タグ

2007年8月21日のブックマーク (6件)

  • Movable Type4で商用CMS並みの多機能CMSを作っちゃえ! | Junnama Online

    Movable Type4で商用CMS並みの多機能CMSを作っちゃえ! 公開日 : 2007-08-19 15:08:18 Movable Typeを利用したサイト制作やウェブアプリ開発なんかをこの1年くらいでかなりやってきたのですが、これまでは社内でサイト制作のための色々な独自のプラグインとかCMSテンプレートとかを作って使っていました。MT4がリリースされたこと、当社内に色々なノウハウが蓄積されて来たこと、当面受注済みの案件でMTを使う方針になっているものが少なからずあることから、『MT4をターゲットにした「高機能CMS」を作ろう』プロジェクトが社内で進行中です。 完成したあかつきには、当社内で制作する各案件で使う他、公開しちゃっていいじゃない! 的なものは一部公開するかもしれませんし、ニーズがあればパッケージで販売するかもしれません。MTOSが出た際には、MTOSベースの何かとしてリ

    Movable Type4で商用CMS並みの多機能CMSを作っちゃえ! | Junnama Online
  • MTのプラグインを書く10の理由。 | Junnama Online

    去年の11月から2ヶ月と少し、MovableTypeのプラグインばかり書いているような気がする。ここに書くネタもそればっかり。 MT plugin Jaccessibility (β). MovableTypeのプラグイン開発。 MovableType Background Rebuilder Plugin. MovableType Background Rebuilder Plugin(2). 精力的に様々なプラグインをリリースしているFujimotoさんとか、他にも何人かいらっしゃるのですが、後発? の僕なりにMT のプラグイン開発をしていて思ったことをちょっとまとめてみる。 別に10でなくとも良いのだが、語呂が良いので、まぁ深く考えずに。 個人的なことと仕事のことも混ぜこぜであるが、それもまぁ、なんだ... パターンを覚えれば後はすごく楽である。 例えば、年末のウチの会社の社内プレゼ

    MTのプラグインを書く10の理由。 | Junnama Online
  • My Movable Typeのご紹介。 | Junnama Online

    最初にMTに触れてから1年強、自分で触り出してから半年くらい。僕には「アーミーナイフ」のようなこのツールがしっくり来た。受託系のWeb制作を生業として10人弱の会社を率いている身としても、このツールを極めることで新しい何かが見えて来そうな気がしている。 ということで、色々やっているんだけどまずはこのブログのしくみ? をご紹介してみる。 ItemSort(非公開) カテゴリの表示順を制御したいとか、さらにはエントリーさえも自由に並べ替えたいとか、ブログではなくCMSとして使うのであれば当然出てくるニーズであり、「日付(created_on)を変更してください」「概要(excerpt)」欄に数字を入れてください」と説明していたウチのスタッフに、 「そんな説明あり得んやろ」 「でも、仕様上他に手は無いです」 という会話から産まれた一品(?) カテゴリー名(label)の頭と、エントリーのキーワー

    My Movable Typeのご紹介。 | Junnama Online
    Quicksand111
    Quicksand111 2007/08/21
    CMSとして使うときのプラグイン
  • Movable Type4 アップグレード方法 Movable Type

    Movable Type4は3と大幅に構成が違うため、別途環境を作り、 完全に旧バージョンのバックアップがとれる体制でアップグレードしました。 以下、その方法です。 1.DBをエクスポート&インポート ・MySQLならphpmyadminでDBごとエクスポートして、違うDBを作成しインポート 【例】(旧DB)mt (新DB)mt4 ・SQliteならローカルにダウンロードし、mt4用に違うフォルダへアップロード 【例】cgi/mt4/db/ 2.違うフォルダにMT4をアップロードしcgiの属性変更 【例】cgi/mt4/ 3.mt-configでDBcgiのパスを1.2で設定したファイル・フォルダに書き換える。 【例】 (旧) CGIPath サイトURL/cgi/mt/ StaticWebPath サイトURL/cgi/mt/mt-static ##### SQLITE ##### O

  • ユーザーがページのどこをクリックしたか解析するツール[to-R]

    ユーザーがページのどこをクリックしたか解析するツール ユーザーがどのようにサイトを巡回しているかはアクセス解析なのでわかりますが、ページのどこをクリックしたかも知りたくないでしょうか? 今回は、ページのどこがクリックされたかを解析するツールを紹介します。 Crazy EggはwebページにJavaScriptのコードを一行追加するだけでwebページのどこがクリックされているかを解析できるおもしろいツールです。 ちなみにto-Rを解析した所、このような結果になりました。 最初のエントリーの『続きを読む』にクリックが集中してますね。 CSSのカテゴリーページも結構人気っぽいです。 お約束として『パーマリンク』を用意しているのですが全くクリックされていませんので必要なさそうですね。 などアクセス解析やデザインを見ているだけではなかなか見えないwebサイトの性質が見えてきます。 セットアップ まず

    ユーザーがページのどこをクリックしたか解析するツール[to-R]
  • リンク元アクセス解析track feedを設置する。

    リンク元アクセス解析track feedを設置する。 新規のリンク元をRSSリーダーで配信してくれるサービスtrack feedの使い方。 使い方はとても簡単です。 track feedに移動してメールアドレスを登録します。 登録したメールアドレスに送られてきたメールの内容を元に登録を進めていきましょう。 配信されるRSSは既存のリンク元が一巡した後が新規のリンク元ドメインという形になります。 通常のアクセス解析でも調べれますが、それより新鮮な検索結果に感じますよ。 関連エントリー WordPressRSSリーダーを追加する FeedBurnerでRSSの閲覧状況を把握する xsl-最近知った用語 スポンサードリンク to-Rについて JavaScriptCSSReact/Angularなどのフロントエンド情報を発信しています。 書いてる人 西畑一馬 (株式会社トゥーアール) 代表取

    リンク元アクセス解析track feedを設置する。