タグ

programmingとProgrammingに関するR2Mのブックマーク (138)

  • DIコンテナの本当の使いどころ | ウルシステムズ株式会社

    DI の自由度は諸刃の剣 近ごろ、「実プロジェクトでDIコンテナ(注1)を導入している」という話をちらほら耳にするようになりました。それと同時に、「DIコンテナを使ったプロジェクトが大変なことになっている」という話も耳にするようになりました。DIの魅力を十分に享受して低コスト、高品質を実現しているプロジェクトがある一方で「DIを導入してみたのはいいのだけれど、DIの設定ファイルが大きくなりすぎて管理しきれない」「DIを使っているのに、テスタビリティが全然向上していない」など苦労しているプロジェクトもあるようです。この差はいったいどこから来るのでしょうか。 DIは、EJBなどと比べると比較的取っ付きやすい技術ではありますが、ほかの技術同様、誤った使い方では十分に力を発揮できません。DIコンテナは非常に単純明快な技術ではありますが、そのシンプルさ故に自由度が高くさまざまな使い方ができます。その

    DIコンテナの本当の使いどころ | ウルシステムズ株式会社
  • サクラエディタ上に Vim を実装した話 - tchsskのブログ

    これは Vim Advent Calendar 2015 の 9 日目の記事です。 はい、タイトルは盛りました。正直「実装」と言えるほどのものではないので最初に謝っておきます。すみませんすみません。 サクラエディタ (以下サクラ) というのは Windows 用のテキストエディタなんですが、とある事情でこのエディタを Vim ライクなキーバインドで使えるようにしたことがありました。これはその時の思い出話になります。 自己紹介 当時、私はとある零細下請け SIer で働くシステムエンジニアでした。回ってくるのは客先常駐の堅い現場ばかり。ネットに繋がっていない PC で作業することが殆どでした。 サクラエディタとは サクラエディタ サクラエディタはMS Windows上で動作する日語テキストエディタです. 行く先々の現場では必ずと言っていいほどサクラが使われていて、私もほとんどのショートカッ

    サクラエディタ上に Vim を実装した話 - tchsskのブログ
  • Windows と C++ - Windows ランタイムにおける洗練された型

    年 9 月 2015 ボリューム 30 番号 9 WindowsC++ - Windows ランタイムにおける洗練された型 Kenny Kerr | 年 9 月 2015 コンポーネントの開発者は、Windows ランタイム (WinRT) によって、洗練された型システムをアプリの開発者に提供できます。WinRT 全体が COM のインターフェイスを使って実装されることを考えると、C++ や従来の COM に詳しい開発者にはあり得ない話のように思えるかもしれません。突き詰めると、COM はクラスではなく、インターフェイスを中心とするプログラミング モデルです。COM のアクティベーション モデルにより、CoCreateInstance やその関連関数を使用してクラスを構築することはできます。しかしこれでは、既定のコンストラクターのようなものだけをもっともらしくサポートするにすぎません

    Windows と C++ - Windows ランタイムにおける洗練された型
  • GitHubでライブラリを公開したら★300以上がついて海外からも注目された学生にインタビューしてみた! - ♥OSS

    前年開催したリーダブルコード勉強会やアプリコンテストに参加いただいた大学院生 kentya6 (Kengo Yokoyama) · GitHub さんが、Swiftで作った以下のライブラリをGitHubで公開したところ、★300以上ついた! というお話を聞きつけ、その経緯やどんなことが起こったのか、インタビューしてきました! github.com -まずは自己紹介ということで、普段行っている研究や開発で、どんなことをされているか、教えてもらえますか? 私の在籍している 筑波大学高度ITコース では、研究ではなくPBL形式のチーム開発を行っていて、顧客の要望をヒアリングして実装に落とし込み、最後に納品するというシステム開発を行っています。 修士2年になってからは別のプロジェクトが始まりましたが、修士1年では施設内ナビゲーションアプリCampusAR を作成していました。 (補足: Campu

    GitHubでライブラリを公開したら★300以上がついて海外からも注目された学生にインタビューしてみた! - ♥OSS
  • Linus Torvals、クソコードにブチギレ

    Linux-Kernel Archive: Re: [GIT] Networking Linus TorvalsがGCCの独自拡張を使った整数演算のオーバーフロー検知コードがあまりにクソすぎるためにブチギレしている。 On Wed, Oct 28, 2015 at 3:32 PM, David Miller <davem@xxxxxxxxxxxxx> wrote: リリースサイクルのこの後半に入れるのはちょっと怖いと思われるかもしれないが、小規模なドライバーの修正をあちこちに施しただけだよ。 マジかよテメーら、こりゃクソだ。 コンフリクトはGCCの新しいクソヘッダーファイルのせいなんだが、俺がブチギレてるのはそこじゃなくてこいつがクソなせいだ。 net/ipv6/ip6_output.cの以前のコードはこれだ。 mtu -= hlen + sizeof(struct frag_hdr);

  • IT業界でありがちな説明下手について - 文系プログラマによるTIPSブログ

    横着しちゃいかんのです。 IT業界に限った話しではありませんが、説明下手な人っていますよね。 私がIT業界でよく日頃から感じている説明下手(質問下手とも言う)なエピソードについて書いてみます。 例 この話から私が理解できた部分 この話から私が理解できなかった部分 どうして話が伝わらないか どうすれば伝わったか こういう質問が返ってきたら説明下手かも!? 雑感 例 やらないおさん、落ちちゃうんですけど、getHoge()のこの部分があれで、多分ああなんじゃないかと思うんですけど、どうすればいいですか? ???? え?ごめん。何の話?いきなりソースコードの具体的な箇所の話されても理解できないから、落ち着いて順を追って話してみようか ※ 以降、質問をする側を「やるお」、される側(私)を「やらないお」とします。 ※ getHoge() メソッドはやるおが自分で作った独自メソッド。当然やらないおは知

    IT業界でありがちな説明下手について - 文系プログラマによるTIPSブログ
  • インテル Real Sense Hands On Lab

    現実世界コンピューティング RealSense とロボットと HoloLens (2019/04/24 Intel RealSense Japan Mee...

    インテル Real Sense Hands On Lab
  • Intel(R) Core(TM)2 Duo Processor Overview

    Using Intel.com Search You can easily search the entire Intel.com site in several ways. Brand Name: Core i9 Document Number: 123456 Code Name: Emerald Rapids Special Operators: “Ice Lake”, Ice AND Lake, Ice OR Lake, Ice* Quick Links You can also try the quick links below to see results for most popular searches. Product Information Support Drivers & Software

    Intel(R) Core(TM)2 Duo Processor Overview
  • インテル RealSense SDKまとめ(適当)

    ゆーじ @yuujii 記事書きました。まだまだカードはあるぞい。 Intel RealSense Developer Kitで遊んでみた。〜 HoloLensを作ろうとした話 2vr.jp/2015/02/04/int… @yuujiiさんから 2015-02-04 04:43:37

    インテル RealSense SDKまとめ(適当)
  • インテル RealSense SDKの機能概要(手・顔の検出から音声機能まで)

    書籍転載:Intel RealSense SDKセンサープログラミング(2) インテル RealSense SDKの機能概要(手・顔の検出から音声機能まで) ― Part 1 開発の準備 Chapter 1 インテル RealSenseテクノロジーの概要 ―

  • 数値で測るコード品質 - give IT a try

    プロフィールのところにも書いてあるのですが、おいらの目標は「美しく無駄のないシステムアーキテクチャを設計、構築すること」です。 なぜならシステムの保守性や拡張性って、アーキテクチャやコードの品質によって雲泥の差が出ることを、幾度となく痛感してきているからです。 しかし、どんなアーキテクチャやソースコードがキレイなのか、拡張性や保守性が高いのか、っていうのはなかなか客観的に判断しにくいのもたしか。 「俺のコードはあんたのより分かりやすい」 「そうですか??」 「絶対そうやろ!?なんでわからんのや???」 みたいな議論が始まったらたぶん平行線になっちゃいますよね。 そこでツールを使って、コードの品質を定量的に測ってみることにしました。 今回使ったツール 今回使ったツールはこちらです。 SourceMonitor V3.5 http://sourceforge.net/projects/dupl

    数値で測るコード品質 - give IT a try
  • scryptがGPUに破られる時 | びりあるの研究ノート

    一般的によく知られている SHA-256 や MD5 などのハッシュ関数は非常に単純な設計となっており、非力なパソコンや組み込み機器、スマフォなどでも高速に計算できます。 しかしながらその一方で、ハッシュ関数を手当たり次第に計算し、もとの入力値を復元するいわゆる「ブルートフォース攻撃」が容易であるというデメリットがあります。 特にこのような SHA-256 や MD5 といったハッシュ関数は、GPU を用いるか、もしくは専用のハードウェア (FPGA もしくは ASIC) を製作することで非常に高い効率で計算(攻撃)ができてしまうことが知られています。 そのため、GPU ないし専用ハードウェアを用いたとしても、攻撃効率の改善が難しくなるような新たなハッシュ関数がいくつか提案されています。 その中で比較的古く (2012年ごろ) に開発され、他のハッシュ関数にも影響を与えている「scrypt

    scryptがGPUに破られる時 | びりあるの研究ノート
  • 手続き型のダンジョン生成アルゴリズム | プログラミング | POSTD

    この投稿では、以前に TinyKeepDev が こちら で述べたランダムなダンジョンを生成する技法について説明しようと思います。元の投稿に比べて、もう少し具体的に話を進めるつもりです。まずは、以下に示したアルゴリズムの一般的な動作をご覧ください。 部屋の生成 はじめに、幅と高さを持つ部屋を円の中にランダムに配置しましょう。TKdevのアルゴリズムは、各部屋のサイズを生成するのに正規分布を用いています。これは一般的にとてもいいアイデアです。なぜかと言うと、これによってより多くのパラメータを扱うことができるようになるからです。幅/高さの平均と標準偏差間の異なる比率を選ぶと、通常は見た目の違うダンジョンとなります。 ここで実行すべき関数は getRandomPointInCircle です。 function getRandomPointInCircle(radius) local t = 2

    手続き型のダンジョン生成アルゴリズム | プログラミング | POSTD
  • 2015年のAndroid開発はKotlinで決まりかもしれない - みんからきりまで

    いや、ネタとかじゃないんで。 AndroidJavaそろそろ限界問題 以前の記事にも書いたけど、最近の関数型プログラミングやRxJavaなどの流れの中で、ラムダも書けない言語では限界を感じ、何かAndroid開発を救ってくれる魔法のアイテムを探す必要に迫られていました。 そして行き着いたのがKotlinでした。 Kotlinとは Kotlinはプログラミング言語です。 JVM言語で、いわゆるaltJavaの一つです。 開発したのはAndroid StudioのベースとなっているIntelliJを開発しているJetBrains社で、2011年に生まれたばかりのとても幼い子です。 特徴は型推論、null安全、高階関数、可愛い名前などで、Javaより書きやすく関数的で、尚且つScalaほど複雑にはならない事を目指しているようです。 最近ではSwiftに似ていると言われるようです。 なぜKotli

    2015年のAndroid開発はKotlinで決まりかもしれない - みんからきりまで
  • 特集:jquery.jsを読み解く|gihyo.jp … 技術評論社

    運営元のロゴ Copyright © 2007-2025 All Rights Reserved by Gijutsu-Hyoron Co., Ltd. ページ内容の全部あるいは一部を無断で利用することを禁止します⁠。個別にライセンスが設定されている記事等はそのライセンスに従います。

    特集:jquery.jsを読み解く|gihyo.jp … 技術評論社
  • メソッド名の三単現の s ちゃんと付けてる? | プログラマーズ雑記帳

    メソッド名をつける時に三単現の s をちゃんと付けることができているでしょうか? 今回は三単現の s をつけるかどうかの判断をクイズ形式で解説してみたいと思います。 次のオブジェクトのメソッド名で三単現の s をつける必要があるのものをあげて下さい。 obja.equal(objb) file.write(data) flist.contain("bar.txt") flist.add("baz.txt") thread.start() 5 問目が少し難しかったかもしれません。 先に答えをいうと 1, 3 です。 それではこれから何故そうなるのか解説していきます。 三単現の s とは 「三人称単数の主語で現在形の場合には動詞の最後に s をつける」ことを意味します。 プログラミングにおいて 一人称(I)や二人称(You)はまず無いので三人称です。 また過去や未来も無いため現在です。 さらに

  • 障害の事後分析を読んで得た教訓 ― 「何がシステムを停止させるのか?」 | POSTD

    私はポストモーテム(事後分析)の記録を読むのが大好きです。ポストモーテムを読むと勉強になりますが、大抵の教材的資料とは違って、興味深いストーリーが含まれているのです。相当な時間をかけてGoogleMicrosoftのポストモーテムを読みました。大きな障害を招く最大の原因について、私は(まだ)きちんと分析していませんが、何度も繰り返し目にするポストモーテムのパターンがいくつかあります。 エラーハンドリング 適切なエラーハンドリングのコードを書くのは難しいものです。エラーハンドリングのコードに含まれるバグは、 大きな 問題を引き起こす主な原因となっています。つまり、エラーによってバグのあるエラーハンドリングのコードが実行されるということは、単に個々のエラーが重なるだけという事態にはとどまらないのです。障害が重なって重大なシステム停止につながることはよくあります。それはある意味明らかなことで、

    障害の事後分析を読んで得た教訓 ― 「何がシステムを停止させるのか?」 | POSTD
  • 詳細PDF入門 ー 実装して学ぼう!PDFファイルの構造とその書き方読み方 - プログラムモグモグ

    PDFのファイル構造を理解すると、テキストエディタでも直接PDFファイルを作ることができるようになります。このエントリーではPDFファイルの基礎要素を説明し、簡単なPDFファイルを例にしてファイル構造を説明します。更に、テキストを渡すとPDFファイルを吐いてくれる簡単なプログラムや、PDFを読み込んで簡単な解析をするプログラムを書いてみます。 目次 目次 まえがき オブジェクト 間接参照 ファイル構造 Hello, world! ヘッダ トレーラ 相互参照テーブル PDFを生成するプログラム 日語の扱い方 日語を含むPDFを生成するプログラム グラフィックス PDFを読むプログラム あとがき まえがき 1990年代前半、アドビシステムズは、どのプラットフォームやデバイスでも文書を確実に表示・共有できることを目的としてPDFファイルフォーマットを開発しました。 PDFの表示ソフト

    詳細PDF入門 ー 実装して学ぼう!PDFファイルの構造とその書き方読み方 - プログラムモグモグ
  • 朝Lint活動で細かな技術的負債を返済する - クックパッド開発者ブログ

    買物情報事業部の八木です。クックパッド特売情報のAndroid部分を担当しています。普段はクックパッドAndroid版(以後、体アプリとします)の開発プロセスの中で特売情報の機能を開発しています。 エントリでは細かな技術的負債を解消する為に体アプリの開発チームが行っている朝Lint活動を紹介します。 2年近く経つ体アプリのコードベース 私が買物情報事業部に所属する前は体アプリを1から書き直すチームで働いていました。書き直し始めたのは2013年10月からなのでそろそろ2年が経とうとしています。2年前に設計された体アプリは現在ではおよそ17万行を越え、日々どんどん変更が加えられています。 それらの変更の中には残念ながら悪いコードが含まれている場合があります。テストしづらいコードやテストがないコード、レビューに対する場当たりな対応や緊急のbug fixのために追加された汚いコード、

    朝Lint活動で細かな技術的負債を返済する - クックパッド開発者ブログ
  • 「Rプログラミング入門」をPythonで書き直す - めもめも

    何の話かというと RStudioではじめるRプログラミング入門 作者: Garrett Grolemund,大橋真也,長尾高弘出版社/メーカー: オライリージャパン発売日: 2015/03/25メディア: 大型この商品を含むブログを見る 某編集長から上記の書籍が送られてきて、「これは、次はRのを書けという指示か????」と勘ぐってみたものの、筆者はPython派なので、「これと同じことは全部Pythonでもできるんだよー」と言いたくなって、このエントリーを書き始めた次第です。ちなみに、この、Rの入門書としてはよくできているので、これのPython版ができたら、それはそれで役に立つ気もします。 なお、このエントリーでは、あくまでコードの部分だけを書き直して、RとPythonの差異についての説明だけを行ないます。コードそのものの説明については、上記の書籍をご購入ください。 環境準備 IP

    「Rプログラミング入門」をPythonで書き直す - めもめも