジャパン
    PopStar
    PopStar 2014/05/21
    そりゃチンケな仕事はそうさ
  • カルビーはどうやって儲かる会社に変わったか カルビー松本晃会長兼CEOインタビュー(前編) | 戦略|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー

    ――組織や会社の風土については、どのように変えられたのですか。 組織は大きくは変えていません。基的な考え方は、分権化です。中央集権が嫌いなんです。もともと社は公僕です。みんなが仕事をやりやすいように、いかにしてサービスを提供するか。それをサポートするのが社の仕事社が偉いなんてとんでもない。分権化で、プロフィットセンターを4つの地域事業部に分けて、権限をすべて委譲しました。あなたの好きなようにやっていいですよ、あとは結果責任を取ってくださいね、と。 分権と同時に取り組んだのが、仕事文化を変えることでした。「コミットメント&アカウンタビリティ」、約束と結果責任です。ビジネスの基は、まず約束から始まる。約束したことに対して結果責任を負う。アカウンタビリティを説明責任と訳す人もいますが、それは違う。問われるのは結果。ものすごくシンプルな話です。 例えば、来年度の売上げと利益の目標は、

    カルビーはどうやって儲かる会社に変わったか カルビー松本晃会長兼CEOインタビュー(前編) | 戦略|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー
    PopStar
    PopStar 2014/05/21
  • 格安LTE巡り暗闘 総務省vs携帯大手3社 - 日本経済新聞

    月額900円など格安で使えるLTE方式の携帯電話向け高速データ通信サービスが勢いを増している。これまでのNTTドコモに加え、今春からKDDI(au)やソフトバンクモバイルも、仮想移動体通信事業者(MVNO)に対し回線の卸売りを開始。さらに多くのMVNOが参入すれば、欧米のように多様でより低価格なサービスの恩恵を消費者が受けられるようになる。一方総務省やMVNOの側は、必ずしも将来を楽観視してい

    格安LTE巡り暗闘 総務省vs携帯大手3社 - 日本経済新聞
  • <大阪市立小>公募校長、休み過ぎで更迭…4月以降勤務6日 (毎日新聞) - Yahoo!ニュース

    全国公募で民間から採用された大阪市立小学校の男性校長(51)がPTA会費を持ち出すなど、ずさんな現金管理をしたとして内部調査を受けていた問題で、市教委は20日、この校長を更迭する方針を固めた。山晋次教育長はこの日の市議会で「校長が長期間、休んでいて、著しく校務に支障が出ている」と説明した。大阪市の民間人公募校長の更迭は2人目。 【児童の母親へセクハラ行為】“初代”更迭の民間出身校長 「007の様な行動」  市教委によると、校長は春休みの今年3月下旬から休みがちになり、4月以降、病気などを理由に有給休暇を取り続けた。今年度になってから今月19日までの勤務すべき32日のうち、通常勤務をしたのは6日。残りは有給で休んだり、時間休を取ったりし、今年度の有給20日は既にほぼ消化したという。 市教委は校長に診断書や病気治療計画の提出を求めたが、校長は「出す」と答えながら提出しなかった。同校は、校長

    <大阪市立小>公募校長、休み過ぎで更迭…4月以降勤務6日 (毎日新聞) - Yahoo!ニュース
    PopStar
    PopStar 2014/05/21
    自治体には中途採用のノウハウがないんじゃないのか
  • 保護依頼の捨て猫「引き取れないから逃がして」 (読売新聞) - Yahoo!ニュース

    愛知県動物保護管理センター知多支所(愛知県半田市)の男性支所長(53)が、県警東海署会計課の男性職員(59)に対し、同署に届けられた捨てを逃がすようそそのかしたとして、動物愛護管理法違反(遺棄)の教唆容疑で先月下旬、名古屋地検に書類送検されていたことが県警関係者への取材でわかった。 動物保護機関の職員が、同法違反容疑で送検されるのは異例。会計課職員は実際にを逃がしたといい、県警は、この職員も同法違反(遺棄)容疑で書類送検した。 県警関係者によると、昨年10月頃、愛知県大府(おおぶ)市で段ボール箱に入れられ、捨てられている雌の子を獣医師が発見し、東海署会計課に届けた。同課職員は知多支所長に保護を依頼したが、支所長は「病気やけががなく、自力で生きていけるような場合は引き取れない」と拒否。「逃がしてください」と、を遺棄するようそそのかした疑い。職員はこれを受け、畑にを遺棄した疑い。

    PopStar
    PopStar 2014/05/21
  • 3月15日の福島第一原発 吉田所長の退避指示を巡る朝日新聞と門田隆将本の大きな違い - 歴史ニュースウォーカー

    日(20日)、朝日新聞が以下のようなスクープ記事を出しました。 私の記憶が正しければ、吉田所長の単独インタビューを、NHKも朝日新聞も大手メディアはどこもとれていないはずです。 それで、非公開の政府調査委員会が聴取したものを入手したのでしょう。 世間ではあまり知られていないのでしょうけど、唯一ジャーナリズムで単独彼にインタビューした人がいます。ノンフィクション作家の門田隆将氏です。『死の淵を見た男』(2012年、PHP)になっています。 とはいえ、書籍なのでいくら売れてもたいして一般には知られていないはず。 とはいえ×2、吉田所長が亡くなったときにはNHKニュースに「会ったことがある人」としてゲストコメンテーターに呼ばれていたので、メディアの間では有名なのでしょう。 で、3月15日の、第一原発の作業員のほとんどが第二原発に退避したという話は、残った人が50人ほどしかいなかったということ

    3月15日の福島第一原発 吉田所長の退避指示を巡る朝日新聞と門田隆将本の大きな違い - 歴史ニュースウォーカー
    PopStar
    PopStar 2014/05/21