タグ

2010年8月25日のブックマーク (9件)

  • やはり犯人はミドリガメ!駆除でお堀のハス復活 : 環境 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    3年前にハスが全滅した佐賀城公園(佐賀市)の南堀に今夏、再びハスの花が咲いた。 原因とされた外来種のミシシッピアカミミガメ(ミドリガメ)の駆除などに取り組んできた住民らの活動が実った。 住民などでつくる「佐賀城公園ハス再生実行委員会」事務局長の永原光彦さん(67)は感慨深げだ。 ハスが再生したのは、佐賀城公園の南堀の1区画約800平方メートル。 ハスはかつて、公園の北、西、南を囲む外堀11万平方メートルの全域に自生していたが、20年ほど前から減り始め、2007年秋に全滅した。 堀には捨てられたミドリガメが繁殖。「茎がかみ切られたような葉を見た」との証言などから、カメの害が原因との見方が強まり、昨年5月、佐賀県や佐賀大、佐賀市、住民が同実行委をつくり、再生に乗り出した。 今年3月、土のうで堀の水をせき止め、約50年ぶりに南堀の水を抜いた。そのうえで、四方を網で囲った区画(隔離区画)と、同じ

    RELHAM
    RELHAM 2010/08/25
    下の写真、この濠の真ん中の四角いのが「隔離区画」ってことかな。人工的な閉鎖水域だから出来る話だろうけれども…。
  • CNN.co.jp:新種の細菌が原油分解を加速か メキシコ湾流出現場

    (CNN) メキシコ湾の石油基地爆発で流出した原油は、新種の細菌の活動によって予想よりはるかに速く分解が進んだとの研究結果を、米ローレンス・バークリー国立研究所のチームがこのほど発表した。 チームは、石油大手BPが2007年に設立したエネルギー・バイオサイエンス研究所(EBI)との共同研究で、事故発生から約1カ月後の5月25日から、深さ約1100〜1200メートルの深海に流出口から約16キロにわたって広がる原油の層を調査した。その結果、「ガンマ・プロテオバクテリア」と呼ばれる細菌群の一種で、低温を好む新種の繁殖が非常に盛んになっていたことが分かった。この細菌群は、原油の分解に関与することが知られている。流出現場付近の水温は5度前後と低い。 チームを率いたテリー・ヘイゼン氏は、「深海の原油が速く分解された主な要因はこの細菌だった」との見方を示す。研究者らはまた、細菌による分解が加速した背景と

    RELHAM
    RELHAM 2010/08/25
    なるべく早く裏付けを取って欲しいところ。この通りなら不幸中の幸いになるが、そんなに早合点して大丈夫か。16kmの調査なら、局所的な効果に留まっている可能性もあるし。
  • asahi.com(朝日新聞社):大阪市の最高齢152歳 戸籍上120歳以上5125人 - 社会

    所在不明の高齢者が全国で相次いでいる問題で、大阪市は25日、120歳以上の高齢者5125人が戸籍上で生存している状態になっていたと発表した。うち140歳以上は79人で、最高齢は江戸時代の1857(安政4)年生まれの152歳の男性。現住所は不明だとしている。  同市は2008年度から24区のうち8区ずつ、戸籍の電算化を進め、今年8月2日から市内全域で電算化が完了。120歳以上について調べたところ、判明したという。  市では、市内に住民登録や外国人登録があって所在がわからない100歳以上の高齢者が63人いた。  大阪東大阪市も24日、120歳以上の高齢者228人が戸籍上で生存している状態になっていたと発表。最高齢は149歳としていた。

    RELHAM
    RELHAM 2010/08/25
    何かもう笑い話になってきた。安政の人が生きてるんだったら是非お会いしたい。まぁ、その位の制度でも案外行政が廻っている、という方向から改めて考えた方が良いかも、戸籍の必要性を。
  • 47NEWS(よんななニュース)

    自分らしい働き方考える 庄でセミナー 一度は起業40代で破産…「職人として腕には自信も経営能力乏しく」 創業塾で学び再起業した起業家 結婚を機に移住しブランド立ち上げ「仕事人生を描く一つの手段」と語る女性起業家も

    47NEWS(よんななニュース)
    RELHAM
    RELHAM 2010/08/25
    供給の方は実績ベースで見ているのかな。潜在的にはもう少し違う数字になる筈。
  • 今週のパズルは「魔方陣」 | WIRED VISION

    前の記事 「先延ばしの達人」になれる6つのヒント 中国で、9日間以上続く大渋滞 次の記事 今週のパズルは「魔方陣」 2010年8月25日 カルチャー コメント: トラックバック (0) フィードカルチャー Dave Giancaspro Image:Dave Giancaspro 紀元前650年ころから、数学者たちは魔方陣で遊んできた。魔方陣とは、n×nの方陣に1からn2(nの2乗)までの数字を配置し、縦・横・斜めのいずれの列についても、列の数字の合計が同じになるもののことだ。この合計の数字が、魔方陣の定数となる。 n×nの魔方陣の定数を求める公式がある。以下はWikipediaより転載したものだ。 3×3の魔方陣にこの公式をあてはめると、定数は15になる。したがって、1〜9(n2)の数字を使えば、定数が15の普通の魔方陣を作ることができる。 だが、『ThinkGeek』の商品券50ドル分

    RELHAM
    RELHAM 2010/08/25
    並んだ9つの数字をちょっと変換するのが速く解く鍵になるかな。
  • 「自然な景観」が人に与える影響 | WIRED VISION

    前の記事 iPadを持って海外旅行:便利な技のいろいろ 「自然な景観」が人に与える影響 2010年8月25日 環境サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) フィード環境サイエンス・テクノロジー Jonah Lehrer 筆者が最近旅したグランド・テトン国立公園で撮影。この景観の記憶は筆者の前頭前皮質に保存されている イリノイ大学景観・健康研究所所長のFrances Kuo氏は1990年代後半に、シカゴのサウスサイドにある大規模な公営住宅団地『Robert Taylor Homes』の女性住人たちにインタビュー調査を行なった。 Kuo氏は同僚とともに、無作為に様々な居室に割り当てられた女性たちを比較した。あるグループは、コンクリートの殺風景な建物や駐車場といった風景しか見えない住居に住み、別のグループは、木々や花壇のある芝生が見える住居に住んでいた。 Kuo氏は続いて、こ

    RELHAM
    RELHAM 2010/08/25
    ここで言われている「自然景観」が具体的にはどの様な景観か、もう少し掘り下げる必要はある。この場合は基本的には北米に典型的な林縁の景観が多いだろうが、例えば日本の天然林ならどうか、など。
  • Amazon.co.jp: 一万年の進化爆発: グレゴリー・コクラン (著), ヘンリー・ハーペンディング (著), 古川奈々子 (翻訳): 本

    Amazon.co.jp: 一万年の進化爆発: グレゴリー・コクラン (著), ヘンリー・ハーペンディング (著), 古川奈々子 (翻訳): 本
    RELHAM
    RELHAM 2010/08/25
    NBオンライン書評参照。
  • 平等思想を揺さぶる『一万年の進化爆発』 ~古代エジプト人と現代人は違う生物?:日経ビジネスオンライン

    人類はこの1万年というもの加速しながら、そして今この瞬間も、生物として進化し続けている。これがこのの骨子である。 他の生物同様、人類も長い年月をかけて進化してきた。猿人から原人、ネアンデルタール(旧人)、そして現在の我々(現生人類)へ。この間、骨格や脳の大きさなどの体格面とともに、「道具や火の使用・言葉の獲得・死者の埋葬」といった行動面、思考面でも大きな変化があった。 といっても、中にはこう思っている人も多いかもしれない。 「生物の進化というのは、とても長いスパンで起きるものだ。人間がそれらしくなってからせいぜい5万年。石器時代も今も、使う道具が違うだけで人の中身は変わらない」と。 これはつまり石器時代の赤ん坊を現代に連れてきても、ちゃんとした現代人に育つということだ。しかし、このは遺伝学の立場からその見解に異を唱える。 「現代人は、古代エジプトの人間と比べてもかなり違った生物になって

    平等思想を揺さぶる『一万年の進化爆発』 ~古代エジプト人と現代人は違う生物?:日経ビジネスオンライン
    RELHAM
    RELHAM 2010/08/25
    これは取り敢えず読んでみるか。サマリーだけでとやかく言うにはちょっと重い主題が同居しているので。
  • 広角レンズを覗いて、風になる :: デイリーポータルZ

    広角レンズです。EF-S10mm-22mm。35mm換算(APS-Cの一眼デジカメは実際の焦点距離が1.6倍になる)で16mmなので超広角です。 一眼レフのカメラに広角レンズを付けて、ファインダーを覗きながら歩くとスピード感を強く感じます。単に歩くだけでも速く感じるけど、それで自転車に乗ったりすると凄いです(危険です)。 ホントにすごいので、どうすごいのかちょっと説明させてください。 (松 圭司) 広角レンズは広い範囲が写ります 広角レンズとはなにかと言うと、簡単に言えば「広い範囲が写るレンズ」です。よくレンズの名前に「35mm」とか書いてありますが、その数字が少ない方が広角で、多い方が望遠になります。 一般に広角と呼ばれるのは35mm以下、24~28mmくらい。その下の16mmとか20mmなんてのは超広角レンズと呼ばれます。人間の目(画角的には50mm程度と言われている)で見たのとはち

    RELHAM
    RELHAM 2010/08/25
    カメラレンズの性質を理解するには、ちょっとした良い教材。ただ、望遠は手振れがきつくて見続けていると酔いそう。スタビライザ噛ませろ、って訳にも行くまいし…。