タグ

ブックマーク / www.itmedia.co.jp (183)

  • 3分LifeHacking:Excelの「セル内改行」をまとめて取り除く - ITmedia Biz.ID

    Excelでセル内改行をするには[Alt]+[Enter]。では、このセル内改行をまとめて取り除くには[Ctrl]+[J]を使おう。さらにこの[Ctrl]+[J]には便利な利用方法もあるのだ。 Excelのセル内で文字列を改行したい場合[Alt]+[Enter]を押すというワザは、Excelを扱う上でぜひ知っておきたい。スペースを連続入力して画面上で無理やり改行すると、セル幅を変更した際にズレてしまうし、見た目はちゃんと改行できていてもうまく印刷できないことも多い。Officeの互換ソフトで開いた場合にズレる原因にもなる。 では、[Alt]+[Enter]で改行したテキストを元の1行のテキストに戻すためにはどうすればよいだろうか。 もちろん、[Backspace]や[Delete]で改行を1つずつ削除してもよいのだが、改行が多い場合は面倒くさい。こうした場合は、Excelの置換機能を用いる

    3分LifeHacking:Excelの「セル内改行」をまとめて取り除く - ITmedia Biz.ID
    Qwerty401
    Qwerty401 2012/06/06
    セル内改行をまとめて取り除くには[Ctrl]+[J]。1万円以上の大きな数値を見やすくする書式設定にも使える
  • 3分LifeHacking:入力の手間を省く、10のExcelショートカット - ITmedia Biz.ID:

    Excelに、毎日文字や数字を入力している──そんなビジネスパーソンも多いことだろう。少しでも入力を早く、簡単にしたい。そんなときは、Excelに備わっているショートカットをうまく活用したい。 1──日付と時刻 [Crtl]+[;]を押すと、今日の日付が。[Crtl]+[:]を押すと、現在の時刻が入力される。 業務記録などを付けていく際には、これを使えば簡単に日付や時刻を入力できる。「now」関数と違うのは、入力した時点の日付・時刻が固定されることだ。 2──繰り返し作業 せっかくコンピュータを使っているのだから、同じような作業は自動的にやってほしい。複雑な作業で、今後も繰り返し使うなら、マクロを書くというような選択もあるだろうが、ちょっとした変更──例えば、セルを1行おきに色を付けたい──なんてときは、[F4]キーを使う。 最初のセルに対して操作を行い、同じ操作をしたいセルを選んで[F4

    Qwerty401
    Qwerty401 2012/06/06
    [Ctrl]+[;]で今日の日付。[Ctrl]+[:]は現在の時刻。「now」関数と違うのは、入力した時点の日付・時刻が固定されること。
  • iOSとAndroid版公式Facebookアプリに脆弱性、情報漏えいの恐れ

    Facebookは公式モバイルアプリの脆弱性を発見した開発者からの通報を受けて現在修正中だが、この開発者は端末で公共のPCや充電サービスを利用するのは危険だと警告している。 米FacebookのiOSおよびAndroid向け公式アプリの脆弱性を悪用すれば、他人のアカウントでログインできる――。開発者のギャレス・ライト氏が4月3日(現地時間)、自身のブログで報告した。同氏はこの脆弱性をFacebookに報告し、Facebookは現在アプリを修正中という。 ライト氏によると、自分の端末をPCに接続し、無料のPC向けファイル管理ツール「iExplorer」を使ってFacebookアプリが端末に保存しているデータを調べたところ、ユーザー設定ファイルの「com.Facebook.plist」が暗号化されずにプレーンテキストとして保存されているのが分かった。このファイルを他の端末にコピーしたところ、そ

    iOSとAndroid版公式Facebookアプリに脆弱性、情報漏えいの恐れ
  • はてな、「はてブ」ボタンから取得した行動情報の第三者提供取りやめ 近藤社長「間違った情報の使い方」と謝罪

    はてな、「はてブ」ボタンから取得した行動情報の第三者提供取りやめ 近藤社長「間違った情報の使い方」と謝罪 はてなは3月13日、ソーシャルブックマーク「はてなブックマーク」(はてブ)に登録できるボタンから収集したユーザーの行動情報を第三者に販売していたことを明らかにし、「ボタン来の目的から考えて間違った情報の使い方」だったとして謝罪した。情報提供は取りやめ、ボタンは行動情報を収集しない、仕様変更前の状態に戻した。 問題になったのは、はてな以外の外部サイトが自ら設置しているブックマークボタン。同社によると昨年9月、「新しい収入源の開発と、サイトを訪れた際に最適な広告が表示されることでより価値の高い情報が手に入ることを目的」に、サイトを訪問してボタンを表示したユーザーの行動情報を取得するように仕様を変更し、行動情報を行動ターゲティング広告事業者のマイクロアドに販売していた。 ブックマークボタン

    はてな、「はてブ」ボタンから取得した行動情報の第三者提供取りやめ 近藤社長「間違った情報の使い方」と謝罪
  • ハッカー集団のAnonymous、「インターネットをダウンさせる」と予告

    Anonymousは3月31日に「グローバルブラックアウト作戦」を実行すると予告。これに対してセキュリティ企業は、「インターネットのルートDNSサーバに対するDDoS攻撃は不可能」と予想している。 ハッカー集団Anonymousの名で、「3月31日にインターネットをダウンさせる」と予告する声明がインターネットに掲載された。これに対してセキュリティ企業では、攻撃は事実上不可能だと予想している。 Anonymousを名乗る声明では、この攻撃を「グローバルブラックアウト作戦」と命名。「SOPA(米国議会で審議されている海賊行為防止法案)、ウォール街、無責任な指導者そして銀行家に抗議するため」と称し、13あるインターネットのルートDNSサーバを3月31日にダウンさせると宣言した。 これによって「誰もドメイン名の参照ができなくなる。例えば“http://www.google.com”と入力しても、エ

    ハッカー集団のAnonymous、「インターネットをダウンさせる」と予告
  • レディ・ガガ、ツアーで“音のQRコード”を採用

    PRADA phoneの広告に俳優のエドワード・ノートンを起用 PRADA phone(LGエレクトロニクス製)のグローバルの広告キャンペーンに、俳優のエドワード・ノートンとファッションモデルのダリア・ウェーボウィが起用された。 Android 2.3を搭載するこのスマートフォンは、ファッションに敏感なユーザー向けにプラダがデザインしたもの。日ではNTTドコモが「PRADA phone by LG L-02D」としてリリースしている。 レディ・ガガ、ツアーで“音のQRコード”を採用 レディ・ガガが、“人の耳には聞こえない音”を使った歌を制作したとDaily Mailが報じている。 これは、レディ・ガガがMonsters Ballツアーで米Sonic Notifyの技術を採用したという話。観客のスマートフォンにシグナルを送信し、さまざまなWebサイトや画像などにアクセスできるようにするもの

    レディ・ガガ、ツアーで“音のQRコード”を採用
    Qwerty401
    Qwerty401 2012/02/13
    スマホにシグナルを送信し、WEBサイトや楽曲にアクセスできるようにする音のQRコード。人の耳には聞こえない高周波の音らしい。さすがLadyGaga
  • ソーシャルサービスPathがユーザーに無断で連絡先データを収集

    クローズドなソーシャルサービスとして米国で人気のPathが、iPhone内の連絡先データをユーザーに無断で自社のサーバにアップロードしている――。シンガポール在住のiOS開発者、アルン・サンピー氏が2月8日(現地時間)、自身のブログで独自の調査結果を発表し、Pathもそれを認めた。 Pathは2010年、米Facebook出身のデイブ・モリン氏と米Napsterの共同創業者、ショーン・ファニング氏が立ち上げたソーシャルサービス。上限150人のクローズドなネットワーク内で写真や動画を共有するというもので、iPhoneAndroidのアプリが公開されている。 サンピー氏がツールを使ってPathのAPIを調べたところ、自分のアドレスブックに登録してある連絡先の氏名、メールアドレス、電話番号などを含むすべてのデータがPathのサーバに送信されていることが分かったという。 Pathのデイブ・モリン

    ソーシャルサービスPathがユーザーに無断で連絡先データを収集
    Qwerty401
    Qwerty401 2012/02/08
    米国で人気のクローズドなソーシャルサービス"Path"が、iPhone内のデータをユーザーに無断で自社のサーバにアップロードしていた。対象データはアドレスブックの全ての連絡先の氏名、メアド、電話番号など。きもちわるー
  • 「絶対便利じゃないですか」――本の内容まとめて公開「ブクペ」の狙いと“著作権”

    誰かが2000字以内で要約した“のまとめ”を無料で読める――そんな“ソーシャルリーディング”サイト「ブクペ」が静かな人気を呼んでいる。まとめの数は、2月1日現在で約2500件。月間20万人のユニークユーザーが、日々増えるまとめを読みにサイトを訪れているという。 まとめられているの種類は実用書から漫画までさまざまだ。特にビジネス書の人気が高く、中には10万PV以上読まれているまとめもある。ユーザーは気に入ったまとめをソーシャルメディア上で共有でき、人気のまとめには1000以上のツイートや5000以上のはてなブックマークが付いている。 「だって絶対便利じゃないですか」――こう話すのは、運営元であるブクペの社長、鳥羽悠史さん(28)。鳥羽さんは転職活動中に「要点を抜き出しながらを読む」という読書法に出合い、「自分以外の人のまとめも読んでみたい」「いろいろなのまとめをネット上で読めたら絶対

    「絶対便利じゃないですか」――本の内容まとめて公開「ブクペ」の狙いと“著作権”
    Qwerty401
    Qwerty401 2012/02/04
    難しいラインだけどメモ
  • 「処理能力の見極めを誤った」――ドコモ、大規模な通信障害を謝罪

    「処理能力の見極めを誤った」――ドコモ、大規模な通信障害を謝罪:スマホ対応のインフラにしたはずが…… NTTドコモは1月26日に記者会見を開き、25日に発生した通信障害についてその原因についての詳しい説明を行った。 通信障害は朝8時26分に発生し、約4時間40分後の13時8分に復旧。対象エリアは東京都の14区(葛飾区・江戸川区・江東区・港区・新宿区・千代田区・中央区・品川区・文京区・墨田区・大田区・目黒区・渋谷区・世田谷区)で、最大252万人のユーザーに影響が出た。 このエリアでは25日未明からパケット交換機の切り替えを行っており、通信障害はこの新型交換機の制御信号に関する処理能力を超えたこと(輻輳)が原因。輻輳によって設備の自律制御が働き、パケット網だけでなく音声網にも規制がかかったことで、音声通話もつながりにくくなってしまった。その後、パケット交換機を従来のものに戻すことで復旧させてい

    「処理能力の見極めを誤った」――ドコモ、大規模な通信障害を謝罪
    Qwerty401
    Qwerty401 2012/01/26
    読み間違いは痛いね。インフラ屋もふんばりどころだなぁ
  • エルピーダ、新メモリ「ReRAM」を開発 高速で不揮発性

    エルピーダメモリは1月24日、次世代メモリ「ReRAM」(Resistance Random Access Memory:抵抗変化型メモリ)の開発に初めて成功したと発表した。不揮発性ながらNAND型フラッシュメモリと比べて高速で、情報機器用メモリの大幅な省電力化が可能という。来年にも量産開始を目指す。 電圧を加えることで抵抗値が変化する材料を素子として使ったメモリ。フラッシュメモリと同様、電源を落としてもデータを保持できる不揮発性で、さらにデータの読み書きが高速かつ消費電力も少ないのが特徴。DRAMとフラッシュのメリットを兼ね備えているとしている。書き換え可能回数は100万回以上とNANDフラッシュの10倍以上という。 試作品は50ナノメートルプロセスで製造し、64Mビットのメモリセルアレイ動作を確認した。今後さらに開発を進め、来年にも30ナノメートルプロセスによるギガビットクラスの製品の

    エルピーダ、新メモリ「ReRAM」を開発 高速で不揮発性
    Qwerty401
    Qwerty401 2012/01/24
    へー
  • AppleのApp Storeに不正アプリが混入

    人気アプリ「Camera+」を装った不正なアプリケーションがApp Storeに紛れ込んでいるのが見つかった。 米Appleの公式アプリケーション販売サービス「App Store」に、人気アプリケーションを装った不正なアプリケーションが紛れ込んでいるのが見つかった。iPhoneの写真ブログ「iPhoneography」が1月21日付で伝えている。 それによると、App Storeに混入していたのはiPhoneiPad向けの人気アプリ「Camera+」を装った不正アプリ。iPhoneographyのブログを運営しているグリン・エバンズ氏が同日、App Storeで新しい写真関連のアプリを探していて発見したという。 問題のアプリは「Pursuit Special」という開発者名で提供され、正規のCamera+と同じアイコンと名称を使用。「THE MOST AMAZING CAMERA+ VE

    AppleのApp Storeに不正アプリが混入
    Qwerty401
    Qwerty401 2012/01/24
    あれだけ待たせてるからには、すり抜けた原因を教えて欲しいもんだな
  • Android端末の“短命ぶり”が一目瞭然のインフォグラフィック

    マイケル・デグスタ氏によるAndroid端末18機種の歴史を見ると、「Nexus One」がICSにアップデートできないのはまだましなケースであることが分かる。 米メディアBusiness Insiderにも寄稿する起業家のマイケル・デグスタ氏が10月26日(現地時間)、「ANDROID & IPHONE UPDATE HISTORY(AndroidiPhoneのアップデート歴史)」というインフォグラフィックを自身のブログで公開した。 同日、Googleが初代ブランド携帯「Nexus One」の「Android 4.0(コードネーム:Ice Cream Sandwich)」へのアップデートをしないことが明らかになったことを受け、「Nexus Oneのユーザーはラッキーな方だ。OSアップデート歴史を調べたところ、他のほとんどの端末よりも長くアップデートされている」と説明する。 デグスタ

    Android端末の“短命ぶり”が一目瞭然のインフォグラフィック
    Qwerty401
    Qwerty401 2011/10/28
    う~ん、こう考えるとAndroid端末はキャリアの2年縛りと相性が良くないね。via @kaffkka
  • Apple、「iOS 5」を公開

    AppleはiOS 5の提供を開始した。クラウドサービスのiCloudに対応し、MacWindows PCなしでセットアップやアップデートが行えるほか、多数の新機能を含む。 米Appleは10月12日(現地時間)、iOSの最新バージョン「iOS 5」を公開した。前日に公開されたiTunesの最新バージョン「iTunes 10.5」から無償でアップデートできる。対応するデバイスは、iPhone 3GS、iPhone 4、iPadiPad 2、iPod touch(第3/第4世代)。2011年10月14日発売のiPhone 4Sにはプリインストールされている。 iOS 5は5Gバイトまで無料で利用できるクラウドサービス「iCloud」のサポートをはじめ、200以上の新機能を搭載した。 メールやメッセージといった通知を一覧できる「通知センター」、iOS 5デバイス間でテキストメッセージ、写

    Apple、「iOS 5」を公開
  • 開発者が知っておきたいMetroの“作法”

    Windows 8では“Metro UI”が求める新しい操作体系以外に、動作するすべてのデバイスで使えるアプリが求められるという。そんな開発で必須の“お作法”とは? いま、Microsoftが配布しているWindows Developer Previewで、Metroスタイルと呼ばれる新しいUIに触れたユーザーは、操作性を斬新と感じる一方で、タッチ操作を重視したUIをマウスやキーボードを使って操作することに違和感を感じただろう。Microsoftによれば、Metroは「touch-first」というコンセプトでタッチ操作に適している一方で、従来のマウスやキーボードといった操作も同じUI上でサポートし、Windows 8の動作が想定されるあらゆるPCフォームファクタに適した操作環境を提供していくという。ここでは、米MicrosoftWindows User Experience部門プログラ

    開発者が知っておきたいMetroの“作法”
  • 通信を保護する「SSL/TLS」の脆弱性を突いたhttps攻撃、研究者が発表へ

    アルゼンチンでのセキュリティ会議で「SSL/TLSに対する選択平文攻撃」についてのプレゼンテーションが予定されている。 アルゼンチンのブエノスアイレスで開かれているセキュリティカンファレンス「ekoparty」で、研究者がhttpsに対する暗号攻撃について発表を予定している。 このカンファレンスは9月21日から23日までの日程でブエノスアイレスで開かれるもの。カンファレンスのWebサイトに掲載された日程表によると、この中で23日に、「SSL/TLSに対する選択平文攻撃」について2人の研究者がプレゼンテーションを行う。 SSL/TLSはWebトラフィックの通信暗号化に用いられるプロトコル。「https」のURLが付いたWebサイトに利用され、ユーザーとWebサイトとの間でやり取りされるデータの盗聴や改ざんを防いでいる。23日の発表では、このSSL/TLSの脆弱性を突き、HTTPSリクエストの

    通信を保護する「SSL/TLS」の脆弱性を突いたhttps攻撃、研究者が発表へ
    Qwerty401
    Qwerty401 2011/09/21
    SSL/TLSの脆弱性を突き、HTTPSリクエストの暗号を解読して認証トークンとcookieを入手する攻撃
  • OS X Lionにセキュリティ問題、パスワードを勝手に変更される恐れ

    攻撃者がMacに物理的にアクセスすることさえできれば、現在のパスワードを知らなくてもそのMacのパスワードを変更できてしまうという。 Appleが7月にリリースしたばかりのMac OS X Lion(10.7)に、攻撃者が他人のMacのパスワードを変更できてしまう問題があることが分かったという。研究者がセキュリティ情報ブログの「Defence in Depth」で報告した。 セキュリティ企業SophosやIntegoもDefence in Depthを引用してブログでこの問題について伝えている。それによると、ログイン状態にあるMacに攻撃者が物理的にアクセスすることさえできれば、現在のパスワードを知らなくてもそのMacのパスワードを変更し、アカウントに侵入してファイルを参照できてしまうという。 Appleはいずれこの問題を解決するためのアップデートを公開するだろうと各社は予想しているが、そ

    OS X Lionにセキュリティ問題、パスワードを勝手に変更される恐れ
  • 「カレログ」、川端総務相が問題点検討を表明

    カレログについて川端総務相が言及。個人情報保護の観点から「しっかり研究したい」と述べ、総務省が問題点を検討する方針を明らかにした。 Androidアプリ「カレログ」について、川端達夫総務相は9月13日の閣議後の記者会見で、「同じようなことが当然起こりうるので、一度しっかり研究したい」と述べ、総務省が個人情報保護の観点から問題点を検討する方針を明らかにした。 カレログは、インストールしたスマートフォンの持ち主の位置情報や通話履歴、バッテリー情報をPCで確認できるようにするアプリ。犯罪に悪用される危険性やプライバシー保護上の問題点が指摘され、セキュリティ対策ソフト会社のMcAfeeが「スパイウェア」と認定していた(改善されたバージョンについては認定を留保)。 川端総務相は「人の同意が明確にあるということをどう担保できるのかということが一番の要点だ。サービス改善の中で検討しているようなので、様

    「カレログ」、川端総務相が問題点検討を表明
  • 「食べログとは競合しない」 ユーザーがテーマ別ランキングを作り上げる「ripora」

    ユーザーがテーマごとに店舗やサービスなどのレビューを投稿し、ランキングを作り上げていくサービス「ripora」が、9月1日にスタートする。 スマートフォンなどのGPS機能を利用し、ユーザーが投稿した店舗・商品などのレビューを集めるランキングサイト「ripora」の正式サービスが9月1日に始まる。ユーザーは「グルメ」など特定のテーマに沿って店舗・商品などのレビューを投稿/閲覧したり、レビューにコメントや評価などを付けて活用できる。 同様のサービスでは「べログ」(カカクコム)などが先行するが、グルメ以外に多彩なジャンルを追加していくことで「さまざまなジャンルの情報プラットフォーム」を目指す。 運営するmaqsは、Webアクセス解析「RTmetrics」などで知られる米AuriQ Systemsの子会社。親会社と同様にアクセス解析事業を展開しており、新サービスの収益源である広告配信などにアクセ

    「食べログとは競合しない」 ユーザーがテーマ別ランキングを作り上げる「ripora」
    Qwerty401
    Qwerty401 2011/08/24
    グルメ以外にも特定のテーマの店舗・商品のレビューを集め、評価・コメントしあう
  • 中国人民解放軍開発のサイバー攻撃ツール、国営放送の番組で明るみに

    中国国営放送で公開されたドキュメンタリー番組に、中国政府のシステムから米国内の標的に対してサイバー攻撃を仕掛ける場面が登場するという。 中国の国営テレビで公開されたドキュメンタリー番組に、人民解放軍が米国内の組織に対してサイバー攻撃を仕掛ける場面が出てくることが分かったと、米国などのメディアが伝えている。 F-Secureの8月23日のブログによると、問題のドキュメンタリーは中国国営テレビで7月に公開された。内容は軍の技術紹介とサイバー戦争の可能性について解説する一般的なものだが、この中で、中国政府のシステムから米国内の標的に対して攻撃を仕掛ける場面が登場するという。 この場面には人民解放軍の情報工科大学が登場し、攻撃用ソフトウェアで目標を選択する画面が映し出される。標的は中国で非合法組織に指定されている気功集団「法輪功」だが、攻撃目標に選ばれたIPアドレスは米国の大学のものだったという。

    中国人民解放軍開発のサイバー攻撃ツール、国営放送の番組で明るみに
    Qwerty401
    Qwerty401 2011/08/24
    中国人民解放軍開発のサイバー攻撃ツール
  • cookie削除後も行動追跡を続ける「supercookie」に研究者が警鐘

    スタンフォード大学の研究者は、Microsoftが運営する「live.com」サイトでsupercookieの手法を使って削除したはずのcookieが再生されているのが見つかったと報告した。 米MicrosoftなどのWebサイトがユーザーには管理できない「supercookie」を使ってユーザーのネット上の行動を追跡していたことが分かったとして、米スタンフォード大学の研究者がブログで調査内容を報告した。 研究者のジョナサン・メイヤー氏によれば、supercookieとは通常のcookieを使わずにユーザーの行動を追跡する技術のことで、中にはsupercookieを使ってcookieを「再生」し、「ゾンビcookie」を作り出しているWebサイトもあるという。 このやり方は、ユーザーが自分のプライバシーを守るためにcookieを削除した後も行動追跡を続けることになるため、「コンピュータセキ

    cookie削除後も行動追跡を続ける「supercookie」に研究者が警鐘
    Qwerty401
    Qwerty401 2011/08/22
    気持ち悪いな