タグ

ブックマーク / www.tokyo-np.co.jp (12)

  • 東京新聞:天然ガス発電所 都が5候補地選定:東京(TOKYO Web)

    電力需給の逼迫(ひっぱく)を受け、地産地消型の発電を目指す都の「東京天然ガス発電所プロジェクト」の第二回会合で十四日、チームリーダーの猪瀬直樹副知事は「地元の意見もできるだけ参考にさせていただく」と述べ、発電所の建設候補地のある江東区や江戸川区とも協議していく姿勢を示した。この日示された五カ所の候補地にも、それぞれ課題はあり、猪瀬副知事はほかにも適地があれば検討する考えも明らかにした。 五カ所の候補地はいずれも、羽田空港B滑走路の緊急時進入路にあり、高さ制限に引っ掛かる。特に中央防波堤外側埋め立て地は空港に近く、実質的に高さ六十メートル以上の建築物は建てられないのがネックだ。また、高圧ガス管や変電所が遠く、廃棄物を埋め立てているためマイナス点もある。一方、砂町水再生センターは既に高さ百五十メートルの煙突があり、高さ制限という点では優位にある。しかし、マンション群に近かったり、防波堤がなかっ

    RELHAM
    RELHAM 2011/09/15
    東電に対するカウンターパートとして実施する側面がかなり強そうだが…。
  • 東京新聞:絶滅危惧昆虫ネット競売か 鳥取県が出品削除を要請:社会(TOKYO Web)

    国と鳥取県が絶滅危惧種に指定した昆虫とみられる2種類が、ネットオークションに出品されていたことが23日、県関係者への取材で分かった。県は「捕獲を原則禁止する条例違反の恐れがある」などとして、管理会社に削除を要請したが、一部は現在も出品されたままとなっている。 野生生物取引を監視する非政府組織(NGO)「トラフィックイーストアジアジャパン」(東京都)は「違法な取引にネットが関わる事例が増えている。利用者への周知や法整備が必要だ」と指摘している。 県公園自然課によると、出品されたのは腹面が黒色の生きた「コガタノゲンゴロウ」と、「カワラハンミョウ」の標

    RELHAM
    RELHAM 2011/07/23
    これも氷山の一角なんだろうな。
  • 東京新聞:藤沢と大和の下水処理場 放射性物質を検出:神奈川(TOKYO Web)

    藤沢市は二十三日、市内の下水処理場二カ所(辻堂、大清水)で処理した汚泥から放射性物質を検出した、と発表した。 辻堂の汚泥から放射性ヨウ素が一キログラム当たり一六四ベクレル、放射性セシウムが同一七四八ベクレルを、大清水でヨウ素が同三六ベクレル、セシウムが同六一二ベクレルをそれぞれ検出した。 また、大和市内の下水処理場「中部浄化センター」(深見)の汚泥からは、ヨウ素が同二八ベクレル、セシウムが同二五三ベクレルを検出。汚泥を集め焼却する北部浄化センター(下鶴間)の焼却灰から、ヨウ素二一六ベクレル、セシウム一八六三ベクレルを、また廃砂からはヨウ素七一二ベクレル、セシウム四一一一ベクレルを検出した。(加藤木信夫、藤浪繁雄)

    RELHAM
    RELHAM 2011/05/24
    藤沢のこの2箇所だと、雨水は分離しているだろうから、この地域に降った雨のせいとは必ずしも言えなくなる。そうすると上水道経由?この辺の水源は大抵相模川。
  • 東京新聞:霧島山・新燃岳 噴火で一時避難:社会(TOKYO Web)

    を伴い激しく噴火する霧島山の新燃岳=27日午前2時35分から1分間露光、宮崎県高原町役場の屋上から(同町職員撮影) 鹿児島、宮崎県境の霧島山・新燃岳(しんもえだけ)(一、四二一メートル)が噴火したのを受け、火口近くの宮崎県高原町の住民九世帯十四人が二十七日未明、町営施設に一時的に自主避難した。けが人はなかった。 高原町によると、避難したのは火口から六、七キロの集落の住民で「音がすごい」「ガラスが揺れて怖い」などの理由で、二十七日午前三時五十分ごろから自主的に避難。噴火が比較的落ち着いたのを受け、午前七時半までに全員帰宅した。

    RELHAM
    RELHAM 2011/01/28
    1分間露光の写真が強烈。
  • 東京新聞:都内119番、4時間半不具合 システムが停止:社会(TOKYO Web)

    RELHAM
    RELHAM 2011/01/06
    こういう用途のネットワークは、稼働率の低下という事象そのものを重大インシデントとして取り上げないと不味いんじゃないかと。
  • 東京新聞:黒い砂状物質、新たに4市1町でも 湘南地域、県西部に集中:神奈川(TOKYO Web)

    湘南地域から県西部にかけた五市八町で十五日、黒い砂状の物質が飛散しているのが見つかった問題で、新たに四市一町で飛散していたことが十六日、県の調べで分かった。原因は依然として不明で、気象や天文、航空関係者らも首をひねっている。 県によると、四市一町は、横浜、伊勢原、秦野、小田原の各市と松田町。湘南地域から県西部に集中している。物質は、ケイ素や鉄、アルミニウム、チタンなどで構成され、粒子は丸くなかった。 県環境科学センターの青山尚巳調査研究部長は「地球上のどこにでもあるものばかり」と指摘。十四日深夜から十五日明け方に「ふたご座流星群」が観測のピークを迎えたが、国立天文台の研究者は「大気圏に突入したら粒子は丸くなる。局地的に降り注ぐこともない」と、流星群との関係を否定した。

    RELHAM
    RELHAM 2010/12/17
    報告があった地域が拡がった様だけれど、やっぱり南部に集中しているのかな。横浜市だと範囲が広いから区まで書いて欲しかったり。
  • 東京新聞:「環境自動車税」構想を発表 軽自動車は増税に:経済(TOKYO Web)

    RELHAM
    RELHAM 2010/11/02
    政策誘導が主目的の税金なのであれば、一般財源化は馴染まないんだけれどなぁ。政策誘導が成功したら地方財政にダメージが行くってことになっちゃう。
  • 東京新聞:ベトナム原発2基受注:政治(TOKYO Web)

    【ハノイ=大杉はるか】菅直人首相は三十一日午前(日時間同)、ハノイ市内でベトナムのグエン・タン・ズン首相と会談し、同国での原子力発電所建設と、ベトナム北西部でのレアアース(希土類)開発で協力することで合意した。

    RELHAM
    RELHAM 2010/11/01
    で、そこで出た放射性廃棄物の処分先の目処は立っているのかね。
  • 東京新聞:リニア『直線』決着へ 国試算も優位:経済(TOKYO Web)

    今月下旬に開かれるJR東海のリニア中央新幹線構想を審議する国土交通省の交通政策審議会中央新幹線小委員会で、東京−名古屋間のルート選定について、同社が希望する南アルプスを貫く直線ルート(Cルート)を優位とする試算が報告されることが十三日、分かった。 JR東海は、三案あるルートの中でCルートが最も走行距離が短く、輸送需要量や建設費の面で「現実的」と主張し、独自の試算を示している。こうした費用対効果の優位性が、国交相の諮問機関である委員会の次回会合で追認されることとなり、焦点だったルートがCルートで決着する公算が大きくなった。 ルート問題では長野県内で、Cルートと伊那谷を通るBルートとの間で意見が分かれていた。しかし、同県の村井仁前知事は六月の委員会で「中立公正な立場で十分に審議してほしい」と述べて特定ルートの要望を避け、選定を委員会に委ねる考えを示した。

    RELHAM
    RELHAM 2010/10/14
    まだ国の試算が直線ルート優位と出たというだけで、本当にこれで「決着」と言えるかどうかは微妙。飽くまでも東京と名古屋の間だけを最短で結ぶ目的で引く路線なら決着だが、それでは遺恨が大きく残る。
  • 東京新聞:史料でたどる中原街道 江戸時代中心に200点 品川歴史館10日から特別展:東京(TOKYO Web)

    虎ノ門(港区)付近から品川、大田両区、川崎、横浜両市などを経て神奈川県平塚市に至る「中原街道」の歴史を紹介する特別展が十日から品川区立品川歴史館(大井六)で始まる。同街道全体の歴史をテーマとした展示は例がないといい、江戸の経済を支えた幹線道の役割や歩みを史料からたどる。 (中山高志) 同館によると、中原街道の歴史は古く、平安時代に京の都から奥州へ向かう道として使われていた、とする言い伝えも残っているという。また、街道一帯で市場が開かれていたことを示す戦国時代の文書も残されている。 江戸時代初期には、同街道の中原(現平塚市)と小杉(現川崎市)に将軍御殿が建てられ、タカ狩りなどに使われた。中原では将軍に献上する酢も醸造されており、同街道で江戸まで運ばれたことから「御酢街道」とも呼ばれた。

    RELHAM
    RELHAM 2010/10/11
    昨日行ったのはこれ。折角だから平塚辺りと共催にすれば良かったのに。
  • 東京新聞:スズメ激減 50年で10分の1に:社会(TOKYO Web)

    スズメのお宿はどこへ? 環境省は、かつてどこででも見かけたスズメが1960年ごろに比べ10分の1に激減しているとの調査結果をまとめた。4月から国民に呼び掛けスズメの目撃情報を収集する。生物多様性保全活動の一環として取り組む。 同省は動植物の分布を調べた「自然環境保全基礎調査」や「農作物被害の経年推移」などからスズメの国内生息数を分析。現在のスズメの個体数は1960年ごろに比べ10分の1になったと推定している。 東京都東久留米市の自由学園では生徒が1963年から月に1回、学校敷地内の鳥の種類や数を観察している。このデータを研究した立教大理学部の三上修特別研究員によると、1963〜98年の観察調査で最も多くスズメが観察された月を比較すると、60年代は約300羽観察された月もあったが、近年は十数羽にまで減少しているという。 同省はスズメの減少の原因として高層マンションの増加に伴い、スズメが巣作り

    RELHAM
    RELHAM 2010/03/09
    全然減った様に見えない…。マスが大き過ぎるってことか。
  • http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2008040502001295.html

    RELHAM
    RELHAM 2008/04/10
    何時の間にこんな報道が。確かに山手線はJRでは設置が可能な数少ない路線の1つ。
  • 1